ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 366067
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

日本百名山43座目:鳳凰三山

2013年11月02日(土) 〜 2013年11月04日(月)
 - 拍手
aircanada その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
48:08
距離
13.6km
登り
1,789m
下り
458m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

11月2日
12:00夜叉神登山口出発(1380m)
14:10夜叉神峠小屋着:宿泊(1744m)
11月3日
05:44夜叉神峠小屋出発
07:01杖立峠
08:39苺平
09:13南御室小屋
11:10薬師岳小屋 昼食
11;53薬師岳(2780m)
12:29観音岳(2840m)
14:08地蔵岳
14:36赤抜沢の頭
15:30薬師岳小屋着
11月4日
06:40薬師岳小屋出発
07:30南御室小屋
08:10苺平
09:18杖立峠
10:16夜叉神峠小屋
10:53夜叉神峠登山口帰着
天候 2日は晴、3日は晴れのち曇、夜雨、4日明け方まで雨、7時前に雨は上がり曇時々晴
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
夜叉神登山口の駐車場が満杯のため、市営芦安駐車場で停めらさせられ、行きは乗合タクシー(一人500円)、帰りはバス(一人510円)。
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はなし、登山ポストは夜叉神登山口にあり。
下山後の入浴は芦安の駐車場にもあるが、下山した人たちで混んでいた様で、
我々は車で少し下った所の「天笑閣」にて入浴、源泉掛け流しで一人600円。
「夜叉神の森」ここで昼ご飯、私は天ぷら山菜蕎麦とかみさんは山菜ピラフ
2013年11月04日 23:31撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 23:31
「夜叉神の森」ここで昼ご飯、私は天ぷら山菜蕎麦とかみさんは山菜ピラフ
帰り用にしっかりメモしときます
2013年11月04日 23:24撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 23:24
帰り用にしっかりメモしときます
この東屋内に、登山届とポストがあります
2013年11月04日 23:31撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 23:31
この東屋内に、登山届とポストがあります
登山届はちゃんと書いて行きましょう!
2013年11月04日 23:31撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 23:31
登山届はちゃんと書いて行きましょう!
登山口にある、各小屋案内
2013年11月04日 23:31撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 23:31
登山口にある、各小屋案内
カラマツの黄葉が綺麗な森です
2013年11月04日 23:32撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 23:32
カラマツの黄葉が綺麗な森です
青空とのコントラストもいいですね
2013年11月04日 23:32撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 23:32
青空とのコントラストもいいですね
明るい林床帯をゆっくり登ります
2013年11月04日 23:39撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 23:39
明るい林床帯をゆっくり登ります
なんだか声がするなと思ったら、猿がいました
2013年11月04日 23:41撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 23:41
なんだか声がするなと思ったら、猿がいました
五本松、一つの根元から幹が5本生えています
2013年11月04日 23:41撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 23:41
五本松、一つの根元から幹が5本生えています
夜叉神峠小屋、山小屋なのに到着すると茶菓子を頂きました。
2013年11月04日 23:42撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 23:42
夜叉神峠小屋、山小屋なのに到着すると茶菓子を頂きました。
小屋は中も外も渋い雰囲気です
2013年11月04日 23:42撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 23:42
小屋は中も外も渋い雰囲気です
夜叉神峠小屋のキャンプ指定地、いい感じのキャンプグラウンドです
2013年11月04日 23:44撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 23:44
夜叉神峠小屋のキャンプ指定地、いい感じのキャンプグラウンドです
夜叉神の祠がありました
2013年11月04日 23:44撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 23:44
夜叉神の祠がありました
なかなか渋い!
2013年11月04日 23:45撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 23:45
なかなか渋い!
りんどうが咲き残ってくれていました
2013年11月04日 23:45撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 23:45
りんどうが咲き残ってくれていました
このトイレ全くにおわない!
2013年11月04日 23:45撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 23:45
このトイレ全くにおわない!
客室もなかなか渋い
2013年11月04日 23:46撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 23:46
客室もなかなか渋い
メニューも充実しています
2013年11月04日 23:46撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 23:46
メニューも充実しています
いよいよ日が沈みます
2013年11月04日 23:48撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 23:48
いよいよ日が沈みます
食事の前はやはりこれでしょう!こたつに入って一杯。
2013年11月04日 23:48撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 23:48
食事の前はやはりこれでしょう!こたつに入って一杯。
ストーブ一つで温もります
2013年11月04日 23:48撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 23:48
ストーブ一つで温もります
山の先輩から、ここのご飯は美味しいと聞いていましたが、その通りでした、おつゆは山梨名物「ほうとう」。
2013年11月04日 23:48撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/4 23:48
山の先輩から、ここのご飯は美味しいと聞いていましたが、その通りでした、おつゆは山梨名物「ほうとう」。
ランプの元で日が暮れて行きます。
2013年11月04日 23:48撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 23:48
ランプの元で日が暮れて行きます。
朝ご飯も豪華!食が進みます
2013年11月04日 23:48撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/4 23:48
朝ご飯も豪華!食が進みます
まだ暗いうちに出発します
2013年11月04日 16:16撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 16:16
まだ暗いうちに出発します
今日は富士山も見えています
2013年11月04日 16:16撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/4 16:16
今日は富士山も見えています
明るくなり始めました
2013年11月04日 23:49撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 23:49
明るくなり始めました
杖立峠に到着
2013年11月04日 23:49撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 23:49
杖立峠に到着
2013年11月04日 23:49撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 23:49
ゆったりとした上り坂が続きます
2013年11月04日 23:49撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 23:49
ゆったりとした上り坂が続きます
すこし開けた所に出ました
2013年11月04日 23:49撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 23:49
すこし開けた所に出ました
風化して看板は読めませんでした
2013年11月04日 23:50撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 23:50
風化して看板は読めませんでした
道標はしっかりしたものがありました
2013年11月04日 23:50撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 23:50
道標はしっかりしたものがありました
白峰三山がはっきり見えます
2013年11月04日 23:50撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 23:50
白峰三山がはっきり見えます
苺平に着きました
2013年11月04日 23:51撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 23:51
苺平に着きました
ここまでくれば、南御室小屋まで30分
2013年11月04日 23:51撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 23:51
ここまでくれば、南御室小屋まで30分
そのとおり!
2013年11月04日 23:51撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 23:51
そのとおり!
雰囲気のいい道です
2013年11月04日 23:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 23:52
雰囲気のいい道です
南御室小屋到着
2013年11月04日 23:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 23:52
南御室小屋到着
ここもキャンプ指定地があります
2013年11月04日 23:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 23:52
ここもキャンプ指定地があります
アルプスの美味しい水が湧いてます
2013年11月04日 23:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 23:52
アルプスの美味しい水が湧いてます
ここより上は水がないため、ここで水は確保しないと
2013年11月04日 23:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 23:52
ここより上は水がないため、ここで水は確保しないと
ガマ石!?
2013年11月04日 23:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 23:53
ガマ石!?
北岳
2013年11月04日 23:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 23:53
北岳
間の岳
2013年11月04日 23:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 23:53
間の岳
農鳥は左側
2013年11月04日 23:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 23:53
農鳥は左側
白峰三山をバックに記念撮影
2013年11月04日 23:54撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/4 23:54
白峰三山をバックに記念撮影
反対側には富士山、日本一の山と2位の山に挟まれて
2013年11月04日 23:54撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 23:54
反対側には富士山、日本一の山と2位の山に挟まれて
雲海の彼方の富士の雄姿!
2013年11月04日 23:55撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 23:55
雲海の彼方の富士の雄姿!
薬師岳の山頂が見えて来ました
2013年11月04日 23:55撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 23:55
薬師岳の山頂が見えて来ました
薬師岳小屋に到着、チェックインをして昼食を小屋の中たべて、不要な荷物をデポして、観音岳・地蔵岳を目指します。
2013年11月04日 23:55撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 23:55
薬師岳小屋に到着、チェックインをして昼食を小屋の中たべて、不要な荷物をデポして、観音岳・地蔵岳を目指します。
2013年11月04日 23:56撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 23:56
薬師岳山頂
2013年11月04日 23:56撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 23:56
薬師岳山頂
日本第二峰「北岳」をバックに
2013年11月04日 23:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/4 23:57
日本第二峰「北岳」をバックに
八ヶ岳の山塊の向こうに浅間山も見えます
2013年11月04日 23:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 23:57
八ヶ岳の山塊の向こうに浅間山も見えます
唐松の黄葉が美しい
2013年11月04日 23:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 23:57
唐松の黄葉が美しい
北岳の堂々とした山容
2013年11月04日 23:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 23:58
北岳の堂々とした山容
観音岳の山頂
2013年11月04日 23:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 23:58
観音岳の山頂
記念撮影!
2013年11月04日 23:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/4 23:58
記念撮影!
雪の様に見えて、花崗岩です
2013年11月04日 23:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 23:58
雪の様に見えて、花崗岩です
地蔵岳とオベリスクと、その向こうに甲斐駒ケ岳が見えてきました
2013年11月04日 23:59撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 23:59
地蔵岳とオベリスクと、その向こうに甲斐駒ケ岳が見えてきました
黄葉もいよいよ終わりです
2013年11月04日 23:59撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 23:59
黄葉もいよいよ終わりです
冬枯れも綺麗です
2013年11月05日 00:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 0:00
冬枯れも綺麗です
オベリスクの目の前まで来ました
2013年11月05日 00:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/5 0:00
オベリスクの目の前まで来ました
記念撮影
2013年11月05日 00:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/5 0:00
記念撮影
お地蔵さんがたくさん
2013年11月05日 00:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 0:00
お地蔵さんがたくさん
オベリスクとその向こうに八ヶ岳
2013年11月05日 00:01撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/5 0:01
オベリスクとその向こうに八ヶ岳
こんな所はテン場じゃないのに!勝手な連中だ!
2013年11月05日 00:01撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/5 0:01
こんな所はテン場じゃないのに!勝手な連中だ!
昨夜来の雨もやみ、日が差してきました
2013年11月05日 00:01撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 0:01
昨夜来の雨もやみ、日が差してきました
夜叉神登山口に帰着し、バスにも間に合いました
2013年11月05日 00:02撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 0:02
夜叉神登山口に帰着し、バスにも間に合いました
南プス食堂で
2013年11月05日 00:02撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/5 0:02
南プス食堂で

感想

日本百名山を南アルプスを中心に通い出して、甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳と登り3座目は「鳳凰三山」。
日本百名山としては43座目。
岡山を金曜日の夜に出発し、琵琶湖のほとり多賀SAにて車中泊。
翌朝早朝に多賀をでて、ひたすら韮崎を目指し車を走らせる。
思ったより、早めに韮崎につき夜叉神登山口に向かうが、途中芦安の駐車場で止められ乗合タクシーに乗り換える。
「夜叉神の森」にて、私は山菜天ぷら蕎麦かみさんは山菜ピラフを食べて昼食とする。
登山口より約1時間で夜叉神峠小屋につき、ここにて一泊。
山の先輩よりここの小屋は「飯がうまい!」と聞いていたのだが、確かに良かった!
まず小屋に着くと茶菓子とお茶が出て、夕食には山梨名物「ほうとう」。
一方出す方も充実、バイオトイレは全く悪臭はなく清潔そのもの。
小屋を早朝に出発しなだらかな上り道を登り、コースタイムよりは少し早めに南御室小屋に到着し、水を補給し今夜の宿泊地:薬師岳小屋を目指す。
薬師岳小屋の手前にある小ピークに少し手間取るが、午前中には薬師岳小屋につき昼食をとり不要な荷物をデポし、地蔵岳を目指して再出発。
薬師岳より先は岩稜帯に手こずりながら、地蔵岳「オベリスク」の前まで行く。
今回登山口から上の地蔵岳まで、人口の階段などはなく自然に近い状態、快適な山歩きを楽しむ。
2泊目の薬師岳小屋の夜は雨に降られ、朝食が終わる頃まで降り続くが身支度を整えて外に出ると、雨はやみ風は強いものの降られる事はなかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:894人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら