記録ID: 364698
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
甲斐駒ケ岳 初めての南アルプスは厳しかった
2013年11月02日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:33
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 1,400m
- 下り
- 1,361m
コースタイム
6:36北沢峠‐7:58仙水峠‐9:18駒津峰(9:30まで休憩)‐11:00山頂(11:50まで休憩)‐13:00駒津峰‐13:47双児山‐15:17北沢峠
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
往路 仙水峠回りコース 復路 双児山回りコース 仙水峠までははじめ沢沿いに進みやがて岩のごろごろした壁にあたります そこを右に進めば峠です そこから駒津峰までは樹林帯の中の急登の連続です 駒津峰から山頂までは直登コースと巻き道コースがあります 今回往きに直登帰りに巻き道をとりました 直登は岩稜をいくつも乗り越えるハードなコース 巻き道はザレ場で滑りやすいです 双児山コースはひたすら樹林の中をジグザグ進みます 展望はほとんどありません |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
撮影機器:
感想
初めての南アルプスに甲斐駒ケ岳を選びました 感想としてはきつかったの一言です 大まかに分けると仙水峠‐駒津峰‐駒ケ岳‐駒津峰への登り返し‐双児山の構図になります
仙水峠までは沢沿いにゆるやかな勾配で楽な方なんですがそこから駒津峰までが樹林帯の急登の連続で約1時間以上かかりました ここまででかなり足に疲労を感じました
そこから駒ケ岳山頂までまだかなりあるのは一目瞭然なんですが直登と巻き道どちらを選ぶか迷いました 初心者は巻き道を選ぶべしと地図には書かれてあるのですが登山を始めて1年半になるので直登を選びました 正直言って疲れた足にこの岩稜は本当に大変でした 岩を何度も何度もよじ登るという感じでした これがアルプスだと思い知らされました
山頂に着いてやれやれと言いたいところですが下山でまた苦難が待ってました 駒峰への登り返しがまた急登なんです ここは本当に足が上がりませんでした 双児山へも登り返しがあります その山頂から北沢峠まで600Mの高度差をひたすら下る樹林のジグザグ道はとても長く感じられました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1082人
はじめまして。僕も同じ日、しかもほぼ同じタイムで甲斐駒ヶ岳登りました。直登の岩場も、長い下りも、本当に脚にくる場所でしたね。午後ガスるまでは、良い天気で、眺めも良かったですよね。
甲斐駒ヶ岳以降は、登山お休みですか?(笑)僕は丹沢とか筑波山、あとはrunningをして2014年夏の剣とか北岳に備えています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する