ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3676264
全員に公開
ハイキング
北陸

取立山〜鉢伏山*大長山への道開通〜紅葉どんぴしゃ&至高のブナ林

2021年10月28日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 石川県 福井県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:16
距離
12.2km
登り
1,077m
下り
1,063m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:33
休憩
0:42
合計
6:15
距離 12.2km 登り 1,079m 下り 1,075m
9:50
9:55
68
11:03
11:04
6
11:10
11:11
16
11:27
20
11:47
50
12:37
13:10
42
13:52
21
14:13
14:15
36
14:51
54
15:45
ゴール地点
天候 ■晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■R157〜東山いこいの森方面へ入る。3kmほどでP。たくさん停められます。登山届BOXあり。WCなし。
※林道通行料:500円/台
コース状況/
危険箇所等
■危険箇所は強いて言えば鉢伏直下のロープ箇所
9:30です。訳あって完全に出遅れました。先客10台ほど様。
2021年10月28日 09:29撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/28 9:29
9:30です。訳あって完全に出遅れました。先客10台ほど様。
大滝方面へてくてく・・・。良い色合いに変化してきています。
2021年10月28日 09:47撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/28 9:47
大滝方面へてくてく・・・。良い色合いに変化してきています。
大滝。ちらっと寄ってすぐ出発。
2021年10月28日 09:49撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/28 9:49
大滝。ちらっと寄ってすぐ出発。
アキギリ。この子が最後のお花かな・・・と思っていました。この時は。
2021年10月28日 10:05撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/28 10:05
アキギリ。この子が最後のお花かな・・・と思っていました。この時は。
小滝。
2021年10月28日 10:06撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/28 10:06
小滝。
スポーツようかんの季節。食べさしすみません。
2021年10月28日 10:29撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/28 10:29
スポーツようかんの季節。食べさしすみません。
紅葉すごいんでないの。
2021年10月28日 10:37撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/28 10:37
紅葉すごいんでないの。
こつぶり山。曇り空なのであまり映えませんが、めっちゃ見頃のもようです。
2021年10月28日 10:39撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
10/28 10:39
こつぶり山。曇り空なのであまり映えませんが、めっちゃ見頃のもようです。
天空のアレ。
2021年10月28日 10:58撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/28 10:58
天空のアレ。
こつぶり山ついたよ〜。さて霊峰どうかな〜。
2021年10月28日 11:02撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/28 11:02
こつぶり山ついたよ〜。さて霊峰どうかな〜。
見えてる!これは意外でした。
2021年10月28日 11:03撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/28 11:03
見えてる!これは意外でした。
ちょっと下がると取立山避難小屋。こちらの向かって左に〜
2021年10月28日 11:10撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/28 11:10
ちょっと下がると取立山避難小屋。こちらの向かって左に〜
最近切り拓かれた新道があります。今回の目的はこの道を歩くことです。こちら大長まで続いています。つまり、白山まで続いているとゆーことです。ゾクゾク。
2021年10月28日 11:10撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/28 11:10
最近切り拓かれた新道があります。今回の目的はこの道を歩くことです。こちら大長まで続いています。つまり、白山まで続いているとゆーことです。ゾクゾク。
想像以上のかなり立派な道でした。すごく歩きやすい!
2021年10月28日 11:18撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/28 11:18
想像以上のかなり立派な道でした。すごく歩きやすい!
原高山は積雪期のみ行けました。ちょっと感動。
2021年10月28日 11:26撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/28 11:26
原高山は積雪期のみ行けました。ちょっと感動。
しばらく歩くと鉢伏山が目の前に。遠いぞ〜。
2021年10月28日 11:39撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/28 11:39
しばらく歩くと鉢伏山が目の前に。遠いぞ〜。
キラッとしましょう。
2021年10月28日 11:44撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/28 11:44
キラッとしましょう。
板谷の頭。こちらまでは本当にゆるゆる素敵な道だよ。
2021年10月28日 11:47撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/28 11:47
板谷の頭。こちらまでは本当にゆるゆる素敵な道だよ。
あ〜積雪期の景色を思い出すよ。
2021年10月28日 11:47撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/28 11:47
あ〜積雪期の景色を思い出すよ。
かっこよい角度になった経ヶ岳。
2021年10月28日 11:48撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/28 11:48
かっこよい角度になった経ヶ岳。
そして霊峰〜。取立山からの方が正直良く見えるんだけど…。今回はあくまで中継地です。
2021年10月28日 11:48撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/28 11:48
そして霊峰〜。取立山からの方が正直良く見えるんだけど…。今回はあくまで中継地です。
ここからが核心部。冬期歩いていてこれは絶対黄葉素敵だろうと思っていたブナ林を通ります。思った通りだったよ。帰り堪能しよう。
2021年10月28日 11:57撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/28 11:57
ここからが核心部。冬期歩いていてこれは絶対黄葉素敵だろうと思っていたブナ林を通ります。思った通りだったよ。帰り堪能しよう。
鉢伏直下、ピッケル欲しいと思っていたほどの急登だった記憶があるけれど…。なるほど。ロープ箇所でした。
2021年10月28日 12:25撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/28 12:25
鉢伏直下、ピッケル欲しいと思っていたほどの急登だった記憶があるけれど…。なるほど。ロープ箇所でした。
この辺だいぶ慎重に歩かないといけない部分だったけれど、振り返って撮らずにいられない。紅葉フィーバーですな。
2021年10月28日 12:26撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/28 12:26
この辺だいぶ慎重に歩かないといけない部分だったけれど、振り返って撮らずにいられない。紅葉フィーバーですな。
そして最後の台地部分に〜
2021年10月28日 12:34撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/28 12:34
そして最後の台地部分に〜
鉢伏着いたー!
2021年10月28日 12:37撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/28 12:37
鉢伏着いたー!
あ〜これこれ。白山〜別山〜三ノ峰!
2021年10月28日 12:37撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/28 12:37
あ〜これこれ。白山〜別山〜三ノ峰!
そしてどーんと大長!この角度の無雪期大長はもちろん初めてです。右奥の三角は赤兎だよ。
2021年10月28日 12:37撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
10/28 12:37
そしてどーんと大長!この角度の無雪期大長はもちろん初めてです。右奥の三角は赤兎だよ。
時間押しているけれど…絶景眺めながら休憩するしかない。
2021年10月28日 12:53撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/28 12:53
時間押しているけれど…絶景眺めながら休憩するしかない。
良い雲出てきた♪
2021年10月28日 13:02撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/28 13:02
良い雲出てきた♪
名残惜しいけれど1時間は押しています。後ろ髪引かれながら帰ります。。。先客4人様でしたが、最後の一人になりました。
2021年10月28日 13:09撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/28 13:09
名残惜しいけれど1時間は押しています。後ろ髪引かれながら帰ります。。。先客4人様でしたが、最後の一人になりました。
取立から大長にも赤兎にも、なんならその先の三ノ峰にも別山にも、最終的に霊峰に行けるんだな。。何キロあるのかな。夢も広がるね。
2021年10月28日 13:11撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/28 13:11
取立から大長にも赤兎にも、なんならその先の三ノ峰にも別山にも、最終的に霊峰に行けるんだな。。何キロあるのかな。夢も広がるね。
そしてお楽しみの鞍部のブナ林を堪能。
2021年10月28日 13:26撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/28 13:26
そしてお楽しみの鞍部のブナ林を堪能。
やっばやっばいってます。
2021年10月28日 13:28撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/28 13:28
やっばやっばいってます。
立派なダケカンバもありますよ。
2021年10月28日 13:29撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/28 13:29
立派なダケカンバもありますよ。
足がすすまん。
2021年10月28日 13:30撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/28 13:30
足がすすまん。
2箇所大きなブナ林があります。
2021年10月28日 13:39撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/28 13:39
2箇所大きなブナ林があります。
ひかんばポイント。そういえばこの地点にかまぼこ板もあったよね。みつからなかったです。
2021年10月28日 13:39撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/28 13:39
ひかんばポイント。そういえばこの地点にかまぼこ板もあったよね。みつからなかったです。
キリがないのでこれだけにしますが、道中ずーっとキラキラしてます。
2021年10月28日 13:41撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/28 13:41
キリがないのでこれだけにしますが、道中ずーっとキラキラしてます。
どの子も状態が凄く良い。
2021年10月28日 13:44撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/28 13:44
どの子も状態が凄く良い。
キリがないといいつつやっぱりこれも〜。
2021年10月28日 13:46撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/28 13:46
キリがないといいつつやっぱりこれも〜。
途中、小屋へ戻らずダイレクトに取立山へ行く道がありますので周回しましょう。
2021年10月28日 14:20撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/28 14:20
途中、小屋へ戻らずダイレクトに取立山へ行く道がありますので周回しましょう。
○の木がいた。
2021年10月28日 14:27撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/28 14:27
○の木がいた。
取立平の棒さまのとこに出ます。
2021年10月28日 14:28撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/28 14:28
取立平の棒さまのとこに出ます。
いつもの光景です。すでに霊峰お隠れです。
2021年10月28日 14:31撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/28 14:31
いつもの光景です。すでに霊峰お隠れです。
真ん中奥が鉢伏山。こーみると遠いですが、歩くとそうでもないです。板谷の頭から鉢伏山への、ガ〜っと下ってガ〜っと登るところだけが大変。
2021年10月28日 14:31撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/28 14:31
真ん中奥が鉢伏山。こーみると遠いですが、歩くとそうでもないです。板谷の頭から鉢伏山への、ガ〜っと下ってガ〜っと登るところだけが大変。
さすがにもう誰もいないよ。
2021年10月28日 14:38撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/28 14:38
さすがにもう誰もいないよ。
かえろっと。
2021年10月28日 14:50撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/28 14:50
かえろっと。
あ♡
2021年10月28日 14:52撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/28 14:52
あ♡
取立御手水鉢は涸れていた…涸れているのは初めて見たかも。
2021年10月28日 14:57撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/28 14:57
取立御手水鉢は涸れていた…涸れているのは初めて見たかも。
こっち側のブナは少ないけれど、キレイ。
2021年10月28日 15:04撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/28 15:04
こっち側のブナは少ないけれど、キレイ。
緑優勢になったらまもなく終了。
2021年10月28日 15:11撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/28 15:11
緑優勢になったらまもなく終了。
まゆみちゃん。
2021年10月28日 15:34撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/28 15:34
まゆみちゃん。
最後の1台かと思いきや、別に2台様おられました。おつかれさまでした。
2021年10月28日 15:44撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/28 15:44
最後の1台かと思いきや、別に2台様おられました。おつかれさまでした。

感想

最近開通した取立から大長山までの道。
今回は途中の鉢伏山まで歩いてきました。

ここは積雪期のみ開かれる道でしたが、今回大長まで夏道が一気に開かれました。
見るにだいぶ前から開拓は進められていたのでしょう。笹やぶに苦労した跡がわかり、かなり御苦労されたと思います。素晴らしい道、ありがとうございます。

避難小屋横から板谷の頭まではかなり快適道。そのあとはやや歩きづらい部分もあります。最後、取立山方面への分岐道はまだちょっと荒れていますが問題ありません。板谷の頭から鉢伏にかけては一気に下って一気に登ります。ちょっとがんばりましょう。それでもこの区間のブナ林が極上なので癒されながら歩けます。急登部分もあるのですが、まだそれほど滑らないので注意しながら歩けば大丈夫です。ただ、人が多く歩き踏まれ始めるとちょっと危険かもしれません。

今回、終始ちょうど良い程のにぎわい具合で良かったです。
鉢伏手前では先日百四丈滝でお会いしたMZさんグループとお会いしました。
鉢伏山頂では福井の某山ショップの3人組さんとお会いして写真を撮りっこしたりしました。みなさま楽しいお時間ありがとうございました。

序盤曇り空だったので、今回は森を楽しむ日だな〜と思っていましたが、そのあとあれよあれよでお天気回復、白山ばっちり、ブナ林のキラキラも楽しめ、良い一日になりました。次回は雪が積もってからかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:698人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白山 [日帰り]
取立山(周回コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら