ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 366294
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山で紅葉狩り 富田新道〜雲取山〜鴨沢

2013年11月02日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
08:30
距離
31.2km
登り
3,043m
下り
3,118m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

東日原BS7:55→10:39大ダワ林道分岐→11:31唐松谷分岐→13:38小雲取山→13:53雲取山14:00→14:30奥多摩小屋→14:50ブナ坂→15:43堂所→16:25小袖乗越→16:41鴨沢BS
天候 晴れのち曇り 気温12度 湿度45% 南南西1m
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅より西東京バス
奥21[西東京] 東日原行 27分 東日原 07:52着
コース状況/
危険箇所等
大ダワ林道は崩落のため通行止め。
朝4時に起床し、4:50には家を出て徒歩で新宿駅に
2013年11月05日 22:35撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
2
11/5 22:35
朝4時に起床し、4:50には家を出て徒歩で新宿駅に
5:18の電車に乗ります。
2013年11月05日 22:36撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/5 22:36
5:18の電車に乗ります。
新宿→立川→青梅→奥多摩駅 3回乗り換えで奥多摩駅に到着しました。
何度も乗り換えるのはなかなかしんどいですよね。
2013年11月05日 22:36撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/5 22:36
新宿→立川→青梅→奥多摩駅 3回乗り換えで奥多摩駅に到着しました。
何度も乗り換えるのはなかなかしんどいですよね。
奥多摩駅の改札内にあるコインロッカーに荷物を預けてからバスに乗り換え。10年くらい前に日原鍾乳洞に行く時に乗ったことのあるバスでした!
2013年11月05日 22:36撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/5 22:36
奥多摩駅の改札内にあるコインロッカーに荷物を預けてからバスに乗り換え。10年くらい前に日原鍾乳洞に行く時に乗ったことのあるバスでした!
満員です。
2013年11月05日 22:35撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
1
11/5 22:35
満員です。
東日原に到着。
2013年11月05日 22:36撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/5 22:36
東日原に到着。
8時くらいから行動開始です。
2013年11月05日 22:35撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
11/5 22:35
8時くらいから行動開始です。
朝はまだ曇りでした。
2013年11月05日 22:37撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
3
11/5 22:37
朝はまだ曇りでした。
それでも林道を進んでいくと紅葉が。
2013年11月05日 22:35撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
11
11/5 22:35
それでも林道を進んでいくと紅葉が。
右に行けば鍾乳洞です。
2013年11月05日 22:35撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
11/5 22:35
右に行けば鍾乳洞です。
でも今日は左に行きます。
2013年11月05日 22:35撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
11/5 22:35
でも今日は左に行きます。
林道は結構長いです。
2013年11月05日 22:35撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
11/5 22:35
林道は結構長いです。
自分のGPSは大雑把なのであまり信用しすぎないように…
2013年11月05日 22:35撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
1
11/5 22:35
自分のGPSは大雑把なのであまり信用しすぎないように…
沢が見えます。
2013年11月05日 22:34撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
11/5 22:34
沢が見えます。
紅葉と渓流、いいですね。
2013年11月05日 22:34撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
21
11/5 22:34
紅葉と渓流、いいですね。
2013年11月05日 22:34撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
1
11/5 22:34
車あると便利ですよね…いいな。
2013年11月05日 22:34撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
2
11/5 22:34
車あると便利ですよね…いいな。
もふもふ八丁橋。
2013年11月05日 22:34撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
3
11/5 22:34
もふもふ八丁橋。
2013年11月05日 22:34撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
19
11/5 22:34
歩道整備実施中。
2013年11月05日 22:31撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
11/5 22:31
歩道整備実施中。
林道は続くよどこまでも。
2013年11月05日 22:37撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
11/5 22:37
林道は続くよどこまでも。
2013年11月05日 22:37撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
11/5 22:37
ひょっこり紅く燃えるような紅葉が出てくる。
2013年11月05日 22:37撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
6
11/5 22:37
ひょっこり紅く燃えるような紅葉が出てくる。
紅葉は逆光で撮ったほうがキレイ。
2013年11月05日 22:35撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
11/5 22:35
紅葉は逆光で撮ったほうがキレイ。
名栗沢橋
2013年11月05日 22:37撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
11/5 22:37
名栗沢橋
細い滝が流れます。
2013年11月05日 22:36撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
11/5 22:36
細い滝が流れます。
途中から太陽が雲の間から照り始めます。
2013年11月05日 22:36撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
1
11/5 22:36
途中から太陽が雲の間から照り始めます。
2013年11月05日 16:54撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
11/5 16:54
2013年11月05日 22:36撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
2
11/5 22:36
まっかだな〜
2013年11月05日 22:36撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
13
11/5 22:36
まっかだな〜
2013年11月05日 16:54撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
4
11/5 16:54
2013年11月05日 16:54撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
1
11/5 16:54
2013年11月05日 22:37撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
1
11/5 22:37
水源地を大切に
2013年11月05日 22:32撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
11/5 22:32
水源地を大切に
大ダワ林道は通行止め!
2013年11月05日 22:34撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
11/5 22:34
大ダワ林道は通行止め!
熊出没注意!
2013年11月05日 22:34撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
11/5 22:34
熊出没注意!
落葉でふわふわの道。
2013年11月05日 22:34撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
7
11/5 22:34
落葉でふわふわの道。
きつい傾斜。これは怖い。
2013年11月05日 22:37撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
1
11/5 22:37
きつい傾斜。これは怖い。
苔むした木。
2013年11月05日 22:34撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
3
11/5 22:34
苔むした木。
この沢は渡れません。
2013年11月06日 22:58撮影
11/6 22:58
この沢は渡れません。
足サイズのキノコ発見!
2013年11月05日 22:34撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
7
11/5 22:34
足サイズのキノコ発見!
大ダワ林道分岐に戻ります。
2013年11月05日 22:35撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/5 22:35
大ダワ林道分岐に戻ります。
狭いトラバースを進んでいきます。
2013年11月05日 22:34撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
1
11/5 22:34
狭いトラバースを進んでいきます。
下には沢が流れています。落ちたらタダではすまないでしょうね…慎重に進みます。
2013年11月05日 22:37撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
11/5 22:37
下には沢が流れています。落ちたらタダではすまないでしょうね…慎重に進みます。
2013年11月05日 22:35撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/5 22:35
2013年11月05日 22:34撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
1
11/5 22:34
つり橋に到着。
2013年11月05日 22:35撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
11/5 22:35
つり橋に到着。
2013年11月05日 22:34撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
2
11/5 22:34
このつり橋、途中で穴が開いている箇所があるので注意です。
2013年11月05日 22:34撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
7
11/5 22:34
このつり橋、途中で穴が開いている箇所があるので注意です。
スリリングなビューポイントです。
2013年11月05日 22:34撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
1
11/5 22:34
スリリングなビューポイントです。
唐松谷分岐
2013年11月05日 22:34撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
11/5 22:34
唐松谷分岐
分岐を右に進み、斜面を上がっていくと一面が紅葉の世界でした。
2013年11月05日 22:34撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
12
11/5 22:34
分岐を右に進み、斜面を上がっていくと一面が紅葉の世界でした。
綺麗だけど、道が…落葉で分かりづらい。とにかくピンクのテープと人の気配のする道を探して上へ上がっていきます。
2013年11月05日 22:34撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
16
11/5 22:34
綺麗だけど、道が…落葉で分かりづらい。とにかくピンクのテープと人の気配のする道を探して上へ上がっていきます。
なんとかたどり着いた分岐点。裏にも表示あるので見逃さずに…
2013年11月05日 22:33撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
11/5 22:33
なんとかたどり着いた分岐点。裏にも表示あるので見逃さずに…
富田新道へ
2013年11月05日 22:33撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
11/5 22:33
富田新道へ
まだまだ登りは続きます。
2013年11月05日 22:33撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
11/5 22:33
まだまだ登りは続きます。
野陣尾根へ
2013年11月05日 22:37撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
11/5 22:37
野陣尾根へ
きらきらしてます。
2013年11月05日 22:33撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
1
11/5 22:33
きらきらしてます。
しかし…まったく人がいない。
2013年11月05日 22:33撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
1
11/5 22:33
しかし…まったく人がいない。
分け入っても分け入っても人の気配なし。
2013年11月05日 22:33撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
11/5 22:33
分け入っても分け入っても人の気配なし。
姫リンゴが沢山落下してました。かわいい。
2013年11月05日 22:33撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
10
11/5 22:33
姫リンゴが沢山落下してました。かわいい。
やっと尾根に到着しました。ここで山荘側から降りてくるグループに遭遇。ほっとします。
2013年11月05日 22:33撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
11/5 22:33
やっと尾根に到着しました。ここで山荘側から降りてくるグループに遭遇。ほっとします。
しばらく歩きやすい道になります。
2013年11月05日 22:35撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
11/5 22:35
しばらく歩きやすい道になります。
ふわふわ苔。
2013年11月05日 22:33撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
1
11/5 22:33
ふわふわ苔。
ぽこぽこきのこ。
2013年11月05日 22:33撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
4
11/5 22:33
ぽこぽこきのこ。
すべすべきのこ。
2013年11月05日 22:33撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
1
11/5 22:33
すべすべきのこ。
富士山が見えました!嬉しい^^
2013年11月05日 22:33撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
1
11/5 22:33
富士山が見えました!嬉しい^^
奥多摩の山は苔が多いような気がするのです。
2013年11月05日 22:33撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
2
11/5 22:33
奥多摩の山は苔が多いような気がするのです。
魅力的な稜線です。
2013年11月05日 22:33撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
3
11/5 22:33
魅力的な稜線です。
富士山…
2013年11月05日 22:35撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
11/5 22:35
富士山…
小雲取山方面へ
2013年11月05日 22:33撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
11/5 22:33
小雲取山方面へ
あっちは奥多摩小屋。帰りはこっちのルートです。
2013年11月05日 22:33撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
11/5 22:33
あっちは奥多摩小屋。帰りはこっちのルートです。
しかし今は山頂へ進みます。
2013年11月05日 22:33撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
1
11/5 22:33
しかし今は山頂へ進みます。
景色が開けてきました。ナイススカイラインです。
2013年11月05日 22:33撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
10
11/5 22:33
景色が開けてきました。ナイススカイラインです。
2013年11月05日 22:33撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
11/5 22:33
右の撒き道は展望なしです。
2013年11月05日 22:33撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
11/5 22:33
右の撒き道は展望なしです。
あと少し!
2013年11月05日 22:37撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
1
11/5 22:37
あと少し!
登って登って
2013年11月05日 22:33撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
5
11/5 22:33
登って登って
山頂は非難小屋の裏の方にあります。
2013年11月05日 22:33撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
11/5 22:33
山頂は非難小屋の裏の方にあります。
光芒と富士山の上に帽子雲なので、天気は下り坂になりそうです。早く下山しないと。
2013年11月05日 22:35撮影 by  iPhone, Apple + Pro HDR
17
11/5 22:35
光芒と富士山の上に帽子雲なので、天気は下り坂になりそうです。早く下山しないと。
富士山ー
2013年11月05日 22:32撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
5
11/5 22:32
富士山ー
三角点はこちら。
2013年11月05日 22:35撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
11/5 22:35
三角点はこちら。
はい!記念撮影をしたら非難小屋前でおにぎりを食べてすぐに下山開始です。
2013年11月05日 23:08撮影 by  iPhone 4S, Apple
11
11/5 23:08
はい!記念撮影をしたら非難小屋前でおにぎりを食べてすぐに下山開始です。
戻ってきました。
2013年11月05日 22:32撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
11/5 22:32
戻ってきました。
鴨沢ルートへ
2013年11月05日 22:32撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
11/5 22:32
鴨沢ルートへ
右に進みます。
2013年11月05日 22:32撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
11/5 22:32
右に進みます。
だんだん日が落ちてきています。焦る…植林地は日没が早いですから。
2013年11月05日 22:32撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
1
11/5 22:32
だんだん日が落ちてきています。焦る…植林地は日没が早いですから。
堂所
2013年11月05日 22:32撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
11/5 22:32
堂所
やはり暗くなってる…!は、はよ!
2013年11月05日 22:32撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
11/5 22:32
やはり暗くなってる…!は、はよ!
急いでいたのでこの区間は大分キングクリムゾンしています。杉の葉が落ちた道はふかふかして歩きやすかったです。
2013年11月05日 22:32撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
6
11/5 22:32
急いでいたのでこの区間は大分キングクリムゾンしています。杉の葉が落ちた道はふかふかして歩きやすかったです。
やっとでた林道。
2013年11月05日 22:32撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
11/5 22:32
やっとでた林道。
小袖乗越

表示に従って進んでいくと「近道」という表示があったので進んでみると、また山道に入ってしまいました。日が沈みつつあるときは遠回りしたほうが正解かもしれません。
2013年11月05日 22:32撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
1
11/5 22:32
小袖乗越

表示に従って進んでいくと「近道」という表示があったので進んでみると、また山道に入ってしまいました。日が沈みつつあるときは遠回りしたほうが正解かもしれません。
だってこの光量の差ですよ。
2013年11月05日 22:32撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
1
11/5 22:32
だってこの光量の差ですよ。
そしてなんとか外に。バス停はもうすぐ…
2013年11月05日 22:32撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
11/5 22:32
そしてなんとか外に。バス停はもうすぐ…
後ろを振り返る…やっぱり暗い。
2013年11月05日 22:32撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
11/5 22:32
後ろを振り返る…やっぱり暗い。
民家が並ぶ安心感のある道を進むと奥多摩湖が視界に入ってきます。
2013年11月05日 22:32撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
11/5 22:32
民家が並ぶ安心感のある道を進むと奥多摩湖が視界に入ってきます。
坂道を降りていくと
2013年11月05日 22:32撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
11/5 22:32
坂道を降りていくと
2013年11月05日 22:32撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
11/5 22:32
16:41 鴨沢BS到着!
バス停横には自販機もありました。文明…!
2013年11月05日 22:32撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
1
11/5 22:32
16:41 鴨沢BS到着!
バス停横には自販機もありました。文明…!
16:48 程なくしてバスが到着します。
2013年11月05日 22:32撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
11/5 22:32
16:48 程なくしてバスが到着します。
ぽつぽつと雨が降ってきました。…山の上は大丈夫だろうか?
2013年11月05日 22:32撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
11/5 22:32
ぽつぽつと雨が降ってきました。…山の上は大丈夫だろうか?
バスはラッシュのようにぎゅうぎゅうです。
2013年11月05日 22:32撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
1
11/5 22:32
バスはラッシュのようにぎゅうぎゅうです。
40分後に奥多摩駅到着後、コインロッカーから荷物を取り出し
2013年11月05日 22:32撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
11/5 22:32
40分後に奥多摩駅到着後、コインロッカーから荷物を取り出し
歩いてもえぎの湯へ。途中の道がわりと暗いです。夜に行くときは車に気をつけて。
2013年11月05日 22:35撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/5 22:35
歩いてもえぎの湯へ。途中の道がわりと暗いです。夜に行くときは車に気をつけて。
連休中ということで入場制限がかかっていました。20分ほど待つことに。
2013年11月05日 22:32撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
1
11/5 22:32
連休中ということで入場制限がかかっていました。20分ほど待つことに。
お風呂に入ってからご飯です。食事どころは19時LOで、18:30の時点でほぼ料理は品切れ。そばとカレーライス、焼き鳥とたこ焼きが辛うじて残っていました。うーむ…
2013年11月05日 22:35撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
11/5 22:35
お風呂に入ってからご飯です。食事どころは19時LOで、18:30の時点でほぼ料理は品切れ。そばとカレーライス、焼き鳥とたこ焼きが辛うじて残っていました。うーむ…
蕎麦とわさび漬けを頼みました。蕎麦は新そばでしょうか。つるつる美味しかったです。
2013年11月05日 22:35撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
11/5 22:35
蕎麦とわさび漬けを頼みました。蕎麦は新そばでしょうか。つるつる美味しかったです。
蕎麦だけではお腹がもたないので、抹茶ソフトも頼みました。豆乳入っているような味。わるくない。
2013年11月05日 22:35撮影 by  iPhone, Apple + Pro HDR
2
11/5 22:35
蕎麦だけではお腹がもたないので、抹茶ソフトも頼みました。豆乳入っているような味。わるくない。
19:30に奥多摩から電車にのり21:00に新宿着。お疲れ様でした〜。
2013年11月05日 22:32撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
3
11/5 22:32
19:30に奥多摩から電車にのり21:00に新宿着。お疲れ様でした〜。

装備

個人装備
予備電池
1
Anker Astro Mini 3000mAh
コンパス
1
1
保険証
1
ティッシュ
1
バンドエイド
4
マイクロファイバータオル
1
Sea to Summit Dry Lite タオルM
iPhone
1
雨具
1
mont-bell ハイドロブリーズ レインウエア
塩飴
6
塩トマト
1
1
750cc
カメラ
1
LUMIX DMC-XS1
1
vibram TrekSport
ザック
1
GREGORY PACE8
帽子
1
Marmot GORE-TEX Liner Hat
サバイバルシート
1
HIGHMOUNT G/S
ヘッドライト
1
Energizerエクストリームヘッドライト
エナジージェル
6
おにぎり
2
アイウェア
1
プチウナ
1
プロテイン
1
GPSウォッチ
1
SUUNTO AMBIT2S
ウィンドシェル
1

感想

【感想】

紅葉が見頃でした。

見とれすぎて途中で道を行き過ぎ、通行止めの大ダワルートに間違って進入しそうになる程に紅葉がキレイで…写真に集中しすぎは禁物です!分岐と看板はしっかり確認を。

富田新道も一面が紅葉で圧巻だったのですが、そのお陰か落葉で道が埋まってしまっているので、どれが正規ルートか分かり難かったです。

樹木に巻かれたピンクのテープと、人の足跡の気配(硬い土、押しつぶされた葉、むき出しになった木の根)を探して進む感じでした。あとはお昼まで人とすれ違うことはありませんでした。林道ですれ違った地元消防のお兄さん曰く、富田新道は人が多いという話だったのですが…人っ子一人おりませんで。尾根にたどり着くまでラジオを流しながら登りました。

日が落ちはじめたらこちらのルートでの下山はお勧めできません。


【ベアフットと足裁き】

下山途中、何度か石に足の指を強打してしまいうまく歩けなくなるも、痛み止めを飲んで無理やり下山。日没が迫り普段より焦っていたのがよくありませんでした。ベアフット系の靴での足裁きは前後にスライドさせるのではなく、垂直をイメージすると石を蹴ることなく進めます。

強打してぐぬぅとうなっている間、逆にReebok ATV19ならどうなんだろうと思ったりもしましたが…だれか仇をとってきて欲しいところです。猛者求む!

あとは次富田新道を登る時はブラックダイアモンドの軽いポールが欲しい…です。


【SUUNTO AMBIT2S】

ナビゲート機能とGPS記録を同時に使うと6時間で電源切れました。がーん。
まあそういうこともあろうかと予備のGPSで記録してましたが。ショックですね。

HRも装備していきましたが、回復時間が分かるのが面白い。
6時間までの記録によれば今回は120時間だそうです。


【総括】★★★☆☆

時間的に雲取山荘まで行くことが出来なかったので、バッジなしでした。
きぃぃ悔しい…!でも富士山と紅葉を見ることができたので可にしますが。ぐぬぬ。

次はお祭りからの三条の湯ルートからリベンジしたいと思います!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1231人

コメント

紅葉がきれいですね。
junpoon さん はじめまして。
あまりにも紅葉の写真がきれいなのと、あまりにもロングルートなのと、ベアフットに驚きでコメントをさせていただきました。(ベアフットで雲取山に行かれるのですね)

山歩きをしていて時々トレランの方に会いますが、こんなルートを歩かれ(走られ)るのですね。私(山歩きの人)にとっては、日原からは鷹ノ巣山---奥多摩駅ぐらいが精一杯のロングルートではないかと思います。

それにあちこちで紅葉の素敵な写真と撮られていて、ステキですね。

三条の湯からのルートも是非達成してください。記録を楽しみに見させていただきます。
2013/11/6 19:36
コメントありがとうございます!
Inoさんこんにちは。
あとお返事遅くなってしまってごめんなさい

ベアフットは山道だとロードよりも柔らかい土なので意外と歩きやすいんです重心が手前にくるので早く行動することができるので、トレランだけでなくファストパッカーにもお勧めです。

装備品も通常の縦走より軽くできてるので、長距離を早く移動できてるのもあるかなーと

実際体力を装備品で補ってます。男性より筋肉もストライド幅もないので
それでもテンポよく早足で風を切りながら山を越えられるようになると中々気持ちいいものです。

でも一方で、一眼レフ片手にのんびり仲間内でいくトレイルほど楽しいものはないなーとも思ってます

走ると、写真あんまりとれないので…
あとクッカー使えないのが寂しいです。
山の上で飲むコーヒーや甘酒は美味しいですからね!
あとラーメン!

トレランで来るといつも羨ましいな〜と思っているのです。だいたい食べれるのはエナジージェルかなけなしのおにぎり1個くらいですので。

このレコでは紅葉の時期でしたが、すでに雲取山は雪景色だそうですね。雪景色の雲取山もステキでしょうねー!

機会があれば冬にも行ってみたいのですが冬は友人と近郊の山でトレーニングの予定なので、次は春ごろに三条の湯ルートに挑もうと思っています。
2013/12/5 19:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
八丁橋→天祖山→長沢背稜→雲取山→石尾根→鷹巣山→日原
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら