おはようございます登山者Dです。
ここは三ツ峠山登山口最寄りのいこいの森駐車場です。
本日は秋の三ツ峠山へ登りに来ました。
0
10/29 6:41
おはようございます登山者Dです。
ここは三ツ峠山登山口最寄りのいこいの森駐車場です。
本日は秋の三ツ峠山へ登りに来ました。
徐々に紅葉が進み里山でも見頃となっている箇所が増えてきました。
この辺りもだいぶ良い感じに色づいてきています。
0
10/29 6:46
徐々に紅葉が進み里山でも見頃となっている箇所が増えてきました。
この辺りもだいぶ良い感じに色づいてきています。
舗装路をほんの少しだけ歩きここから入山します。
それでは気を付けて楽しんでいきましょう!
0
10/29 6:58
舗装路をほんの少しだけ歩きここから入山します。
それでは気を付けて楽しんでいきましょう!
入山するとすぐにだるま石を通過します。
この辺りはまだまだ遊歩道という感じ。
0
10/29 7:00
入山するとすぐにだるま石を通過します。
この辺りはまだまだ遊歩道という感じ。
さらに一本林道をまたぎ本格的に登山道へ。
少し上ると最初の名ありスポットである股のぞきを通過します。
0
10/29 7:30
さらに一本林道をまたぎ本格的に登山道へ。
少し上ると最初の名ありスポットである股のぞきを通過します。
踏み台に登り股から除くとチラッ!
0
10/29 7:30
踏み台に登り股から除くとチラッ!
おおお!
今日の富士山は最高に美しい!
これは上部の絶景に期待が膨らみます。
1
10/29 7:30
おおお!
今日の富士山は最高に美しい!
これは上部の絶景に期待が膨らみます。
股のぞきを過ぎたあたりから少しづつ急登の気配がしてきます。
浮石多めの急登が続くので足元には注意を!
ここからしばらくは頑張りどころ。
0
10/29 7:50
股のぞきを過ぎたあたりから少しづつ急登の気配がしてきます。
浮石多めの急登が続くので足元には注意を!
ここからしばらくは頑張りどころ。
今回歩いているコースは昔の修験道。
登っていくとその名残であるポイントがいくつか出てきます。
0
10/29 7:58
今回歩いているコースは昔の修験道。
登っていくとその名残であるポイントがいくつか出てきます。
こちらは不二石。
以前同じルートを下山で使ったことがありますが、この岩には気づきませんでした。
下山だと案内板を見逃す方向になっている。
0
10/29 8:11
こちらは不二石。
以前同じルートを下山で使ったことがありますが、この岩には気づきませんでした。
下山だと案内板を見逃す方向になっている。
江戸時代にこの山を開山した空胎上人の墓。
その奥には八十八大師と呼ばれる大量のお地蔵様が。
0
10/29 8:15
江戸時代にこの山を開山した空胎上人の墓。
その奥には八十八大師と呼ばれる大量のお地蔵様が。
こちらが八十八大師。
陽当たりが良くてお地蔵さまも気持ちよさそう。
0
10/29 8:17
こちらが八十八大師。
陽当たりが良くてお地蔵さまも気持ちよさそう。
お地蔵様を過ぎたあたりから徐々に尾根の急登は鳴りを潜め、緩々と山肌をなぞる道になっていきます。
0
10/29 8:19
お地蔵様を過ぎたあたりから徐々に尾根の急登は鳴りを潜め、緩々と山肌をなぞる道になっていきます。
1600m弱くらいの標高でしょうか?
丁度この辺りの高度が紅葉のピークの様で美しすぎる。
0
10/29 8:19
1600m弱くらいの標高でしょうか?
丁度この辺りの高度が紅葉のピークの様で美しすぎる。
山肌をトラバースしているので結構ガラガラした場所が出てきます。
崖っぷちのような箇所も少しだけですがあります。
急登では無いですが尾根上よりも注意は必要。
0
10/29 8:22
山肌をトラバースしているので結構ガラガラした場所が出てきます。
崖っぷちのような箇所も少しだけですがあります。
急登では無いですが尾根上よりも注意は必要。
愛宕尊と書かれた真上には朽ちた建物跡が。
付近にはトイレの後もあり茶屋でもあったのではなかろうかと思います。
0
10/29 8:29
愛宕尊と書かれた真上には朽ちた建物跡が。
付近にはトイレの後もあり茶屋でもあったのではなかろうかと思います。
一字一石供養塔を通過。
0
10/29 8:33
一字一石供養塔を通過。
この辺りから三ツ峠の名物である屏風岩が見えてきます。
相変わらずすさまじい存在感。
そして背後の富士山の美しさよ。
0
10/29 8:36
この辺りから三ツ峠の名物である屏風岩が見えてきます。
相変わらずすさまじい存在感。
そして背後の富士山の美しさよ。
登山道は屏風岩の下を通過しています。
ここはクライミングの人気スポットで、この日もクライミングを楽しんでいる方々がいらっしゃいました。
0
10/29 8:43
登山道は屏風岩の下を通過しています。
ここはクライミングの人気スポットで、この日もクライミングを楽しんでいる方々がいらっしゃいました。
以前ここを通過した時にはガスで見えなかった景色。
こんなに美しいものだったのか。
0
10/29 8:45
以前ここを通過した時にはガスで見えなかった景色。
こんなに美しいものだったのか。
屏風岩の真下を通過するとすぐに三ツ峠山荘と四季楽園の分岐があります。
まずは山頂へ向かいたいので四季楽園方面へ。
0
10/29 8:48
屏風岩の真下を通過するとすぐに三ツ峠山荘と四季楽園の分岐があります。
まずは山頂へ向かいたいので四季楽園方面へ。
分岐から先は整備された階段ですがちょっと急登気味です。
とは言えすぐに稜線が見えるのでもうひと頑張りです。
0
10/29 8:53
分岐から先は整備された階段ですがちょっと急登気味です。
とは言えすぐに稜線が見えるのでもうひと頑張りです。
お手製な感じの階段を登り切れば山荘前へ。
こちらは四季楽園。
0
10/29 8:55
お手製な感じの階段を登り切れば山荘前へ。
こちらは四季楽園。
ここまで来れば山頂はもう少し!
最後に待ち構える登りやすい階段を進みましょう。
0
10/29 9:02
ここまで来れば山頂はもう少し!
最後に待ち構える登りやすい階段を進みましょう。
登りやすいですが地味に続くので疲労を感じやすい所です。
画像にうつっているNHKの建物が見えたら山頂はすぐです。
0
10/29 9:03
登りやすいですが地味に続くので疲労を感じやすい所です。
画像にうつっているNHKの建物が見えたら山頂はすぐです。
という事で開運山(1786.1m)登頂です!
最高の天気でテンションがやばい!
1
10/29 9:07
という事で開運山(1786.1m)登頂です!
最高の天気でテンションがやばい!
三ツ峠は山梨百名山に選定されています。
他にも日本二百名山・日本三百名山・都留市二十一秀峰にも選定されているとの事。
0
10/29 9:38
三ツ峠は山梨百名山に選定されています。
他にも日本二百名山・日本三百名山・都留市二十一秀峰にも選定されているとの事。
山頂展望は超一級品。
来て良かった!
すぐ足元のピークが木無山です。
2
10/29 9:06
山頂展望は超一級品。
来て良かった!
すぐ足元のピークが木無山です。
八ヶ岳。
先週より少し雪が解けた感じでしょうか?
まだ11月に無雪期の八ヶ岳に登るチャンスあるかな?
0
10/29 9:07
八ヶ岳。
先週より少し雪が解けた感じでしょうか?
まだ11月に無雪期の八ヶ岳に登るチャンスあるかな?
南アルプスは雪化粧。
また来年ですね!
1
10/29 9:07
南アルプスは雪化粧。
また来年ですね!
さて三ツ峠山と言えば最高峰の開運山だけでなく御巣鷹山と木無山ははずせません。
まずは御巣鷹山へ向かいます。
画像中央の施設があるピークが御巣鷹山。
0
10/29 9:39
さて三ツ峠山と言えば最高峰の開運山だけでなく御巣鷹山と木無山ははずせません。
まずは御巣鷹山へ向かいます。
画像中央の施設があるピークが御巣鷹山。
開運山から四季楽園前まで一度降りて分岐へ。
ちなみに山頂直下からも分岐があるのですが案内板が無いのでわかりにくいかも知れません。
0
10/29 9:42
開運山から四季楽園前まで一度降りて分岐へ。
ちなみに山頂直下からも分岐があるのですが案内板が無いのでわかりにくいかも知れません。
御巣鷹山はすぐ近くですが山頂直下はちょっとガラガラした坂になっています。
登りよりも降りで注意。
0
10/29 9:51
御巣鷹山はすぐ近くですが山頂直下はちょっとガラガラした坂になっています。
登りよりも降りで注意。
御巣鷹山(1775m)登頂しました。
山頂の建物の裏に回り込むとこちらのお手製の山頂標識がありました。
0
10/29 9:55
御巣鷹山(1775m)登頂しました。
山頂の建物の裏に回り込むとこちらのお手製の山頂標識がありました。
さて次は木無山へ向かいます。
画像は御巣鷹山から開運山へ向かう道の風景です。
穏やかで気持ちいい。
0
10/29 9:59
さて次は木無山へ向かいます。
画像は御巣鷹山から開運山へ向かう道の風景です。
穏やかで気持ちいい。
三ツ峠山荘の前を通過。
以前訪れた時ははこちらにお世話になりました。
非常に贅沢な一夜を過ごさせていただいた思い出の山小屋です。
0
10/29 10:18
三ツ峠山荘の前を通過。
以前訪れた時ははこちらにお世話になりました。
非常に贅沢な一夜を過ごさせていただいた思い出の山小屋です。
三ツ峠山荘の目の前から見た景色がコレです。
部屋の位置によっては部屋の窓からコレです。
最高に贅沢。
2
10/29 10:19
三ツ峠山荘の目の前から見た景色がコレです。
部屋の位置によっては部屋の窓からコレです。
最高に贅沢。
山荘前を通過したら木無山はすぐです。
御巣鷹山と違いこちらはあまり登る感じはしません。
0
10/29 10:24
山荘前を通過したら木無山はすぐです。
御巣鷹山と違いこちらはあまり登る感じはしません。
木無山(1732m)登頂です。
これにて三ツ峠の全てのピークを踏破しました。
なお最高点と思われる場所は植生保護柵の向こうで入る事はできません。
0
10/29 10:29
木無山(1732m)登頂です。
これにて三ツ峠の全てのピークを踏破しました。
なお最高点と思われる場所は植生保護柵の向こうで入る事はできません。
下山は三ツ峠山荘横から登りと同じコースを使って下山しました。
最高の時期・天気に恵まれた素晴らしい山行でした!
お疲れさまでした!
0
10/29 10:35
下山は三ツ峠山荘横から登りと同じコースを使って下山しました。
最高の時期・天気に恵まれた素晴らしい山行でした!
お疲れさまでした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する