記録ID: 367762
全員に公開
ハイキング
丹沢
市原新道〜蛭ヶ岳〜白馬尾根
2013年11月09日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:57
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 1,302m
- 下り
- 1,295m
コースタイム
魚止橋 6:35
雷滝 7:55〜8:30
蛭ヶ岳 9:55〜10:05
鬼ヶ岩 10:20
白馬草原 10:35
雷平 11:25
魚止橋 12:35
雷滝 7:55〜8:30
蛭ヶ岳 9:55〜10:05
鬼ヶ岩 10:20
白馬草原 10:35
雷平 11:25
魚止橋 12:35
天候 | 晴れの予報が、曇り・霧・・・ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◆伝道〜雷平 初めて来たときより案内やロープが充実していました。 でも水量が多く、雷平までの橋は全てありませんでしたので2回靴を脱いで渡渉。 ◆市原新道 雷平では渡渉せず、左岸をテープを追って詰めていくとだんだんゴルジュになって来たところで右岸にテープ有り、その少し先まで行くと軽くジャンプで渡ることができました。 雷滝手前のすぐ左手ルンゼ状の急斜面に取り付き、滝を見ながら最上部まで登ったら下りずに左の尾根をテープを追って急登、崩壊気味斜面は左に横切っていくとやがてお皿の入り口。 鹿柵沿いにかなりの急斜面を登って行くきます。途中、低木も多く、夏場は藪がうるさいだろうと思いました。杉林を抜けると雑木林で急に明るくなりますが相変わらずの急登、P1352付近だけ歩きやすい尾根道で疲れがほぐれます。 その先は鹿柵だらけ、テープと踏み跡を辿って何とかなりました。 ◆白馬尾根 主脈から鹿柵の間を下りて行くといったん傾斜が緩みます。そこは鹿柵の迷路のようになっており、踏み跡も分からなくなりました。ここを右に行って迷った方の情報と、地形図から判断して左折気味の鹿柵沿いを辿ると、踏み跡に戻れました。 草原地帯を抜けてしばらく行くと、広い雑木林の斜面で尾根を左に取ってしまいました。大きな倒木を過ぎた辺りでおかしいな、と思ってGPSを確認し、右にトラバースして踏み跡に復帰しました。 低木をよけながら下ると赤土斜面、その先壊れた鹿柵をまたいで右に下りると杉林に入り、ほぼまっすく急に下っていきます。その先は迷うことは無いと思います。 |
写真
感想
自宅からよく見える白馬尾根を下ってみたくていつか挑戦を、と思っていました。
数日前からネットで情報収集、みなさんのレコやブログがとても参考になりました。
どうせなら登りは別の尾根で、ということでこちらも初の市原新道に挑戦しました。
残念ながら早戸川の橋は流され、靴を脱いでの渡渉でした。これまでは靴を脱ぐのは何とも面倒なタイムロスと思っていましたが、今日くらい増水していると諦めもつきます。
雷滝からの登山道入り口が分かりにくかったですが、居合わせた沢登りの方に教えていただきました。感謝です。良く見ると赤いテープがありました。人がいるとつい、頼ってしまいます。
市川新道はVRらしい急登でしたが、それだけにあっという間に蛭ヶ岳に到着したように感じます。
帰りの白馬尾根も同様に、雷平までとても早く感じました。こんなに早く蛭ヶ岳に登って帰って来られるなんて、次も利用したくなる尾根でした。
尚、毎月1、2回は丹沢のどこかに登っていますが、年初以来、スッキリの晴れがありません。。。山は登ることが楽しいのであり、景色は二の次と考えていますが、これだけ天気に恵まれないと泣きそうになります。しかも午前中は晴れの予報だったのにー、次こそは!っていくら気合い入れてもこればっかりは運だから仕方ありませんねー。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2302人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Oysamさん、こんにちは。
雷平まで直ぐ前を渡渉していたものです。
早戸大滝分岐で渡渉せずに真っ直ぐ行かれたのを見てました。
沢装備ではなかったので多分市原新道を登られるんだとは思ってました。
私は早戸新道で稜線上に出て鬼ヶ岩経由蛭ヶ岳に行きましたが、
タイムを見てみると私が鬼ヶ岩を通過したのが10時29分でしたから
あと7−8分早ければ Oysamさんが白馬尾根に下りて行くところに遭遇したと思います。
不動の峰の東屋で休息していなかったらすれ違った筈です、残念。
早戸川の渡渉は冷たかったですね、足がジンジンしてました!
私も、ガスで展望が無くてもそれ程気にしない方ですが、
それでもバリ・ルート歩いてる時はお天気が良い時の方が安心ですね。
またどこかでお会いするかも、お疲れさまでした。
noborundaさん、コメントありがとうございます。
前を渡渉されていたので、躊躇なく靴を脱いで後に続きました。一人ならもう少し迷っていたと思います。
蛭ヶ岳でもう一個おにぎりを食べていればすれ違ってましたね。
丹沢には暇さえあれば出かけてますので、またお会いするかも知れませんね。これからもよろしくお願いします!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する