ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 365578
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

妙高山〜火打山縦走(燕温泉スタートで高谷池ヒュッテ泊)

2013年11月02日(土) 〜 2013年11月03日(日)
 - 拍手
wadachi その他1人
GPS
29:04
距離
22.2km
登り
2,246m
下り
2,229m

コースタイム

7:30燕温泉
8:00麻平分岐
8:55湯道分岐
9:30五合目
10:00天狗堂
11:30妙高山12:00
13:00長助池分岐
13:40大倉乗越
14:05黒沢池ヒュッテ
14:35茶臼山
14:55高谷池ヒュッテ

7:05高谷池ヒュッテ
8:00火打山山頂8:03
8:45高谷池ヒュッテ9:25
10:00黒沢池ヒュッテ
11:05大倉分岐
11:40大倉谷渡渉地点
12:00麻平分岐
12:35燕温泉
天候 11/2 晴れ
11/3 曇り。火打山山頂風強し。

積雪はおおよそ2200m以上辺りで、西側、北側斜面など日陰に残っている程度。
11/4から雪予報が出ていたので、すでに状況は変わっているでしょう。
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
都内0:40頃出発=関越道・上信越道=妙高高原IC、インターから国道を上越方面に走ると、右手にセブンイレブンがあります。そこで食糧等を調達。
コース状況/
危険箇所等
【燕温泉〜妙高山】
燕登山道経由でいきました。湯道経由のほうが若干コースタイムは早いようです。
落ち葉が多くて歩きにくく、途中から急登がひたすら続きます。
道中に「通行止め」と看板が多く出ていた吊橋は、仮説の橋が作られていて通行可能でした。
湯道と合流した後の胸突八丁と呼ばれる急登あたり、岩が凍っていて滑りやすく難儀しました。
天狗堂より上、9合目を過ぎると岩場の連続ですが、岩は固く、ガバなので安心でした。
山頂周辺は日陰には積雪が残っている程度でした。

【妙高山〜高谷池ヒュッテ〜火打山】
主に西斜面において、雪が凍っていて非常に滑りやすかったです。
山頂から急激に下って、その後大倉乗越への急登がかなり辛かった。
黒澤池〜高谷池〜火打山間の稜線は良く歩かれているようでした。

【黒沢池ヒュッテ〜大倉谷経由〜燕温泉】
黒沢池ヒュッテからは妙高山の北側の外隣山に沿うように歩き、神奈山へ続く尾根から分岐する地点から急降下。岩が多く足場が悪い。
大倉谷の渡渉地点は確かに水量が多く、渡りづらい印象でした。ジャンプする最初の1歩が難しい。

下山後の温泉は、妙高池の平スキー場にある、ランドマーク妙高高原へ。880円也。
http://www.onsencafe.com/


アイゼンを使用したのは妙高からの下りのみでした。凍った斜面とぬかるんだ斜面が交互に出てきて、アイゼンの外すタイミングが難しかったです。

高谷池ヒュッテは11月3日の宿泊までの営業。後は来年のGWまで休業とのことです。小屋終い直前の雰囲気でした。

燕温泉からスタート。
2013年11月02日 07:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 7:24
燕温泉からスタート。
この手前を左に入って林道沿いに進んだほうが若干早く着くようでしたが、分岐に気づかずそのまま直進。
2013年11月02日 07:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 7:30
この手前を左に入って林道沿いに進んだほうが若干早く着くようでしたが、分岐に気づかずそのまま直進。
麓は紅葉がきれいです
2013年11月02日 07:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 7:34
麓は紅葉がきれいです
妙高の山頂、近いのに標高差があるので、見上げる感じです。威圧感。
2013年11月02日 07:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 7:34
妙高の山頂、近いのに標高差があるので、見上げる感じです。威圧感。
ここが通行止めの看板が出ていた吊り橋
2013年11月02日 07:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 7:35
ここが通行止めの看板が出ていた吊り橋
迂回路あり。
2013年11月02日 07:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 7:36
迂回路あり。
惣滝分岐。ここは左
2013年11月02日 07:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 7:42
惣滝分岐。ここは左
そして二合目の分岐。ここも左
2013年11月02日 08:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 8:02
そして二合目の分岐。ここも左
しばらく急登を登ると、燕温泉からの沢筋ルートと合流
2013年11月02日 08:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 8:55
しばらく急登を登ると、燕温泉からの沢筋ルートと合流
沢水は若干硫黄の匂い
2013年11月02日 08:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 8:55
沢水は若干硫黄の匂い
五合目。ここから沢筋を離れて、胸突八丁と呼ばれる急登
2013年11月02日 09:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 9:30
五合目。ここから沢筋を離れて、胸突八丁と呼ばれる急登
その急登過ぎると天狗堂。赤倉温泉からのルートと合流。
2013年11月02日 10:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 10:09
その急登過ぎると天狗堂。赤倉温泉からのルートと合流。
青空。
2013年11月02日 10:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 10:45
青空。
振り返ると志賀高原の山々。手前の野尻湖の左奥は斑尾山?かな。
2013年11月02日 10:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 10:51
振り返ると志賀高原の山々。手前の野尻湖の左奥は斑尾山?かな。
九合目看板の手前から鎖場
2013年11月02日 10:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 10:55
九合目看板の手前から鎖場
標高差200m分、岩場でいっきに稼ぎます
2013年11月02日 10:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 10:55
標高差200m分、岩場でいっきに稼ぎます
急な岩場です
2013年11月02日 10:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 10:59
急な岩場です
そして北アルプス。ここまであまり展望がよくなかったからテンションアップ!
2013年11月02日 11:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/2 11:09
そして北アルプス。ここまであまり展望がよくなかったからテンションアップ!
白馬連峰がきれい
2013年11月02日 11:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/2 11:10
白馬連峰がきれい
不帰ノ険ごしに剣岳が
2013年11月02日 11:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/2 11:10
不帰ノ険ごしに剣岳が
2013年11月02日 11:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 11:11
もういちど白馬アップ
2013年11月02日 11:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 11:13
もういちど白馬アップ
右が鹿島槍、真ん中が五竜、左が唐松
2013年11月02日 11:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 11:13
右が鹿島槍、真ん中が五竜、左が唐松
高妻山はこの角度からだと、急登さが良く分かりますね。すんごい角度。
2013年11月02日 11:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 11:17
高妻山はこの角度からだと、急登さが良く分かりますね。すんごい角度。
右から朝日、雪倉、白馬三山、唐松、五竜、鹿島槍。すばらしい!
2013年11月02日 11:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 11:25
右から朝日、雪倉、白馬三山、唐松、五竜、鹿島槍。すばらしい!
そうこうして山頂へ。
2013年11月02日 11:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 11:32
そうこうして山頂へ。
北には日本海。ちょっと霞んで分かりにくい。
2013年11月02日 11:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 11:33
北には日本海。ちょっと霞んで分かりにくい。
石碑がたくさんあって、信仰の山なことが伺えます。
2013年11月02日 11:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 11:34
石碑がたくさんあって、信仰の山なことが伺えます。
日陰だとこんな感じに雪。
2013年11月02日 11:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 11:38
日陰だとこんな感じに雪。
北峰に移動すると目の前に火打山。左の焼山、いかにも火山という感じ。
2013年11月02日 11:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/2 11:49
北峰に移動すると目の前に火打山。左の焼山、いかにも火山という感じ。
記念写真。
2013年11月02日 11:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/2 11:59
記念写真。
下って西側斜面は雪が凍っていてアイゼン装着。
2013年11月02日 12:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/2 12:09
下って西側斜面は雪が凍っていてアイゼン装着。
岩の急斜面で雪が凍っているので歩きにくい
2013年11月02日 12:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 12:09
岩の急斜面で雪が凍っているので歩きにくい
下って下って長助池への分岐。
この下りは滑りそうで神経使う。
2013年11月02日 13:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 13:11
下って下って長助池への分岐。
この下りは滑りそうで神経使う。
沢の水は凍ってます。
2013年11月02日 13:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 13:14
沢の水は凍ってます。
外輪山の稜線に向かってトラバース
2013年11月02日 13:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 13:20
外輪山の稜線に向かってトラバース
昔は火口湖だったんでしょうか。
2013年11月02日 13:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 13:22
昔は火口湖だったんでしょうか。
振り返って妙高山。
2013年11月02日 13:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 13:30
振り返って妙高山。
大倉乗越。
2013年11月02日 13:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 13:43
大倉乗越。
黒沢池ヒュッテ。もう小屋はやってません。
2013年11月02日 14:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 14:03
黒沢池ヒュッテ。もう小屋はやってません。
テント場は狭そう。
2013年11月02日 14:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 14:05
テント場は狭そう。
小屋の周辺は湿原になってて、いい雰囲気
2013年11月02日 14:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 14:30
小屋の周辺は湿原になってて、いい雰囲気
茶臼山。地味なピーク。
2013年11月02日 14:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 14:36
茶臼山。地味なピーク。
ここから西斜面で日が当たらないので凍ってます
2013年11月02日 14:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 14:36
ここから西斜面で日が当たらないので凍ってます
そして南斜面になると雪なし
2013年11月02日 14:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 14:37
そして南斜面になると雪なし
茶臼山の南、黒沢山
2013年11月02日 14:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 14:49
茶臼山の南、黒沢山
高谷池に到着。
2013年11月02日 14:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 14:55
高谷池に到着。
小屋の2階から火打が見えました
2013年11月02日 15:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 15:27
小屋の2階から火打が見えました
火打アップ
2013年11月02日 15:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 15:27
火打アップ
しばし休憩
2013年11月02日 15:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 15:36
しばし休憩
小屋のワイン。地元産だそうでおいしかった。
2013年11月02日 17:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 17:04
小屋のワイン。地元産だそうでおいしかった。
夕食はカレーとハヤシライスのバイキング。おかわり自由。
この日は20人くらいの宿泊者でした。前日ほとんど寝ていなかったので、7時には就寝
2013年11月02日 17:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/2 17:28
夕食はカレーとハヤシライスのバイキング。おかわり自由。
この日は20人くらいの宿泊者でした。前日ほとんど寝ていなかったので、7時には就寝
火打に向けてスタート。
2013年11月03日 07:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 7:04
火打に向けてスタート。
湿原の中、木道歩き。
2013年11月03日 07:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 7:06
湿原の中、木道歩き。
天狗の庭。
2013年11月03日 07:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 7:09
天狗の庭。
途中から森林限界超えます。
2013年11月03日 07:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 7:31
途中から森林限界超えます。
雪道
2013年11月03日 07:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 7:35
雪道
天気は曇りがち。なんだか暗いです
2013年11月03日 07:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 7:47
天気は曇りがち。なんだか暗いです
火打山頂。風強し。
2013年11月03日 08:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:01
火打山頂。風強し。
あまりに寒いので写真だけとってすぐに下山。
2013年11月03日 08:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 8:01
あまりに寒いので写真だけとってすぐに下山。
下りのほうが木道は滑りますね。
2013年11月03日 08:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:06
下りのほうが木道は滑りますね。
小屋まで戻って、ザック背負って出発
2013年11月03日 09:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:26
小屋まで戻って、ザック背負って出発
黒沢池ヒュッテは小休止して通過
2013年11月03日 10:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:02
黒沢池ヒュッテは小休止して通過
神奈山への尾根の途中。
バイバイ妙高。
2013年11月03日 10:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:38
神奈山への尾根の途中。
バイバイ妙高。
ここまで急な下り。
2013年11月03日 11:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 11:05
ここまで急な下り。
大倉谷。
2013年11月03日 11:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 11:41
大倉谷。
沢を渡ります。飛び石伝いですが、1歩目がなかなか足が出にくい
2013年11月03日 11:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/3 11:41
沢を渡ります。飛び石伝いですが、1歩目がなかなか足が出にくい
かなり下って、惣滝上部。
2013年11月03日 12:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 12:26
かなり下って、惣滝上部。
燕温泉。下山でした。
2013年11月03日 12:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:33
燕温泉。下山でした。
温泉はこちらに。
2013年11月03日 13:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 13:11
温泉はこちらに。

感想


 沢シーズンは終わったので、初雪山を求めて、雪がありそうな妙高山塊と思って行ってみました。

 けれども、ここ最近天気がよかったらしく、雪を求めて行ったのに、期待したようなアイゼンを効かせて歩けるような雪はなくて、中途半端に残った岩の岩の間の雪がかえって歩きにくくさせるという、当初の目的からはちょっと期待はずれでした。

 けれど、初日は快晴、東は志賀高原や苗場、佐武流、白砂といった山々、南には黒姫山に戸隠連峰、そして西には北は白馬から南は遠く槍穂まで、主だった山々が一望の絶景を堪能することができました。

 特に雪をかぶった北アルプスの山々が印象的でした。それまでの急登が報われた・・・。

 でも振り返ってみれば、妙高&火打、登り応えもあるし、次々に目の前にある地形は変化するし、滝もあるし岩場もあるし、湿原もあって、雷鳥もいる(今回は見れなかった)。やはり百名山にふさわしい山々でした。


 燕温泉、秘湯の赴き抜群でしたので、今度はスキーと合わせて泊まりにきてみたいです。

 妙高山までの登山道は丁寧に今何合目にいるかの小さな看板が立てられていて、地元の人に親しまれているんだなというのが伝わってきます。

 樹林帯の急登を越えると、さらに急な岩場。そこを越えると360度の絶景。その先は一旦急坂を下って、外輪山に向かって再び登り返し、そこを乗り越すと、今度は広大な湿原の向こうに火打山。

 歩くたびに景色が変化して、歩いていて飽きさせません。


 今回は直前まで仕事が立て込んでいて、準備不足だったので食事つきの小屋泊に。
 小屋は20人程度で、広々休むことができました。

 翌日はあいにく曇りぎみで火打の山頂は風が強くすぐに引き返したのが残念でしたが、全般的に天気には恵まれ、登り応えもあり、さらに人も少なく、久しぶりに沢登りじゃない静かな山歩きを堪能できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6931人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら