記録ID: 366948
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
丹沢主脈縦走
2013年11月05日(火) 〜
2013年11月06日(水)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 27.1km
- 登り
- 2,233m
- 下り
- 2,228m
コースタイム
1日目 8:20焼山登山口-10:20焼山-11:40黍殻山避難小屋跡(昼食)-12:45姫次-14:40蛭ヶ岳(蛭ヶ岳山荘泊)
2日目 6:45蛭ヶ岳山荘-7:25棚沢の頭-8:20丹沢山-9:30塔ノ岳-11:10鍋割山(昼食)-12:40後沢乗越-14:40大倉バス停
2日目 6:45蛭ヶ岳山荘-7:25棚沢の頭-8:20丹沢山-9:30塔ノ岳-11:10鍋割山(昼食)-12:40後沢乗越-14:40大倉バス停
天候 | 1日目 : 晴れ 2日目 : くもり、晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
立川-(JR中央線)-相模湖-(神奈川中央バス)-三ヶ木-(神奈川中央バス)-焼山登山口 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・焼山登山口-焼山 登山ポストは確認できませんでした。 バス停をから西に数十メートル行き、左に入りますが標識があるので迷うこと はありません。 全体的に尾根のやや西側に登山道があるようで薄暗い道を登ります。明るくな った頃が焼山頂上です、頂上には立派な展望台があります。 危険な箇所はありません。 ・焼山-姫次 ここも特段、危険な箇所はありません。 黍殻山避難小屋は改築中?のようで、小屋の跡しかありません。 トイレも使用禁止です。周辺はベンチがある草原でしたが、マムシでもいない かと少し怖かった。 ・姫次-蛭ヶ岳 特段危険な箇所はありませんが、蛭ヶ岳直下は木道、階段の登りが続き、精神 的、体力的に厳しい登りです。ぜーぜー言い出した頃頂上に着きました。 ・蛭ヶ岳-丹沢山 鬼ヶ岩の頭にかけて鎖場がありますが、鎖に頼らずとも普通に通過できるレベ ルです。その他は気持ちの良いアップダウンが続き、特に苦労なく丹沢山のピ ークに立てます。但し、風がかなり強かった。 ・丹沢山-鍋割山 もちろんアップダウンはありますが、全体的には気持ちの良い緩やかなくだり でした。 ちなみに、鍋割山荘の鍋焼きうどん評判に違わず美味しかったです。当日は ウィークデーだったこともあり待ち人数も少なく、すぐに食べられました。 ・鍋割山-大倉 後沢乗越まではそこそこ急な降りですが一時間弱で着くので我慢できるレベル でしょう。 そこから、東に進路をとり大倉へ向かいました。30分ほど下った後は林道歩き となりますが、そこからが長い!後沢乗越から大倉まで2時間かかりました。 但し、大倉からはバスの本数も多いので便利です。 ・全体 全体的には丹沢のコースタイム設定はやや厳しめだと思いました。 当初、休憩時間込みでコースタイムくらいの所要時間で行けたら・・・と考え ていたのですが、実際は、歩行時間だけでコースタイムをやや切るくらいが やっとでした(私の体力不足もありますが)。 やっぱり、歩く人が多いコースの時間設定はよく練られている、ということで しょうか。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 1
予備電池 2
1/25,000地形図
ガイド地図 1 山と高原地図
コンパス 1
笛
筆記具 1
ライター 1
ナイフ 1
保険証 1
飲料 2
ティッシュ 1
三角巾
バンドエイド 1
タオル 2
携帯電話 2
計画書 1
雨具 1
防寒着 1
スパッツ 1
手袋 2
ストック 1
ビニール袋 1
替え衣類 1
入浴道具
シュラフ
シュラフカバー
ザックカバー
クマよけ鈴 1
食器
水筒 2
時計 1
日焼け止め 1
非常食 1
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト 1
ランタン・マントル
コンロ
ガスカートリッジ
コンロ台
コッヘル(鍋)
ローソク
ファーストエイドキット 1
医薬品 1
ラジオ
トランシーバ(使用帯)
カメラ 1
ビデオカメラ
ポリタンク
天気図用紙
車
|
感想
学生時代、「歩荷」が丹沢のイメージであり、アルプスや八ヶ岳に比べ地味な山容も相俟って近郊にあるにも関わらず足が遠のいていた。
年月が過ぎ、体力や時間など様々な要因から、アルプスや八ヶ岳に行きづらくなると身近な低山として丹沢の魅力がクローズアップされたのだが、逆に、週末は大倉方面からの大渋滞を聞くにつけ、なかなか足を運べなかった。
今回、この時期にまとまった休暇をとることができそうだったので、予てからあたためていた焼山方面からの主脈縦走を空いているウィークデーに出来たのは僥倖だった。
天気が良かった割には展望には恵まれなかったのは残念で、紅葉もアルプスなどの「全山燃えるような」ものに比べれば控えめではあったが、ところどころにハッとする美しさがあった。登山道は整備され歩きやすく、かつ歩きがいのあるものだった。
宿泊した蛭ヶ岳山荘も落ち着いた趣があり良い山小屋だった。同宿した方々のご経験を伺うにつけ、まだまだ自分の経験の浅さを痛感するとともにこれからの山行に思いを馳せ、楽しい気分になった。
いやあ、いいですね、丹沢!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1733人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
こんにちは、はじめまして。
私は丹沢をホームとして南アルプスなどもたまに歩きますが、丹沢のコースタイムは他と比べてシビアだと思います。
ただ、設定がおかしいと思うことも少ないので、歩く方が多い分練られているのかもしれません。
丹沢主脈から富士山方面の景色はいつ見ても雄大でいいですね!
次は檜洞丸方面も歩いてみてください。
人の多い主脈とは違った魅力がありますよ!
mattsooさん、はじめまして。コメントありがとうございます。
丹沢は歩けば歩くほど味が出てきそうで楽しみです。
次は檜洞丸から蛭ヶ岳の稜線を歩いてみたいです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する