記録ID: 3649878
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山
日程 | 2021年10月17日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 酷い曇のち晴天 |
アクセス |
利用交通機関
金沢からレンタカー
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間33分
- 休憩
- 2時間12分
- 合計
- 9時間45分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 山頂の爆風以外は怖いと感じる箇所なし |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年10月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by akanam44
昨年は、積雪で叶わなかった霊峰白山へ。
去年は雪…今年は雨…、せっかくきてしまったし、ササッと山頂踏んで温泉入って帰るというモードで入山。
案の定登山口の吊橋はスモークでも炊いてるかのようなガスガスの様相。
しかし、標高を上げるに連れて近くの山、稜線は見えるようになってきて、よもやよもや、上の方は曇抜けてるかなという期待を抱かせる。
そして黒ボコ岩からは、まさかの期待通りの絶景。紅葉の大好きな黄色を見ることができました。
山頂は、爆風とガスガスで視界悪く怖かったので池巡りは諦め。が…山頂でお話した方にこのまま下山ですかと聞かれたので、「別山まわります」と言ってしまい、長い山行となりました。
結果的に別山は凄く良い山で行って良かったけど、レンタカー返す時間が大幅に遅れてしまい、レンタカー屋さんは、良い顔してなかったな…
別当出合スタートで別山まわって下山すると、駐車場まで400mを5kmで登り返さないといけないので注意が必要です笑!
去年は雪…今年は雨…、せっかくきてしまったし、ササッと山頂踏んで温泉入って帰るというモードで入山。
案の定登山口の吊橋はスモークでも炊いてるかのようなガスガスの様相。
しかし、標高を上げるに連れて近くの山、稜線は見えるようになってきて、よもやよもや、上の方は曇抜けてるかなという期待を抱かせる。
そして黒ボコ岩からは、まさかの期待通りの絶景。紅葉の大好きな黄色を見ることができました。
山頂は、爆風とガスガスで視界悪く怖かったので池巡りは諦め。が…山頂でお話した方にこのまま下山ですかと聞かれたので、「別山まわります」と言ってしまい、長い山行となりました。
結果的に別山は凄く良い山で行って良かったけど、レンタカー返す時間が大幅に遅れてしまい、レンタカー屋さんは、良い顔してなかったな…
別当出合スタートで別山まわって下山すると、駐車場まで400mを5kmで登り返さないといけないので注意が必要です笑!
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:340人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 白山 (2702.17m)
- 別山 (2399.35m)
- 白山室堂 (2450m)
- 南竜山荘 (2070m)
- 甚之助避難小屋 (1970m)
- 黒ボコ岩 (2325m)
- 別当出合 (1245m)
- 南竜分岐 (2100m)
- 御舎利山 (2390m)
- チブリ尾根避難小屋 (1900m)
- 油坂ノ頭 (2256m)
- 中飯場 (1500m)
- 市ノ瀬 (820m)
- 別当覗 (1780m)
- 猿壁登山口 (920m)
- トンビ岩 (2370m)
- 水飲場(別山市ノ瀬道) (1260m)
- 弥陀ヶ原・エコーライン分岐 (2350m)
- 市ノ瀬ビジターセンター
- 南竜ヶ馬場野営場 (2085m)
- 天池
- 赤谷渡渉点 (2010m)
- 白山展望所 (1515m)
- 別当出合駐車場
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する