谷川連峰 絶景の沢巡り!そしてプチ三段紅葉も・・・♪


- GPS
- 05:18
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 338m
- 下り
- 334m
コースタイム
- 山行
- 3:41
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 5:18
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
蓬峠越えは諦めて、再び電車で移動・・・土合駅(下り線ホームは日本一のモグラ駅)PM1:49発、土樽駅にPM1:57着(運賃240円)。Aちゃんの車で僕の車を回収。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ルート上に特に危険箇所はありません。強いて言わせて頂けば、幽ノ沢先の旧道から新道への下りが滑りやすいのと、JR見張小屋から土合橋間の幽ノ沢、一ノ倉沢、マチガ沢、西黒沢の渡渉ポイントの選択がチョット難しいです。 |
その他周辺情報 | 下山後は日帰り温泉「岩の湯」(500円)がお勧めです。今日もここで汗を流しました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】
【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 今上天皇、元平成皇太子殿下)
クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。
本日は 幼馴染みのAちゃんと谷川連峰絶景の沢巡りに行って参りました。前夜からの雨もAM7:00過ぎに止む予報でしたので、中止も考えましたが、強行致しました。土合駅から旧道を歩いて、西黒沢〜マチガ沢〜一ノ倉沢〜幽ノ沢〜柴倉沢まで行き、当初の予定では白樺尾根を上り、蓬峠〜蓬ヒュッテ〜蓬新道を下るつもりでした。しかし、朝一で土合駅から清水峠方面を見ると、雪で白い…。谷川岳登山指導センターの張り紙を見ると、谷川岳山頂付近の積雪は最大で40cm位あるとの事…。蓬峠越えは諦めて、旧道を西黒沢〜マチガ沢〜一ノ倉沢〜幽ノ沢まで歩き〜柴倉沢まで行き、新道を下り、土合橋を目指します。※因みに僕は新道を下るのは初めてでしたので、最初はワクワクしていましたけれど・・・最近トラウマで、イヤーッな記憶しかない❝渡渉❞・・・が幽ノ沢、一ノ倉沢、マチガ沢、西黒沢と4箇所もあり、またコケるんじゃないか・・・ってドキドキものでした。でも、何とかコケてビショビショにならずに土合橋まで到着出来ました。
数日前の谷川岳登山指導センターの「今日の谷川岳」には一ノ倉沢出合い付近の紅葉は10/25頃が見頃と書いてあったんですが・・・本日の「今日の谷川岳」には一ノ倉沢出合い付近の紅葉は例年より遅く28〜30日がピークになりそうです。と書き換えられていました。確かに、西黒尾根登山口付近はまだ緑が眩しいくらいで、紅葉はまだまだ・・・。マチガ沢付近もまだまだ・・・。しかし、一ノ倉沢北側・・・一ノ倉尾根下部付近は少しづつ色付いていました。
そして、マチガ沢の迫力も凄いですが・・・何んと言っても一ノ倉沢の大迫力の大岩壁と三段紅葉が見事でした。幽ノ沢の迫力も芝倉沢の迫力も負けてはいませんが・・・。とにかく、この沢巡りは超お勧めルートです。本来であれば、このまま、白樺尾根〜蓬峠を越えて蓬新道を下れば丁度良い一日コースになるんですが・・・。時間があれば武能岳のピストンまで加えれば充実したハイキングになります。
※先輩が言っていました、「一ノ倉沢を下から眺めずして 谷川岳を語るなかれ」と・・・。谷川岳・・・谷川連峰を❝すべて味わい尽くす❞には メインの主脈縦走や馬蹄形縦走も良いんですが、一ノ倉沢も是非訪れて下さい。
一ノ倉沢の少し先と幽ノ沢の少し先の登山道左の岩には 大岩壁にチャレンジして惜しくも亡くなられたたくさんの方々のレリーフがたくさんあります。マチガ沢のマムシ岩にはセクシーな女性が横たわっているレリーフもあります。この地でお亡くなりになった某大学の山岳部のメンバーのレリーフです。合掌。
西黒沢、マチガ沢(トマの耳、オキの耳)、一ノ倉沢(大岩壁や衝立岩)、幽ノ沢、ここから新道には下りて芝倉沢、ここから折り返し、新道を初めて歩きました。またこのルートは水を持参しなくても大丈夫なルートです。上りも下りもたくさんの沢を渡りますし、湧水もたくさんあります。特に 幽ノ沢の先の「ブナのしずく」という湧水はブナの根元から湧きだしている美味しい水でした。
皆さんに早く日常が戻ります様に…。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する