ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3667532
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地東部

那岐山 奥本〜、八櫃の滝 (鳥取県)

2021年10月24日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 鳥取県 岡山県
 - 拍手
GPS
06:18
距離
11.6km
登り
1,231m
下り
1,233m

コースタイム

日帰り
山行
5:42
休憩
0:37
合計
6:19
距離 11.6km 登り 1,231m 下り 1,233m
10:09
15
駐車地点
10:24
10:26
56
11:22
22
11:44
24
八櫃の滝の案内
12:08
12:26
28
八櫃の滝
12:54
12:57
55
13:52
13:53
57
14:50
14:56
10
15:06
15:11
34
15:45
15:46
31
16:17
16:18
10
16:28
駐車地点
天候 晴れ〜くもり、気温:15〜10度
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥本登山口に続く舗装道の広い路肩に車を停めてスタート。

※ 舗装路の終点まで車で行くつもりだったのですが、岩肌の崩落・落石・倒木によって断念。
コース状況/
危険箇所等
■ 奥本登山口〜東仙合流点
堰堤建設・保守用の舗装道は、崩落で車の通行は完全に不可能です。歩くだけならなんとでもなりますが、更なる落石から身を守るためにガードレール側を歩くのが吉だと思う。他にも路上への落石は増えていました。

舗装道終点から沢を渡ると登山道、道中の案内板は充実しています。途中2箇所のトラバースはやや危険ですが、一ヶ所は鎖が張られています。全体的にワイルドなルートですが、沢の音を聞きながら歩を進めるので、個人的にはスキです。

■ 東仙コース
非常によく整備されているのですが、階段が多くて疲れます。

■ 西仙コース(渓流ルート)
距離は短いけど結構急です。案内はしっかりしていて、道も明瞭です。距離は少し長いけど、個人的には渓流ルートのほうがスキかも。

■ 〜八櫃の滝
幅広のガレた沢をただひたすら登るだけ、迷うところはなさそうです。
最初は右岸から取り付いて、右岸基調で沢の中を登っていくのが簡単だと思う。比較的登りやすいほうだと思います。

■ 那岐山〜三角点峰の稜線
よく整備され、よく踏み固められています、極上の縦走路。
さあ今日も那岐山、ガスも晴れ天気はよさそう。張り切ってまいりましょう。
2021年10月24日 09:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 9:22
さあ今日も那岐山、ガスも晴れ天気はよさそう。張り切ってまいりましょう。
おっと!、もしもし、どういうことですのん。聞いとらんよ!
2021年10月24日 09:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/24 9:40
おっと!、もしもし、どういうことですのん。聞いとらんよ!
こりゃ参った、片付けるには一時間はかかる。
2021年10月24日 09:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 9:40
こりゃ参った、片付けるには一時間はかかる。
上から落ちて来そうなのもある。
2021年10月24日 09:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 9:41
上から落ちて来そうなのもある。
諦めてバックします。
2021年10月24日 09:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/24 9:42
諦めてバックします。
ここなら落石の被害には遭わないでしょう。30分ほどロスしましたが、気を取り直してスタートです。
2021年10月24日 10:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/24 10:10
ここなら落石の被害には遭わないでしょう。30分ほどロスしましたが、気を取り直してスタートです。
ここが舗装路の終点、車での目的地でした。
2021年10月24日 10:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/24 10:25
ここが舗装路の終点、車での目的地でした。
木橋の下流を渡渉。
2021年10月24日 10:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/24 10:26
木橋の下流を渡渉。
いつも気になっている小滝。
2021年10月24日 10:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 10:38
いつも気になっている小滝。
トラバース、鎖あり。
2021年10月24日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 10:51
トラバース、鎖あり。
砂防ダム。
2021年10月24日 10:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/24 10:55
砂防ダム。
砂防ダムの上流。
2021年10月24日 10:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 10:59
砂防ダムの上流。
砂防ダムの上流。
2021年10月24日 11:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/24 11:01
砂防ダムの上流。
小滝、この手前を右上に巻き上がる。
2021年10月24日 11:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/24 11:06
小滝、この手前を右上に巻き上がる。
東仙コースに合流、今日はここから下ります。
2021年10月24日 11:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/24 11:22
東仙コースに合流、今日はここから下ります。
東仙コースは階段がいっぱい。
2021年10月24日 11:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/24 11:33
東仙コースは階段がいっぱい。
これは鹿から植物を保護しているネット。
2021年10月24日 11:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/24 11:36
これは鹿から植物を保護しているネット。
東仙コースの登山口まで降りてきました。
2021年10月24日 12:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/24 12:46
東仙コースの登山口まで降りてきました。
奥に進みます。
2021年10月24日 11:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/24 11:43
奥に進みます。
本日の主目的の八櫃の滝。数年前に一度行きかけて、引き返しました。
2021年10月24日 11:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/24 11:44
本日の主目的の八櫃の滝。数年前に一度行きかけて、引き返しました。
きちんとした道はありませんが、沢を遡行するだけです。
2021年10月24日 11:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/24 11:46
きちんとした道はありませんが、沢を遡行するだけです。
入渓して15分ほどで滝が見えてきました。
2021年10月24日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/24 12:03
入渓して15分ほどで滝が見えてきました。
八櫃の滝
2021年10月24日 12:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/24 12:06
八櫃の滝
八櫃の滝
2021年10月24日 12:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/24 12:09
八櫃の滝
八櫃の滝
2021年10月24日 12:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/24 12:13
八櫃の滝
八櫃の滝
2021年10月24日 12:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 12:18
八櫃の滝
八櫃の滝
2021年10月24日 12:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/24 12:21
八櫃の滝
八櫃の滝
2021年10月24日 12:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/24 12:22
八櫃の滝
落ちてくるなよ。
2021年10月24日 12:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/24 12:23
落ちてくるなよ。
八櫃の滝
2021年10月24日 12:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/24 12:25
八櫃の滝
八櫃の滝
2021年10月24日 12:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 12:26
八櫃の滝
こんな感じの沢、時間に余裕を持って。
2021年10月24日 12:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 12:37
こんな感じの沢、時間に余裕を持って。
東仙コース登山口まで戻ってきた。この先西仙コースの入口まで、作業道を下ります。
2021年10月24日 12:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/24 12:47
東仙コース登山口まで戻ってきた。この先西仙コースの入口まで、作業道を下ります。
2021年10月24日 12:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/24 12:56
左が東仙コース、右が西仙コース。
2021年10月24日 12:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/24 12:56
左が東仙コース、右が西仙コース。
2021年10月24日 13:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/24 13:06
ここから西仙コースが始まります。
2021年10月24日 13:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/24 13:12
ここから西仙コースが始まります。
今日は渓流コースとやらへ行ってみましょう。
2021年10月24日 13:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 13:15
今日は渓流コースとやらへ行ってみましょう。
2021年10月24日 13:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/24 13:18
2021年10月24日 13:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/24 13:20
2021年10月24日 13:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/24 13:28
2021年10月24日 13:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/24 13:29
2021年10月24日 13:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/24 13:30
寄り道して脇滝へ。
2021年10月24日 13:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/24 13:36
寄り道して脇滝へ。
すごいカツラの木
2021年10月24日 13:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/24 13:40
すごいカツラの木
カツラの木
2021年10月24日 13:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/24 13:40
カツラの木
カツラの木
2021年10月24日 13:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 13:41
カツラの木
2021年10月24日 13:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/24 13:44
ちょっとしたゴルジュっぽい。
2021年10月24日 13:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/24 13:45
ちょっとしたゴルジュっぽい。
渓流ルートはここで終わり、おもしろかったね。
2021年10月24日 13:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/24 13:48
渓流ルートはここで終わり、おもしろかったね。
また階段かよ。。。
2021年10月24日 13:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/24 13:50
また階段かよ。。。
避難小屋、綺麗です。
2021年10月24日 13:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/24 13:52
避難小屋、綺麗です。
避難小屋より、右のほうは洗足山の方向です。
2021年10月24日 13:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/24 13:53
避難小屋より、右のほうは洗足山の方向です。
ちょっとした鎖場。
2021年10月24日 13:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 13:58
ちょっとした鎖場。
平坦になった。
2021年10月24日 14:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/24 14:20
平坦になった。
左手に、那岐山が見えてきた。
2021年10月24日 14:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/24 14:34
左手に、那岐山が見えてきた。
木がなくなった。
2021年10月24日 14:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/24 14:43
木がなくなった。
左に滝山、右に津川山。
2021年10月24日 14:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 14:44
左に滝山、右に津川山。
よく判らないのですが、左奥が恩原高原じゃないかと。
2021年10月24日 14:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/24 14:45
よく判らないのですが、左奥が恩原高原じゃないかと。
那岐の家。
2021年10月24日 14:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/24 14:47
那岐の家。
三角点峰に到着。
2021年10月24日 14:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/24 14:49
三角点峰に到着。
滝山、広戸仙への縦走路。久しく行ってない。正面奥が泉山、右奥は花知ヶ山かな?
2021年10月24日 14:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/24 14:52
滝山、広戸仙への縦走路。久しく行ってない。正面奥が泉山、右奥は花知ヶ山かな?
2021年10月24日 14:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/24 14:55
三角点
2021年10月24日 14:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 14:55
三角点
奥に那岐山山頂。
2021年10月24日 14:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/24 14:55
奥に那岐山山頂。
那岐山山頂
2021年10月24日 15:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 15:06
那岐山山頂
左に三角点峰、右奥に滝山。
2021年10月24日 15:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 15:07
左に三角点峰、右奥に滝山。
北方面、よく判らないのでお勉強しておきます。
2021年10月24日 15:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/24 15:09
北方面、よく判らないのでお勉強しておきます。
急いで下山します。
2021年10月24日 15:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 15:10
急いで下山します。
展望地より、左に穂見山、右に袴ヶ仙。その真ん中奥に沖の山、その左に東山、右に三室山。
2021年10月24日 15:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 15:18
展望地より、左に穂見山、右に袴ヶ仙。その真ん中奥に沖の山、その左に東山、右に三室山。
中央奥に駒の尾山〜後山、その右に日名倉山、左に三室山。
2021年10月24日 15:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 15:18
中央奥に駒の尾山〜後山、その右に日名倉山、左に三室山。
みんな知ってる慈母峰。
2021年10月24日 15:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 15:18
みんな知ってる慈母峰。
鳥取東仙コース、岡山Aコース、分岐点。
2021年10月24日 15:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/24 15:23
鳥取東仙コース、岡山Aコース、分岐点。
東仙コースの階段。
2021年10月24日 15:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/24 15:30
東仙コースの階段。
林道に合流。
2021年10月24日 15:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/24 15:42
林道に合流。
ここから奥本コースへ。
2021年10月24日 15:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/24 15:45
ここから奥本コースへ。
2021年10月24日 15:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/24 15:49
ほぼほぼ降りてきました、あとは作業道を下ります。
2021年10月24日 16:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/24 16:09
ほぼほぼ降りてきました、あとは作業道を下ります。
もしかすると本日の核心かもしれない、めっちゃ滑る木橋。下流を渡渉。
2021年10月24日 16:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 16:17
もしかすると本日の核心かもしれない、めっちゃ滑る木橋。下流を渡渉。
はい、戻ってきました。
2021年10月24日 16:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/24 16:23
はい、戻ってきました。
撮影機器:

装備

備考 トップス:DrynamicMeshNS、ZeolineLW、Wic.ZEO、WindBlastParka
ボトムス:ジオラインハーフタイツLW、ストレッチODパンツ
シューズ:トレッキングソックス、タイオガブーツ

感想

本日は数年前から気になっていた八櫃の滝を主目的に、久しぶりに東仙〜西仙コースの周回をしてきました。予想していたよりも疲れました。

八櫃の滝へのアクセスは、この時期だからかもしれませんが比較的簡単で、なかなか楽しい沢でした。
以前は、入渓するまでがヤブっぽかったのと、滝の位置と所要時間がよく判らなかったので、途中で引き返しました。今回は滝がメインで、山頂がオマケっていう感じ。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1433396.html

それにしましても、奥本コースの登山口へは今回で4回目なのですが、よりによってピストン予定の今回に限って倒木&落石の憂き目に遭うとは、ツイてついてないです。時間に余裕があれば、たぶん一時間くらいで通れる程度にはできたと思いますが、無駄な労力を使うのはやめておきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:454人

コメント

今日は!奥本登山口
以前どなたかのレポにあり、気になっていました🎶 道が崩壊🤭 今年はよう行かんので、仕切り直しで誰かを共にあるあてみたいと思いました。でも 途中に滝に寄り道なんて👍ここも知らない場所でした。ワォー参考になりまーす
2021/10/26 8:07
riwonさん、
奥本コースは、かなり下の方に車を停めた方がいいですよ。最奥まで行って、帰りに落石倒木でとうせんぼっていう危険性はあります。自力で片付けられればいいですが。
東仙の登りはワイワイやらないとやってられないかもしれませんが、奥本コースは、一人沢音を楽しむのがいいです。
滝は10m弱の普通の滝です。アクセスは楽ですので、機会があればぜひどうぞ。ちなみに今回は滝がメインで、山頂が寄り道でした。
2021/10/26 11:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら