ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3671805
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

谷川連峰 絶景の沢巡り!そしてプチ三段紅葉も・・・♪

2021年10月26日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:18
距離
12.3km
登り
338m
下り
334m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:41
休憩
1:37
合計
5:18
距離 12.3km 登り 338m 下り 346m
6:39
12
スタート地点土合駅
7:32
7:35
24
8:24
8:42
22
9:04
29
9:33
10:26
22
10:48
25
11:13
5
11:18
11:19
24
11:57
ゴール地点土合駅
万歩計は28,000歩で、サイナス!
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
蓬新道入口(林道終点)駐車スペースに僕の車を止め、Aちゃんの車で土樽駅に向かいJR 上越線上りAM 6:28発の電車で移動、土合駅AM 6:37到着(運賃240円)、AM 6:39スタート。

蓬峠越えは諦めて、再び電車で移動・・・土合駅(下り線ホームは日本一のモグラ駅)PM1:49発、土樽駅にPM1:57着(運賃240円)。Aちゃんの車で僕の車を回収。
コース状況/
危険箇所等
ルート上に特に危険箇所はありません。強いて言わせて頂けば、幽ノ沢先の旧道から新道への下りが滑りやすいのと、JR見張小屋から土合橋間の幽ノ沢、一ノ倉沢、マチガ沢、西黒沢の渡渉ポイントの選択がチョット難しいです。
その他周辺情報 下山後は日帰り温泉「岩の湯」(500円)がお勧めです。今日もここで汗を流しました。
土合駅を降りて白毛門を望む・・・。
2021年10月26日 06:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 6:38
土合駅を降りて白毛門を望む・・・。
定点観測地点の土合駅越しの白毛門。山頂付近は雪で白い・・・。
2021年10月26日 06:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
10/26 6:41
定点観測地点の土合駅越しの白毛門。山頂付近は雪で白い・・・。
土合駅前は少し紅葉が始まっていました。
2021年10月26日 06:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 6:42
土合駅前は少し紅葉が始まっていました。
定点観測地点の土合橋手前から見た西黒尾根上部〜トマノ耳〜オキノ耳。やっぱり山頂付近は雪で白い・・・。
2021年10月26日 06:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 6:51
定点観測地点の土合橋手前から見た西黒尾根上部〜トマノ耳〜オキノ耳。やっぱり山頂付近は雪で白い・・・。
ズームして・・・西黒尾根上部〜トマノ耳〜オキノ耳。
2021年10月26日 06:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 6:51
ズームして・・・西黒尾根上部〜トマノ耳〜オキノ耳。
定点観測地点の土合橋から見た湯檜曾川。そして、令和元年度に「土木学会推奨土木遺産」に認定された土合砂防堰堤。
2021年10月26日 06:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
10/26 6:53
定点観測地点の土合橋から見た湯檜曾川。そして、令和元年度に「土木学会推奨土木遺産」に認定された土合砂防堰堤。
今日は水量が多いので下部も・・・。
2021年10月26日 06:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 6:53
今日は水量が多いので下部も・・・。
令和元年度に「土木学会推奨土木遺産」に認定された土合砂防堰堤。
2021年10月26日 06:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 6:53
令和元年度に「土木学会推奨土木遺産」に認定された土合砂防堰堤。
カラフルなお地蔵さん。志茂田景樹か?
2021年10月26日 06:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
10/26 6:53
カラフルなお地蔵さん。志茂田景樹か?
群馬県指定天然記念物(指定年月日平成20年3月27日)のユビソヤナギ群落・・・どこにあるのかな?
2021年10月26日 06:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 6:54
群馬県指定天然記念物(指定年月日平成20年3月27日)のユビソヤナギ群落・・・どこにあるのかな?
インフォメーションセンター手前から見た白毛門。
2021年10月26日 06:58撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 6:58
インフォメーションセンター手前から見た白毛門。
インフォメーションセンター裏手の斜面は色付き始めていました。
2021年10月26日 07:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
10/26 7:07
インフォメーションセンター裏手の斜面は色付き始めていました。
西黒尾根上部方面には青空が・・・。
2021年10月26日 07:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 7:07
西黒尾根上部方面には青空が・・・。
ウリハダカエデの紅葉。
2021年10月26日 07:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
10/26 7:17
ウリハダカエデの紅葉。
西黒沢。
2021年10月26日 07:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 7:21
西黒沢。
ベースプラザ前のドウダンツツジの紅葉。
2021年10月26日 07:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
10/26 7:23
ベースプラザ前のドウダンツツジの紅葉。
谷川岳ロープウェイではありません。ここは、❝谷川岳ロープウェー❞・・・です。
2021年10月26日 07:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 7:24
谷川岳ロープウェイではありません。ここは、❝谷川岳ロープウェー❞・・・です。
天神平方面。上部には雪が少し見えます・・・。
2021年10月26日 07:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 7:26
天神平方面。上部には雪が少し見えます・・・。
登山指導センター前の張り紙・・・万全の態勢で登山に臨んで下さい。もし、危険を感じたら撤退する勇気を持って下さい。以上宜しくお願い致します。
2021年10月26日 07:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
10/26 7:28
登山指導センター前の張り紙・・・万全の態勢で登山に臨んで下さい。もし、危険を感じたら撤退する勇気を持って下さい。以上宜しくお願い致します。
今年はもはや、冬山ですよ!
2021年10月26日 07:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
10/26 7:28
今年はもはや、冬山ですよ!
ゲート前にも同じ張り紙が・・・。甘い考えでは絶対に入山しないで下さい。
2021年10月26日 07:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 7:29
ゲート前にも同じ張り紙が・・・。甘い考えでは絶対に入山しないで下さい。
ムラサキシキブの紫の実。
2021年10月26日 07:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
10/26 7:33
ムラサキシキブの紫の実。
ゴマナ。
2021年10月26日 07:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 7:33
ゴマナ。
西黒尾根登山口。恐らく、来春までここは歩かないと思います。
2021年10月26日 07:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 7:36
西黒尾根登山口。恐らく、来春までここは歩かないと思います。
マチガ沢へ向かいます。
2021年10月26日 07:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 7:41
マチガ沢へ向かいます。
今年はまだこの辺りは紅葉は始まっていません・・・新緑です。
2021年10月26日 07:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 7:49
今年はまだこの辺りは紅葉は始まっていません・・・新緑です。
ブナも少しづつ色付いてきています。
2021年10月26日 07:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 7:51
ブナも少しづつ色付いてきています。
地図看板。
2021年10月26日 07:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 7:51
地図看板。
マチガ沢に到着。
2021年10月26日 07:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 7:55
マチガ沢に到着。
マチガ沢の由来。
2021年10月26日 07:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 7:56
マチガ沢の由来。
振り返って・・・笠ヶ岳〜白毛門。
2021年10月26日 07:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
10/26 7:56
振り返って・・・笠ヶ岳〜白毛門。
ズームして・・・笠ヶ岳。そして❝笠ブルー❞・・・。
2021年10月26日 07:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
10/26 7:56
ズームして・・・笠ヶ岳。そして❝笠ブルー❞・・・。
ズームして・・・白毛門。そして❝白毛ブルー❞・・・。
2021年10月26日 07:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 7:56
ズームして・・・白毛門。そして❝白毛ブルー❞・・・。
ズームして・・・西黒尾根上部のゴリラ岩(ザンゲ岩)。
2021年10月26日 07:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
10/26 7:57
ズームして・・・西黒尾根上部のゴリラ岩(ザンゲ岩)。
ズームして・・・トマノ耳。
2021年10月26日 07:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
10/26 7:57
ズームして・・・トマノ耳。
ズームして・・・東尾根〜オキノ耳方面。
2021年10月26日 07:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
10/26 7:57
ズームして・・・東尾根〜オキノ耳方面。
マムシ岩。確かにマムシの頭みたいに見えますね・・・。
2021年10月26日 07:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 7:59
マムシ岩。確かにマムシの頭みたいに見えますね・・・。
ピンボケですが、マユミの赤い実。
2021年10月26日 08:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 8:00
ピンボケですが、マユミの赤い実。
マムシ岩。
2021年10月26日 08:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 8:00
マムシ岩。
マチガ沢出合から見たマチガ沢。縦バージョン。
2021年10月26日 08:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 8:00
マチガ沢出合から見たマチガ沢。縦バージョン。
マチガ沢出合から見たマチガ沢。横バージョン。
2021年10月26日 08:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 8:00
マチガ沢出合から見たマチガ沢。横バージョン。
マムシ岩のセクシーなレリーフ・・・。
2021年10月26日 08:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 8:01
マムシ岩のセクシーなレリーフ・・・。
豊穣の森「ブナ林」。
2021年10月26日 08:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 8:03
豊穣の森「ブナ林」。
ムラサキシキブの紫の実。
2021年10月26日 08:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 8:05
ムラサキシキブの紫の実。
カナヘビの赤ちゃん。
2021年10月26日 08:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 8:09
カナヘビの赤ちゃん。
僕のトレッキングシューズ(サイズは25.5cm)と比べると大きさが良く分かります。とっても可愛い・・・。
2021年10月26日 08:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 8:09
僕のトレッキングシューズ(サイズは25.5cm)と比べると大きさが良く分かります。とっても可愛い・・・。
一ノ倉尾根と幽ノ沢上部が見えて来ました。
2021年10月26日 08:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 8:15
一ノ倉尾根と幽ノ沢上部が見えて来ました。
西には一ノ倉沢・・・。
2021年10月26日 08:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 8:15
西には一ノ倉沢・・・。
まだまだ・・・緑が多い・・・。
2021年10月26日 08:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 8:16
まだまだ・・・緑が多い・・・。
不思議な冷気・・・どこにあるのやら・・・。
2021年10月26日 08:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 8:20
不思議な冷気・・・どこにあるのやら・・・。
衝立岩が見えて来ました。
2021年10月26日 08:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 8:22
衝立岩が見えて来ました。
ガスを纏っていますが・・・大迫力の一ノ倉沢・・・。
2021年10月26日 08:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
10/26 8:23
ガスを纏っていますが・・・大迫力の一ノ倉沢・・・。
滝が見えます・・・。滝沢かな?
2021年10月26日 08:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
10/26 8:23
滝が見えます・・・。滝沢かな?
一ノ倉尾根と衝立岩。
2021年10月26日 08:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
10/26 8:23
一ノ倉尾根と衝立岩。
#うおおお・・・。
2021年10月26日 08:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
10/26 8:24
#うおおお・・・。
#はあああ・・・。
2021年10月26日 08:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 8:24
#はあああ・・・。
チョット色付いてきています。
2021年10月26日 08:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 8:24
チョット色付いてきています。
#うわまじか・・・。
2021年10月26日 08:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 8:25
#うわまじか・・・。
#はあああ・・・。
2021年10月26日 08:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
10/26 8:27
#はあああ・・・。
#うおおお・・・。
2021年10月26日 08:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 8:27
#うおおお・・・。
一ノ倉沢とは・・・。
2021年10月26日 08:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 8:27
一ノ倉沢とは・・・。
清水峠越新道とは
2021年10月26日 08:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 8:28
清水峠越新道とは
この先は?この通りに幽ノ沢〜ブナのしずく〜芝倉沢まで歩きました。
2021年10月26日 08:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 8:29
この先は?この通りに幽ノ沢〜ブナのしずく〜芝倉沢まで歩きました。
一ノ倉沢出合から見た一ノ倉沢。
2021年10月26日 08:30撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
10/26 8:30
一ノ倉沢出合から見た一ノ倉沢。
一ノ倉沢を行ける所まで歩いて見ます。
2021年10月26日 08:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 8:32
一ノ倉沢を行ける所まで歩いて見ます。
北には一ノ倉尾根。
2021年10月26日 08:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 8:33
北には一ノ倉尾根。
グッと一ノ倉沢が近づいてきました。この辺りはプチ三段紅葉かな?
2021年10月26日 08:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
10/26 8:33
グッと一ノ倉沢が近づいてきました。この辺りはプチ三段紅葉かな?
#うわまじか・・・。
2021年10月26日 08:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 8:34
#うわまじか・・・。
#はあああ・・・。
2021年10月26日 08:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 8:35
#はあああ・・・。
#うおおお・・・。
2021年10月26日 08:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
10/26 8:35
#うおおお・・・。
ズームして・・・滝沢の滝上段・・・。
2021年10月26日 08:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 8:35
ズームして・・・滝沢の滝上段・・・。
ズームして・・・滝沢の滝下段・・・。
2021年10月26日 08:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 8:35
ズームして・・・滝沢の滝下段・・・。
滑滝のギリギリの所まで攻めるAちゃん・・・これ以上先は素人では行けません・・・。でも、今日はカップルの方がここを攻めていました。どこを登るんですか?と聞いたら・・・「南稜を・・・」との事でした。色々説明されましたが、ド素人の僕にはどの辺りなのか全く分かりませんでした。ごめんなさい・・・。
2021年10月26日 08:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
10/26 8:35
滑滝のギリギリの所まで攻めるAちゃん・・・これ以上先は素人では行けません・・・。でも、今日はカップルの方がここを攻めていました。どこを登るんですか?と聞いたら・・・「南稜を・・・」との事でした。色々説明されましたが、ド素人の僕にはどの辺りなのか全く分かりませんでした。ごめんなさい・・・。
ノアザミ。
2021年10月26日 08:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 8:36
ノアザミ。
#うわまじか・・・。
2021年10月26日 08:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
10/26 8:36
#うわまじか・・・。
色付き始めた一ノ倉尾根。
2021年10月26日 08:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 8:41
色付き始めた一ノ倉尾根。
#はあああ・・・。
2021年10月26日 08:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
10/26 8:41
#はあああ・・・。
幽ノ沢に向かいます。
2021年10月26日 08:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 8:49
幽ノ沢に向かいます。
ツルリンドウの赤い実。
2021年10月26日 08:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 8:54
ツルリンドウの赤い実。
旧清水越国道の石垣。
2021年10月26日 08:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 8:54
旧清水越国道の石垣。
ツルアリドオシの赤い実。万両〜千両〜百両〜十両・・・そしてこれが一両です。
2021年10月26日 08:58撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 8:58
ツルアリドオシの赤い実。万両〜千両〜百両〜十両・・・そしてこれが一両です。
旧清水越国道の石垣。
2021年10月26日 09:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 9:00
旧清水越国道の石垣。
幽ノ沢に到着。
2021年10月26日 09:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
10/26 9:03
幽ノ沢に到着。
#うおおお・・・。
2021年10月26日 09:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 9:03
#うおおお・・・。
#はあああ・・・。
2021年10月26日 09:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
10/26 9:05
#はあああ・・・。
#うわまじか・・・。
2021年10月26日 09:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 9:05
#うわまじか・・・。
ブナのしずくに到着。美味しい水がブナの根元から水量豊富に出ています。
2021年10月26日 09:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 9:07
ブナのしずくに到着。美味しい水がブナの根元から水量豊富に出ています。
木々の間から一ノ倉沢方面。
2021年10月26日 09:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 9:13
木々の間から一ノ倉沢方面。
コミネカエデの紅葉。
2021年10月26日 09:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 9:14
コミネカエデの紅葉。
JR巡視小屋に到着。ここで、ランチ休憩。
2021年10月26日 09:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 9:47
JR巡視小屋に到着。ここで、ランチ休憩。
朝日岳方面。
2021年10月26日 09:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 9:48
朝日岳方面。
尺取り虫。
2021年10月26日 10:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 10:03
尺取り虫。
芝倉沢に到着。
2021年10月26日 10:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
10/26 10:14
芝倉沢に到着。
#うおおお・・・。
2021年10月26日 10:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 10:15
#うおおお・・・。
JR巡視小屋はここが管理しているんですね。
2021年10月26日 10:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 10:20
JR巡視小屋はここが管理しているんですね。
建屋内の立ち入りを禁じます。
2021年10月26日 10:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 10:23
建屋内の立ち入りを禁じます。
残念ながら蓬峠方面には向かわず、土合駅方面へ向かいます。
2021年10月26日 10:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 10:24
残念ながら蓬峠方面には向かわず、土合駅方面へ向かいます。
直角以上に曲がっているブナの木を発見・・・凄い生命力・・・。
2021年10月26日 10:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 10:25
直角以上に曲がっているブナの木を発見・・・凄い生命力・・・。
初めての新道歩きですが、良く整備されていて歩きやすい道が続きます。紅葉はまだまだ・・・。
2021年10月26日 10:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 10:29
初めての新道歩きですが、良く整備されていて歩きやすい道が続きます。紅葉はまだまだ・・・。
風穴かな?でも、人工物の様でもあり・・・何でしょうか?
2021年10月26日 10:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 10:29
風穴かな?でも、人工物の様でもあり・・・何でしょうか?
久し振りのオサムシ。寒いのでほとんど動きません・・・。
2021年10月26日 10:30撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 10:30
久し振りのオサムシ。寒いのでほとんど動きません・・・。
木漏れ日が気持ち良い・・・。
2021年10月26日 10:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 10:31
木漏れ日が気持ち良い・・・。
最近トラウマで・・・コケるんじゃないかと心配な・・・幽ノ沢渡渉ポイント。
2021年10月26日 10:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 10:41
最近トラウマで・・・コケるんじゃないかと心配な・・・幽ノ沢渡渉ポイント。
まずは、コケずに何とかクリア・・・。
2021年10月26日 10:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 10:42
まずは、コケずに何とかクリア・・・。
トックリセーターを着ているホコリタケ。
2021年10月26日 10:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
10/26 10:45
トックリセーターを着ているホコリタケ。
#はあああ・・・。
2021年10月26日 10:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 10:46
#はあああ・・・。
一ノ倉沢出合分岐。
2021年10月26日 10:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 10:49
一ノ倉沢出合分岐。
一ノ倉沢出合分岐。
2021年10月26日 10:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 10:49
一ノ倉沢出合分岐。
西の遠くに一ノ倉沢・・・。
2021年10月26日 10:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 10:49
西の遠くに一ノ倉沢・・・。
清水越新道と宿泊茶屋。
2021年10月26日 10:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 10:50
清水越新道と宿泊茶屋。
マユミの赤い実。
2021年10月26日 10:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 10:52
マユミの赤い実。
一ノ倉沢渡渉ポイント。
2021年10月26日 10:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 10:53
一ノ倉沢渡渉ポイント。
湯檜曾川対岸の松ノ木沢。
2021年10月26日 10:58撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 10:58
湯檜曾川対岸の松ノ木沢。
鉄砲水多発・・・雨の時は要注意です。
2021年10月26日 11:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 11:10
鉄砲水多発・・・雨の時は要注意です。
増水時注意。
2021年10月26日 11:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 11:10
増水時注意。
#うわまじか・・・。
2021年10月26日 11:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 11:10
#うわまじか・・・。
キノコ・・・調査中・・・。
2021年10月26日 11:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 11:12
キノコ・・・調査中・・・。
カワラタケ。
2021年10月26日 11:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 11:12
カワラタケ。
キクラゲかな?
2021年10月26日 11:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 11:12
キクラゲかな?
#うおおお・・・。
2021年10月26日 11:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 11:12
#うおおお・・・。
マチガ沢分岐。
2021年10月26日 11:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 11:13
マチガ沢分岐。
梯子を下ります。
2021年10月26日 11:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 11:14
梯子を下ります。
またまた梯子を下ります。そして、Aちゃん・・・。
2021年10月26日 11:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
10/26 11:15
またまた梯子を下ります。そして、Aちゃん・・・。
マチガ沢渡渉ポイント。
2021年10月26日 11:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 11:15
マチガ沢渡渉ポイント。
ここも、何とか渡る事が出来ました。でも、コケるんじゃないかって・・・怖かった・・・。
2021年10月26日 11:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 11:18
ここも、何とか渡る事が出来ました。でも、コケるんじゃないかって・・・怖かった・・・。
#はあああ・・・。
2021年10月26日 11:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 11:19
#はあああ・・・。
広場に出ました。
2021年10月26日 11:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 11:20
広場に出ました。
ここが、現在地です。
2021年10月26日 11:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 11:20
ここが、現在地です。
川との上手い付き合い方。
2021年10月26日 11:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 11:20
川との上手い付き合い方。
#うわまじか・・・。
2021年10月26日 11:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 11:20
#うわまじか・・・。
利根川水系、利根川 国土交通省 一の倉雨量観測所。何で、一ノ倉じゃなくって、一の倉なんですかねぇ?
2021年10月26日 11:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 11:21
利根川水系、利根川 国土交通省 一の倉雨量観測所。何で、一ノ倉じゃなくって、一の倉なんですかねぇ?
利根川水系、利根川 国土交通省 一の倉雨量観測所。
2021年10月26日 11:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 11:21
利根川水系、利根川 国土交通省 一の倉雨量観測所。
#うおおお・・・。
2021年10月26日 11:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 11:24
#うおおお・・・。
湯檜曾川。
2021年10月26日 11:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 11:24
湯檜曾川。
#はあああ・・・。
2021年10月26日 11:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 11:25
#はあああ・・・。
まだまだ綺麗な、エゾアジサイ。
2021年10月26日 11:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 11:29
まだまだ綺麗な、エゾアジサイ。
#うわまじか・・・。
2021年10月26日 11:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 11:32
#うわまじか・・・。
#うおおお・・・。
2021年10月26日 11:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 11:34
#うおおお・・・。
湯檜曾川。
2021年10月26日 11:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 11:38
湯檜曾川。
#はあああ・・・。
2021年10月26日 11:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 11:38
#はあああ・・・。
西黒沢手前の河原には綺麗に積まれたケルンが・・・。
2021年10月26日 11:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 11:39
西黒沢手前の河原には綺麗に積まれたケルンが・・・。
西黒沢渡渉ポイント。
2021年10月26日 11:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 11:43
西黒沢渡渉ポイント。
土合砂防堰堤を横から見ています。
2021年10月26日 11:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 11:45
土合砂防堰堤を横から見ています。
再び、定点観測地点の土合橋。
2021年10月26日 11:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 11:46
再び、定点観測地点の土合橋。
西黒尾根。
2021年10月26日 11:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 11:48
西黒尾根。
ズームして・・・西黒尾根ラクダの背手前付近かな??
2021年10月26日 11:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 11:48
ズームして・・・西黒尾根ラクダの背手前付近かな??
土合駅に到着。後ろの山は色付き始めています。
2021年10月26日 11:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 11:55
土合駅に到着。後ろの山は色付き始めています。
帰りは上越線下りホームは、日本一のモグラ駅・・・今日も多くの見物客で賑わっていました。
2021年10月26日 13:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
10/26 13:35
帰りは上越線下りホームは、日本一のモグラ駅・・・今日も多くの見物客で賑わっていました。
日本一のモグラ駅。
2021年10月26日 13:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
10/26 13:35
日本一のモグラ駅。
ホームの待合室の隣は土合駅特製ビール熟成中でした。
2021年10月26日 13:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 13:43
ホームの待合室の隣は土合駅特製ビール熟成中でした。
ホームの待合室の隣は土合駅特製ビール熟成中でした。
2021年10月26日 13:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 13:43
ホームの待合室の隣は土合駅特製ビール熟成中でした。
いつもの様に「岩の湯」で汗を流しました。
2021年10月26日 14:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/26 14:42
いつもの様に「岩の湯」で汗を流しました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】

【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 今上天皇、元平成皇太子殿下)

クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。

本日は 幼馴染みのAちゃんと谷川連峰絶景の沢巡りに行って参りました。前夜からの雨もAM7:00過ぎに止む予報でしたので、中止も考えましたが、強行致しました。土合駅から旧道を歩いて、西黒沢〜マチガ沢〜一ノ倉沢〜幽ノ沢〜柴倉沢まで行き、当初の予定では白樺尾根を上り、蓬峠〜蓬ヒュッテ〜蓬新道を下るつもりでした。しかし、朝一で土合駅から清水峠方面を見ると、雪で白い…。谷川岳登山指導センターの張り紙を見ると、谷川岳山頂付近の積雪は最大で40cm位あるとの事…。蓬峠越えは諦めて、旧道を西黒沢〜マチガ沢〜一ノ倉沢〜幽ノ沢まで歩き〜柴倉沢まで行き、新道を下り、土合橋を目指します。※因みに僕は新道を下るのは初めてでしたので、最初はワクワクしていましたけれど・・・最近トラウマで、イヤーッな記憶しかない❝渡渉❞・・・が幽ノ沢、一ノ倉沢、マチガ沢、西黒沢と4箇所もあり、またコケるんじゃないか・・・ってドキドキものでした。でも、何とかコケてビショビショにならずに土合橋まで到着出来ました。

数日前の谷川岳登山指導センターの「今日の谷川岳」には一ノ倉沢出合い付近の紅葉は10/25頃が見頃と書いてあったんですが・・・本日の「今日の谷川岳」には一ノ倉沢出合い付近の紅葉は例年より遅く28〜30日がピークになりそうです。と書き換えられていました。確かに、西黒尾根登山口付近はまだ緑が眩しいくらいで、紅葉はまだまだ・・・。マチガ沢付近もまだまだ・・・。しかし、一ノ倉沢北側・・・一ノ倉尾根下部付近は少しづつ色付いていました。

そして、マチガ沢の迫力も凄いですが・・・何んと言っても一ノ倉沢の大迫力の大岩壁と三段紅葉が見事でした。幽ノ沢の迫力も芝倉沢の迫力も負けてはいませんが・・・。とにかく、この沢巡りは超お勧めルートです。本来であれば、このまま、白樺尾根〜蓬峠を越えて蓬新道を下れば丁度良い一日コースになるんですが・・・。時間があれば武能岳のピストンまで加えれば充実したハイキングになります。

※先輩が言っていました、「一ノ倉沢を下から眺めずして 谷川岳を語るなかれ」と・・・。谷川岳・・・谷川連峰を❝すべて味わい尽くす❞には メインの主脈縦走や馬蹄形縦走も良いんですが、一ノ倉沢も是非訪れて下さい。

一ノ倉沢の少し先と幽ノ沢の少し先の登山道左の岩には 大岩壁にチャレンジして惜しくも亡くなられたたくさんの方々のレリーフがたくさんあります。マチガ沢のマムシ岩にはセクシーな女性が横たわっているレリーフもあります。この地でお亡くなりになった某大学の山岳部のメンバーのレリーフです。合掌。

西黒沢、マチガ沢(トマの耳、オキの耳)、一ノ倉沢(大岩壁や衝立岩)、幽ノ沢、ここから新道には下りて芝倉沢、ここから折り返し、新道を初めて歩きました。またこのルートは水を持参しなくても大丈夫なルートです。上りも下りもたくさんの沢を渡りますし、湧水もたくさんあります。特に 幽ノ沢の先の「ブナのしずく」という湧水はブナの根元から湧きだしている美味しい水でした。

皆さんに早く日常が戻ります様に…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:437人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
上越・蓬峠越え
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら