記録ID: 3670590
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
初雪纏う槍・穂高連峰に瞠目‼「蝶ヶ岳&大滝山」
2021年10月24日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:26
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,834m
- 下り
- 1,821m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:47
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 8:20
距離 17.8km
登り 1,834m
下り 1,833m
13:15
三股駐車場
天候 | 快晴♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・第1駐車場は約50台は駐車可能だが、朝5時には満車 ・第1駐車場から500mほど下方の第2駐車場(20台程度)有り ・第1駐車場には奇麗なトイレ有り |
コース状況/ 危険箇所等 |
★登山道整備度:3〜4(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度 ★体力難易度 :4.5(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等 ★技術難易度 :2(難5・4・3・2・1易)岩場等の頻度及び危険性等 ★登山道の眺望:4(良5・4・3・2・1悪) ★山頂の眺望 :5(良5・4・3・2・1悪) 【すれ違った登山者の数:約10人】 ◆ルートの状況(三股登山口〜蝶ヶ岳) ・標高1800m〜2500m付近は、木製階段が数多く設置されているが、技術難度の高い箇所は特段なく、全区間で歩きやすい登山道となっている。 ・ただし、標高2100m以上は登山道にも雪が積もっているが、全区間でトレースがしっかりあり、夏道を利用。 ・特に下りは下方まで滑落するような危険性はないものの、スリップし易いので簡易アイゼン等の滑り止めを装着した方が歩きやすいだろう。 ・山頂周辺は、360度の大展望が見渡せ、特に穂高岳&槍ヶ岳が大迫力で間近に見え る。 ◆ルートの状況(蝶ヶ岳〜大滝山) ・南斜面は登山道に雪がない区間もあるが、全体の95%以上は登山道に雪が積もっているおり、深いところで20〜30cmのところもある。 ・蝶ヶ岳ルートに比べ、登山者が少なく、踏み固められたトレースはないが、数人分のトレースがあり比較的歩きやすかった。特段危険性を感じる箇所はない。 ・ルートは標高差150mを下り、同標高を登り返していくイメージで、大半は樹林帯歩きで眺望は悪い。ただし、大滝山の山頂付近の風衝地は樹木もなく視界が開けているため眺望は良い。 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
2週間ほど前まで暖かい陽気が続いていましたが、新潟の山々もあっという間に白くなってしまいました。
本日は、初雪で白くなった槍・穂高連峰を眺めようと展望台的な蝶ヶ岳に登ってみました。
また、南側にある大滝山は未踏だったので、おまけで足を延ばしてみました。
標高1800m以上まで登ると針葉樹の森が雪景色に変わり、徐々に標高を上げると久しぶりの白銀の世界にテンションもマックス(笑)
昨日は風が強かったようですが、比較的穏やかな陽気と抜けるような青空の下、気持ちよく北アルプスの稜線を歩くことができ、満足度が高い山歩きとなりました。
蝶ヶ岳からの眺望も期待通りの大迫力。
岩峰と雪の純白のコントラストが美しく、息をのむような絶景をたっぷりと堪能しました。
やっぱり、雪山はいいですね〜♪♪
<初日の奥三界岳に戻る>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3668558.html
<初日の富士見平高原に戻る>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3670464.html
蝶ヶ岳と大滝山の山頂から眺める絶景をドローン撮影してみました。
初雪に覆われた北アルプスの美しさをご覧ください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:565人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する