ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 367636
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

2800mで断念 白銀の赤岳ピストン 八ヶ岳・美濃戸口から

2013年11月09日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
07:30
距離
13.4km
登り
1,255m
下り
1,253m

コースタイム

5:30 美濃戸口
6:10 美濃戸山荘
7:40 行者小屋 7:45
9:10 キレットとの分岐
9:30 足に故障発生 9:40
10:50 行者小屋 10:55
12:20 美濃戸山荘
13:05 美濃戸口
天候 午前 快晴
10時ぐらい曇り
午後から概ね晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
行き(午前4時)は茅野駅からタクシーを使いました

バスは冬時刻になっています
http://www.alpico.co.jp/suwabus/bus/
コース状況/
危険箇所等
各山荘に登山ポスト有り(自分は美濃戸口で記入)
トイレも各山荘にあり。行者小屋は100円でした。

▼登山道

行者小屋まではいわゆる八ヶ岳の低地の登山道です。
岩がゴロゴロしていてあまり歩きやすくはありません。

また、南沢は一部道がわかりづらいポイントがあります。

阿弥陀岳分岐の先、鉄の階段があるあたりから凍結があります。
上のほうは5cmほど積雪。アイゼン必須かと。
美濃戸口
2013年11月09日 18:43撮影 by  SLT-A65V, SONY
11/9 18:43
美濃戸口
ここから登山道がはじまる
2013年11月09日 18:43撮影 by  SLT-A65V, SONY
11/9 18:43
ここから登山道がはじまる
ガラスみたいに氷が割れてました
2013年11月09日 18:44撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
11/9 18:44
ガラスみたいに氷が割れてました
赤岳が見えてきた
ん?冠雪してる?
2013年11月09日 18:44撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
11/9 18:44
赤岳が見えてきた
ん?冠雪してる?
行者小屋から硫黄岳
2013年11月09日 18:44撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
11/9 18:44
行者小屋から硫黄岳
虹が!
2013年11月09日 18:44撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
11/9 18:44
虹が!
意外と急な階段
2013年11月09日 18:44撮影 by  SLT-A65V, SONY
11/9 18:44
意外と急な階段
アイゼン装着
2013年11月09日 18:44撮影 by  SLT-A65V, SONY
11/9 18:44
アイゼン装着
だんだん雪になってきた
2013年11月09日 18:44撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
11/9 18:44
だんだん雪になってきた
周りは積もってないんですけどね・・・
2013年11月09日 18:45撮影 by  SLT-A65V, SONY
11/9 18:45
周りは積もってないんですけどね・・・
雪の階段を歩く
2013年11月09日 18:45撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
11/9 18:45
雪の階段を歩く
阿弥陀岳
2013年11月09日 18:45撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
11/9 18:45
阿弥陀岳
2013年11月09日 18:45撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
11/9 18:45
雲海がきれい!
2013年11月09日 18:45撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
11/9 18:45
雲海がきれい!
中岳、阿弥陀岳
2013年11月09日 18:45撮影 by  SLT-A65V, SONY
9
11/9 18:45
中岳、阿弥陀岳
やっと登山道に日が照ってきた
2013年11月09日 18:45撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
11/9 18:45
やっと登山道に日が照ってきた
こんな道です
2013年11月09日 18:45撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
11/9 18:45
こんな道です
キレット分岐
2013年11月09日 18:46撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
11/9 18:46
キレット分岐
景色は最高ですネ!
2013年11月09日 18:46撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
11/9 18:46
景色は最高ですネ!
ここを登るのか・・・
2013年11月09日 18:47撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
11/9 18:47
ここを登るのか・・・
2013年11月09日 18:47撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
11/9 18:47
2013年11月09日 18:47撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
11/9 18:47
向こうも冠雪してますね
2013年11月09日 18:47撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
11/9 18:47
向こうも冠雪してますね
御嶽かな
2013年11月09日 18:47撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
11/9 18:47
御嶽かな
2013年11月09日 18:48撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
11/9 18:48
2013年11月09日 18:48撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
11/9 18:48
2013年11月09日 18:48撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
11/9 18:48
2013年11月09日 18:48撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
11/9 18:48
2013年11月09日 18:48撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
11/9 18:48
なんとか降りてきたの図
2013年11月09日 18:48撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
11/9 18:48
なんとか降りてきたの図
横岳アップ
2013年11月09日 18:48撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
11/9 18:48
横岳アップ
ついでに硫黄岳
2013年11月09日 18:49撮影 by  SLT-A65V, SONY
11/9 18:49
ついでに硫黄岳
八ヶ岳といえば苔ですね
2013年11月09日 18:49撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
11/9 18:49
八ヶ岳といえば苔ですね
林道の紅葉
2013年11月09日 18:50撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
11/9 18:50
林道の紅葉
撮影機器:

感想

美濃戸口から南沢、文三郎経由で赤岳に登ってきました。

夏季ダイヤのバスが終わっているのはわかっていました。
高山締めだから、と自分に言い聞かせて茅野市から贅沢にもタクシーで登山口に。
5時ごろ到着。真っ暗ですが、既に車が上の駐車場に何台も向かっています。

気温は思ったよりは寒くありませんでした。
先週の西穂独標と同じ服装で特に寒くありません。
 ※服が意外と優秀なのかもしれませんが・・・

▼美濃戸〜行者小屋

40分ほど林道を歩くと美濃戸山荘あたりに着きます。
前後に似たペースの方がずっと一緒だったので早くはないと思います。

ここを過ぎると登山道になります。
今回、南沢を選択しました。
沢沿いを歩くようなルートになります。
序盤はわりと緩やかなのですが、途中からは八ヶ岳特有の大きな岩が
ゴロゴロとした道となります。
傾斜もそれなりで結構息を切らしながら登られている方が多かったです。

看板に道迷い注意ともありましたが、道に見える道じゃないポイントが
何箇所かあります。
ただ、テープによるマーカーはしっかりしています。
だいたい遠くを見るとテープが見えるので注意すれば問題はないかと。

沢沿いを歩き、やや視界が開けると横岳、そして赤岳が見えます。
まだ薄暗いのですが、山頂は白い点が・・・。
ん?冠雪してる?
数日前のレポートを見てもそんな様子はなかったのでびっくりしました。

そうこうしているうちに行者小屋につきます。

▼行者小屋〜赤岳の上のほう

行者小屋は今期の営業を終了しています。
小屋からは硫黄岳、横岳、赤岳、阿弥陀岳が綺麗に見えました。
ここから各種ルートに分岐しますが、実はこの段階まで
硫黄岳とどっちに行くか迷っていました。

装備はしっかり冬装備をしてきたのと高山締めだから、と
言い聞かせ文三郎道から赤岳方面に。
果たしてこの選択は正解だったのか・・・。

ちなみに赤岳は初登山だったのですが、ここからの傾斜は厳しいですね。
ちょっと舐めてました。。。

階段ゾーンに差し掛かると急激に気温が下がってきました。
ここまでずっと日陰を歩いてきています。
精度の悪い気温計は2度でしたがどうでしょうね?
防寒軍手では役不足で厚手の手袋を装着します。

しばらく階段を登ると凍結ゾーンが現れます。
ツルツルしていて危なそうなので念のためここでアイゼンを装着します。
そこから登り進めていくと周りが雪景色に変わっていきました。
この方角の赤岳だけ日が当たらないため雪が溶けていないようです。
隣の阿弥陀岳や横岳とは雪の量が比較にならないです。

斜度もきつくなるなか登り進めていきます。
例によって山頂直下の鎖場ゾーンも雪に覆われてます。

ちなみに景色は最高です。
快晴の青空とふもとの雲海に加え、岩と雪のコントラストが素晴らしいです。
おお!と写真を撮りながら進むのですが、
足場となる岩が雪に埋もれている分、傾斜がきつい。

と、キレットと頂上の分岐を越えたあたりから太ももの付け根あたりに違和感が。
アイゼンなんて久しぶりだからな、と言い聞かせつつその後も鎖場をいくつか
越えたのですが、とうとう太ももの付け根ががつってしまいました。
後ろの方に道をゆずりつつなんとか復帰し、さらに鎖場を進んだのですが
斜面を登るたびにふくらはぎ、足の指がつるまさにフィーバー状態。

上を見ると竜頭峰が遠くない位置に見えているのですが、
雪と場所的にそうそう休むことも出来ず、
このあと急斜面があることは知っていたのでこれ以上登るのは
無理だと判断し、下山することにしました。
阿弥陀よりは高い位置なので2820mあたりでしょうか・・・。

無茶はするが無理はしないが信条なので。

▼下山

下山は下山で傾斜もあるし、雪もあるしで大変です。
なんとか傾斜がゆるいあたりに差し掛かると
下から登山者の方たちがぞくぞくと。

中にはアイゼン無しの方もそれなりにいたので
上は無しだと危ない旨はお伝えしました。
無事降りられているとよいのですが。

その後はたまに上りになるとつった箇所が痛むものの
下りでは問題なく下山できました。

▼総括

思いがけない雪山登山になってしまいましたが
土壇場で無理しない決断も出来たしよい経験になりました。

景色も素晴らしく、よかったのですが、
慣らしならもっと安全なところで雪山にトライしたいですね。。。

次回はとりあえず低山かな・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1648人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら