記録ID: 365436
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸
大笠山で過ごす一夜
2013年10月17日(木) 〜
2013年10月18日(金)


- GPS
- 22:30
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,465m
- 下り
- 1,461m
コースタイム
1日目
10:20 登山口
12:20 前笈ヶ岳(食事 12:20〜12:32)
13:31 旧避難小屋跡(休憩 13:31〜13:39)
14:18 大笠山避難小屋
この後、何度も山頂往復
2日目
06:20 大笠山避難小屋
06:48 旧避難小屋跡(着替え 6:48〜6:58)
08:50 登山口
10:20 登山口
12:20 前笈ヶ岳(食事 12:20〜12:32)
13:31 旧避難小屋跡(休憩 13:31〜13:39)
14:18 大笠山避難小屋
この後、何度も山頂往復
2日目
06:20 大笠山避難小屋
06:48 旧避難小屋跡(着替え 6:48〜6:58)
08:50 登山口
天候 | 1日目:晴れのちくもり 2日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
少し離れた桂湖ビジターセンターには大きな駐車場ありです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※コース状況 吊り橋を渡ってすぐ、鉄梯子や鎖場・痩せ尾根が続きます。 その後も前笈ヶ岳(天ノ又)までは補助ロープが張られた急登など、 樹林帯で展望のない登りが続きます。 前笈ヶ岳から旧避難小屋跡までは小ピークを3つほど越えるアップダウンが 続きます。標高差は小さいですが、左右どちらかが切れ落ちている箇所が 多いので注意が必要。 旧避難小屋跡からしばらくはまた急な登りとなりますが、そこを過ぎれば 展望の良い稜線歩きとなります。 ※水場 旧避難小屋跡にある水場は勢いよく出ていました。 あと未確認ですが、桂湖ビジターセンターでも水は手に入ると思います。 ※トイレ 登山道上や避難小屋にトイレなし。 こちらも未確認ですが、桂湖ビジターセンターのトイレは使用可能でしょう。 ※避難小屋 今年9月から利用され始めたばかりの新避難小屋は大笠山山頂からわずか 数十メートルの立地となっていて、夜の星景撮影や朝のご来光には抜群の 環境となっています。 小屋内は5〜6人が宿泊可能。シュラフやマットが4人分常設してあるようです。 |
写真
感想
当初は17日日帰りで白山・岩間道〜楽々新道周回を予定していたが、
前日の台風26号の影響による大雨で林道が通行止めとなってしまった。
そこで急遽計画を変更し泊まりで出掛けた大笠山は久々の重ザックには
キツイ登りではあったが、新築されたばかりの避難小屋を独り占めして
のんびりと過ごす一夜を楽しめました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1065人
新しい避難小屋きれいですね。画像もいいです。拍手です。
kumanoteさん。
コメントありがとうございます。
キレイでロケーションも最高、素晴らしい小屋でしたよ。
ありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する