挫折しました、谷川連峰馬蹄形&主脈縦走


- GPS
- 32:00
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 1,282m
- 下り
- 1,282m
コースタイム
《1日目》
土合橋0633→0950松ノ木沢の頭0955→1125白毛門1202→1324笠ヶ岳避難小屋
《2日目》
笠ヶ岳避難小屋0740→0844白毛門0856→1208土合橋
天候 | 《初日》 快晴→曇り→土砂降り 《2日目》 曇り→いまいちな晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
《登山口から松ノ木沢の頭》 顕著な危険箇所なし。ただし季節的に落ち葉が積もっており 浮石が隠れています。下りでは注意した方が良いです。 それととにかく急登です。ほとんど緩むことなくずっとです。 《松ノ木沢の頭から白毛門》 顕著な危険箇所なし。山慣れた人ならほぼ問題ありません。 しかし結構な岩場があり初心者向けとは言えません。 《白毛門から笠ヶ岳》 危険箇所なし。ただしかなりぬかるんでいました。 《笠ヶ岳避難小屋》 若干放置されたゴミがありましたが、概ね清潔に使われているようでした。 雨漏りはしませんでした。 《食事》 日曜日以外なら前橋方面に戻る途中にある永井食堂のもつ煮定食がお勧めです。 日曜日は残念ながらおみやげ用の販売のみで食堂は営業しておりません。 《温泉施設》 白毛門や谷川エリアからはかなり離れますが、関越高崎IC近くの湯都里が なかなか結構な施設です。仮眠部屋が静かですしそれほど混んでいません。 |
写真
感想
[b][color=0000c0]《連休ゲットで今年の目標達成へ、まずは谷川馬蹄形&主脈縦走のはずでした》[/color][/b]
今回まとまった休みが取れました。あとは年末まで休みなのは日曜日だけなので大事に使いたいものです。
昨年から目標にしていてまだ達成できていないプランがいくつかあるのでそれらの実行を目指します。未達成のプランとは
・美濃戸からの赤岳登頂
・二度も撤退している至仏山
・谷川連峰馬蹄形&主脈縦走
・浅間山の外輪山踏破
他にもたくさんありますが、季節的に実行可能なのは上記でしょう。
[b][color=0000c0]《白毛門は鬼急登、そしてザックは自己最重量》[/color][/b]
関東甲信越はほぼ晴れの予報でした。しかし群馬県北部は日本海側の気候の影響が強くすっきりと晴れるかどうか少々微妙な情勢で、最後の最後まで谷川連峰にするかとりあえず日帰りの至仏山で様子を見るか悩みに悩み、最終的には谷川連峰の方を選んだのですが、その分出発時刻は予定していた午前5時から大幅に遅れ、午前6時半ということになり、蓬峠へ到達することは不可能になりました。
しかし計画の段階で初日に清水峠まで行ければ、2日目に谷川岳を通過して大障子避難小屋まで行けると見ていたので、さして大きな障害にはならないと思っていました。
ところが白毛門への道は話に聞いていた以上の鬼急登。その上ザックの重さは自己最重量の約20kg(推定)。愛用のグレゴリーは良く出来ており肩や腰の負担は分散してくれるのでこちらは大丈夫なのですが、脚にかかる負担まで軽減してくれる訳ではありません。
[b][color=0000c0]《蓬峠はおろか、清水峠にも届きません》[/color][/b]
初日の天気は良く、低い標高ではまだまだ楽しめる紅葉やところどころ開けたところから望める馬蹄形のあっち側の展望を慰めに、なるべく無理しないようなペースで歩きます。
そうは言っても、標準タイムの2割増しくらいでは歩けているつもりでした。しかし松ノ木沢の頭まで来てみると目論みよりも遥かに遅いペースであることが判明。馬蹄形反時計周りをテン泊で歩く場合、普通は蓬峠を幕営地にするようです。若干余裕のあるプランだと清水峠にするでしょうか。しかし今回スタートが遅かったため蓬峠は元々想定していません。相当無理しないと清水峠にすら届きません。
相当な無理をするつもりはさらさらないので、この日の宿泊地は笠ヶ岳避難小屋に決定。これで当初の2泊3日から3泊4日が必要になりました。食料には余裕があるし途中に営業小屋もあるので何とかなるでしょう。では白毛門を目指しましょうか。
[b][color=0000c0]《笠ヶ岳避難小屋到着、土砂降りの雨には当たらずに済みました》[/color][/b]
山頂を目前にして左右の太腿、ふくらはぎが全滅。痙攣発生という問題が生じました。まあこれだけきつかったので想定はしていたので慌てることはありません。
山頂からは武能岳から谷川岳の稜線や一ノ倉の大岩壁など絶景が楽しめました。いつまでもゆっくりしていたかったのですが西の空が怪しい雰囲気だったので笠ヶ岳避難小屋に向かいます。途中小雨が降り出したので私なりに先を急ぎます。
笠ヶ岳山頂に着いた頃は展望はほとんどなく、素通りで小屋を目指しました。小屋に到着して30分もしないうちに土砂降りの雨になりました。そうしてみると運が良かったのかも知れません。ある程度まともなペースで歩けていたら笠ヶ岳避難小屋をスルーして清水峠に向かっていたはずで、その場合暴風雨の稜線を歩くことになっていたでしょう。
天気が良ければ往復10分もかからない笠ヶ岳に登って夕焼けを楽しむところです。しかし暴風雨の中では小屋に閉じこもってビール飲んでごはんを食べたらやることはありません。
小屋内は気温0℃。動いている間は快適な温度ですが小屋の中でじっとしていると寒いですね。シュラフにくるまって目をつぶっているといつの間にか眠りに落ちていました。
[b][color=0000c0]《ガスに視界を阻まれ勤労意欲喪失、下山します》[/color][/b]
夜中に目が覚めて外に出てみると星が見えている時間帯もありました。翌朝の天気に期待しつつ再びシュラフに潜り込みます。6時頃再び外に出ると天気はよろしくありません。雨は降っていないので回復に期待して先に進むと言う手もあるでしょう。まあ、普通はそうするでしょうね。しかしどうにもヤル気が出ませんな〜。
携帯で天気予報を確認しても景気が良いのか悪いのか微妙な感じですしね。ということで下山して、翌日以降別の山域に転進することにしました。
昼過ぎには土合橋に下山した後はすきっ腹を渋川の有名な『永井食堂』のモツ煮込み定食で満たし、高崎の日帰り温泉施設『湯都里』でひとっ風呂浴びて八ヶ岳の美濃戸口に向かいました。
[b][color=0000c0]《感想・膝痛レポート》[/color][/b]
とにかくキツい登りかつ下りで、荷物の重さもコミで考えると過去最高にキツい登りでした。今回挫折したのでいつかまた行ってみたい気持ちはあります。力量を考えて荷物の量は再検討する必要があるでしょうね。
サポーターでガチガチに固めたので膝の痛みは出ませんでした。しかし太腿・ふくらはぎがあの段階で全滅とは…。参りました。初日の展望は悪くなかったので今回の山行の満足度は90%としておきます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
muscatさん、こんにちは!!
僕が信越トレイルをほっつき歩いている間に、泊まりがけ山行に行ってたんですね
それにしてもですね、ザック20kgって。僕も今回4泊5日で20kgでしたけど、何が入ってんすか。あ、
天気はあいにく?な感じだったようですけど、笹原フェチには35枚目
八ヶ岳レコ、楽しみにしてますよ〜
こんにちは、zawadaさん。
コメントありがとうございます
初日の天気はまずまずだったので悪くはない山行でした。
しかし力量も考えずに荷物を持ちすぎましたね
初日に蓬峠まで辿り着けないと思っていたので
持ち上げたのと、珍しく万全な食糧計画だったのが効きました。
>八ヶ岳レコ、楽しみにしてますよ〜
八ヶ岳レコの他にもう一つあるんですよ
早く仕上げなくてはと思っているんですが筆が遅いもので…
なんか宿題をためてしまった小学生みたいな気分です
muscatさん、こんばんは
上越国境は天気の判断が難しいですね。
予報でも水上を見ますが、新潟県側と正反対の
ような天気もありますで。私も行ってみなければ
わからない時がよくあります。
でも、アプローチの面では長野県よりも楽ですね
谷川周辺で避難小屋泊はなかなか渋いです
こんばんは、Happiさん。
コメントありがとうございます
>上越国境は天気の判断が難しいですね。
そうなんですよね〜。確実に快晴だろうというような予報でも
谷川連峰のみ、しかも稜線付近のみガスがかかってしまうなんて
こともあるようですから。それだけに逆に言えば無理のない程度に
突っ込んでみるべきかな、とも思わないでもありません。
今回に限ってはあまり根性出さないで正解だったようですが…
ところで今回は利根川南岸のHappiさんルートでアプローチしてみました。
信号がほとんどないのでストレスなしの良いルートですね。
6号をくぐってから農道?に入るのに少々手間取ってしまいましたが
帰路にあらためて確認したので次回からはバッチリです
増えた分体重を落とすとか、、、
いろいろ工夫が必要かと、、、
お疲れ様でした、(Happiさん!)←muscatさんm(_ _)m
初日はスカッとした写真なのに、せっかくの連休残念でしたネ。
朝からガスだとめげる気持ちわかりますなぁ、、、
はやく山おりて一杯やりたい
こんにちは、hottenさん。
コメントありがとうございます
>増えた分体重を落とすとか、、、
建設的かつ根本的な素晴らしい対策なのは
わかっちゃいるんですが、中々思うようには…
>登山口でおなかに入れてしまうとか
不採用です
山の上で飲む
>お疲れ様でした、Happiさん!
んっ?Happiさんへのコメントなんでしょうか
天候不良で縦走断念したんですね
残念でしたね。
山は逃げませんからまたの機会があるでしょう。
ま、私も白毛門でのんびりしてたら変な天気になって、
すぐ下山したけど雨にやられました
雷も鳴ってましたしね。
muscatさんが笠ヶ岳山頂に立ったのは白毛門から見てましたよ
いつかは私も谷川馬蹄形縦走してみたいです
こんにちは、maluさん。
コメントありがとうございます
あの日は天気の急変っぷりが凄かったですね
本格的に雨に降られる前に避難小屋まで辿り着けて助かりました。
翌日は雨は降っていなかったので、先へ進もうと思えば進めたかも。
でもガスの中縦走を続けるのは士気が上がらないですね〜
翌日の赤岳と翌々日の浅間山外輪山で天気に恵まれたので
結果的にはナイス判断となったように思います
それにしても白毛門の登りはキツイですね。
私の場合、もう少し鍛えなおさないと再挑戦は難しいかな〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する