ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 364594
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系

初バリエーションルート ナガオ尾根から登る武奈ヶ岳

2013年11月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.5km
登り
1,453m
下り
1,439m

コースタイム

6:40イン谷口-8:20北比良峠-9:10広谷-10:40釣瓶岳-11:30武奈ヶ岳山頂-12:30中峠-13:30大橋小屋分岐-14:20金糞峠-15:30イン谷口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
イン谷口〜広谷 
特に問題なし

広谷〜釣瓶岳
広谷から正面のピークへの直登は急すぎて無理
八淵の滝方面へ200m位戻ったピーク間のコルめがけて登ると稜線に出ます
最初のピークから左方面に赤テープがあるのでそちらに行くと広谷〜細川越の登山道に出てしまうと思う(私も途中まで間違えました)
当然テープは有りませんが、稜線&踏み跡を外さないように行けば大丈夫と思いますが、慎重に(コンパスでのルートチェック要)

釣瓶岳〜武奈ヶ岳〜ワサビ峠〜中峠
特に問題なし

中峠〜大橋小屋
赤テープが非常に少ない
ホントに一般ルートか?と思った
シャクシノコバからの激下りは疲れた体にこたえますのでご注意を

大橋小屋〜金糞峠
1か所橋が流出していますので、徒渉に戸惑います
私は2m位ジャンプしました

金糞峠〜イン谷口
特に問題なし
イン谷口から出発
2013年11月02日 06:41撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/2 6:41
イン谷口から出発
2013年11月02日 06:51撮影 by  SO-04E, Sony
11/2 6:51
2013年11月02日 06:51撮影 by  SO-04E, Sony
2
11/2 6:51
キノコ
2013年11月02日 07:05撮影 by  SO-04E, Sony
2
11/2 7:05
キノコ
カモシカ台に到着
2013年11月02日 07:33撮影 by  SO-04E, Sony
11/2 7:33
カモシカ台に到着
栗がたくさん落ちてました
サルかな?
2013年11月02日 07:41撮影 by  SO-04E, Sony
2
11/2 7:41
栗がたくさん落ちてました
サルかな?
山も色づいてきたね
2013年11月02日 08:14撮影 by  SO-04E, Sony
4
11/2 8:14
山も色づいてきたね
2013年11月02日 08:15撮影 by  SO-04E, Sony
11/2 8:15
北比良峠に到着
初めて来たけど、広々としていいところ
宴会したくなっちゃった
2013年11月02日 08:20撮影 by  SO-04E, Sony
5
11/2 8:20
北比良峠に到着
初めて来たけど、広々としていいところ
宴会したくなっちゃった
琵琶湖は雲海
これもキレイ
2013年11月02日 08:21撮影 by  SO-04E, Sony
6
11/2 8:21
琵琶湖は雲海
これもキレイ
2013年11月02日 08:23撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/2 8:23
2013年11月02日 08:32撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/2 8:32
朝日の当たる森の中
2013年11月02日 08:33撮影 by  SO-04E, Sony
2
11/2 8:33
朝日の当たる森の中
八雲が原
こんな池みたいなのがあったんだ
水面に移るのキレイ
2013年11月02日 08:37撮影 by  SO-04E, Sony
5
11/2 8:37
八雲が原
こんな池みたいなのがあったんだ
水面に移るのキレイ
2013年11月02日 08:37撮影 by  SO-04E, Sony
11/2 8:37
ススキが一杯
2013年11月02日 08:40撮影 by  SO-04E, Sony
2
11/2 8:40
ススキが一杯
2013年11月02日 08:40撮影 by  SO-04E, Sony
2
11/2 8:40
2013年11月02日 08:41撮影 by  SO-04E, Sony
4
11/2 8:41
こんなの怖くて渡れないぜ
2013年11月02日 08:56撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/2 8:56
こんなの怖くて渡れないぜ
2013年11月02日 09:02撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/2 9:02
2013年11月02日 09:10撮影 by  SO-04E, Sony
11/2 9:10
さて、ここからバリエーションルート
とりあえず、前の木を目指して直登してみるか
2013年11月02日 09:10撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/2 9:10
さて、ここからバリエーションルート
とりあえず、前の木を目指して直登してみるか
各ポイントに角度をセット
2013年11月02日 09:11撮影 by  SO-04E, Sony
3
11/2 9:11
各ポイントに角度をセット
直登は急すぎて断念
回り込んで登れそうなコル部分から行きました
稜線に到着の写真
2013年11月02日 09:34撮影 by  SO-04E, Sony
2
11/2 9:34
直登は急すぎて断念
回り込んで登れそうなコル部分から行きました
稜線に到着の写真
尾根道を外さないように注意して
2013年11月02日 09:34撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/2 9:34
尾根道を外さないように注意して
踏み跡がはっきりしてるところも有ります
2013年11月02日 10:02撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/2 10:02
踏み跡がはっきりしてるところも有ります
こういうところはちょっと??
2013年11月02日 10:02撮影 by  SO-04E, Sony
11/2 10:02
こういうところはちょっと??
2013年11月02日 10:04撮影 by  SO-04E, Sony
3
11/2 10:04
名もないピークに到着
目の前に釣瓶岳が見えます
ここまで来るともう安心
2013年11月02日 10:18撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/2 10:18
名もないピークに到着
目の前に釣瓶岳が見えます
ここまで来るともう安心
左手後方に武奈ヶ岳
2013年11月02日 10:18撮影 by  SO-04E, Sony
2
11/2 10:18
左手後方に武奈ヶ岳
2013年11月02日 10:19撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/2 10:19
ところどころこういうのが有るので安心します
2013年11月02日 10:27撮影 by  SO-04E, Sony
11/2 10:27
ところどころこういうのが有るので安心します
底なし沼
ずぶずぶ沈んでちょっと焦る
2013年11月02日 10:27撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/2 10:27
底なし沼
ずぶずぶ沈んでちょっと焦る
靴がドロドロに
2013年11月02日 10:28撮影 by  SO-04E, Sony
11/2 10:28
靴がドロドロに
釣瓶岳到着〜
ここから登ってきました
2013年11月02日 10:38撮影 by  SO-04E, Sony
2
11/2 10:38
釣瓶岳到着〜
ここから登ってきました
2013年11月02日 10:38撮影 by  SO-04E, Sony
11/2 10:38
遠目にみるナガオ尾根
あそこ歩いて来たんだ〜
と、軽く自己満足
2013年11月02日 10:54撮影 by  SO-04E, Sony
3
11/2 10:54
遠目にみるナガオ尾根
あそこ歩いて来たんだ〜
と、軽く自己満足
何だこれ
お肌の色が悪いね
2013年11月02日 11:18撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/2 11:18
何だこれ
お肌の色が悪いね
武奈ヶ岳山頂に到着
2013年11月02日 11:26撮影 by  SO-04E, Sony
3
11/2 11:26
武奈ヶ岳山頂に到着
山頂は大賑わい
2013年11月02日 11:27撮影 by  SO-04E, Sony
2
11/2 11:27
山頂は大賑わい
2013年11月02日 11:27撮影 by  SO-04E, Sony
11/2 11:27
とりあえず、証拠写真
2013年11月02日 11:28撮影 by  SO-04E, Sony
2
11/2 11:28
とりあえず、証拠写真
さて、今日は初西南稜
稜線最高ですね
2013年11月02日 11:40撮影 by  SO-04E, Sony
2
11/2 11:40
さて、今日は初西南稜
稜線最高ですね
2013年11月02日 11:41撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/2 11:41
2013年11月02日 11:43撮影 by  SO-04E, Sony
11/2 11:43
わーい
2013年11月02日 11:44撮影 by  SO-04E, Sony
3
11/2 11:44
わーい
振り返るとこんな感じ
2013年11月02日 11:47撮影 by  SO-04E, Sony
2
11/2 11:47
振り返るとこんな感じ
2013年11月02日 11:49撮影 by  SO-04E, Sony
3
11/2 11:49
2013年11月02日 11:50撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/2 11:50
2013年11月02日 11:50撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/2 11:50
2013年11月02日 11:51撮影 by  SO-04E, Sony
11/2 11:51
山々も色づき始めてます
2013年11月02日 11:52撮影 by  SO-04E, Sony
3
11/2 11:52
山々も色づき始めてます
2013年11月02日 11:52撮影 by  SO-04E, Sony
11/2 11:52
2013年11月02日 11:57撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/2 11:57
2013年11月02日 11:57撮影 by  SO-04E, Sony
11/2 11:57
ここが一番赤かったかな?
2013年11月02日 11:59撮影 by  SO-04E, Sony
3
11/2 11:59
ここが一番赤かったかな?
2013年11月02日 11:59撮影 by  SO-04E, Sony
3
11/2 11:59
写真は飛んで、ワサビ峠降下中
2013年11月02日 12:08撮影 by  SO-04E, Sony
11/2 12:08
写真は飛んで、ワサビ峠降下中
2013年11月02日 12:09撮影 by  SO-04E, Sony
11/2 12:09
黄色のシャワー
2013年11月02日 12:13撮影 by  SO-04E, Sony
5
11/2 12:13
黄色のシャワー
オレンジで
2013年11月02日 12:14撮影 by  SO-04E, Sony
11/2 12:14
オレンジで
最後は緑
2013年11月02日 12:14撮影 by  SO-04E, Sony
2
11/2 12:14
最後は緑
小川新道で降りてみます
2013年11月02日 12:32撮影 by  SO-04E, Sony
11/2 12:32
小川新道で降りてみます
んー
わかりにくい
テープ少ないから、稜線外さないように慎重に進む
2013年11月02日 12:43撮影 by  SO-04E, Sony
11/2 12:43
んー
わかりにくい
テープ少ないから、稜線外さないように慎重に進む
2013年11月02日 12:56撮影 by  SO-04E, Sony
11/2 12:56
この辺りからテープが増えてくるので一安心
2013年11月02日 12:56撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/2 12:56
この辺りからテープが増えてくるので一安心
写真ではわかりにくいですが、4m程のこんな崖を下ります
疲れた体にパンチがききます
2013年11月02日 13:07撮影 by  SO-04E, Sony
11/2 13:07
写真ではわかりにくいですが、4m程のこんな崖を下ります
疲れた体にパンチがききます
キノコ
2013年11月02日 13:16撮影 by  SO-04E, Sony
11/2 13:16
キノコ
2013年11月02日 13:19撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/2 13:19
2013年11月02日 13:23撮影 by  SO-04E, Sony
11/2 13:23
ロングな沢つたいは苦手です
ここでマムシちゃんと遭遇
2013年11月02日 13:28撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/2 13:28
ロングな沢つたいは苦手です
ここでマムシちゃんと遭遇
緑と黒のコントラスト
2013年11月02日 13:32撮影 by  SO-04E, Sony
2
11/2 13:32
緑と黒のコントラスト
2013年11月02日 13:34撮影 by  SO-04E, Sony
11/2 13:34
大橋小屋
2013年11月02日 13:36撮影 by  SO-04E, Sony
11/2 13:36
大橋小屋
写真ではわかりづらいですが、前の岩からこちら側へハイジャンプで徒渉
ひ、ひざが、、、
2013年11月02日 13:41撮影 by  SO-04E, Sony
3
11/2 13:41
写真ではわかりづらいですが、前の岩からこちら側へハイジャンプで徒渉
ひ、ひざが、、、
水がとってもキレイ
2013年11月02日 14:09撮影 by  SO-04E, Sony
3
11/2 14:09
水がとってもキレイ
反対から来たからわからなかったよー
2013年11月02日 14:16撮影 by  SO-04E, Sony
2
11/2 14:16
反対から来たからわからなかったよー
撮影機器:

感想

仕事が忙しすぎて行けなかった山行き
ようやく実現することができました

久々なので、ちょっとロングコースとナガオ尾根にチャレンジしたかったので
武奈ヶ岳に即決

当日は5時に家を出発したので、車をイン谷口の一番奥に止める事が出来ました
6時30到着でしたが、ほぼ満車 危ないとこでした

今日のメインイベントはナガオ尾根なので、殆ど休憩もせず広谷に到着
ここで軽く休憩&おにぎり1個を食べ、地形確認とコンパスで角度を地図に書き込んでイザ出発!

正面の木を目標に進むけれども、あまりの急登に断念
とりあえず引き返し、等高線の緩やかなコル目指して方針変更
これがばっちりで、10分程で稜線に到着

まずは1個目の名もなき小ピーク目指して登ります
それらしきピークに到着すると、左手に赤テープが、、、

”なんだ、ルート有るじゃん”と思いどんどん進むが、、

なんだか下りすぎ、それと沢の音がどんどん近付いてくる
これ、登山ルートに下山してる!
一瞬諦めようと考えたけど、気を取り直し、元来た道を15分登りかえし

さて、小ピークからコンパスで方向確認
角度の方向にうっすら踏み跡が有ります
確信を持って進みます

最初は不安でしたが、地図と地形を確認
100m行っては振り返るを繰り返し、しばらくすると左手に武奈、正面に釣瓶岳が見えて一安心

最終ピークの左コーナーも難なくこなし(笑)無事釣瓶岳に到着
何とも言えない達成感と自己満足で自然に笑みがこぼれる自分におかしくて、また笑う

さて、ここからはすべて一般登山道なので気を抜いていたら、初ルートの小川新道〜金糞峠間で四苦八苦

テープが少ないのでルートロス、崖のような激下り、ガレガレの沢下りでマムシに遭遇してドッキリ、どっから渡るのみたいな徒渉と、疲労してなければとっても楽しいルートですが地獄でした(笑)

マムシに初めて有ったけど、写真を撮ろうと近づいたら穴から顔だけだして”シャー”て音出したので逃げました おーこわ

今回はいろいろな経験ができてとっても楽しい山行きでした〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2403人

コメント

ナガオ・・・
こんばんは☆

歩きましたか、ナガオ尾根!さらに小川新道も。
程よいドキドキ感があってやっぱりとても楽しそうなルートですね。
小川新道も興味あって僕も前に少しだけ偵察しました。笑

僕も早く歩いてみたいっす。
あ、でもマムシは怖いっす。

お仕事忙しくて大変そうですがまた面白いレコ楽しみにしてます〜!!
2013/11/4 0:21
とうとう行ってきました
Sunnybluesさん
こんばんは
念願のナガオ尾根、やっと実現できました
ここの尾根はわかりやすいですし、最悪ルートロスした場合でも左に折れれば登山道に出ることが解っているので少し安心します

しっかり準備して、行ってみてくださいね

マムシは小さかったけれど、威嚇されたの初めてだったので焦りました(笑)
水辺を歩くときは、気を付けないとだめですね

ではでは、これからも良い山行を
2013/11/5 17:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら