初バリエーションルート ナガオ尾根から登る武奈ヶ岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,453m
- 下り
- 1,439m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
イン谷口〜広谷 特に問題なし 広谷〜釣瓶岳 広谷から正面のピークへの直登は急すぎて無理 八淵の滝方面へ200m位戻ったピーク間のコルめがけて登ると稜線に出ます 最初のピークから左方面に赤テープがあるのでそちらに行くと広谷〜細川越の登山道に出てしまうと思う(私も途中まで間違えました) 当然テープは有りませんが、稜線&踏み跡を外さないように行けば大丈夫と思いますが、慎重に(コンパスでのルートチェック要) 釣瓶岳〜武奈ヶ岳〜ワサビ峠〜中峠 特に問題なし 中峠〜大橋小屋 赤テープが非常に少ない ホントに一般ルートか?と思った シャクシノコバからの激下りは疲れた体にこたえますのでご注意を 大橋小屋〜金糞峠 1か所橋が流出していますので、徒渉に戸惑います 私は2m位ジャンプしました 金糞峠〜イン谷口 特に問題なし |
写真
感想
仕事が忙しすぎて行けなかった山行き
ようやく実現することができました
久々なので、ちょっとロングコースとナガオ尾根にチャレンジしたかったので
武奈ヶ岳に即決
当日は5時に家を出発したので、車をイン谷口の一番奥に止める事が出来ました
6時30到着でしたが、ほぼ満車 危ないとこでした
今日のメインイベントはナガオ尾根なので、殆ど休憩もせず広谷に到着
ここで軽く休憩&おにぎり1個を食べ、地形確認とコンパスで角度を地図に書き込んでイザ出発!
正面の木を目標に進むけれども、あまりの急登に断念
とりあえず引き返し、等高線の緩やかなコル目指して方針変更
これがばっちりで、10分程で稜線に到着
まずは1個目の名もなき小ピーク目指して登ります
それらしきピークに到着すると、左手に赤テープが、、、
”なんだ、ルート有るじゃん”と思いどんどん進むが、、
なんだか下りすぎ、それと沢の音がどんどん近付いてくる
これ、登山ルートに下山してる!
一瞬諦めようと考えたけど、気を取り直し、元来た道を15分登りかえし
さて、小ピークからコンパスで方向確認
角度の方向にうっすら踏み跡が有ります
確信を持って進みます
最初は不安でしたが、地図と地形を確認
100m行っては振り返るを繰り返し、しばらくすると左手に武奈、正面に釣瓶岳が見えて一安心
最終ピークの左コーナーも難なくこなし(笑)無事釣瓶岳に到着
何とも言えない達成感と自己満足で自然に笑みがこぼれる自分におかしくて、また笑う
さて、ここからはすべて一般登山道なので気を抜いていたら、初ルートの小川新道〜金糞峠間で四苦八苦
テープが少ないのでルートロス、崖のような激下り、ガレガレの沢下りでマムシに遭遇してドッキリ、どっから渡るのみたいな徒渉と、疲労してなければとっても楽しいルートですが地獄でした(笑)
マムシに初めて有ったけど、写真を撮ろうと近づいたら穴から顔だけだして”シャー”て音出したので逃げました おーこわ
今回はいろいろな経験ができてとっても楽しい山行きでした〜
こんばんは☆
歩きましたか、ナガオ尾根!さらに小川新道も。
程よいドキドキ感があってやっぱりとても楽しそうなルートですね。
小川新道も興味あって僕も前に少しだけ偵察しました。笑
僕も早く歩いてみたいっす。
あ、でもマムシは怖いっす。
お仕事忙しくて大変そうですがまた面白いレコ楽しみにしてます〜!!
Sunnybluesさん
こんばんは
念願のナガオ尾根、やっと実現できました
ここの尾根はわかりやすいですし、最悪ルートロスした場合でも左に折れれば登山道に出ることが解っているので少し安心します
しっかり準備して、行ってみてくださいね
マムシは小さかったけれど、威嚇されたの初めてだったので焦りました(笑)
水辺を歩くときは、気を付けないとだめですね
ではでは、これからも良い山行を
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する