記録ID: 3639821
全員に公開
ハイキング
丹沢
風巻ノ頭北尾根↑ 袖平山北西尾根↓
2021年10月15日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 10:08
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 1,184m
- 下り
- 1,192m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◎エビラ沢橋〜P810〜風巻ノ頭(西丹沢登山詳細図名:風巻ノ頭北尾根) 西丹沢登山詳細図では自粛要請有り(緊急時用)のバリエーション道として表記。 本来はエビラ沢右岸経路に入り、尾根に取り付くのですが、事前情報によると経路荒廃で通行が難しそうだったので、エビラ沢橋の尾根末端から取付きました。 尾根の末端から暫くはズルズルの急斜面で、チェーンスパイクとピッケル(藪山用)を使いなんとか登りました。 予定ではP685を通過する尾根道ルートを歩く予定でしたが、P685を巻くコース(詳細図のルート)を歩きました。 巻道はP685の次の無名ピーク鞍部まで続いてるのですが、道が悪くなったのと、P685先の鞍部が直ぐ上に見えたので、鞍部を目指し尾根道に復帰しました。 尾根に乗った後は、特に危険地帯はありませんでしたが、下りで使う場合は道迷いしやすそうで、取付き付近の急斜面を降るのはかなりの難易度なので、お勧めしません。 ◎袖平山〜P1141〜P722〜社宮司橋(西丹沢登山詳細図名:袖平山北西尾根) 西丹沢登山詳細図では自粛要請有り(緊急時用)のバリエーション道として表記。 こちらも前者と同じく、エビラ沢右岸経路からP722手前の鞍部に続く道が本来のルートですが、右岸経路が危険なので、社宮司橋の尾根末端に下りました。 上部から中部は水源監視員の方用のテープ目印が多くあったので、それとGPSを併用しながら歩きましたが、尾根が広くて支尾根が分岐する所が何箇所もあるので、下りで歩く場合は要注意です。 また上〜中部は急斜面あり、痩せ尾根ありで、滑落注意です。 ☆上記ルートは自己責任で(事が起った時に自らで解決する装備・スキルを持つこと)。地図・コンパス、GPS、ヘルメット、チェーンスパイク必須。 ◆ その他の一般登山道・林道は割愛。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
スマートフォン
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ヘルメット
チェーンスパイク
水筒
風防
ポット
マグカップ
カトラリー
低山用ピッケル
ガスストーブ
ガス燃料
|
---|
感想
西丹沢登山詳細図に掲載の有るコース(自粛要請ありの波線ですが)で未踏だった、「風巻ノ頭北尾根」と「袖平山北西尾根」を歩いて来ました。
両コース共に「エビラ沢右岸経路」を使って尾根に取り付くコースで、右岸経路が荒廃して通行困難らしいので後回しにしてましたが、尾根末端から取り付くコースで歩かれている最近のレコを目にしていたので、山行した次第です。
と言うことで、今回のレコはsuwatokoさん、specialさんの関連レコを参考にしました。
「風巻ノ頭北尾根」は取付きがズルズルの滑りやすい急斜面で、チェーンスパイクと藪山用ピッケル(アクシーズクインの凌ピッケル)を活用して何とか登りました。
この尾根は急登区間が多く更に全区間植林尾根なので、面白味はありませんでした。
「袖平山北西尾根」は下りで歩いたので、上部の急斜面地帯や、支尾根分岐が多いので神経を使いながら歩きました。
この尾根の中部はブナの自然林が多くて、思った以上に綺麗でした。
あと、予習不足で本来のトラバース経路を忠実に歩けなかった事が心残りでした。
いつかまた歩いてみたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:801人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
エビラ沢左岸&右岸お疲れさまでした。とりつき写真#5の辺りに以前ロープあったのですが埋もれてしまったかも? この時期のギンちゃんはアキノギンリョウソウというらしいですよ。(聞きかじりですが)
エビラ大滝園地は今もバリケード&進入禁止でしたでしょうか?
事前情報でロープがある事は知っていたのですが、見当たりませんでした。
この時期のギンリョウソウはアキノギンリョウソウと言うんですか。
エビラ大滝園地と言うのは、東屋っぽいのがある所ですかね、通行止めバリケードがあったと思いますよ。
このエビラの取り付きめっちゃヤバいですよね!自分なんて本当は蛭まで行こうと思っていたのに取り付きで満足してしまい袖平で折り返しました(爆)丹沢面白いですね。またレコ参考にさせて頂きます^ ^
エビラ沢の尾根取り付きは確かにズルズルで大変でしたよ。
こちらこそ、これからも参考にさせてもらいますよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する