ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3677159
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

三ッ峠山(グループ山行)

2021年10月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
登山者D その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:38
距離
10.0km
登り
1,237m
下り
1,232m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:36
休憩
0:59
合計
5:35
距離 10.0km 登り 1,237m 下り 1,237m
6:45
14
6:59
7:03
14
7:17
7:18
13
7:31
10
7:41
32
8:13
8:15
12
8:27
10
8:37
8:41
14
8:55
8:59
7
9:06
9:39
4
9:43
12
9:55
9:56
13
10:09
6
10:15
10:16
8
10:24
6
10:30
5
10:35
10:37
3
10:40
10:41
10
10:51
10:53
7
11:00
20
11:20
22
11:42
11:44
6
11:50
11:51
8
11:59
11
12:10
12:11
9
12:20
0
12:20
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
いこいの森駐車場を利用(無料)
コース状況/
危険箇所等
全体的に良く整備されており迷いやすい箇所等はありませんでした。
股覗きポイントを過ぎると徐々に急登が始まり、八十八大師付近までは急斜面を九十九折りで登っていく道となります。
この区間は急登という事よりも浮石の多さが注意点で、登りよりも降りでの転倒に注意が必要です。

屏風岩の真下を通過する場面では特に落石への注意が必要です。
なるべく早く通過してしまいましょう。
この付近はそれなりに崖になっている場所に登山道が付けられているのですが、視界が開け富士山がよく見えるようなって来るポイントでもあります。
景色に見惚れて足を踏み外さないようにしましょう。

山頂直下では登山道と山小屋やNHK施設関係の運搬道などが交錯しています。
大体の道は最終的にどこかで合流しますが、目的の道を間違えないようにしましょう。
予約できる山小屋
三つ峠山荘
おはようございます登山者Dです。
ここは三ツ峠山登山口最寄りのいこいの森駐車場です。
本日は秋の三ツ峠山へ登りに来ました。
2021年10月29日 06:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/29 6:41
おはようございます登山者Dです。
ここは三ツ峠山登山口最寄りのいこいの森駐車場です。
本日は秋の三ツ峠山へ登りに来ました。
徐々に紅葉が進み里山でも見頃となっている箇所が増えてきました。
この辺りもだいぶ良い感じに色づいてきています。
2021年10月29日 06:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/29 6:46
徐々に紅葉が進み里山でも見頃となっている箇所が増えてきました。
この辺りもだいぶ良い感じに色づいてきています。
舗装路をほんの少しだけ歩きここから入山します。
それでは気を付けて楽しんでいきましょう!
2021年10月29日 06:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/29 6:58
舗装路をほんの少しだけ歩きここから入山します。
それでは気を付けて楽しんでいきましょう!
入山するとすぐにだるま石を通過します。
この辺りはまだまだ遊歩道という感じ。
2021年10月29日 07:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/29 7:00
入山するとすぐにだるま石を通過します。
この辺りはまだまだ遊歩道という感じ。
さらに一本林道をまたぎ本格的に登山道へ。
少し上ると最初の名ありスポットである股のぞきを通過します。
2021年10月29日 07:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/29 7:30
さらに一本林道をまたぎ本格的に登山道へ。
少し上ると最初の名ありスポットである股のぞきを通過します。
踏み台に登り股から除くとチラッ!
2021年10月29日 07:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/29 7:30
踏み台に登り股から除くとチラッ!
おおお!
今日の富士山は最高に美しい!
これは上部の絶景に期待が膨らみます。
2021年10月29日 07:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/29 7:30
おおお!
今日の富士山は最高に美しい!
これは上部の絶景に期待が膨らみます。
股のぞきを過ぎたあたりから少しづつ急登の気配がしてきます。
浮石多めの急登が続くので足元には注意を!
ここからしばらくは頑張りどころ。
2021年10月29日 07:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/29 7:50
股のぞきを過ぎたあたりから少しづつ急登の気配がしてきます。
浮石多めの急登が続くので足元には注意を!
ここからしばらくは頑張りどころ。
今回歩いているコースは昔の修験道。
登っていくとその名残であるポイントがいくつか出てきます。
2021年10月29日 07:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/29 7:58
今回歩いているコースは昔の修験道。
登っていくとその名残であるポイントがいくつか出てきます。
こちらは不二石。
以前同じルートを下山で使ったことがありますが、この岩には気づきませんでした。
下山だと案内板を見逃す方向になっている。
2021年10月29日 08:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/29 8:11
こちらは不二石。
以前同じルートを下山で使ったことがありますが、この岩には気づきませんでした。
下山だと案内板を見逃す方向になっている。
江戸時代にこの山を開山した空胎上人の墓。
その奥には八十八大師と呼ばれる大量のお地蔵様が。
2021年10月29日 08:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/29 8:15
江戸時代にこの山を開山した空胎上人の墓。
その奥には八十八大師と呼ばれる大量のお地蔵様が。
こちらが八十八大師。
陽当たりが良くてお地蔵さまも気持ちよさそう。
2021年10月29日 08:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/29 8:17
こちらが八十八大師。
陽当たりが良くてお地蔵さまも気持ちよさそう。
お地蔵様を過ぎたあたりから徐々に尾根の急登は鳴りを潜め、緩々と山肌をなぞる道になっていきます。
2021年10月29日 08:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/29 8:19
お地蔵様を過ぎたあたりから徐々に尾根の急登は鳴りを潜め、緩々と山肌をなぞる道になっていきます。
1600m弱くらいの標高でしょうか?
丁度この辺りの高度が紅葉のピークの様で美しすぎる。
2021年10月29日 08:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/29 8:19
1600m弱くらいの標高でしょうか?
丁度この辺りの高度が紅葉のピークの様で美しすぎる。
山肌をトラバースしているので結構ガラガラした場所が出てきます。
崖っぷちのような箇所も少しだけですがあります。
急登では無いですが尾根上よりも注意は必要。
2021年10月29日 08:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/29 8:22
山肌をトラバースしているので結構ガラガラした場所が出てきます。
崖っぷちのような箇所も少しだけですがあります。
急登では無いですが尾根上よりも注意は必要。
愛宕尊と書かれた真上には朽ちた建物跡が。
付近にはトイレの後もあり茶屋でもあったのではなかろうかと思います。
2021年10月29日 08:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/29 8:29
愛宕尊と書かれた真上には朽ちた建物跡が。
付近にはトイレの後もあり茶屋でもあったのではなかろうかと思います。
一字一石供養塔を通過。
2021年10月29日 08:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/29 8:33
一字一石供養塔を通過。
この辺りから三ツ峠の名物である屏風岩が見えてきます。
相変わらずすさまじい存在感。
そして背後の富士山の美しさよ。
2021年10月29日 08:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/29 8:36
この辺りから三ツ峠の名物である屏風岩が見えてきます。
相変わらずすさまじい存在感。
そして背後の富士山の美しさよ。
登山道は屏風岩の下を通過しています。
ここはクライミングの人気スポットで、この日もクライミングを楽しんでいる方々がいらっしゃいました。
2021年10月29日 08:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/29 8:43
登山道は屏風岩の下を通過しています。
ここはクライミングの人気スポットで、この日もクライミングを楽しんでいる方々がいらっしゃいました。
以前ここを通過した時にはガスで見えなかった景色。
こんなに美しいものだったのか。
2021年10月29日 08:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/29 8:45
以前ここを通過した時にはガスで見えなかった景色。
こんなに美しいものだったのか。
屏風岩の真下を通過するとすぐに三ツ峠山荘と四季楽園の分岐があります。
まずは山頂へ向かいたいので四季楽園方面へ。
2021年10月29日 08:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/29 8:48
屏風岩の真下を通過するとすぐに三ツ峠山荘と四季楽園の分岐があります。
まずは山頂へ向かいたいので四季楽園方面へ。
分岐から先は整備された階段ですがちょっと急登気味です。
とは言えすぐに稜線が見えるのでもうひと頑張りです。
2021年10月29日 08:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/29 8:53
分岐から先は整備された階段ですがちょっと急登気味です。
とは言えすぐに稜線が見えるのでもうひと頑張りです。
お手製な感じの階段を登り切れば山荘前へ。
こちらは四季楽園。
2021年10月29日 08:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/29 8:55
お手製な感じの階段を登り切れば山荘前へ。
こちらは四季楽園。
ここまで来れば山頂はもう少し!
最後に待ち構える登りやすい階段を進みましょう。
2021年10月29日 09:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/29 9:02
ここまで来れば山頂はもう少し!
最後に待ち構える登りやすい階段を進みましょう。
登りやすいですが地味に続くので疲労を感じやすい所です。
画像にうつっているNHKの建物が見えたら山頂はすぐです。
2021年10月29日 09:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/29 9:03
登りやすいですが地味に続くので疲労を感じやすい所です。
画像にうつっているNHKの建物が見えたら山頂はすぐです。
という事で開運山(1786.1m)登頂です!
最高の天気でテンションがやばい!
2021年10月29日 09:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/29 9:07
という事で開運山(1786.1m)登頂です!
最高の天気でテンションがやばい!
三ツ峠は山梨百名山に選定されています。
他にも日本二百名山・日本三百名山・都留市二十一秀峰にも選定されているとの事。
2021年10月29日 09:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/29 9:38
三ツ峠は山梨百名山に選定されています。
他にも日本二百名山・日本三百名山・都留市二十一秀峰にも選定されているとの事。
山頂展望は超一級品。
来て良かった!
すぐ足元のピークが木無山です。
2021年10月29日 09:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
10/29 9:06
山頂展望は超一級品。
来て良かった!
すぐ足元のピークが木無山です。
八ヶ岳。
先週より少し雪が解けた感じでしょうか?
まだ11月に無雪期の八ヶ岳に登るチャンスあるかな?
2021年10月29日 09:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/29 9:07
八ヶ岳。
先週より少し雪が解けた感じでしょうか?
まだ11月に無雪期の八ヶ岳に登るチャンスあるかな?
南アルプスは雪化粧。
また来年ですね!
2021年10月29日 09:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/29 9:07
南アルプスは雪化粧。
また来年ですね!
さて三ツ峠山と言えば最高峰の開運山だけでなく御巣鷹山と木無山ははずせません。
まずは御巣鷹山へ向かいます。
画像中央の施設があるピークが御巣鷹山。
2021年10月29日 09:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/29 9:39
さて三ツ峠山と言えば最高峰の開運山だけでなく御巣鷹山と木無山ははずせません。
まずは御巣鷹山へ向かいます。
画像中央の施設があるピークが御巣鷹山。
開運山から四季楽園前まで一度降りて分岐へ。
ちなみに山頂直下からも分岐があるのですが案内板が無いのでわかりにくいかも知れません。
2021年10月29日 09:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/29 9:42
開運山から四季楽園前まで一度降りて分岐へ。
ちなみに山頂直下からも分岐があるのですが案内板が無いのでわかりにくいかも知れません。
御巣鷹山はすぐ近くですが山頂直下はちょっとガラガラした坂になっています。
登りよりも降りで注意。
2021年10月29日 09:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/29 9:51
御巣鷹山はすぐ近くですが山頂直下はちょっとガラガラした坂になっています。
登りよりも降りで注意。
御巣鷹山(1775m)登頂しました。
山頂の建物の裏に回り込むとこちらのお手製の山頂標識がありました。
2021年10月29日 09:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/29 9:55
御巣鷹山(1775m)登頂しました。
山頂の建物の裏に回り込むとこちらのお手製の山頂標識がありました。
さて次は木無山へ向かいます。
画像は御巣鷹山から開運山へ向かう道の風景です。
穏やかで気持ちいい。
2021年10月29日 09:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/29 9:59
さて次は木無山へ向かいます。
画像は御巣鷹山から開運山へ向かう道の風景です。
穏やかで気持ちいい。
三ツ峠山荘の前を通過。
以前訪れた時ははこちらにお世話になりました。
非常に贅沢な一夜を過ごさせていただいた思い出の山小屋です。
2021年10月29日 10:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/29 10:18
三ツ峠山荘の前を通過。
以前訪れた時ははこちらにお世話になりました。
非常に贅沢な一夜を過ごさせていただいた思い出の山小屋です。
三ツ峠山荘の目の前から見た景色がコレです。
部屋の位置によっては部屋の窓からコレです。
最高に贅沢。
2021年10月29日 10:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
10/29 10:19
三ツ峠山荘の目の前から見た景色がコレです。
部屋の位置によっては部屋の窓からコレです。
最高に贅沢。
山荘前を通過したら木無山はすぐです。
御巣鷹山と違いこちらはあまり登る感じはしません。
2021年10月29日 10:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/29 10:24
山荘前を通過したら木無山はすぐです。
御巣鷹山と違いこちらはあまり登る感じはしません。
木無山(1732m)登頂です。
これにて三ツ峠の全てのピークを踏破しました。
なお最高点と思われる場所は植生保護柵の向こうで入る事はできません。
2021年10月29日 10:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/29 10:29
木無山(1732m)登頂です。
これにて三ツ峠の全てのピークを踏破しました。
なお最高点と思われる場所は植生保護柵の向こうで入る事はできません。
下山は三ツ峠山荘横から登りと同じコースを使って下山しました。
最高の時期・天気に恵まれた素晴らしい山行でした!
お疲れさまでした!
2021年10月29日 10:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/29 10:35
下山は三ツ峠山荘横から登りと同じコースを使って下山しました。
最高の時期・天気に恵まれた素晴らしい山行でした!
お疲れさまでした!
撮影機器:

感想

2021年10月29日

今回は秋の三ツ峠山へ登ってきました。
三ツ峠山は数年前にも登っていて、その時は河口湖から入山し三ツ峠山荘で一泊、その後三ツ峠駅方面へ下山し電車で車を回収というコースを歩きました。
今回はその下山で使ったコースをピストンする形の山行計画としました。
全体で標準コースタイム6時間強という日帰りハイキングとしてはまぁまぁといった感じのコースで、道中は柔らかい森から始まり修験道らしい急登や迫力のある岩場が出てくるなかなか飽きの来ないコースとなっております。
頑張って急登を登り切れば屏風岩の大岩壁が現れ、さらに進めば富士山を見据えるあまりにも圧倒的な大絶景、そして山頂では360度大展望のご褒美と盛りだくさんの内容です。
今回は時期的にも紅葉により山中が美しく色づいており、最初から最後まで気持ち良いとしか言いようがない山行になりました。

今回のコースはそこそこの長さと登り・多少ガレた場所など山登りは全く初めてという方には必ずしもお勧めできるわけではありませんが、ある程度慣れた方や初めてでも体力に自信がある方には余裕を持って楽しむ事ができるコースと言えるでしょう。
天気が悪いと魅力の半分以上が失われてしまうような所もあるかもしれませんので、是非とも天気予報の良い日を狙って登ってみてほしい山だと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:166人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら