ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 365264
全員に公開
フリークライミング
関東

紅葉の表妙義山縦走

2013年11月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.7km
登り
915m
下り
915m

コースタイム

妙義神社-奥の院  40M
奥の院-大のぞき  50M
大のぞき-茨尾根ピーク 90M
茨尾根ピーク-鷹戻しの下 30M
鷹戻しの下-鷹戻しの頭 30M
鷹戻しの頭-中ノ岳/西岳分岐 50M
分岐-第四石門 15M
第四石門-妙義神社 40M
(途中、10分程度の休憩4回)

トータル7時間弱
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅周辺に登山者用駐車場あり
コース状況/
危険箇所等
ジャンルをフリークライミングとしたくなるほど、
クライミング要素の強い山です。
鎖なしでは登下降できない斜面が多くあります。

私は普段鎖を使わないようにしていますが、
この妙義山では使わざるを得ませんでした。
岩場の斜度、岩質、斜面の長さなど、滑る要素だらけで、かつ、
落ちたら大怪我 or 瀕死の場面だらけです。


クライミング向けの靴でフリクションを確保できると、
安全&快適に上り下りできると思われます。

今回、テント縦走可能な固めの夏靴で行きましたが、
この点ではやはり機能不十分でした。
土・泥に強いトレランシューズは、岩場ではもっと役立たずです。


なお、鎖に頼りすぎると危ないですし、腕の筋肉を酷使してしまうので、
脚でのバランス確保・加重分担が必須です。

ネット上の画像・動画などを見ると、腕力頼りに突破している人がいますが、
あくまでも鎖は補助として用いるのが望ましいと思います。
高速道路から見えた妙義山。
こんな凄い岩山が関東にあったなんて・・・
つい最近まで知らず。
知ってからは、無性に登りたくなり・・・
2
高速道路から見えた妙義山。
こんな凄い岩山が関東にあったなんて・・・
つい最近まで知らず。
知ってからは、無性に登りたくなり・・・
大の字の写真はスキップしてます。
早速、奥の院。
ここは鎖なしでもOKですが、
これからのルートの小手調べになります。
2013年11月03日 08:25撮影 by  SH03E, DoCoMo
1
11/3 8:25
大の字の写真はスキップしてます。
早速、奥の院。
ここは鎖なしでもOKですが、
これからのルートの小手調べになります。
奥の院の岩場を上から見た図。
傾斜はそれなりですね。
2013年11月03日 08:31撮影 by  SH03E, DoCoMo
2
11/3 8:31
奥の院の岩場を上から見た図。
傾斜はそれなりですね。
大のぞきより。
「大」の字はここから見えます。
あっという間にこんなに登ってます。
2013年11月03日 08:36撮影 by  SH03E, DoCoMo
3
11/3 8:36
大のぞきより。
「大」の字はここから見えます。
あっという間にこんなに登ってます。
大のぞきから向こうに見える相馬岳。
クジラの顎に見えませんか?
2013年11月03日 08:55撮影 by  SH03E, DoCoMo
2
11/3 8:55
大のぞきから向こうに見える相馬岳。
クジラの顎に見えませんか?
大のぞきの直ぐ下、天狗岩に向かう途中の滑り台。
先行者はスリング・カラビナで自己確保しながら降りていました。
下の方は足場が少なく、鎖に頼るがちになります。
2013年11月03日 09:18撮影 by  SH03E, DoCoMo
2
11/3 9:18
大のぞきの直ぐ下、天狗岩に向かう途中の滑り台。
先行者はスリング・カラビナで自己確保しながら降りていました。
下の方は足場が少なく、鎖に頼るがちになります。
下から見た図。
鎖なしだったら降りません。
クライミングシューズなら行けるか?
2013年11月03日 09:24撮影 by  SH03E, DoCoMo
2
11/3 9:24
下から見た図。
鎖なしだったら降りません。
クライミングシューズなら行けるか?
向かいに聳える裏妙義。
今度はあちらの丁須の頭に行きたいです。
2013年11月03日 09:41撮影 by  SH03E, DoCoMo
3
11/3 9:41
向かいに聳える裏妙義。
今度はあちらの丁須の頭に行きたいです。
今年の妙義の紅葉はいまいちと聞いていましたが、登山の息抜きには十分な美しさです。
2013年11月03日 10:57撮影 by  SH03E, DoCoMo
1
11/3 10:57
今年の妙義の紅葉はいまいちと聞いていましたが、登山の息抜きには十分な美しさです。
所々凄くきれいです!
2013年11月03日 11:19撮影 by  SH03E, DoCoMo
1
11/3 11:19
所々凄くきれいです!
さて、鷹戻しの頭の下に来ました。
このハシゴが難関の一つと聞きますが・・・
怖いですか? よくわからない・・・
2013年11月03日 11:32撮影 by  SH03E, DoCoMo
1
11/3 11:32
さて、鷹戻しの頭の下に来ました。
このハシゴが難関の一つと聞きますが・・・
怖いですか? よくわからない・・・
鷹戻し最下部です。
先行者がロープ確保で登攀中で、しばし待ちました。
その間、もし上から人が落ちてきたら何処に逃げようか、と考えましたが、逃げ場が少ないんです。木にしがみつくしかない?
2013年11月03日 11:32撮影 by  SH03E, DoCoMo
1
11/3 11:32
鷹戻し最下部です。
先行者がロープ確保で登攀中で、しばし待ちました。
その間、もし上から人が落ちてきたら何処に逃げようか、と考えましたが、逃げ場が少ないんです。木にしがみつくしかない?
鷹戻しを途中から見上げて。
3段の内、2段目までは足場やホールドが充実しています。
3段目の最上部はやはり核心部で、鎖に大分頼ってしまいました。
2013年11月03日 11:39撮影 by  SH03E, DoCoMo
2
11/3 11:39
鷹戻しを途中から見上げて。
3段の内、2段目までは足場やホールドが充実しています。
3段目の最上部はやはり核心部で、鎖に大分頼ってしまいました。
鷹戻し最上部のトラバースを抜け、振り返って。
ガイド山行の生徒さん三名がロープ点検を入念に行っていました。
下りの場合、最初の一歩が空に浮かぶ感じなので、結構怖いかもしれませんね。
2013年11月03日 11:44撮影 by  SH03E, DoCoMo
1
11/3 11:44
鷹戻し最上部のトラバースを抜け、振り返って。
ガイド山行の生徒さん三名がロープ点検を入念に行っていました。
下りの場合、最初の一歩が空に浮かぶ感じなので、結構怖いかもしれませんね。
下りの25mルンゼです!
こちらの方が鷹戻しよりヤバいです。
近くにトラロープ張られているし、オーバーハング気味だし、高度感ハンバないし。
別の道ないかな、と探しましたが、見つからず・・・
決心して下降しました。
2013年11月03日 12:12撮影 by  SH03E, DoCoMo
2
11/3 12:12
下りの25mルンゼです!
こちらの方が鷹戻しよりヤバいです。
近くにトラロープ張られているし、オーバーハング気味だし、高度感ハンバないし。
別の道ないかな、と探しましたが、見つからず・・・
決心して下降しました。
下から見上げた図。
写真だと大したことないように見えますが、初見で上からだと慎重にならざるを得ません。
2013年11月03日 12:19撮影 by  SH03E, DoCoMo
2
11/3 12:19
下から見上げた図。
写真だと大したことないように見えますが、初見で上からだと慎重にならざるを得ません。
中の岳近辺の鎖場。
これで危険箇所は終わりかな。
2013年11月03日 12:21撮影 by  SH03E, DoCoMo
1
11/3 12:21
中の岳近辺の鎖場。
これで危険箇所は終わりかな。
第四石門に来ました。
初めて妙義山に来ましたが、この周辺の奇岩は面白いですね!
上を歩いてみたいです。
2013年11月03日 13:24撮影 by  SH03E, DoCoMo
1
11/3 13:24
第四石門に来ました。
初めて妙義山に来ましたが、この周辺の奇岩は面白いですね!
上を歩いてみたいです。
下山後、もみじの湯から。
岩場と紅葉と花と。
交通の便良し、格好良し、面白い、ですが、
魔性の山です。お気をつけて。
2013年11月03日 15:17撮影 by  SH03E, DoCoMo
2
11/3 15:17
下山後、もみじの湯から。
岩場と紅葉と花と。
交通の便良し、格好良し、面白い、ですが、
魔性の山です。お気をつけて。
撮影機器:

感想

北アルプスより難易度の高い山があると聞き、気になっていた妙義山。
紅葉の時期、眼下に広がる景色に飲み込まれ、飛び込む人もいるとか…?

一部では有名な山のようですが、まだあまり山の知識のない自分には、
とても魅力的な山でした。
修行の一環として、クライミングスキル向上のために、行かねば!となりました。
と同時に、紅葉・温泉・美味しいもの、とセットです。

とはいえ、ここは本当に上級者向けのルート。
しかも一日で全て縦走となると、それなりの体力も必要です。

今回、ネットで色々下調べした上で、「山と高原地図」で予習しました。
基本、クライミング経験&スキルがそれなりにないと難しいと思います。
私の場合、西穂高-奥穂高、赤岳南東部、槍ヶ岳北鎌尾根あたりは
楽に行けているので、大丈夫と判断して行ってきました。

結果、登山翌日に、主に鎖を握っていた左腕で若干筋肉痛が出ましたが、
その他は無事に帰って来られました。

ネット上では、腕力頼りで(例:「腕力全開で!」)登る記録・動画が多いですが、
他の山と同様、三点確保で、脚加重中心で登る方が安全と思います。
理由は、筋肉が疲労した後が心配、鎖の設置に不備があった場合に危険、
自分のスキルが高まらない、ためです。

鷹戻しの上部で腕力を使いきってしまったらどうしますか?
不意に鎖から手が離れたら、生きて帰れないと思いませんか?
誰かが鎖に加重を掛けすぎていて、壊れているかもしれないと心配しませんか?


石門まで下山してしまえば、こんな心配は何処へやら、
下山道は軽快にトレランして汗をかき、
神社前のお店では新そばと地元名産のコンニャクを頂き、
温泉で汗を流して、極楽〜♪

ゆるゆるハイキングからの卒業は難しいのでした・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1756人

コメント

妙義山いいですね
YOKOHAMAREDさんお元気ですか。
一日の行程としてこのコースはなかなかメリハリがあって私も気に入りました。
裏妙義も面白そうなのでそのうち登ってみようと思っています。(最近らんぼう隊が登っています)
2013/12/1 19:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら