浅間山外輪山を車坂峠からピストン、期待以上でした


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 614m
- 下り
- 607m
コースタイム
高峰高原ビジターセンター0701→0820トーミの頭0830→黒斑山0843→0958鋸岳1010→黒斑山1130→トーミの頭1150→1255高峰高原ビジターセンター
天候 | 朝は快晴、昼近くから霞みがちに |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
《登山口から表コースでトーミの頭へ》 顕著な危険箇所なし。傾斜も緩やかです。 《トーミの頭から鋸岳》 顕著な危険箇所なし。ただし切れ落ち方が凄いです。よそ見禁物。 また先の方は遮るものがなく、風がかなり強いので防寒対策は万全に。 《トーミの頭から中コースで登山口へ》 顕著な危険箇所なし。下りはこちらのコースを使う方が多いようです。 途中二股になっている箇所があります。どうやら右が正しいようです。 昨年は右を使ったので今回は試しに左を選んでみました。 倒木や藪で歩きにくかったので途中で引き返し右コースに復帰。 ここは道標を設置するか、左の入り口を封鎖した方が良いと思います。 昨年は左に突っこんでいく人が多かったのですがあの方々は途中で引き返したのかな? |
写真
感想
◆◆道の駅・雷電くるみの里より出発◆◆
金曜日に赤岳に登りました。土曜日の予定を確認します。残る候補は2度登頂し損なっている至仏山と昨年車企画の犠牲になって歩けなかった浅間山の外輪山。土曜日の至仏山は混雑しそうですよね。鳩待峠の駐車場は台数もそれほど多くなさそうです。それに美濃戸からの移動距離も長いです。ということで浅間山の外輪山を歩くことにして道の駅・雷電くるみの里に転進し車中泊。ここは駐車場が広くトイレの手洗い場はお湯がでるなど至れり尽くせりでした。お勧めです。
外輪山だけでなく前掛山にも登るかどうかは考慮に値します。しかし太腿は相変わらず調子が今一つなのでおとなしく外輪山の往復だけにしました。浅間山(=前掛山)は登っても楽しい山ですが、眺める魅力の方が勝っている気がします。それに前掛山に登ると混雑していそうですし、立入禁止看板の辺りでは見たくない光景を見ることになり不愉快になりそうでもありますからね。今回はパスでいいでしょう。
◆◆膝サポーターを装着し忘れました◆◆
前日赤岳に登った際にストーブを忘れたため、水に漬けて仕込んでおいたパスタが食べられませんでした。丸一日水漬けにしてしまったパスタを駐車場で調理してみると何とまだ問題なく食べられました。この調理法は素晴らしいですね。で、腹ごしらえが済んだので7時頃出発しました。今回は行程も短めなのでこのくらいゆっくりなスタートでも問題ありません。
1時間ほど歩いて「なんかいつもと違うな」と感じます。「やべ〜、膝サポーターしてないじゃんよ」膝痛持ちの方にはわかって頂けると思いますがこれはかなり不安です。テン泊装備だったり、きつめのコースだったりした場合なら確実に引き返す事態です。しかしまあ今回は楽なコースだし大丈夫かな、と希望的観測で先へ進むことにしました。昨年前掛山に登った際に膝痛が発生したというのが不吉ですが…。
◆◆前日を上回る最高の快晴◆◆
昨年登っているので楽なコースだということはわかっていましたが記憶以上にゆるいコースでした。少しずつ高度が上がると背後に北アや頚城山塊が見えてきます。前日の赤岳では頚城山塊は見えませんでした。今日は好天だった前日よりさらに良いようです。
土曜日なのでそこそこ賑わっていますがストレスを感じるほどではありません。トーミの頭で少々休憩し先へ進みます。昨年は草すべりの急登を喘ぎながら登りました。今回はその必要はないので気持ちが楽です。サポーターなしの膝が多少不安でしたが…。
アレッ? 今書きながら思ったのは、キネシオテープを持っていたのでテーピングすればよかったのでは?という事です。相変わらず宝の持ち腐れだよな〜。
黒斑山も見た目ほどにはきつくなく難なく通過。蛇骨岳を目指します。樹林帯を抜けると右には浅間山の威容があり、進む先は荒涼とした稜線が伸びています。これはお得ですよね〜。これだけの景観を標高差500M程度で見られるんですから。お得感では那須に次ぐものがあると思います。こりゃたまりません。
◆◆撤退のきっかけを探しますが見つからず、まあいいか◆◆
膝については不安があるので突端の鋸岳までは行かないで戻るタイミングを計ります。しかし歩いていて楽しいので中々タイミングがつかめません。目の前に絶望的な急登でもあればさっさと踵を返すところなんですがね。そんなこんなで結局鋸岳まで行ってしまいました。
帰路も多少検討の余地はあります。ピストンで全く問題ないのは確かです。しかし私も含め大半の登山者はなるべくなら周回コースの方が楽しいと感じるでしょう。草すべりの登りはキツイけど歩幅のコントロールはし易いです。ピストンだとキツイところはない代わりに岩場が多く歩幅のコントロールは難しい。しばし悩みましたが膝サポーターを忘れたことが引っ掛かり、楽に戻れるピストンを選択しました。結果的にはどちらでも大丈夫だったような気がします。
朝のうちは空いていた外輪山コースですが昼に近づくにつれて登山者が増えてきたようで、すれ違いの回数が多くなってきました。この山域は遅めのスタートの方が多いんですかね?空が霞んできていたのでもっと早く来ればいいのに、と思いますが人それぞれ事情があるのでしょう。
◆◆朝から置きっ放しのザックが気になります◆◆
戻ってくるとトーミの頭から黒斑山方面にちょっと進んだところにザックが置いてあります。朝通過した時にも置いてあったもので、その時は大キジかなと思っていました。しかし数時間後までずっと置きっ放しだと少々気になります。下山後にビジターセンターに報告しておきましたが、既に他の方が伝えて下さっていたようです。何でもなければ良いのですが。
帰りは昨年と同じく中コースを下ります。基本的にはなだらかな傾斜で歩きやすい道です。しかし途中二股になっているところがあり、左は少し進むとヤブになってしまいます。ここは何らかの対応を取って頂けると宜しいかと思いました。
概ね予定通りに13時頃下山出来ました。軽めのコース選択がよかったのかサポーターなしで膝も持ちこたえてくれて助かりました。下山後立ち寄ったコンビニから浅間山を見上げると雲がかかっていました。やはり山は早めのスタートが大事なんだよな〜。
帰りはすっかりお気に入りになった高崎IC近くの『湯都里』に立ち寄り、入浴がてらマー君が読売に止めを刺すところを見るつもりだったんですがまさかの敗戦にびっくり。その後いつものように根性のオール一般道で帰りました。
◆◆感想◆◆
浅間山の外輪山。これは期待以上の素晴らしさです。蛇骨岳から先へ進むと樹林帯を抜けるため視界が開けておりアルプス級の景観を楽しめます。雄大な浅間山を視界に入れながら荒涼とした道を歩いて行くのはたまりません。このレベルの景観をこの程度の労力で見られるとはつくづくお得だな〜と思います。前掛山方面に比べると人もやや少ないのでお勧めです。
天気も良く、期待以上の景観を楽しめたので今回の山行の満足度は130%としておきます。でも何でか北アを撮った写真が少ないんですよね。前日の八ヶ岳でたくさん見たから手を抜いちゃっていたのかな〜?
これで今年の連休は打ち止めです。次は年末年始にならないと連休がありません。どこ行こうかな? 黒百合ヒュッテで雪上テン泊かな〜?
って思いましたが、去年の秋は外輪山は歩いてなかったんですね
3連続レコお疲れした
それにしても今回の一連のシリーズは
膝も快調だったようで何よりでした。
>立ち入り禁止看板のあたりでは見たくない光景を…
同感です。僕も今年の春に登った時、そういう輩がいてめちゃくちゃ不愉快になりましたもん。たまにレコで「浅間山火口まで行きました!」とか見かけますけど、とても残念ですよね。
それに仰る通り、浅間山は眺めて良しの山ですよね。
どちらかというと、浅間山本体よりも外輪山や草すべりのあたりの方が絶対景色がいいと思います。
あぁ、また登りたくなってきましたよ。浅間山はほんと何度行っても楽しめる山ですよね
怒涛の連続レコはこれで打ち止めですね。
年末年始はmusさん冬期テン泊デビューでございますね!
こりゃ楽しみだ
こんばんは、zawadaさん。
3連続レコ全てにコメント頂きありがとうございます
外輪山はとても魅力的でした。前掛山まで登るのも良いですが
今後も浅間山登山の場合は外輪山や草すべり周辺から浅間山を
眺めることをメインにしたパターンで行くことになると思います。
雪が積もったら今年1月のzawadaさんのようにスノーシューハイクも
楽しそうです。雪の浅間山を間近で見て、北アの展望も楽しみ
スノーシューでフカフカ雪を踏みしめる…。たまりませんね〜
『輩』の件は困ったものですね。有刺鉄線でも張っちゃった方がいいのかも…
こんばんは☆
浅間山の外輪山、6月に歩いたのですがめちゃくちゃ楽しかった記憶があります
景色も最高ですねー!!
膝、大丈夫ですか?
ご無理なさらないようにデス・・
ザックの持ち主はとりに現れたのでしょうかね??心配ですね
こんばんは、bebebeさん。
コメントありがとうございます
浅間山の外輪山は本当にお得なコースですね。
前掛山まで行くとそこそこの労力になりますが
外輪山のピストンだけなら標高差も少なくて
近くも遠くも景観は申し分なく稜線歩きを楽しめますね
かなり気に入ったので、何回でも通うコースになりそうです。
膝はですね、サポーターさえ装着していればへっちゃらです
ザック気になりますよね…。あの場所に長時間放置されていて
トラブルなしという状況は想像しにくいんですよね、心配です
山三昧の休日を過ごされたのですね!
3山それぞれ方向も、雰囲気も違う山で、さぞかし堪能されたことと思います。
羨ましい
そして、お疲れ様でした。レコも含めて。
ちょうど翌日、軽井沢側から浅間山を見ていました。
美しい山だし、歩きやすそうだし。
というので、遠くない将来行きたい山トップ10入り即決したのですが、外輪山も良さそうですね
Jバンド。私も気になります
ところでさらに気になる、水パスタ。
これは一体なんなのでしょうか?
つけておくだけで、パスタが食べられるようになるとか
まさか
こんばんは、muniさん。
こちらにもコメントありがとうございます
浅間山はzawadaさんもおっしゃっているように
『眺めて良し』の山だと思います。
そうは言っても未踏の山の場合ピークを無視するってのもね〜。
なのでやはり車坂峠から入ってトーミの頭を経由し
草すべりを下るか、外輪山を回って前掛山を目指すのがよろしいかと。
帰りは往路で回らなかった方を回ってトーミの頭で浅間山の威容を
存分に楽しむのがいいですね。朝は逆光で浅間山はよく見えないので。
人にお勧めしたい山って結構ありますが、浅間山の外輪山は
その中でも1、2を争うくらいお勧めです。是非っ
水パスタはですね、ヤマレコの日記で何回か紹介されていたもので
元ネタはNHKの『ためしてガッテン』のようです。
あらかじめ数時間水に浸しておいたパスタをお湯に入れてゆでると
1〜2分程度で茹で上がると言う技です。燃料と時間節約に絶大な
効果を発揮するのでお勧めです。『ためしてガッテン 水パスタ』で
ググるとすぐに探せます(直リンク禁止のようなのでスミマセン…)。
家で何回か試してから実戦投入しましたが、本当に使える技です
なんじゃーこの超ズボラ主婦向けのスンバラシイレシピは
山でもですが、早速今晩の食卓にのってしまいそうです
ありがたい情報、誠にありがとうございました\(^o^)/
こんにちは、muniさん
普通にお湯で茹でるよりも少々細めな茹で上がりになります。
水分を含み切らないんでしょうかね。
でも山では充分に使える技だと思うので活用してみて下さい
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する