ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3652799
全員に公開
トレイルラン
八ヶ岳・蓼科

1泊2日 プール平〜蓼科山〜霧ヶ峰(車山)〜美ヶ原〜松本駅

2021年10月18日(月) 〜 2021年10月19日(火)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
60.9km
登り
3,249m
下り
3,982m

コースタイム

1日目
山行
5:55
休憩
0:10
合計
6:05
9:54
57
11:37
11
11:48
42
12:30
15
12:45
12:55
26
13:21
9
13:30
31
14:40
39
15:19
16
スキー場降りる。
15:35
15
白樺湖外周道路に出る。
15:50
ホテルパイプのけむり
2日目
山行
11:21
休憩
1:01
合計
12:22
4:24
51
ホテルパイプのけむり
5:15
4:24
51
信濃路自然歩道に入る。
5:15
31
5:46
17
6:03
6:13
6
6:19
17
車山乗越
6:36
17
6:53
34
8:02
44
8:46
9:01
12
9:13
55
10:08
10:15
40
10:55
11:00
69
12:09
31
12:40
4
12:44
23
13:07
4
王ヶ頭
13:11
13:35
16
王ヶ頭ホテル
13:51
30
14:21
94
15:55
あがたの森公園
「美ヶ原高原」の牛はあまりいなかったです。
天候 1日目 晴れ 2日目 曇り→晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
行き / 新宿駅から茅野駅まで特急。
   茅野駅からタクシーでプール平まで(約6,500円)
帰り / 松本駅から新宿まで高速バス。
コース状況/
危険箇所等
道標もしっかりあり、迷うところは少ない。
白樺湖近辺は、ややわかり辛い。
その他周辺情報 松本駅近く(1km位)に銭湯あり。(行かなかったが・・・)

この時期、美ヶ原への公共交通機関のアクセスはないので注意が必要。
茅野駅からタクシーで「プール平」バス停まで来ました。
約30分で約6,500円位でした。
この時期の平日は蓼科山登山口までのバスのアクセスがそれほど
良くないので、時間のロスを考えてタクシーで来ました。
2021年11月18日 09:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/18 9:45
茅野駅からタクシーで「プール平」バス停まで来ました。
約30分で約6,500円位でした。
この時期の平日は蓼科山登山口までのバスのアクセスがそれほど
良くないので、時間のロスを考えてタクシーで来ました。
「親湯温泉」まで進みます。
2021年11月18日 09:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/18 9:45
「親湯温泉」まで進みます。
2021年11月18日 09:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/18 9:54
地図を見ると川を渡るのですが、橋がないな?と思っていたら
この建物が橋でした。
遠くからみたら温泉の小屋に見えました。
2021年11月18日 10:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/18 10:01
地図を見ると川を渡るのですが、橋がないな?と思っていたら
この建物が橋でした。
遠くからみたら温泉の小屋に見えました。
「信玄棒道」を進みます。
2021年11月18日 10:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/18 10:09
「信玄棒道」を進みます。
1650m地点
2021年11月18日 10:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/18 10:34
1650m地点
ほぼフラットな気持ちの良いトレイルです。
2021年11月18日 10:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/18 10:34
ほぼフラットな気持ちの良いトレイルです。
2021年11月18日 10:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/18 10:50
「女乃神茶屋」です。
2021年11月18日 10:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/18 10:50
「女乃神茶屋」です。
道路をはさんで、バス停と登山口があります。
駐車場もすぐ近くです。
2021年11月18日 10:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/18 10:51
道路をはさんで、バス停と登山口があります。
駐車場もすぐ近くです。
最初はゆるやかな登りです。
2021年11月18日 11:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/18 11:16
最初はゆるやかな登りです。
だんだんと急登になってきます。
2021年11月18日 11:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/18 11:32
だんだんと急登になってきます。
2021年11月18日 11:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/18 11:32
2110m地点
2021年11月18日 11:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/18 11:37
2110m地点
2021年11月18日 11:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/18 11:36
2021年11月18日 11:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/18 11:44
「幸徳平」
2021年11月18日 11:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/18 11:48
「幸徳平」
ひたすら登ります。
2021年11月18日 12:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/18 12:05
ひたすら登ります。
2021年11月18日 12:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/18 12:15
何気に急登が続きます。
このルートはそれほど人は多くない様ですが、それでも平日のわりには10組ほどいました。
2021年11月18日 12:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/18 12:15
何気に急登が続きます。
このルートはそれほど人は多くない様ですが、それでも平日のわりには10組ほどいました。
山頂はとても広かったです。
2021年11月18日 12:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/18 12:26
山頂はとても広かったです。
雲が出てくる前に到着出来て良かったです。
2021年11月18日 12:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/18 12:26
雲が出てくる前に到着出来て良かったです。
2021年11月18日 12:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/18 12:28
「八ヶ岳」方面です。
2021年11月18日 12:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/18 12:29
「八ヶ岳」方面です。
「蓼科山山頂」です。
そこそこ晴れて良かったですが、寒くて風も強かったです。
昨日、一昨日から急に気温が下がりました。
2021年11月18日 12:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/18 12:30
「蓼科山山頂」です。
そこそこ晴れて良かったですが、寒くて風も強かったです。
昨日、一昨日から急に気温が下がりました。
「蓼科山頂ヒュッテ」です。
まさに山頂直下にあります。
コーラとバッジを買いました。
2021年11月18日 12:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/18 12:45
「蓼科山頂ヒュッテ」です。
まさに山頂直下にあります。
コーラとバッジを買いました。
2021年11月18日 12:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/18 12:54
2021年11月18日 12:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/18 12:55
2021年11月18日 12:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/18 12:56
2021年11月18日 13:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/18 13:17
「幸徳平」
2021年11月18日 13:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/18 13:21
「幸徳平」
この近辺の苔は良い雰囲気でした。
2021年11月18日 13:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/18 13:23
この近辺の苔は良い雰囲気でした。
「標高2,110M地点」
2021年11月18日 13:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/18 13:30
「標高2,110M地点」
登山口に戻りました。
ここから白樺湖に向かいます。
2021年11月18日 14:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/18 14:01
登山口に戻りました。
ここから白樺湖に向かいます。
バス停近くの駐車場にはトイレも完備されていました。
2021年11月18日 14:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/18 14:03
バス停近くの駐車場にはトイレも完備されていました。
駐車場の道路を挟んだ向かい側に白樺湖方面への登山道があります。
2021年11月18日 14:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/18 14:03
駐車場の道路を挟んだ向かい側に白樺湖方面への登山道があります。
序盤だけ登れば後は楽なルートでした。
2021年11月18日 14:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/18 14:13
序盤だけ登れば後は楽なルートでした。
先ほど登った「蓼科山」です。
2021年11月18日 14:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/18 14:20
先ほど登った「蓼科山」です。
写真よりもかなりキレイなススキの群生でした。
2021年11月18日 14:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/18 14:20
写真よりもかなりキレイなススキの群生でした。
2021年11月18日 14:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/18 14:21
2021年11月18日 14:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/18 14:21
2021年11月18日 14:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/18 14:33
2021年11月18日 14:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/18 14:33
「八子ヶ峰」です。
ここら辺の稜線は展望が良いです。
2021年11月18日 14:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/18 14:33
「八子ヶ峰」です。
ここら辺の稜線は展望が良いです。
ここからゲレンデを白樺湖方面に下ります。
2021年11月18日 14:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/18 14:43
ここからゲレンデを白樺湖方面に下ります。
ちょっとわかりづらいですが、上の標識の手前を右に進むと
スムースにゲレンデに出られます。
2021年11月18日 14:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/18 14:48
ちょっとわかりづらいですが、上の標識の手前を右に進むと
スムースにゲレンデに出られます。
ここもわかり辛いですが左に進みます。
そのまままゲレンデに下ると、道路には出ますが、
白樺湖からやや離れたところに出てしまうと思います。
2021年11月18日 14:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/18 14:54
ここもわかり辛いですが左に進みます。
そのまままゲレンデに下ると、道路には出ますが、
白樺湖からやや離れたところに出てしまうと思います。
2021年11月18日 14:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/18 14:59
けっこうな笹ですが、短いエリアだけです。
2021年11月18日 15:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/18 15:05
けっこうな笹ですが、短いエリアだけです。
かなり近くなって来ました。
2021年11月18日 15:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/18 15:07
かなり近くなって来ました。
「車山」が見えます。
2021年11月18日 15:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/18 15:07
「車山」が見えます。
僕はまっすぐ進んでしまいましたが、ここを右に曲がります。
・・・でもここまで来ると白樺湖の方に下れば、何処からでも
良いと思います。
分岐がたくさんあります。
2021年11月18日 15:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/18 15:13
僕はまっすぐ進んでしまいましたが、ここを右に曲がります。
・・・でもここまで来ると白樺湖の方に下れば、何処からでも
良いと思います。
分岐がたくさんあります。
ゲレンデを降りてきました。
ロードを白樺湖半まで進みます。
2021年11月18日 15:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/18 15:19
ゲレンデを降りてきました。
ロードを白樺湖半まで進みます。
「銭岩」だそうです。
2021年11月18日 15:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/18 15:32
「銭岩」だそうです。
「白樺湖」です。
「蓼科山」はちょっと隠れてしまいました。
2021年11月18日 15:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/18 15:43
「白樺湖」です。
「蓼科山」はちょっと隠れてしまいました。
湖畔のホテルが今日のゴールです。
初めてのコース&スタートが遅かったので、18:00頃になるかと
思っていたので、早めに到着できて良かったです。

明日はここ曲がって、車山に進みます。
2021年11月18日 15:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/18 15:48
湖畔のホテルが今日のゴールです。
初めてのコース&スタートが遅かったので、18:00頃になるかと
思っていたので、早めに到着できて良かったです。

明日はここ曲がって、車山に進みます。
4:30にスタートです。
2021年11月19日 04:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 4:24
4:30にスタートです。
ライトをつけて道路を進みますが、行き過ぎてしまいました。
この手前の・・・
2021年11月19日 04:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 4:38
ライトをつけて道路を進みますが、行き過ぎてしまいました。
この手前の・・・
ここを右手に入って、「信濃自然歩道」に入ります。
2021年11月19日 04:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 4:54
ここを右手に入って、「信濃自然歩道」に入ります。
2021年11月19日 05:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 5:15
2021年11月19日 05:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 5:41
2021年11月19日 05:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 5:41
「車山乗越」
2021年11月19日 05:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 5:46
「車山乗越」
2021年11月19日 05:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 5:54
「気象レーザードーム」です。
遠くからでも見えました。
2021年11月19日 05:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 5:59
「気象レーザードーム」です。
遠くからでも見えました。
2021年11月19日 06:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 6:00
2021年11月19日 06:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 6:00
「車山山頂」です。
天気は予報通り雲っていますが、そこそこ景色は楽しめます。

あと、寒いです。
2021年11月19日 06:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 6:03
「車山山頂」です。
天気は予報通り雲っていますが、そこそこ景色は楽しめます。

あと、寒いです。
雲海も広がっています。
2021年11月19日 06:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 6:12
雲海も広がっています。
「蓼科山」も綺麗に見えます。
「蓼科山」も綺麗に見えます。
「車山乗越」に戻って、「喋々深山」方面に向かいます。
2021年11月19日 06:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 6:19
「車山乗越」に戻って、「喋々深山」方面に向かいます。
気持ちの良い木道を進みます。
2021年11月19日 06:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 6:24
気持ちの良い木道を進みます。
「喋々深山」です。
2021年11月19日 06:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 6:36
「喋々深山」です。
すごく広い平原、湿原が広がっているエリアです。
また平日で時間も早いので誰もいません。

この日は美ヶ原まで2人にしか会いませんでした。
2021年11月19日 06:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 6:36
すごく広い平原、湿原が広がっているエリアです。
また平日で時間も早いので誰もいません。

この日は美ヶ原まで2人にしか会いませんでした。
2021年11月19日 06:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 6:50
「物見岩」です。
この時間帯はガスが広がっていて展望はありませんでした。
2021年11月19日 06:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 6:53
「物見岩」です。
この時間帯はガスが広がっていて展望はありませんでした。
2021年11月19日 07:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 7:19
2021年11月19日 07:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 7:19
「鎌ヶ池」のサイドを進みます。
2021年11月19日 07:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 7:20
「鎌ヶ池」のサイドを進みます。
分岐を「鷲ヶ岳」の方に進みます。
2021年11月19日 07:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 7:27
分岐を「鷲ヶ岳」の方に進みます。
「八島ビジターセンター」が見えます。
トイレ、自販機があります。
2021年11月19日 07:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 7:38
「八島ビジターセンター」が見えます。
トイレ、自販機があります。
2021年11月19日 07:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 7:48
2021年11月19日 07:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 7:48
西側のガスが晴れてきました。
2021年11月19日 07:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 7:51
西側のガスが晴れてきました。
「鷲ヶ岳」手前のピークです。
2021年11月19日 07:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 7:55
「鷲ヶ岳」手前のピークです。
「鷲ヶ岳」山頂です。
2021年11月19日 08:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 8:02
「鷲ヶ岳」山頂です。
「和田峠」は下ります。
2021年11月19日 08:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 8:21
「和田峠」は下ります。
「美ヶ原」の表示が出てきました。
げ?まだ22kmもあるのか・・・
2021年11月19日 08:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 8:42
「美ヶ原」の表示が出てきました。
げ?まだ22kmもあるのか・・・
道路に出て進むと「和田峠茶屋」です。
まだ時間が早いのもありますが、定休日でもあるのかもしれません。
開いていればきのこ汁を飲みたかったです。
自販機があったので、ちょっと休憩します。
2021年11月19日 08:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 8:46
道路に出て進むと「和田峠茶屋」です。
まだ時間が早いのもありますが、定休日でもあるのかもしれません。
開いていればきのこ汁を飲みたかったです。
自販機があったので、ちょっと休憩します。
ここから「三峰山〜扇峠」に向かいますが、このエリアがどの位時間がかかるのか、事前によく分かりませんでした。
(あまり見ていなかったのですが、事前に入手した中央分水嶺トレイルmapですと、歩行時間3時間30分でした。)
思ったよりも時間がかかりました。
2021年11月19日 09:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 9:01
ここから「三峰山〜扇峠」に向かいますが、このエリアがどの位時間がかかるのか、事前によく分かりませんでした。
(あまり見ていなかったのですが、事前に入手した中央分水嶺トレイルmapですと、歩行時間3時間30分でした。)
思ったよりも時間がかかりました。
2021年11月19日 09:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 9:02
「旧中仙道」
2021年11月19日 09:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 9:13
「旧中仙道」
2021年11月19日 09:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 9:13
左奥が「三峰山」です。
和田峠を過ぎた辺りから晴れてきました。
2021年11月19日 09:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 9:36
左奥が「三峰山」です。
和田峠を過ぎた辺りから晴れてきました。
向こう側から来ました。
2021年11月19日 09:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 9:43
向こう側から来ました。
2021年11月19日 09:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 9:43
2021年11月19日 09:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 9:43
なだらかな道を進みます。
2021年11月19日 09:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 9:47
なだらかな道を進みます。
「三峰山」山頂です。
ここからの景色はとても良かったです。
360度の展望です。
2021年11月19日 10:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 10:08
「三峰山」山頂です。
ここからの景色はとても良かったです。
360度の展望です。
北側には「美ヶ原」がしっかりと確認できます。
平らですね。
2021年11月19日 10:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 10:08
北側には「美ヶ原」がしっかりと確認できます。
平らですね。
南側には「蓼科山」、今まで通ってきたルートが見えます。
2021年11月19日 10:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 10:09
南側には「蓼科山」、今まで通ってきたルートが見えます。
「諏訪湖」方面です。
2021年11月19日 10:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 10:09
「諏訪湖」方面です。
所々、紅葉が確認出来ました。
2021年11月19日 10:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 10:43
所々、紅葉が確認出来ました。
一度道路に出て、少し進むと「茶臼山方面」への登山口が見えてきます。
手前に「茶屋」がありましたが、営業してなさそうでした。
2021年11月19日 10:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 10:55
一度道路に出て、少し進むと「茶臼山方面」への登山口が見えてきます。
手前に「茶屋」がありましたが、営業してなさそうでした。
2021年11月19日 11:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 11:11
2021年11月19日 11:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 11:27
2021年11月19日 11:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 11:28
2021年11月19日 11:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 11:44
「茶臼山山頂」です。
2021年11月19日 12:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 12:09
「茶臼山山頂」です。
「蓼科山」方面
2021年11月19日 12:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 12:07
「蓼科山」方面
「三峰山」
2021年11月19日 12:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 12:08
「三峰山」
ボタンみたいなものが見えますが、「霧ヶ峰」です。
2021年11月19日 12:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 12:08
ボタンみたいなものが見えますが、「霧ヶ峰」です。
「美ヶ原」向かいます。
2021年11月19日 12:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 12:12
「美ヶ原」向かいます。
電波等郡が確認出来ます。
2021年11月19日 12:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 12:19
電波等郡が確認出来ます。
2021年11月19日 12:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 12:40
「塩くれ場」
この辺りにくると観光客の人がいましたが、少なかったです。
2021年11月19日 12:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 12:40
「塩くれ場」
この辺りにくると観光客の人がいましたが、少なかったです。
「美の塔」です。
2021年11月19日 12:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 12:44
「美の塔」です。
鐘がはずされていました。
2021年11月19日 12:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 12:44
鐘がはずされていました。
2021年11月19日 12:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 12:45
「王ヶ頭」に向かいます。
2021年11月19日 12:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 12:46
「王ヶ頭」に向かいます。
2021年11月19日 12:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 12:46
美ヶ原は思っていたよりも凄く広い高原でした。
2021年11月19日 13:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 13:07
美ヶ原は思っていたよりも凄く広い高原でした。
電波塔郡に紛れて、「王ヶ頭ホテル」があります。
2021年11月19日 13:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 13:07
電波塔郡に紛れて、「王ヶ頭ホテル」があります。
「王ヶ頭」です。
ホテルのすぐ横にあります。
2021年11月19日 13:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 13:11
「王ヶ頭」です。
ホテルのすぐ横にあります。
「王ヶ頭ホテル」でバターチキンカレーを頂きました。
美味しかったです。
時間も思っていたよりも余裕がありました。
2021年11月19日 13:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 13:22
「王ヶ頭ホテル」でバターチキンカレーを頂きました。
美味しかったです。
時間も思っていたよりも余裕がありました。
「王ヶ鼻」に向かいます。
2021年11月19日 13:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 13:35
「王ヶ鼻」に向かいます。
「王ヶ鼻」
2021年11月19日 13:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 13:49
「王ヶ鼻」
日本100名山の1/3近くが確認出来るようです。
14時近くになってちょっと曇ってきましたが、展望は良かったです。
2021年11月19日 13:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 13:51
日本100名山の1/3近くが確認出来るようです。
14時近くになってちょっと曇ってきましたが、展望は良かったです。
松本市内に向かいます。
時期や時間のタイミングが合えばバスもあるのですが、それほど
数はないはずです。
2021年11月19日 13:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 13:50
松本市内に向かいます。
時期や時間のタイミングが合えばバスもあるのですが、それほど
数はないはずです。
「石切り場跡」に向かいます。
2021年11月19日 13:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 13:55
「石切り場跡」に向かいます。
序盤はややガレた下りですが、すぐに進みやすいトレイルに変わりました。
2021年11月19日 14:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 14:14
序盤はややガレた下りですが、すぐに進みやすいトレイルに変わりました。
キャンプ場を通ると・・・
2021年11月19日 14:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 14:18
キャンプ場を通ると・・・
「石切り場跡」に到着です。
この辺りから松本駅まで約15kmです。
2021年11月19日 14:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 14:21
「石切り場跡」に到着です。
この辺りから松本駅まで約15kmです。
市内が見えてきました。
・・・ここからが遠かったです。
途中でにわか雨も降ってきました。
2021年11月19日 15:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 15:02
市内が見えてきました。
・・・ここからが遠かったです。
途中でにわか雨も降ってきました。
松本駅より2km位手前の「あがたの森公園」をゴールにしました。
駅や駅前はゴチャゴチャしていると思ったので、ここで顔を洗ったり、着替えたりしました。
近くに銭湯もあったのですが、控えました。
2021年11月19日 15:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/19 15:55
松本駅より2km位手前の「あがたの森公園」をゴールにしました。
駅や駅前はゴチャゴチャしていると思ったので、ここで顔を洗ったり、着替えたりしました。
近くに銭湯もあったのですが、控えました。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

何かで「中央分水嶺トレイル」があると知り、それが「美ヶ原〜霧ヶ峰」と繋がっている事がわかり、近くに「蓼科山」もあるのでこのルートにしました。

前日位から急に寒くなり様々な山で雪も降ったらしいですが、蓼科山山頂は風も
強いのもありましたが、結構寒かったです。
蓼科山は平日にもかかわらず、結構人がいました。
大河原峠方面からの人が多かったようです。

天気は予報ですと微妙な感じでしたが、2日目の早い時間帯以外は晴れていたので
ラッキーでした。
進んできた、また進んでいく稜線上も確認出来ましたし、蓼科山の存在感も確認出来ました。

三峰山からの360度の展望が特に印象的でした。
蓼科山、美ヶ原も見えましたし、諏訪湖方面も見えました。
また地味ですが、八子ヶ峰までのルートもススキの群生もありなかなか良かったです。

登山スタートのプール平が標高1600m位、宿泊地の白樺湖も1,400m位。
蓼科山の標高が2,530m、車山標高1925m、王ヶ頭標高2034m、和田峠が約1500mと累計の標高はそれなりになりましたが、「ガツンと登る」という感じではありませんでした。
その分距離は長くなりました。
真夏でもそれほど暑くなさそうです。

2日目の水場は、車山の山頂にはないですが近辺に山小屋があります。
八島湿原のビジターセンター、和田峠茶屋の自販機。
三峰山からはルートはズレますが、三峰茶屋があります。
美ヶ原は山本小屋と王ヶ頭ホテルでしょうか・・・

中央分水嶺の[A}以外のルートを進む事も出来ましたし、なかなか良いルートだったと思います。
ただ、美ヶ原から松本市内まで走るのか徒歩が面倒な場合はバスのある時期にするか、山本小屋か王ヶ頭ホテルに宿泊するのも良いと思います。
両ホテルとも送迎があるはずです。
晴れれば景色も素晴らしいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:324人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら