記録ID: 3667532
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地東部
那岐山 奥本〜、八櫃の滝 (鳥取県)
2021年10月24日(日) [日帰り]


- GPS
- 06:18
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,231m
- 下り
- 1,233m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:42
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 6:19
距離 11.6km
登り 1,231m
下り 1,233m
10:09
15分
駐車地点
11:44
24分
八櫃の滝の案内
12:08
12:26
28分
八櫃の滝
16:28
駐車地点
天候 | 晴れ〜くもり、気温:15〜10度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※ 舗装路の終点まで車で行くつもりだったのですが、岩肌の崩落・落石・倒木によって断念。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■ 奥本登山口〜東仙合流点 堰堤建設・保守用の舗装道は、崩落で車の通行は完全に不可能です。歩くだけならなんとでもなりますが、更なる落石から身を守るためにガードレール側を歩くのが吉だと思う。他にも路上への落石は増えていました。 舗装道終点から沢を渡ると登山道、道中の案内板は充実しています。途中2箇所のトラバースはやや危険ですが、一ヶ所は鎖が張られています。全体的にワイルドなルートですが、沢の音を聞きながら歩を進めるので、個人的にはスキです。 ■ 東仙コース 非常によく整備されているのですが、階段が多くて疲れます。 ■ 西仙コース(渓流ルート) 距離は短いけど結構急です。案内はしっかりしていて、道も明瞭です。距離は少し長いけど、個人的には渓流ルートのほうがスキかも。 ■ 〜八櫃の滝 幅広のガレた沢をただひたすら登るだけ、迷うところはなさそうです。 最初は右岸から取り付いて、右岸基調で沢の中を登っていくのが簡単だと思う。比較的登りやすいほうだと思います。 ■ 那岐山〜三角点峰の稜線 よく整備され、よく踏み固められています、極上の縦走路。 |
写真
撮影機器:
装備
備考 | トップス:DrynamicMeshNS、ZeolineLW、Wic.ZEO、WindBlastParka ボトムス:ジオラインハーフタイツLW、ストレッチODパンツ シューズ:トレッキングソックス、タイオガブーツ |
---|
感想
本日は数年前から気になっていた八櫃の滝を主目的に、久しぶりに東仙〜西仙コースの周回をしてきました。予想していたよりも疲れました。
八櫃の滝へのアクセスは、この時期だからかもしれませんが比較的簡単で、なかなか楽しい沢でした。
以前は、入渓するまでがヤブっぽかったのと、滝の位置と所要時間がよく判らなかったので、途中で引き返しました。今回は滝がメインで、山頂がオマケっていう感じ。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1433396.html
それにしましても、奥本コースの登山口へは今回で4回目なのですが、よりによってピストン予定の今回に限って倒木&落石の憂き目に遭うとは、ツイてついてないです。時間に余裕があれば、たぶん一時間くらいで通れる程度にはできたと思いますが、無駄な労力を使うのはやめておきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:454人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
以前どなたかのレポにあり、気になっていました🎶 道が崩壊🤭 今年はよう行かんので、仕切り直しで誰かを共にあるあてみたいと思いました。でも 途中に滝に寄り道なんて👍ここも知らない場所でした。ワォー参考になりまーす
奥本コースは、かなり下の方に車を停めた方がいいですよ。最奥まで行って、帰りに落石倒木でとうせんぼっていう危険性はあります。自力で片付けられればいいですが。
東仙の登りはワイワイやらないとやってられないかもしれませんが、奥本コースは、一人沢音を楽しむのがいいです。
滝は10m弱の普通の滝です。アクセスは楽ですので、機会があればぜひどうぞ。ちなみに今回は滝がメインで、山頂が寄り道でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する