記録ID: 3640442
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
日程 | 2021年10月16日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | ガスのちはれ |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 12時間1分
- 休憩
- 39分
- 合計
- 12時間40分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 道はよく刈り払われていました。 |
---|---|
その他周辺情報 | 駒の湯からは小倉尾根、銀の道ともに通行不可、残念。 |
過去天気図(気象庁) |
2021年10月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by kawazakana
もうじき雪の便りが聞こえそうな気配、今季はシーズン入りも早いのだろうか。
夏の間になまった体を起こさねばとトレーニング山行。
荒沢−兎間の稜線は穏やかでいいところ。周辺の斜面もいい感じ。ぜひスキーで来たいが、雪がいい時期に来るには三国川ダムからの中ノ岳経由か。
前回このコースは昨年8月に来たが、その時より1時間半ほど短縮。要因としては涼しかったことと道がよく刈られていて歩きやすかったことがあるが、この夏の怠惰で脚力は落ちているようで、登りであまり力を感じない。これではラッセルを楽しめない、鍛え直さねば。
今季は小倉尾根も銀の道も駒の湯からは登れそうになくとても残念。新雪の時期に周回するのが気持ちよかったのだが、また来年以降。
夏の間になまった体を起こさねばとトレーニング山行。
荒沢−兎間の稜線は穏やかでいいところ。周辺の斜面もいい感じ。ぜひスキーで来たいが、雪がいい時期に来るには三国川ダムからの中ノ岳経由か。
前回このコースは昨年8月に来たが、その時より1時間半ほど短縮。要因としては涼しかったことと道がよく刈られていて歩きやすかったことがあるが、この夏の怠惰で脚力は落ちているようで、登りであまり力を感じない。これではラッセルを楽しめない、鍛え直さねば。
今季は小倉尾根も銀の道も駒の湯からは登れそうになくとても残念。新雪の時期に周回するのが気持ちよかったのだが、また来年以降。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1076人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 越後駒ヶ岳 (2003m)
- 荒沢岳 (1969m)
- 中ノ岳 (2085m)
- 兎岳 (1925.8m)
- 駒の小屋 (1892m)
- 小倉山 (1378m)
- 灰吹山 (1799m)
- 灰ノ又山 (1852m)
- 源蔵山 (1834m)
- 巻倉山 (1758m)
- 陽の水
- 小兎岳 (1858m)
- 前
- 前山
- 道行山 (1298m)
- 石抱橋
- 鎖場
- 檜廊下 (1866m)
- 天狗平 (1729m)
- 中ノ岳避難小屋
- 中ノ岳、グシガハナ分岐
- 池ノ段分岐
- 奥只見山荘 (796m)
- 銀山平温泉 湖山荘 (795m)
- 荒沢岳登山口 (770m)
- 四合目 (1901m)
- 百草の池 (1537m)
- 民宿樹湖里
- 前下 (1251m)
- 前駒 (1763m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する