ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 364240
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

愛知川から御在所岳〜ハライドを周回

2013年11月02日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.8km
登り
1,073m
下り
1,058m

コースタイム

朝明駐車場(6:30)〜根の平峠(7:30/7:45)〜鈴鹿の上高地散策(8:05/9:05)〜根の平・杉峠分岐(北西尾根取り付き)
(9:20/9:30)〜P1066(10:15/10:25)〜P1155(10:50/11:05)〜御在所山頂モニュメント(11:30)〜
国見峠直下(11:45/12:05)〜国見岳〜青岳(12:35/12:50)〜茸岩〜腰越峠〜ハライド(13:45/14:25)〜
北尾根登山口(15:00/15:10)〜朝明駐車場
天候 終日薄曇りで無風に近い一日

駐車場出発時:10℃  御在所岳山頂:13℃  ハライド山頂:16℃
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝明渓谷の有料駐車場を利用(環境整備協力費として普通車は500円)
コース状況/
危険箇所等
朝明駐車場のトイレが新しくなり、きれいになりました。

紅葉の状況:
山麓周辺の紅葉見頃は後しばらくかかりそうです。
700m以上は見頃になっています。

愛知川右岸の「鈴鹿の上高地」は黄葉が見頃です。
北西尾根は尾根芯を忠実に辿りました。上部で踏み跡が現れます。

荒れた腰越谷には立派な堰堤が設けられていました。
朝明渓谷の紅葉
2013年11月02日 06:37撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/2 6:37
朝明渓谷の紅葉
黄葉する伊勢谷を辿る(シロモジだろうか?)
2013年11月02日 07:27撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 7:27
黄葉する伊勢谷を辿る(シロモジだろうか?)
秋色の根の平峠で小休止
2013年11月02日 07:34撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 7:34
秋色の根の平峠で小休止
広大な平坦地を見てタケ谷へ向かう
2013年11月02日 07:47撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 7:47
広大な平坦地を見てタケ谷へ向かう
愛知川右岸の台地「鈴鹿の上高地」分岐地点
2013年11月02日 08:06撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 8:06
愛知川右岸の台地「鈴鹿の上高地」分岐地点
第一の台地(かつては田代池と呼ばれた)の湿地帯
2013年11月02日 08:15撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/2 8:15
第一の台地(かつては田代池と呼ばれた)の湿地帯
愛知川
2013年11月02日 08:19撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
11/2 8:19
愛知川
第二の台地
2013年11月02日 08:26撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/2 8:26
第二の台地
第二の台地に立つカツラの木(上高地のシンボル):カツラの葉は甘い香りがするそうです
2013年11月02日 08:28撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/2 8:28
第二の台地に立つカツラの木(上高地のシンボル):カツラの葉は甘い香りがするそうです
第三の台地
2013年11月02日 08:35撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 8:35
第三の台地
第三の台地
2013年11月02日 18:36撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/2 18:36
第三の台地
第四の台地
2013年11月02日 08:36撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/2 8:36
第四の台地
第四の台地に広がる湿地帯(仮称:明神池)
2013年11月02日 08:41撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/2 8:41
第四の台地に広がる湿地帯(仮称:明神池)
上水晶谷に出る
2013年11月02日 09:02撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/2 9:02
上水晶谷に出る
落ち葉
2013年11月02日 09:05撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/2 9:05
落ち葉
上水晶谷・愛知川出会い(奥はイブネ北端尾根?)
2013年11月02日 09:09撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/2 9:09
上水晶谷・愛知川出会い(奥はイブネ北端尾根?)
北西尾根取り付きは厳しい急登から始まる
2013年11月02日 18:41撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 18:41
北西尾根取り付きは厳しい急登から始まる
尾根東斜面の色づき
2013年11月02日 09:54撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/2 9:54
尾根東斜面の色づき
北西尾根・P1066
2013年11月02日 10:15撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 10:15
北西尾根・P1066
歩きやすい疎林の尾根を
P1155へ向かう
2013年11月02日 18:42撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 18:42
歩きやすい疎林の尾根を
P1155へ向かう
やがて緑が現れ雰囲気が変わるとP1155も近い
2013年11月02日 10:44撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 10:44
やがて緑が現れ雰囲気が変わるとP1155も近い
P1155より雨乞岳の展望
2013年11月02日 10:46撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/2 10:46
P1155より雨乞岳の展望
七人山?尾根の紅葉
(P1155より)
2013年11月02日 11:01撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 11:01
七人山?尾根の紅葉
(P1155より)
北西尾根頂上直下の南面
2013年11月02日 11:10撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/2 11:10
北西尾根頂上直下の南面
望湖台と御嶽神社
2013年11月02日 11:11撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 11:11
望湖台と御嶽神社
見頃が過ぎた望湖台西面
2013年11月02日 11:21撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/2 11:21
見頃が過ぎた望湖台西面
末端より北西尾根を振り返る
2013年11月02日 11:24撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/2 11:24
末端より北西尾根を振り返る
国見峠直下よりイブネを展望
2013年11月02日 11:43撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/2 11:43
国見峠直下よりイブネを展望
国見のザレ場より振り返ると見事な紅葉が
2013年11月02日 12:15撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
11/2 12:15
国見のザレ場より振り返ると見事な紅葉が
国見尾根の紅葉(国見岳より)
2013年11月02日 12:24撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/2 12:24
国見尾根の紅葉(国見岳より)
根の平方面の紅葉(国見岳より)
2013年11月02日 12:26撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/2 12:26
根の平方面の紅葉(国見岳より)
青岳より県境稜線を振り返る
2013年11月02日 12:43撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
11/2 12:43
青岳より県境稜線を振り返る
茸岩より北面を
2013年11月02日 12:57撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/2 12:57
茸岩より北面を
茸岩
2013年11月02日 12:58撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/2 12:58
茸岩
腰越峠にて
2013年11月02日 13:29撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/2 13:29
腰越峠にて
ハライド北尾根を下る
2013年11月02日 14:30撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/2 14:30
ハライド北尾根を下る
ハライド北尾根
2013年11月02日 14:37撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
11/2 14:37
ハライド北尾根

感想

11月に入り鈴鹿の山も秋本番に。
御在所岳山頂の紅葉は見頃が過ぎたようだが、中腹〜山麓はこれからが見頃だろう。

この時期に見たかった鈴鹿の上高地や国見尾根等をまとめて眺められるよう、
根の平峠から愛知川経由で御在所岳〜ハライドを周回するコースでを歩いてみる。

早朝の駐車場からわずかに始まった朝明渓谷の紅葉を見ながら旧千種街道で根の平峠へ向かう。

伊勢谷に沿って続く道で高度を上げていくと、徐々に木々の色づきが変化してくる。
最後の堰堤下で再び左岸へ移り上流部に出ると、谷は一面シロモジ?の黄葉に覆われる。
ブナ清水の分岐を過ぎ根の平峠に出ると、薄曇りのせいかしっとりと落ち着いた雰囲気が感じられる。
小広い峠を少し散策した後、県境縦走路を左に見送りタケ谷へ向かう。

雑木林に囲まれ緩やかに広がる平坦地には、千種街道盛んな時代は茶店が有ったらしい。
殆ど高低差のない緩やかな道は所々踏み跡が怪しくなるが、概ねよく踏まれた道が続く。
小広い台地で小沢が入り組んでくると千種街道、愛知川の分岐となる。
千種街道を左へ見送り、小沢の流れに沿って直進する。

流れが大きくなったタケ谷の左岸をへつるように流れへ下りる手前で踏み跡が分かれる。もう目の前は愛知川だ。
岩に根を張って育った木を目印に左の山側へ踏みこむと、愛知川右岸に広がる「鈴鹿の上高地」と呼ばれる平坦地に出る。

タケ谷と上水晶谷に挟まれた一帯は、
湿地帯のある第一の台地から小沢を跨ぐ度にエリアを第四の台地まで分けて呼ばれるようだ。

仮称:田代湿原や「上高地のシンボル」と言われるカツラの木を眺めたり、愛知川へ下りたりと、
癒しの空間が広がる二次林の中を、時間を気にせず勝手気ままに散策する。
左に小沢を見てわずかな膨らみに上がると湿地帯が広がる第四の台地となる。仮称:明神池とも言われるらしい。
黄葉や紅葉に囲まれた台地の雰囲気を充分楽しんで上水晶谷へ抜ける。
(愛知川左岸のエリアも良さそうなので、新緑の時期に歩いてみよう。)

上水晶谷・愛知川出会いから薄い踏み跡で上水晶谷を窯跡等が残る左岸から根の平・杉峠分岐まで戻り、
この先水場は無いので水の補給を兼ね上水晶谷で小休止を取る。

ハイキングのようなコースはここまでだ。目の前には胸を突く急な北西尾根が待っている。
アキレス腱が延びそうな急斜面をへばりつくようにして取り付く。
踏み跡も無い急な尾根の芯を外さないように忠実に疎林を縫って登る。

尾根の色づきは左斜面(上水晶谷側)が良いようだ。
梢越しに覗く国見岳を高度の目安にしながら急登に喘ぐ。
馬酔木の茂みを過ぎると尾根はやや右に振り、一度弛んだ後再びP1066へ急登となる。
ブナの幹に1066と刻まれたピークに展望は無いが、ここで初めて望湖台がわずかに望め、
長者池で突かれる鐘の音も耳に出来る。

P1066から再び南向きの尾根を進むと、やがて下生えの無い尾根にササや苔の緑が現れガラリと雰囲気が変わると
P1155に出て展望が開ける。
郡界尾根〜雨乞岳や七人山と思われる山腹の紅葉を眺めながら、軽く食事を摂る。

この辺りに来ると、深くなったササの中に踏み跡が現れ、尾根最高点のブッシュを抜けると突然モニュメント裏に出て、
人で賑わう山上公園の一角となる。

ここでゆっくり食事の予定だったが人混みを避けて、ゲレンデからガレ場経由で国見峠へ向かい、
峠直下の台地で食事を摂る。

愛知川経由で周回する今日のコースも残り僅かになった。縦走稜線で見る御在所岳周辺の紅葉を楽しみに国見岳へ向かう。

国見のザレから振り返ると期待通りの紅葉が広がっていた。
更に国見岳から青岳・茸岩と続く縦走路から、見頃に間に合った秋色の山並みを眺めながらコブ尾根に入り、
今日最後のピーク・ハライドへ向かう。

無風のハライド山頂で休んでいると、青岳で挨拶した4人組と再会したので会話が弾みつい長居になった。
ガスが取りきれずすっきりしない眺めが残念だが、目の前のコブ尾根の紅葉や御在所岳〜釈迦ヶ岳を展望した後、
北尾根を朝明渓谷へ下る。


根の平峠から紅葉を求めて周回した今日のコースは、
シロモジやブナの黄葉、ドウダンの紅葉が多く楽しめるコースだった。

まだ、山麓を含めると見頃は続くだろうから、もうしばらくは秋色の山が楽しめそうだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1581人

コメント

onetotaniさん、こんにちは。
朝明渓谷の紅葉の状況が
いまいち分からなかったので
助かりました。
明日、北側の釈迦ヶ岳に登る
予定です。
水晶谷あたり、素敵な雰囲気ですね。
行動予定に、迷いが出てきました。
2013/11/4 8:28
明日は好天が期待できますね。
青空を背景にした紅葉・黄葉を楽しめれば良かったんですが、薄曇りですっきりしない天気で
ちょっぴり残念でしたが、逆に落ち着いた雰囲気を感じながら歩いてきました。

komakiさんは陽に輝く紅葉の山を楽しめそうですね。
2013/11/4 13:09
onetotani さん、こんばんは!
onetotani さんが歩かれたルート、いくつも紅葉が美しいポイントがありますね〜

なんと、鈴鹿に上高地と呼ばれる場所があったとは!
田代池や明神池まで

御在所へ向うルート、北西尾根でしたか
手持ちの地図には、そのルートは記載されていなくて、
存在自体を知りませんでした。
“アキレス腱が延びそうな急斜面”とのことで、
険しさを想像してしました。
2013/11/4 17:50
鈴鹿は深いですね。
slowlifeさん 今晩は。

今回歩いた愛知川から御在所岳へ登り返すコースは、
渓流の美しさや、尾根の厳しさが楽しめました。

鈴鹿の山を歩いていると地図に無い道がいろいろ出てきます。つくづく奥が深い山ですね。
2013/11/4 18:29
onetotaniさん こんばんは
いつも凄いルートを歩いていますね。

鈴鹿の山奥はいろんな道があり、それ故道迷いに何度か会いました。この歳になって遭難はヤバイので、最近は人の声が聞こえる登山しか歩いていません。

もう少し、読図力を学習すればonetotaniさんのような楽しみ方もできるのに・・・・
2013/11/4 22:02
いろんなルートが有りますね。
sugi-chanさん 今晩は。

鈴鹿の山は比較的里に近い為、山奥にまで生活に密着した古い踏み跡が多いですね。
それが道迷いの原因になったりしますが、別のルートで山頂に立てる魅力にもなっていると思います。

現実に思わぬ場所で窯跡など生活の跡を発見し驚きます。まだまだ先人の残してくれた未知のルートは多いんでしょうね。 鈴鹿の山も奥が深いですね。
2013/11/4 23:25
神崎川の紅葉 気になっていました
鈴鹿の上高地辺りは今がピークでしょうか?
今年も神崎川の紅葉をと思っていたのですが
今年は見逃しそうです

陽の光と青空に映える紅葉もいいですけど
薄曇りの柔らかな光やガスの中に浮かぶ色彩も趣があっていいですよね
2013/11/5 19:55
見頃も間近でしょうか。
Toshi42さん 今晩は。

この辺りはまだビギナーですので例年の様子は解りませんが、愛知川左岸の色づき具合からすると、間もなくピークを迎える時期かなと思います。

根の平峠から辿る風景は、しっとりとして「原風景」という言葉が思い浮かぶ雰囲気でした。
2013/11/5 21:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら