いつものように二度寝して赤城山、前後を若者に挟まれ青息吐息で荒山高原
15
10/24 9:58
いつものように二度寝して赤城山、前後を若者に挟まれ青息吐息で荒山高原
尾根に取り付いて人流がバラけたのでとりあえずパシャリ
36
10/24 10:00
尾根に取り付いて人流がバラけたのでとりあえずパシャリ
青空に紅葉
55
10/24 10:01
青空に紅葉
今年の紅葉は微妙だけど、部分的にはきれいなのがあります
15
10/24 10:02
今年の紅葉は微妙だけど、部分的にはきれいなのがあります
信号機みたいな三色状態、色付くのが間に合わなかった感じです
35
10/24 10:03
信号機みたいな三色状態、色付くのが間に合わなかった感じです
黄葉のカエデのシルエット
14
10/24 10:04
黄葉のカエデのシルエット
尾根筋からちょっと下がった東斜面にヤマラッキョの咲き残り
8
10/24 10:12
尾根筋からちょっと下がった東斜面にヤマラッキョの咲き残り
その近くにある株、これって蕾だよね・・・
8
10/24 10:13
その近くにある株、これって蕾だよね・・・
案の定、咲いているのを発見!^^
20
10/24 10:13
案の定、咲いているのを発見!^^
そして四輪咲きのも!^^
71
10/24 10:14
そして四輪咲きのも!^^
まだ咲き残ってくれているとは思わなかったよ
23
10/24 10:15
まだ咲き残ってくれているとは思わなかったよ
こんな感じでポツポツと咲いていますよ(ちなみに、尾根筋のは跡形もありませんでした)
11
10/24 10:16
こんな感じでポツポツと咲いていますよ(ちなみに、尾根筋のは跡形もありませんでした)
ふと振り返ると日本一、もっと早起きすればはっきりくっきりだったんだろうなぁ
21
10/24 10:16
ふと振り返ると日本一、もっと早起きすればはっきりくっきりだったんだろうなぁ
色付き始める斜面、右上の雲の上に浮かぶは筑波山
20
10/24 10:17
色付き始める斜面、右上の雲の上に浮かぶは筑波山
ススキの原を軽快に進みます
16
10/24 10:20
ススキの原を軽快に進みます
雪を頂いた上越国境の山並み、左の白いのが平標山と仙ノ倉山、中央の光っているのが太郎山、右の白い塊が谷川岳です
16
10/24 10:23
雪を頂いた上越国境の山並み、左の白いのが平標山と仙ノ倉山、中央の光っているのが太郎山、右の白い塊が谷川岳です
手前の穴山(左)矢筈山(中央)モロコシ山(右)のうえには白毛門(左)朝日岳(中央)巻機山(右)
12
10/24 10:23
手前の穴山(左)矢筈山(中央)モロコシ山(右)のうえには白毛門(左)朝日岳(中央)巻機山(右)
仙ノ倉山を中央にすると、左隅に苗場山がうっすらと
14
10/24 10:23
仙ノ倉山を中央にすると、左隅に苗場山がうっすらと
山座同定の箸休めはリンドウ、今日歩いた山道で3か所咲いていました
54
10/24 10:26
山座同定の箸休めはリンドウ、今日歩いた山道で3か所咲いていました
小野子山(右)の左上には草津白根山、白いという名前に相応しい白さです
12
10/24 10:27
小野子山(右)の左上には草津白根山、白いという名前に相応しい白さです
南側に目をやると御座山、甲斐駒から八ヶ岳連峰、蓼科山まで
8
10/24 10:28
南側に目をやると御座山、甲斐駒から八ヶ岳連峰、蓼科山まで
ニョキニョキの榛名山の上に鎮座するは浅間山
21
10/24 10:29
ニョキニョキの榛名山の上に鎮座するは浅間山
グラデーション豊かなのはヒトツバカエデかな
25
10/24 10:34
グラデーション豊かなのはヒトツバカエデかな
そんなこんなで鍋割山、大勢の人たちが集っています
15
10/24 10:44
そんなこんなで鍋割山、大勢の人たちが集っています
ススキの原に浮かぶ関東平野
13
10/24 10:44
ススキの原に浮かぶ関東平野
風が強くて木が育たない斜面もみんなのよい休憩適地となっています
9
10/24 10:44
風が強くて木が育たない斜面もみんなのよい休憩適地となっています
人の映り込みを避けて山頂標識とお地蔵さん
13
10/24 10:45
人の映り込みを避けて山頂標識とお地蔵さん
帰路も山座同定、コフタ山の上には上州武尊の雄姿、玉原のブナ林も雪が積もっているのかな・・・
13
10/24 10:57
帰路も山座同定、コフタ山の上には上州武尊の雄姿、玉原のブナ林も雪が積もっているのかな・・・
篭山の巨石を過ぎ・・・
6
10/24 11:00
篭山の巨石を過ぎ・・・
センブリの終わった火起山からはこれから向かう峰々を仰ぎ見ます
15
10/24 11:03
センブリの終わった火起山からはこれから向かう峰々を仰ぎ見ます
そして紅葉、ドウダンツツジのオレンジ色
25
10/24 11:18
そして紅葉、ドウダンツツジのオレンジ色
カエデの赤、ちょっと違う色も入ってるけど(笑)
16
10/24 11:20
カエデの赤、ちょっと違う色も入ってるけど(笑)
荒山への道には落葉したシラカンバも
17
10/24 11:30
荒山への道には落葉したシラカンバも
黄葉の紅葉が美しかったカエデ、今年はまだ早かったみたい
10
10/24 11:35
黄葉の紅葉が美しかったカエデ、今年はまだ早かったみたい
倒れても枯れないド根性クロマツ、ダメになった部分に固執せず残った部分をどう生かすかを考えるのは、これからの人生に大事かも・・・
11
10/24 11:39
倒れても枯れないド根性クロマツ、ダメになった部分に固執せず残った部分をどう生かすかを考えるのは、これからの人生に大事かも・・・
人気の石舞台は無人でした
7
10/24 11:43
人気の石舞台は無人でした
ドウダンツツジの赤、ようやく本来の力を見せてもらえた気がする
16
10/24 11:45
ドウダンツツジの赤、ようやく本来の力を見せてもらえた気がする
落葉の気持ちのいい道をひたすら上がります
7
10/24 11:49
落葉の気持ちのいい道をひたすら上がります
このオレンジ色はハウチワカエデかな
21
10/24 11:50
このオレンジ色はハウチワカエデかな
山頂直下の岩場を牛歩戦術で登り詰めて荒山到着!
7
10/24 11:59
山頂直下の岩場を牛歩戦術で登り詰めて荒山到着!
三等三角点が鎮座、どちらか様のリュックでお隠れのお姿
15
10/24 12:00
三等三角点が鎮座、どちらか様のリュックでお隠れのお姿
急登のあとは急降下、ひさし岩からの眺望はみんな大好き
20
10/24 12:10
急登のあとは急降下、ひさし岩からの眺望はみんな大好き
昨年は見下ろして紅葉色の斜面に歓喜したけど、やっぱり今年は色目が地味
12
10/24 12:11
昨年は見下ろして紅葉色の斜面に歓喜したけど、やっぱり今年は色目が地味
南尾根の東屋があるT字路からは左手に回り込んで赤城山の核心部を目指します
7
10/24 12:17
南尾根の東屋があるT字路からは左手に回り込んで赤城山の核心部を目指します
ここのトラバース道は紅葉がきれいな場所です
11
10/24 12:26
ここのトラバース道は紅葉がきれいな場所です
昨年のようにはいかないけれど・・・
8
10/24 12:31
昨年のようにはいかないけれど・・・
それなりの黄葉を愉しみました
8
10/24 12:32
それなりの黄葉を愉しみました
たまに赤いカエデもあります
21
10/24 12:34
たまに赤いカエデもあります
オレンジ色のや・・・
26
10/24 12:36
オレンジ色のや・・・
こちらはヒトツバカエデかしら→ウリハダカエデ、の模様
11
10/24 12:36
こちらはヒトツバカエデかしら→ウリハダカエデ、の模様
遠いけど定番の赤いカエデ
8
10/24 12:37
遠いけど定番の赤いカエデ
青空に映えるなぁ
8
10/24 12:37
青空に映えるなぁ
軽井沢峠で車道に出たらすぐに三途の川、奥では地質調査のボーリング中ですが、ここは奥から迂回します
4
10/24 12:47
軽井沢峠で車道に出たらすぐに三途の川、奥では地質調査のボーリング中ですが、ここは奥から迂回します
そしてまたまたオレンジ色のカエデ
22
10/24 12:59
そしてまたまたオレンジ色のカエデ
やっぱり遠いけど赤いカエデ
12
10/24 13:05
やっぱり遠いけど赤いカエデ
グラデーションのカエデもありますよ
10
10/24 13:06
グラデーションのカエデもありますよ
ようやく近づける位置に赤いカエデが登場しました
18
10/24 13:06
ようやく近づける位置に赤いカエデが登場しました
黄葉、というより金葉といった風情のカエデ、先端は赤くなっています
8
10/24 13:06
黄葉、というより金葉といった風情のカエデ、先端は赤くなっています
雑木系の中間色な色付きもいいんだよね
7
10/24 13:08
雑木系の中間色な色付きもいいんだよね
真っ赤なカエデほど遠くにある不思議・・・
4
10/24 13:09
真っ赤なカエデほど遠くにある不思議・・・
ツツジ系の赤はよく発色していました
10
10/24 13:10
ツツジ系の赤はよく発色していました
今年は長い間水をたたえていた血の池もさすがに干上がって草地になっていました
14
10/24 13:16
今年は長い間水をたたえていた血の池もさすがに干上がって草地になっていました
そしてツツジの赤、モビールみたいなのがぶら下がっていたからサラサドウサンかな
24
10/24 13:19
そしてツツジの赤、モビールみたいなのがぶら下がっていたからサラサドウサンかな
カエデもこれくらい赤くなってくれるといいだけどね
10
10/24 13:20
カエデもこれくらい赤くなってくれるといいだけどね
血の池からは朝香嶺の急登が嫌で地蔵岳へ、疲れた足に堪える階段はゆっくりと
5
10/24 13:30
血の池からは朝香嶺の急登が嫌で地蔵岳へ、疲れた足に堪える階段はゆっくりと
眼下に覚満淵、帰りに寄るからね
8
10/24 13:51
眼下に覚満淵、帰りに寄るからね
色付く斜面の向こうには袈裟丸山方面
11
10/24 13:52
色付く斜面の向こうには袈裟丸山方面
青空と小沼、ススキ添え
29
10/24 13:53
青空と小沼、ススキ添え
アンテナ群の間引きはどうなったのかしら
8
10/24 13:55
アンテナ群の間引きはどうなったのかしら
定番な黒檜山と大沼もパシャリ、左手には燧ヶ岳も顔を覗かせています
39
10/24 13:58
定番な黒檜山と大沼もパシャリ、左手には燧ヶ岳も顔を覗かせています
この時間になってもはっきりくっきりな上州武尊、右端には至仏山も見えています(間にある白いのは笠ヶ岳です)
16
10/24 13:58
この時間になってもはっきりくっきりな上州武尊、右端には至仏山も見えています(間にある白いのは笠ヶ岳です)
上越国境は玄人の世界、白く輝く山肌が近くになったなぁ(一番左が谷川岳、右端が巻機山です)
8
10/24 13:59
上越国境は玄人の世界、白く輝く山肌が近くになったなぁ(一番左が谷川岳、右端が巻機山です)
地蔵岳の由来となった地蔵群
13
10/24 13:59
地蔵岳の由来となった地蔵群
三角点は一等ですよ!
19
10/24 14:00
三角点は一等ですよ!
駒ヶ岳の上には薙に雪が付いた男体山の姿も
5
10/24 14:09
駒ヶ岳の上には薙に雪が付いた男体山の姿も
黒檜山の左手にある形のいい山に目が行くけど、あまり知られていない四郎岳という山なんだそうです
6
10/24 14:09
黒檜山の左手にある形のいい山に目が行くけど、あまり知られていない四郎岳という山なんだそうです
青空と刷毛で描いたような雲、アンテナはシルエットで
17
10/24 14:11
青空と刷毛で描いたような雲、アンテナはシルエットで
ススキの奥には田んぼや畑がパッチワークみたいに広がります
6
10/24 14:11
ススキの奥には田んぼや畑がパッチワークみたいに広がります
ケルンと青空、下界は桐生市街地方面
18
10/24 14:14
ケルンと青空、下界は桐生市街地方面
すたこら歩いて鳥居峠、覚満淵の草紅葉を見下ろします
14
10/24 14:48
すたこら歩いて鳥居峠、覚満淵の草紅葉を見下ろします
さっき地蔵岳でパン食べたばかりだけど、鍋割山に登ったから鍋割山ラーメンの一択です
51
10/24 14:57
さっき地蔵岳でパン食べたばかりだけど、鍋割山に登ったから鍋割山ラーメンの一択です
御神水で煎れたアイスコーヒーも頂きます
20
10/24 14:53
御神水で煎れたアイスコーヒーも頂きます
そして覚満淵の草紅葉、本場尾瀬はここ数年行ってないからこれで見たことにしよう
14
10/24 15:31
そして覚満淵の草紅葉、本場尾瀬はここ数年行ってないからこれで見たことにしよう
途中までですが、先日通行止めにして新造したばかりの木道を歩きます
16
10/24 15:31
途中までですが、先日通行止めにして新造したばかりの木道を歩きます
深まる秋、覚満淵の貴婦人たちを入れて
17
10/24 15:32
深まる秋、覚満淵の貴婦人たちを入れて
青空が映り込んだ水面がきれいだなぁ
25
10/24 15:33
青空が映り込んだ水面がきれいだなぁ
逆さ黒檜山も拝めましたよ
32
10/24 15:33
逆さ黒檜山も拝めましたよ
そろそろお友だちも誘って山歩きに出かけたいなぁ
11
10/24 15:34
そろそろお友だちも誘って山歩きに出かけたいなぁ
今ごろでも咲き残るアケボノソウ、実は生命力豊かな生きものなのかも
14
10/24 15:39
今ごろでも咲き残るアケボノソウ、実は生命力豊かな生きものなのかも
バスは1時間待ち、暖かい格好で秋の空を見上げます
14
10/24 16:22
バスは1時間待ち、暖かい格好で秋の空を見上げます
土曜日のせいか、紅葉がいまいちなせいか、バスは始発なら全員座れる状態でした(お土産屋さんの集まるあかぎ広場前からは立ち席です)
19
10/24 16:36
土曜日のせいか、紅葉がいまいちなせいか、バスは始発なら全員座れる状態でした(お土産屋さんの集まるあかぎ広場前からは立ち席です)
箕輪のバス停から歩くこと500mほど、ぽつねんと残された車に乗り込んで家路に着きました
17
10/24 17:11
箕輪のバス停から歩くこと500mほど、ぽつねんと残された車に乗り込んで家路に着きました
紅葉が進んできて、とっても綺麗だねー♪
久しぶりのロングのテクテク、
無理しないでボチボチとだよ♪
また紅葉を撮りに、リハビリハイクをしないとね♪
赤城山の紅葉状況を皆さまのレコでパッと拝見していますが、今年の紅葉はいまいちな感じがしていました。
やはり夏からの気候が影響するのですね!
中にはyamaonseさんのからのとても綺麗な紅葉のお写真もありますが...。
ロング距離を歩かれた後の鍋割山ラーメンとアイスコーヒーは最高のお味だったと察します。
味噌味でしょうか?、一度食べてみたいです。
お疲れさまでした。
昨日は、桜山で今日は鍋割山でセンブリ祭いいですね。私も見に行きたいなあ。今年はこの間まで夏のような感じだったのが最近は初冬の気候で体もついていけない気がします。木々も急に紅葉もできなくて今一つな感じですね。それでもいい感じに色づいたのもあって目を楽しませてくれますね。赤城鍋割山からのロングコース、私もお気に入りです。縦走路からの眺めもいいですよね。そして鍋割山ラーメンも美味しそうでまた食べたくなりました。
私は週末、冠雪の富士山を見に奥秩父を歩いてきました。こちらのが標高がちょっと高いですが紅葉は早かったようです。替わりに富士山と白い華の咲く木々が見られました。
同じです(笑)自分も高性能タイツを購入。そして足がつった時を考え芍薬甘草湯などなど備え歩く日々ですよぉ〜〜。
以前行った外科で『まあ加齢からくるので付き合うしかないですよ』と言われたことを思い出しました。ただ意外に効き目が良い薬だったのでまた処方してもらおうかなと思っているものの予約して診察と面倒なので今は市販薬。
久々のロングでしたね。
こうやって下から歩いて帰りはバスの手もあったんですね。いつか真似しますね。
そういえば今年の紅葉はどうもぱっとしないようですが、写真のモミジやツツジはいい発色ですね〜。
腕のせいかな(笑)
秋の空を眺めながらロング、そろそろ自分もしなくては
懸念された紅葉はたまには色付きがいいのもあったし、センブリのおまけまで付いてそこそこ楽しめました。カメラは便利ズーム付けっぱなしの前モデルですが、お掃除&調整で青空も気持ちよく写せました。CPLフィルターが群青色を強めてくれたけど、青にムラがあるのはご愛敬。新モデルより軽量で便利ズームも意外と楽しいし、持ち出す回数が増えそうです。帰路のバスは意外と便利、榛名神社からの榛名山でも多用しています。カメラ片手の秋ハイク、群馬の山がお待ちしてますよ。
山中の紅葉だけでなく、鳥居峠から見える覚満淵の草紅葉も良い感じですね。
今年は一気に冷え込んだので紅葉のハイシーズンを迎えているかと思いましたが、昨年よりも紅葉が遅いというのは意外でした。
それと、鳥居峠のレストハウスは御神水コーヒーが有名ですけど、鍋割山ラーメンというのは知りませんでした。
今度行った時にぜひ食べてみたいと思います。
赤城と言っても違うルートでしたか・・・
自分と違い結構歩かれましたね。
紅葉も黒檜より全然いい感じですね!日曜日は天気も良く気持ちいいハイクができましたね。
覚満渕の奥の工事、終わっていい感じの木道ができましたね。
また覚満渕の楽しみが増えましたよ。
膝痛友の会のmiketamaです。
最高の天気、紅葉、青空。
凍てついた透明な空気が感じられて写真を見ながら深呼吸しましたよ!
何かに惹かれる、って水辺の光景もあるのだなと認識しました。
池塘の風景とか撮りますよね、
私は赤城山へ行った事があるといっても黒檜山だけですし、覚満淵は時間の関係で行ってなくて、今更ながら惜しいことをしました。
綺麗ですねぇ、
覚満淵だけでも高崎の友人と行ってみようかしら。
yamaonseさん、年齢は非公開ですが佐渡でお話しした時は自分よりもお若くお見受けしましたが、年齢に関係無く人それぞれにあちこち不具合があるものですね。
まぁそんな世代になってるのかなと、、。
近くに赤城山、榛名山も妙義山とかも、、。
午後からフラッと出掛けれるのは贅沢です。
私達の太平山や三毳山とはレベルが違います^o^
最近では赤城山がクッキリ見える様になりました。
男体山や白根山も雪化粧して、あとこの時期では珍しく八ヶ岳も真っ白な頂を見せてくれてます。
日々の移ろいを楽しんでらっしゃるのには感心しております。
10/24日(日)に、バイク仲間と榛名山へ。
快晴で赤城山も榛名山もとにかくお山が綺麗に見えました^o^
連れが仕事の日曜日、仲間の誘いを即答で。
バイクでの榛名富士方面へのツーリングと
ワインディングロードのコーナーリング。
車と違ってスキーをしてる様な感じ、
水澤亭のうどんも美味しかったです^o^
見た目は着るモノとかで若作りしてみても、膝や腰は嘘をつきません(爆)赤城山でのバス待ち中に、毎週のように百名山に行っているというもうすぐ50歳の方に、年を取ると老いが加速するのだとリタイアされた方がしみじみと話していました。山は逃げないけど、あと10年後はあっても20年後はないだろうなと思う昨今です(爆)
近くにある山々、妙義は危険だけど赤城や榛名は午後からOK山だし、贅沢な環境ですね。もちろん、大平山やみかも山のような低山は高い山に雪が降り出すこれからの季節、ヘビロテになりそう。日曜日は榛名だったんですね。紅葉はいかがでしたか?バイク友もいるっていいですね。いろんな趣味で世界が広がりそうな気がします。
赤城山の紅葉、お写真拝見する中では
ツツジ系など、いい色合いだと見えますが
例年と比べますとイマイチなんですね。
10月初旬の山形の紅葉が見事だったので
今年は各地、当たり年なのかなと思ってましたが
残念です。里山に期待ですね。
それでも、晴天の下、富士山まで見える好展望
センブリなど、有意義な一日になったご様子
何よりです。
赤城の紅葉もいいですが、本日30日の南牧村立岩の紅葉もみごとでした。ネジキ・コミネカエデ・コハウチワカエデ。黄葉では、ブナ・ミズナラ・コアジサイ・コナラ・ヒトツバカエデ等、まだ間に合います。
群馬の一番西とも言えるので、遠いのは間違いないですが、展望にも恵まれ、周辺の紅葉もみごとです。艫岩の直下も紅葉し始めました。荒船の稜線上は、光線の具合によっては見られますが、半分以上葉を落とし始めています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する