記録ID: 3635338
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
那須岳(三本槍岳→朝日岳→茶臼岳)
2021年10月15日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 10:24
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 953m
- 下り
- 948m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 3:36
- 合計
- 10:21
距離 12.0km
登り 954m
下り 955m
16:15
ゴール地点
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
5時過ぎの到着時で平日にも関わらず8割方埋まっていた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般的によく整備されていて道迷いの心配なし。 前日に雨が降った様で清水平周辺は泥濘が多かった。 1900m峰から清水平に下りて行く木道階段:一段一段が下向きの傾斜になっており、泥濘と敷き詰められた石が濡れて滑り易くなっていたため、転倒の可能性大だった。 峰の茶屋跡避難小屋〜朝日の肩にある細いトラバース:行きは西からの強風で身体が煽られ滑落の可能性あった。 今回のルート上にあるトイレは峠の茶屋駐車場のみ。1番近いトイレはロープウェイの山頂側の駅だと思われる。雉撃ち・花摘み出来る様な所も見当たらなかったので、トイレの近い人はツェルトと簡易トイレ等持って行った方が良いかもしれない。 |
写真
と思ったら緑も見えて景色的には色んなバリエーションが楽しめる。
それにしても西側が開けた所に来ると風が凄い。帽子🧢は何度も飛ばされそうになるし、たまに身体を押し戻される程の強風も。この辺の細いトラバースは要注意🌬
それにしても西側が開けた所に来ると風が凄い。帽子🧢は何度も飛ばされそうになるし、たまに身体を押し戻される程の強風も。この辺の細いトラバースは要注意🌬
1900m峰を過ぎた所で一瞬空が開けた。太陽が出て来ると暖かさが全然違う☀️
その後またガスガスワンダーランド☁️ 雲が風に押し流されてるので晴れたりガスに包まれたりの繰り返し。
その後またガスガスワンダーランド☁️ 雲が風に押し流されてるので晴れたりガスに包まれたりの繰り返し。
清水平への下りで天空の楽園が登場。
色んな光景が繰り広げられてるので、本当に歩いてて飽きる事がない。
実はここが本日の核心部。前日雨が降ったらしく、泥濘と滑る石が混じった木道階段になっていて、一段一段が下向きの傾斜になってるので、気を許すと足を滑らせツルっといきそう。
色んな光景が繰り広げられてるので、本当に歩いてて飽きる事がない。
実はここが本日の核心部。前日雨が降ったらしく、泥濘と滑る石が混じった木道階段になっていて、一段一段が下向きの傾斜になってるので、気を許すと足を滑らせツルっといきそう。
三本槍岳 1917m JA/TG-015 にて12局と交信。いや〜、楽しかった😆
ロケが良過ぎて最初は空いてる周波数を探すのに苦戦したけど、交信始めてからは充実した時間を過ごせました。誰一人として対面で会った事はないけれど、何となく絆の様なものを感じる事が出来ました。無線をやってて良かったと思える瞬間😌
しかも、ずっと無線をやってたお陰で、ガスが晴れるというおまけ付き😁
ロケが良過ぎて最初は空いてる周波数を探すのに苦戦したけど、交信始めてからは充実した時間を過ごせました。誰一人として対面で会った事はないけれど、何となく絆の様なものを感じる事が出来ました。無線をやってて良かったと思える瞬間😌
しかも、ずっと無線をやってたお陰で、ガスが晴れるというおまけ付き😁
皆さん写真撮影に勤しんでいる隙を突いて、自分も写真撮影(風景のみ)。
ヨシ、下山!
(ロクに景色も見てなかったけど、やはり此処は景色良いですね。人が居なければもう少し居たかった。時期を変えてまた来よう)
ヨシ、下山!
(ロクに景色も見てなかったけど、やはり此処は景色良いですね。人が居なければもう少し居たかった。時期を変えてまた来よう)
登山道がよく整備されてて、然程急でもないのであっと言う間に山頂エリアに着いてお鉢周りを開始してます。向こうに見えるのが、山頂っぽいですね。
この後、小学生の遠足軍団とすれ違う。皆お揃いのジャージを着てるのを見て「もしかしてジャージの下は体操着なのか?いくら地元でも山を舐めるなよ!」などと、くだらない妄想モードに入ってしまうσ(^_^;)
この後、小学生の遠足軍団とすれ違う。皆お揃いのジャージを着てるのを見て「もしかしてジャージの下は体操着なのか?いくら地元でも山を舐めるなよ!」などと、くだらない妄想モードに入ってしまうσ(^_^;)
茶臼岳 1915m JA/TG-016 にて13局と交信。いや〜、ここも非常に楽しかった😆
自分の中では「無線をやるなら那須岳(茶臼岳・三本槍岳)が関東最強」に決定🏆 茶臼岳の方が前にいる分ほんの少しだけ優勢か。
此処もロケが良過ぎて空き周波数を探すのに大苦戦した(違法局が占領し過ぎ😤)けど、始めてみたらずっと呼ばれまくりで嬉しい悲鳴。終わった時にはあれだけ居た人達が消え、山頂に居るのは1人取り残された自分だけ🤣
自分の中では「無線をやるなら那須岳(茶臼岳・三本槍岳)が関東最強」に決定🏆 茶臼岳の方が前にいる分ほんの少しだけ優勢か。
此処もロケが良過ぎて空き周波数を探すのに大苦戦した(違法局が占領し過ぎ😤)けど、始めてみたらずっと呼ばれまくりで嬉しい悲鳴。終わった時にはあれだけ居た人達が消え、山頂に居るのは1人取り残された自分だけ🤣
もうとっくに下山しなきゃいけない時間だけど、折角山頂を独占出来たのでもう少し滞在する事に。お昼食べる時間なかったし。
この景色を見ながらひたすら無線していた。あの鳥居に向けると何故か電波がよく入ってきたので、何か計算されて向きが決められたんだと思う(←すぐ妄想モードに入る)
この景色を見ながらひたすら無線していた。あの鳥居に向けると何故か電波がよく入ってきたので、何か計算されて向きが決められたんだと思う(←すぐ妄想モードに入る)
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック
ココヘリ
熊鈴
万能ナイフ
ライター
火打石
防水マッチ
パラコード
ヘッドランプ
予備電池
ストック
靴
ツェルト
エマージェンシーシート
ファーストエイドキット
トイレットペーパー
タオル
Tシャツ
着替え
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
GPSロガー
携帯
時計
眼鏡
コンタクトレンズ(予備)
サングラス
日焼け止め
無線機(LCR)
無線機(アマ)
ログブック
予備バッテリー
充電用各種ケーブル
計画書
メモ帳
筆記用具
保険証
財布
|
---|
感想
山と無線運用共に充実した1日となり、忘れられない山行の1つとなった。
そして写真のコメントにも書いたが、自分の中では山岳移動無線をやる山として那須岳(茶臼岳・三本槍岳)が関東最強に決定。
関東にいるV/Uメインの山岳移動無線家として「関東圏での見え飛びで広範囲かつ最も遠くまで飛ばせる山は何処か?」に興味を持ち、以前から三本槍岳に注目していたが、今回身を持ってその実力を体感出来た(と思う)。
何より関東圏だけでなく、7エリア(東北)にも届くのが良い。朝日岳の実力も機会があれば試してみたい(山頂が狭めなので人が多いと憚れるが)。
山としても地獄的な表情から天国的な表情まで、色んな表情が見られるのでとても良い。歩いてみたい稜線も多数。一気に大ファンになってしまった。
今回、噂に聞く「那須岳の風」の極軽い洗礼を受けたけど、雪山シーズンも来てみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:445人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
日光・那須・筑波 [日帰り]
峠の茶屋駐車場 峰の茶屋 朝日の肩 朝日岳 峰の茶屋 牛ヶ首 日の出平 南月山 峰の茶屋 峠の茶屋駐車場
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
大変楽しまれた様子 拝見してるこちらも嬉しくなっちゃいました。
紅葉も見頃だったようですね。
私もここで運用しましたが特にTG-015は 7エリアとの相性が抜群でした。
後々で済みませんが7向け144での運用も面白かったかも知れません。
次回行かれるときは是非お試しを
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する