ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 367762
全員に公開
ハイキング
丹沢

市原新道〜蛭ヶ岳〜白馬尾根

2013年11月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:57
距離
9.5km
登り
1,302m
下り
1,295m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

魚止橋  6:35
雷滝   7:55〜8:30
蛭ヶ岳  9:55〜10:05
鬼ヶ岩  10:20
白馬草原 10:35
雷平   11:25
魚止橋  12:35
天候 晴れの予報が、曇り・霧・・・
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
魚止め橋のすぐ先で落石、通れないことは無いがUターンして路上駐車。帰りは本間橋までびっしり停まってました。
コース状況/
危険箇所等
◆伝道〜雷平
 初めて来たときより案内やロープが充実していました。
 でも水量が多く、雷平までの橋は全てありませんでしたので2回靴を脱いで渡渉。
◆市原新道
 雷平では渡渉せず、左岸をテープを追って詰めていくとだんだんゴルジュになって来たところで右岸にテープ有り、その少し先まで行くと軽くジャンプで渡ることができました。
 雷滝手前のすぐ左手ルンゼ状の急斜面に取り付き、滝を見ながら最上部まで登ったら下りずに左の尾根をテープを追って急登、崩壊気味斜面は左に横切っていくとやがてお皿の入り口。
 鹿柵沿いにかなりの急斜面を登って行くきます。途中、低木も多く、夏場は藪がうるさいだろうと思いました。杉林を抜けると雑木林で急に明るくなりますが相変わらずの急登、P1352付近だけ歩きやすい尾根道で疲れがほぐれます。
 その先は鹿柵だらけ、テープと踏み跡を辿って何とかなりました。
◆白馬尾根
 主脈から鹿柵の間を下りて行くといったん傾斜が緩みます。そこは鹿柵の迷路のようになっており、踏み跡も分からなくなりました。ここを右に行って迷った方の情報と、地形図から判断して左折気味の鹿柵沿いを辿ると、踏み跡に戻れました。
 草原地帯を抜けてしばらく行くと、広い雑木林の斜面で尾根を左に取ってしまいました。大きな倒木を過ぎた辺りでおかしいな、と思ってGPSを確認し、右にトラバースして踏み跡に復帰しました。
 低木をよけながら下ると赤土斜面、その先壊れた鹿柵をまたいで右に下りると杉林に入り、ほぼまっすく急に下っていきます。その先は迷うことは無いと思います。
 
 
雷平から先、左岸を行きました。
2013年11月09日 07:48撮影 by  SOL23, Sony
11/9 7:48
雷平から先、左岸を行きました。
意外に親切な道です。
2013年11月09日 07:49撮影 by  SOL23, Sony
11/9 7:49
意外に親切な道です。
段々崖が迫って狭くなってきます。
2013年11月09日 07:52撮影 by  SOL23, Sony
11/9 7:52
段々崖が迫って狭くなってきます。
対岸テープの少し上流、ここで右岸に飛び移りました。乾いた大きい石だったので簡単に渡れました。
2013年11月09日 07:54撮影 by  SOL23, Sony
11/9 7:54
対岸テープの少し上流、ここで右岸に飛び移りました。乾いた大きい石だったので簡単に渡れました。
渡るとすぐに雷滝、かなりの迫力です。早戸大滝よりいいかも。
2013年11月09日 07:56撮影 by  SOL23, Sony
4
11/9 7:56
渡るとすぐに雷滝、かなりの迫力です。早戸大滝よりいいかも。
滝の落ち口が見えるあたりから左の尾根に乗ります。
2013年11月09日 08:09撮影 by  SOL23, Sony
11/9 8:09
滝の落ち口が見えるあたりから左の尾根に乗ります。
しばらく登ると、
2013年11月09日 08:15撮影 by  SOL23, Sony
11/9 8:15
しばらく登ると、
市原新道入口のお皿です。オオカミですか?犬ですか?
2013年11月09日 08:21撮影 by  SOL23, Sony
3
11/9 8:21
市原新道入口のお皿です。オオカミですか?犬ですか?
最初は鹿柵沿い急登、かなりの斜度です。
2013年11月09日 22:14撮影 by  SOL23, Sony
11/9 22:14
最初は鹿柵沿い急登、かなりの斜度です。
杉林を抜けるとやや傾斜が緩み、きれいな林になりました。
2013年11月09日 09:10撮影 by  SOL23, Sony
2
11/9 9:10
杉林を抜けるとやや傾斜が緩み、きれいな林になりました。
唯一の平らな尾根道、P1352を過ぎたところ。
2013年11月09日 09:16撮影 by  SOL23, Sony
11/9 9:16
唯一の平らな尾根道、P1352を過ぎたところ。
上の方ではだいぶ霧が出てきました。
2013年11月09日 09:44撮影 by  SOL23, Sony
11/9 9:44
上の方ではだいぶ霧が出てきました。
あっという間に蛭ヶ岳山荘が見えてきました。
2013年11月09日 09:51撮影 by  SOL23, Sony
1
11/9 9:51
あっという間に蛭ヶ岳山荘が見えてきました。
今日も眺望ゼロ、ホントにいつも天気悪いです。
2013年11月09日 09:55撮影 by  SOL23, Sony
3
11/9 9:55
今日も眺望ゼロ、ホントにいつも天気悪いです。
鬼ヶ岩を見上げて
2013年11月09日 10:20撮影 by  SOL23, Sony
1
11/9 10:20
鬼ヶ岩を見上げて
鬼ヶ岩を過ぎてすぐ白馬尾根に入ります。鹿柵と鹿柵の間、市原新道より笹葉が長くて足元がびしょびしょになりました。
2013年11月09日 10:23撮影 by  SOL23, Sony
1
11/9 10:23
鬼ヶ岩を過ぎてすぐ白馬尾根に入ります。鹿柵と鹿柵の間、市原新道より笹葉が長くて足元がびしょびしょになりました。
2013年11月09日 10:24撮影 by  SOL23, Sony
11/9 10:24
すぐに平らなところに出ましたが、ここで迷いそうになりました。
2013年11月09日 10:28撮影 by  SOL23, Sony
11/9 10:28
すぐに平らなところに出ましたが、ここで迷いそうになりました。
2013年11月09日 10:31撮影 by  SOL23, Sony
11/9 10:31
気持ちのいい草原です、冬の晴れた日には家からもよく見えますが、今日は何も見えません。
2013年11月09日 10:36撮影 by  SOL23, Sony
11/9 10:36
気持ちのいい草原です、冬の晴れた日には家からもよく見えますが、今日は何も見えません。
この先、左に行き過ぎてしまいました。
2013年11月09日 10:43撮影 by  SOL23, Sony
11/9 10:43
この先、左に行き過ぎてしまいました。
2013年11月09日 10:53撮影 by  SOL23, Sony
11/9 10:53
壊れた鹿柵をまたいで右に折れると杉林に入ります。
2013年11月09日 10:55撮影 by  SOL23, Sony
1
11/9 10:55
壊れた鹿柵をまたいで右に折れると杉林に入ります。
鹿柵の向こうはきれいな紅葉です。
2013年11月09日 11:06撮影 by  SOL23, Sony
11/9 11:06
鹿柵の向こうはきれいな紅葉です。
ひたすら下ります。
2013年11月09日 11:15撮影 by  SOL23, Sony
11/9 11:15
ひたすら下ります。
二つ目の扉の外が早戸川です。開けたら閉めましょう。
2013年11月09日 11:25撮影 by  SOL23, Sony
1
11/9 11:25
二つ目の扉の外が早戸川です。開けたら閉めましょう。
帰りも3回渡渉しました。
2013年11月09日 11:43撮影 by  SOL23, Sony
1
11/9 11:43
帰りも3回渡渉しました。
足の置場を躊躇しているとすぐに指先が痛くなります。
2013年11月09日 11:51撮影 by  SOL23, Sony
1
11/9 11:51
足の置場を躊躇しているとすぐに指先が痛くなります。
天気はイマイチでしたが紅葉はきれいでした。
2013年11月09日 22:15撮影 by  SOL23, Sony
1
11/9 22:15
天気はイマイチでしたが紅葉はきれいでした。
撮影機器:

感想

自宅からよく見える白馬尾根を下ってみたくていつか挑戦を、と思っていました。
数日前からネットで情報収集、みなさんのレコやブログがとても参考になりました。
どうせなら登りは別の尾根で、ということでこちらも初の市原新道に挑戦しました。
残念ながら早戸川の橋は流され、靴を脱いでの渡渉でした。これまでは靴を脱ぐのは何とも面倒なタイムロスと思っていましたが、今日くらい増水していると諦めもつきます。
雷滝からの登山道入り口が分かりにくかったですが、居合わせた沢登りの方に教えていただきました。感謝です。良く見ると赤いテープがありました。人がいるとつい、頼ってしまいます。
市川新道はVRらしい急登でしたが、それだけにあっという間に蛭ヶ岳に到着したように感じます。
帰りの白馬尾根も同様に、雷平までとても早く感じました。こんなに早く蛭ヶ岳に登って帰って来られるなんて、次も利用したくなる尾根でした。
尚、毎月1、2回は丹沢のどこかに登っていますが、年初以来、スッキリの晴れがありません。。。山は登ることが楽しいのであり、景色は二の次と考えていますが、これだけ天気に恵まれないと泣きそうになります。しかも午前中は晴れの予報だったのにー、次こそは!っていくら気合い入れてもこればっかりは運だから仕方ありませんねー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2302人

コメント

やはり市原新道でしたか
Oysamさん、こんにちは。

雷平まで直ぐ前を渡渉していたものです。

早戸大滝分岐で渡渉せずに真っ直ぐ行かれたのを見てました。
沢装備ではなかったので多分市原新道を登られるんだとは思ってました。

私は早戸新道で稜線上に出て鬼ヶ岩経由蛭ヶ岳に行きましたが、
タイムを見てみると私が鬼ヶ岩を通過したのが10時29分でしたから
あと7−8分早ければ Oysamさんが白馬尾根に下りて行くところに遭遇したと思います。
不動の峰の東屋で休息していなかったらすれ違った筈です、残念。

早戸川の渡渉は冷たかったですね、足がジンジンしてました!

私も、ガスで展望が無くてもそれ程気にしない方ですが、
それでもバリ・ルート歩いてる時はお天気が良い時の方が安心ですね。

またどこかでお会いするかも、お疲れさまでした。
2013/11/10 12:49
早戸新道でしたか!
noborundaさん、コメントありがとうございます。
前を渡渉されていたので、躊躇なく靴を脱いで後に続きました。一人ならもう少し迷っていたと思います。

蛭ヶ岳でもう一個おにぎりを食べていればすれ違ってましたね。

丹沢には暇さえあれば出かけてますので、またお会いするかも知れませんね。これからもよろしくお願いします!
2013/11/10 21:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら