ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3658679
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

伊豆ヶ岳・武川岳・横瀬二子山の周回@正丸駅

2021年10月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
Hassie2999 その他3人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:07
距離
13.6km
登り
1,325m
下り
1,323m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:24
休憩
0:42
合計
6:06
距離 13.6km 登り 1,327m 下り 1,323m
8:57
21
9:18
39
9:57
9:58
31
10:29
10:42
34
11:16
11:17
53
12:10
12:22
11
12:33
12:35
14
12:49
12:50
28
13:18
13:24
33
13:57
13:58
9
14:07
14:12
47
14:59
4
15:03
道の駅あしがくぼ
歩行距離:13.6km
歩行時間:5時間24分
最低高度:302m(正丸駅) 最高高度:1052m(武川岳山頂)
累積標高差(登り):1159m
累積標高差(下り):1154m
天候 10/23:晴れ、北西の強風
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
◆自家用車
道の駅果樹公園あしがくぼ第二駐車場(約70台−無料)
※登山者は道の駅駐車場に停めないこと

◆西武電鉄秩父線
芦ヶ久保〜正丸(所要時間7分/180円)
その他周辺情報 ◆日帰り入浴
武甲の湯(大人900円+有料ロッカー100円)
露天風呂と炭酸泉あり
塩素臭きつい、湯温ぬるめ、強めのジャットバス気持ち良い
道の駅あしがくぼ第二駐車場
約70台のスペース
未舗装だが広い駐車場
道の駅あしがくぼ第二駐車場
約70台のスペース
未舗装だが広い駐車場
道の駅あしがくぼ
前線基地として最高
食堂や喫茶店あり
道の駅あしがくぼ
前線基地として最高
食堂や喫茶店あり
芦ヶ久保駅
西武電鉄で隣の駅へ
芦ヶ久保駅
西武電鉄で隣の駅へ
正丸駅(標高:302m)
駅前に有料駐車用あり
500円/日
正丸駅(標高:302m)
駅前に有料駐車用あり
500円/日
大蔵川の渓相
車道歩きも飽きない
1
大蔵川の渓相
車道歩きも飽きない
馬頭尊(標高:421m)
伊豆ヶ岳登山口
1
馬頭尊(標高:421m)
伊豆ヶ岳登山口
植林の緩やかな登り
朝は樹影が濃く薄暗い
1
植林の緩やかな登り
朝は樹影が濃く薄暗い
実谷の二股
左は旧道通行止
右の山腹を登る
実谷の二股
左は旧道通行止
右の山腹を登る
ふたご岩
亀岩と呼ばれる巨岩
亀岩と呼ばれる巨岩
主稜線が見えてきた
1
主稜線が見えてきた
大蔵山(標高:720m)
通過点で眺望なし
大蔵山(標高:720m)
通過点で眺望なし
緩やかな稜線を歩く
1
緩やかな稜線を歩く
男坂・女坂分岐
先行者に吊られて男坂へ
ハングしたスラブに30m鎖
1
先行者に吊られて男坂へ
ハングしたスラブに30m鎖
最高点から振り返る
手がかり足がかり豊富
決して難しくはない
1
最高点から振り返る
手がかり足がかり豊富
決して難しくはない
大岩を乗り越す
左に巻道があったが
足場は良くなさそう
大岩を乗り越す
左に巻道があったが
足場は良くなさそう
樹間から関東平野を一望
1
樹間から関東平野を一望
伊豆ヶ岳(標高:851m)
伊豆ヶ岳(標高:851m)
山頂は樹林に囲まれている
眺望はあまり良くない
山頂は樹林に囲まれている
眺望はあまり良くない
山伏峠へ進むと
登山者がいなくなった
山伏峠へ進むと
登山者がいなくなった
木階段の急坂
滑りやすい
木階段の急坂
滑りやすい
変な場所に出てしまった
ぞろぞろパーティが散策中
どこまで行くのかな
変な場所に出てしまった
ぞろぞろパーティが散策中
どこまで行くのかな
山伏峠(標高:610m)
車道上に標識がある
山伏峠(標高:610m)
車道上に標識がある
車道脇より
武川岳登山口
車道脇より
武川岳登山口
植林の登りが続く
1
植林の登りが続く
伊豆ヶ岳を振り返る
1
伊豆ヶ岳を振り返る
林道に出て
そのまま山道へ
林道に出て
そのまま山道へ
植林の急坂
ランナーが颯爽と駆ける
すぐに見えなくなった
植林の急坂
ランナーが颯爽と駆ける
すぐに見えなくなった
ブナの混生林
緩やかな登りになる
1
ブナの混生林
緩やかな登りになる
前武川岳(標高:1003m)
眺望はほとんど見られないが
ベンチで休める
前武川岳(標高:1003m)
眺望はほとんど見られないが
ベンチで休める
武川岳(標高:1052m)
南面に開けており
奥多摩の峰々が良く見える
武川岳(標高:1052m)
南面に開けており
奥多摩の峰々が良く見える
明るい木立の稜線歩き
左に大持山・子持山
武甲山を見ながら歩く
1
明るい木立の稜線歩き
左に大持山・子持山
武甲山を見ながら歩く
鳶岩山(標高:1004m)
かすかな文字のプレート
気付かず通過してしまう
鳶岩山(標高:1004m)
かすかな文字のプレート
気付かず通過してしまう
林道出合
下りて林道を歩く
林道出合
下りて林道を歩く
焼山(標高:850m)
本日で一番良い眺望
武甲山の眺めが良い
1
焼山(標高:850m)
本日で一番良い眺望
武甲山の眺めが良い
秩父の名峰武甲山
2
秩父の名峰武甲山
秩父市街地を挟んで
両神山と小鹿野二子山
2
秩父市街地を挟んで
両神山と小鹿野二子山
それにしても削りすぎだ
親の仇のように掘削
2
それにしても削りすぎだ
親の仇のように掘削
次に目指す横瀬二子山
1
次に目指す横瀬二子山
焼山直下
ロープの岩登りを有す
1
焼山直下
ロープの岩登りを有す
二子山雄岳手前の展望地
露岩から東面が開ける
1
二子山雄岳手前の展望地
露岩から東面が開ける
登路を振り返る
伊豆ヶ岳と関東平野
1
登路を振り返る
伊豆ヶ岳と関東平野
都内ビル群を遠望
スカイツリーも見える
1
都内ビル群を遠望
スカイツリーも見える
二子山雄岳(標高:883m)
三等三角点が設置
二子山雄岳(標高:883m)
三等三角点が設置
愛らしい狛犬の置物
1
愛らしい狛犬の置物
荒々しい武甲山の北面
2
荒々しい武甲山の北面
両神山が大きい
秩父や小鹿野市街地が広がる
2
両神山が大きい
秩父や小鹿野市街地が広がる
二子山雌岳(標高:870m)
植林帯で眺望はない
二子山雌岳(標高:870m)
植林帯で眺望はない
沢ルートへ下る
ロープの急坂を下る
転落注意
沢ルートへ下る
ロープの急坂を下る
転落注意
岩菅山屈曲点(標高:760m)
旧道を見送り左へ下る
岩菅山屈曲点(標高:760m)
旧道を見送り左へ下る
兵ノ沢出合(標高:490m)
水場と書かれた標識あり
兵ノ沢出合(標高:490m)
水場と書かれた標識あり
細い水場
沢沿いの緩やかな道
1
沢沿いの緩やかな道
木橋を徒渉
芦ヶ久保駅は近い
1
木橋を徒渉
芦ヶ久保駅は近い
西武秩父線の軌跡が見えた
ちょうど15時に差し掛かり
ラジオ体操が放送されてきた
西武秩父線の軌跡が見えた
ちょうど15時に差し掛かり
ラジオ体操が放送されてきた
秩父線下を潜れば
道の駅あしがくぼに出る
秩父線下を潜れば
道の駅あしがくぼに出る
横瀬川
河原に下りて涼が取れる
おじさん朝からずっと作業中
生け簀造りかなぁ…
1
横瀬川
河原に下りて涼が取れる
おじさん朝からずっと作業中
生け簀造りかなぁ…
下山後は武甲の湯へ
混雑なく空いていた
1
下山後は武甲の湯へ
混雑なく空いていた

感想

コロナ禍の情勢で見合わせていた登山仲間と3年ぶりの登行。
再会の祝杯を楽しみたいところだが
それぞれ事情ある身のため下山後はすみやかに解散とした。
元の生活様式に戻れる日が待ち遠しい…。

奥武蔵山系は都内からのアクセスが良く、公共交通機関を使った周回ルートが取りやすい。
都合よく駅舎待ち合わせが可能なため、計画も立てやすい。

予報通りの秋晴れ、風速10m/s前後の北西の風が吹きすさぶ一日。
800mちょっとの伊豆ヶ岳でも速攻で身体が冷えてしまう状況で、
腰を下ろしてのんびり昼ご飯!とは難しかった。
必要ないかな…と思って手袋をクルマに置いてきてしまう失策。
たとえ低山歩きだとしても
これからの時期は用意周到すぎる程の装備で臨むべきと反省…。
ただ下山後に立ち寄った武甲の湯、寒空の露天風呂が最高に気持ち良かった。
Googleで混雑中と表示されていたが、16時到着時点では空いていた。
塩素臭強めの内風呂だが、希少な炭酸泉は身体の芯まで温まる。
露天風呂はぬるく長湯に向いている。強烈な勢いのジェットバスで疲れをほぐした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:194人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武川岳(名郷妻坂芦ヶ久保)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
芦ヶ久保〜横瀬二子山〜武川岳〜山伏峠〜伊豆ヶ岳〜正丸駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら