茅野駅からタクシーで「プール平」バス停まで来ました。
約30分で約6,500円位でした。
この時期の平日は蓼科山登山口までのバスのアクセスがそれほど
良くないので、時間のロスを考えてタクシーで来ました。
0
11/18 9:45
茅野駅からタクシーで「プール平」バス停まで来ました。
約30分で約6,500円位でした。
この時期の平日は蓼科山登山口までのバスのアクセスがそれほど
良くないので、時間のロスを考えてタクシーで来ました。
「親湯温泉」まで進みます。
0
11/18 9:45
「親湯温泉」まで進みます。
0
11/18 9:54
地図を見ると川を渡るのですが、橋がないな?と思っていたら
この建物が橋でした。
遠くからみたら温泉の小屋に見えました。
0
11/18 10:01
地図を見ると川を渡るのですが、橋がないな?と思っていたら
この建物が橋でした。
遠くからみたら温泉の小屋に見えました。
「信玄棒道」を進みます。
0
11/18 10:09
「信玄棒道」を進みます。
1650m地点
0
11/18 10:34
1650m地点
ほぼフラットな気持ちの良いトレイルです。
0
11/18 10:34
ほぼフラットな気持ちの良いトレイルです。
0
11/18 10:50
「女乃神茶屋」です。
0
11/18 10:50
「女乃神茶屋」です。
道路をはさんで、バス停と登山口があります。
駐車場もすぐ近くです。
0
11/18 10:51
道路をはさんで、バス停と登山口があります。
駐車場もすぐ近くです。
最初はゆるやかな登りです。
0
11/18 11:16
最初はゆるやかな登りです。
だんだんと急登になってきます。
0
11/18 11:32
だんだんと急登になってきます。
0
11/18 11:32
2110m地点
0
11/18 11:37
2110m地点
0
11/18 11:36
0
11/18 11:44
「幸徳平」
0
11/18 11:48
「幸徳平」
ひたすら登ります。
0
11/18 12:05
ひたすら登ります。
0
11/18 12:15
何気に急登が続きます。
このルートはそれほど人は多くない様ですが、それでも平日のわりには10組ほどいました。
0
11/18 12:15
何気に急登が続きます。
このルートはそれほど人は多くない様ですが、それでも平日のわりには10組ほどいました。
山頂はとても広かったです。
0
11/18 12:26
山頂はとても広かったです。
雲が出てくる前に到着出来て良かったです。
0
11/18 12:26
雲が出てくる前に到着出来て良かったです。
0
11/18 12:28
「八ヶ岳」方面です。
0
11/18 12:29
「八ヶ岳」方面です。
「蓼科山山頂」です。
そこそこ晴れて良かったですが、寒くて風も強かったです。
昨日、一昨日から急に気温が下がりました。
0
11/18 12:30
「蓼科山山頂」です。
そこそこ晴れて良かったですが、寒くて風も強かったです。
昨日、一昨日から急に気温が下がりました。
「蓼科山頂ヒュッテ」です。
まさに山頂直下にあります。
コーラとバッジを買いました。
0
11/18 12:45
「蓼科山頂ヒュッテ」です。
まさに山頂直下にあります。
コーラとバッジを買いました。
0
11/18 12:54
0
11/18 12:55
0
11/18 12:56
0
11/18 13:17
「幸徳平」
0
11/18 13:21
「幸徳平」
この近辺の苔は良い雰囲気でした。
0
11/18 13:23
この近辺の苔は良い雰囲気でした。
「標高2,110M地点」
0
11/18 13:30
「標高2,110M地点」
登山口に戻りました。
ここから白樺湖に向かいます。
0
11/18 14:01
登山口に戻りました。
ここから白樺湖に向かいます。
バス停近くの駐車場にはトイレも完備されていました。
0
11/18 14:03
バス停近くの駐車場にはトイレも完備されていました。
駐車場の道路を挟んだ向かい側に白樺湖方面への登山道があります。
0
11/18 14:03
駐車場の道路を挟んだ向かい側に白樺湖方面への登山道があります。
序盤だけ登れば後は楽なルートでした。
0
11/18 14:13
序盤だけ登れば後は楽なルートでした。
先ほど登った「蓼科山」です。
0
11/18 14:20
先ほど登った「蓼科山」です。
写真よりもかなりキレイなススキの群生でした。
0
11/18 14:20
写真よりもかなりキレイなススキの群生でした。
0
11/18 14:21
0
11/18 14:21
0
11/18 14:33
0
11/18 14:33
「八子ヶ峰」です。
ここら辺の稜線は展望が良いです。
0
11/18 14:33
「八子ヶ峰」です。
ここら辺の稜線は展望が良いです。
ここからゲレンデを白樺湖方面に下ります。
0
11/18 14:43
ここからゲレンデを白樺湖方面に下ります。
ちょっとわかりづらいですが、上の標識の手前を右に進むと
スムースにゲレンデに出られます。
0
11/18 14:48
ちょっとわかりづらいですが、上の標識の手前を右に進むと
スムースにゲレンデに出られます。
ここもわかり辛いですが左に進みます。
そのまままゲレンデに下ると、道路には出ますが、
白樺湖からやや離れたところに出てしまうと思います。
0
11/18 14:54
ここもわかり辛いですが左に進みます。
そのまままゲレンデに下ると、道路には出ますが、
白樺湖からやや離れたところに出てしまうと思います。
0
11/18 14:59
けっこうな笹ですが、短いエリアだけです。
0
11/18 15:05
けっこうな笹ですが、短いエリアだけです。
かなり近くなって来ました。
0
11/18 15:07
かなり近くなって来ました。
「車山」が見えます。
0
11/18 15:07
「車山」が見えます。
僕はまっすぐ進んでしまいましたが、ここを右に曲がります。
・・・でもここまで来ると白樺湖の方に下れば、何処からでも
良いと思います。
分岐がたくさんあります。
0
11/18 15:13
僕はまっすぐ進んでしまいましたが、ここを右に曲がります。
・・・でもここまで来ると白樺湖の方に下れば、何処からでも
良いと思います。
分岐がたくさんあります。
ゲレンデを降りてきました。
ロードを白樺湖半まで進みます。
0
11/18 15:19
ゲレンデを降りてきました。
ロードを白樺湖半まで進みます。
「銭岩」だそうです。
0
11/18 15:32
「銭岩」だそうです。
「白樺湖」です。
「蓼科山」はちょっと隠れてしまいました。
0
11/18 15:43
「白樺湖」です。
「蓼科山」はちょっと隠れてしまいました。
湖畔のホテルが今日のゴールです。
初めてのコース&スタートが遅かったので、18:00頃になるかと
思っていたので、早めに到着できて良かったです。
明日はここ曲がって、車山に進みます。
0
11/18 15:48
湖畔のホテルが今日のゴールです。
初めてのコース&スタートが遅かったので、18:00頃になるかと
思っていたので、早めに到着できて良かったです。
明日はここ曲がって、車山に進みます。
4:30にスタートです。
0
11/19 4:24
4:30にスタートです。
ライトをつけて道路を進みますが、行き過ぎてしまいました。
この手前の・・・
0
11/19 4:38
ライトをつけて道路を進みますが、行き過ぎてしまいました。
この手前の・・・
ここを右手に入って、「信濃自然歩道」に入ります。
0
11/19 4:54
ここを右手に入って、「信濃自然歩道」に入ります。
0
11/19 5:15
0
11/19 5:41
0
11/19 5:41
「車山乗越」
0
11/19 5:46
「車山乗越」
0
11/19 5:54
「気象レーザードーム」です。
遠くからでも見えました。
0
11/19 5:59
「気象レーザードーム」です。
遠くからでも見えました。
0
11/19 6:00
0
11/19 6:00
「車山山頂」です。
天気は予報通り雲っていますが、そこそこ景色は楽しめます。
あと、寒いです。
0
11/19 6:03
「車山山頂」です。
天気は予報通り雲っていますが、そこそこ景色は楽しめます。
あと、寒いです。
雲海も広がっています。
0
11/19 6:12
雲海も広がっています。
「蓼科山」も綺麗に見えます。
0
「蓼科山」も綺麗に見えます。
「車山乗越」に戻って、「喋々深山」方面に向かいます。
0
11/19 6:19
「車山乗越」に戻って、「喋々深山」方面に向かいます。
気持ちの良い木道を進みます。
0
11/19 6:24
気持ちの良い木道を進みます。
「喋々深山」です。
0
11/19 6:36
「喋々深山」です。
すごく広い平原、湿原が広がっているエリアです。
また平日で時間も早いので誰もいません。
この日は美ヶ原まで2人にしか会いませんでした。
0
11/19 6:36
すごく広い平原、湿原が広がっているエリアです。
また平日で時間も早いので誰もいません。
この日は美ヶ原まで2人にしか会いませんでした。
0
11/19 6:50
「物見岩」です。
この時間帯はガスが広がっていて展望はありませんでした。
0
11/19 6:53
「物見岩」です。
この時間帯はガスが広がっていて展望はありませんでした。
0
11/19 7:19
0
11/19 7:19
「鎌ヶ池」のサイドを進みます。
0
11/19 7:20
「鎌ヶ池」のサイドを進みます。
分岐を「鷲ヶ岳」の方に進みます。
0
11/19 7:27
分岐を「鷲ヶ岳」の方に進みます。
「八島ビジターセンター」が見えます。
トイレ、自販機があります。
0
11/19 7:38
「八島ビジターセンター」が見えます。
トイレ、自販機があります。
0
11/19 7:48
0
11/19 7:48
西側のガスが晴れてきました。
0
11/19 7:51
西側のガスが晴れてきました。
「鷲ヶ岳」手前のピークです。
0
11/19 7:55
「鷲ヶ岳」手前のピークです。
「鷲ヶ岳」山頂です。
0
11/19 8:02
「鷲ヶ岳」山頂です。
「和田峠」は下ります。
0
11/19 8:21
「和田峠」は下ります。
「美ヶ原」の表示が出てきました。
げ?まだ22kmもあるのか・・・
0
11/19 8:42
「美ヶ原」の表示が出てきました。
げ?まだ22kmもあるのか・・・
道路に出て進むと「和田峠茶屋」です。
まだ時間が早いのもありますが、定休日でもあるのかもしれません。
開いていればきのこ汁を飲みたかったです。
自販機があったので、ちょっと休憩します。
0
11/19 8:46
道路に出て進むと「和田峠茶屋」です。
まだ時間が早いのもありますが、定休日でもあるのかもしれません。
開いていればきのこ汁を飲みたかったです。
自販機があったので、ちょっと休憩します。
ここから「三峰山〜扇峠」に向かいますが、このエリアがどの位時間がかかるのか、事前によく分かりませんでした。
(あまり見ていなかったのですが、事前に入手した中央分水嶺トレイルmapですと、歩行時間3時間30分でした。)
思ったよりも時間がかかりました。
0
11/19 9:01
ここから「三峰山〜扇峠」に向かいますが、このエリアがどの位時間がかかるのか、事前によく分かりませんでした。
(あまり見ていなかったのですが、事前に入手した中央分水嶺トレイルmapですと、歩行時間3時間30分でした。)
思ったよりも時間がかかりました。
0
11/19 9:02
「旧中仙道」
0
11/19 9:13
「旧中仙道」
0
11/19 9:13
左奥が「三峰山」です。
和田峠を過ぎた辺りから晴れてきました。
0
11/19 9:36
左奥が「三峰山」です。
和田峠を過ぎた辺りから晴れてきました。
向こう側から来ました。
0
11/19 9:43
向こう側から来ました。
0
11/19 9:43
0
11/19 9:43
なだらかな道を進みます。
0
11/19 9:47
なだらかな道を進みます。
「三峰山」山頂です。
ここからの景色はとても良かったです。
360度の展望です。
0
11/19 10:08
「三峰山」山頂です。
ここからの景色はとても良かったです。
360度の展望です。
北側には「美ヶ原」がしっかりと確認できます。
平らですね。
0
11/19 10:08
北側には「美ヶ原」がしっかりと確認できます。
平らですね。
南側には「蓼科山」、今まで通ってきたルートが見えます。
0
11/19 10:09
南側には「蓼科山」、今まで通ってきたルートが見えます。
「諏訪湖」方面です。
0
11/19 10:09
「諏訪湖」方面です。
所々、紅葉が確認出来ました。
0
11/19 10:43
所々、紅葉が確認出来ました。
一度道路に出て、少し進むと「茶臼山方面」への登山口が見えてきます。
手前に「茶屋」がありましたが、営業してなさそうでした。
0
11/19 10:55
一度道路に出て、少し進むと「茶臼山方面」への登山口が見えてきます。
手前に「茶屋」がありましたが、営業してなさそうでした。
0
11/19 11:11
0
11/19 11:27
0
11/19 11:28
0
11/19 11:44
「茶臼山山頂」です。
0
11/19 12:09
「茶臼山山頂」です。
「蓼科山」方面
0
11/19 12:07
「蓼科山」方面
「三峰山」
0
11/19 12:08
「三峰山」
ボタンみたいなものが見えますが、「霧ヶ峰」です。
0
11/19 12:08
ボタンみたいなものが見えますが、「霧ヶ峰」です。
「美ヶ原」向かいます。
0
11/19 12:12
「美ヶ原」向かいます。
電波等郡が確認出来ます。
0
11/19 12:19
電波等郡が確認出来ます。
0
11/19 12:40
「塩くれ場」
この辺りにくると観光客の人がいましたが、少なかったです。
0
11/19 12:40
「塩くれ場」
この辺りにくると観光客の人がいましたが、少なかったです。
「美の塔」です。
0
11/19 12:44
「美の塔」です。
鐘がはずされていました。
0
11/19 12:44
鐘がはずされていました。
0
11/19 12:45
「王ヶ頭」に向かいます。
0
11/19 12:46
「王ヶ頭」に向かいます。
0
11/19 12:46
美ヶ原は思っていたよりも凄く広い高原でした。
0
11/19 13:07
美ヶ原は思っていたよりも凄く広い高原でした。
電波塔郡に紛れて、「王ヶ頭ホテル」があります。
0
11/19 13:07
電波塔郡に紛れて、「王ヶ頭ホテル」があります。
「王ヶ頭」です。
ホテルのすぐ横にあります。
0
11/19 13:11
「王ヶ頭」です。
ホテルのすぐ横にあります。
「王ヶ頭ホテル」でバターチキンカレーを頂きました。
美味しかったです。
時間も思っていたよりも余裕がありました。
0
11/19 13:22
「王ヶ頭ホテル」でバターチキンカレーを頂きました。
美味しかったです。
時間も思っていたよりも余裕がありました。
「王ヶ鼻」に向かいます。
0
11/19 13:35
「王ヶ鼻」に向かいます。
「王ヶ鼻」
0
11/19 13:49
「王ヶ鼻」
日本100名山の1/3近くが確認出来るようです。
14時近くになってちょっと曇ってきましたが、展望は良かったです。
0
11/19 13:51
日本100名山の1/3近くが確認出来るようです。
14時近くになってちょっと曇ってきましたが、展望は良かったです。
松本市内に向かいます。
時期や時間のタイミングが合えばバスもあるのですが、それほど
数はないはずです。
0
11/19 13:50
松本市内に向かいます。
時期や時間のタイミングが合えばバスもあるのですが、それほど
数はないはずです。
「石切り場跡」に向かいます。
0
11/19 13:55
「石切り場跡」に向かいます。
序盤はややガレた下りですが、すぐに進みやすいトレイルに変わりました。
0
11/19 14:14
序盤はややガレた下りですが、すぐに進みやすいトレイルに変わりました。
キャンプ場を通ると・・・
0
11/19 14:18
キャンプ場を通ると・・・
「石切り場跡」に到着です。
この辺りから松本駅まで約15kmです。
0
11/19 14:21
「石切り場跡」に到着です。
この辺りから松本駅まで約15kmです。
市内が見えてきました。
・・・ここからが遠かったです。
途中でにわか雨も降ってきました。
0
11/19 15:02
市内が見えてきました。
・・・ここからが遠かったです。
途中でにわか雨も降ってきました。
松本駅より2km位手前の「あがたの森公園」をゴールにしました。
駅や駅前はゴチャゴチャしていると思ったので、ここで顔を洗ったり、着替えたりしました。
近くに銭湯もあったのですが、控えました。
0
11/19 15:55
松本駅より2km位手前の「あがたの森公園」をゴールにしました。
駅や駅前はゴチャゴチャしていると思ったので、ここで顔を洗ったり、着替えたりしました。
近くに銭湯もあったのですが、控えました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する