ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 367909
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
アジア

東亞第一高峰 台湾 玉山 「ニイタカヤマ ノボッタ!」

2013年11月03日(日) 〜 2013年11月04日(月)
 - 拍手
Mt_QP その他15人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
14:32
距離
18.4km
登り
2,701m
下り
2,392m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

【11月3日】天候: くもり/晴れ→雨
09:50 塔塔加鞍部登山口(2,635m)
10:44 孟祿(モンロー)亭 [5分休憩]
11:25 前峰登山口 [5分休憩]
12:45-13:20 西峰下小屋(白木林観景台) [昼食]
14:10 大峭壁 [5分休憩]
15:25 排雲山荘(3,402m)

【11月4日】天候: 快晴(星空)→くもり/晴れ
04:20 排雲山荘出発
05:30 風口 [約15分休憩]・・・日の出までの時間調整
05:54-06:40 玉山主峰(3,952m)
08:00-09:00 排雲山荘 [朝食・休憩]
09:40 大峭壁 [5分休憩]
10:30 西峰下小屋 [15分休憩]
孟祿亭 [5分休憩]
12:55 塔塔加鞍部

【二日目のGPSログは電池切れで中断しています】
天候 【11月3日】天候: くもり/晴れ→雨
【11月4日】天候: 快晴(星空)→くもり/晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
「日通ペリカントラベルネット」の玉山登山ツアーに参加。

【11月2日】
7:00 台北駅集合
ツアーバスにて移動、台中で1名合流
水里にて昼食
東埔(Ton-pu)温泉 宿泊
(彩虹滝を見物)

【11月3日】
東埔温泉から上東埔駐車場へツアーバスにて移動
上東埔駐車場でツアーバスを下車、管理事務所まで徒歩移動
管理事務所でパスポートチェック
ワゴン車で塔塔加(Tataka)鞍部登山口へ移動、登山開始

【11月4日】
塔塔加鞍部登山口へ下山、ワゴン車で上東埔駐車場へ移動
ツアーバスにて東埔温泉へ移動、シャワーと夕食
ツアーバスにて台北へ移動
台北駅前帰着 21:30
コース状況/
危険箇所等
◇一日目は「塔塔加(Tataka)鞍部登山口」から「排雲(Paiyun)山荘」まで標高差約800mの登り。
◇二日目は山荘から頂上まで標高差約550mのアタック、そして登山口へ下山。

道は良く整備されています。注意して登れば危険はありません。
台湾の最高峰であるため、富士山と同じく山慣れた人以外の登山も多いようで、橋、鎖など、大変良く整備されています。

標高差では、広河原から北岳と同レベルですが、道が良く傾斜も緩いので、はるかに楽です。
ただし、標高が高いので、高地順応するまでは要注意です。(歩き始めて1時間くらいは頭が少し痛かった)

【参考情報】
事前にコースの状況を知りたく、ネットで色々調べたのですが、等高線が入った地形情報がほとんどありません。そこで、台北到着後、書店を回って地図を探したのですが、唯一入手できた等高線がある地図が、ドライブガイドマップに附属する1/100,000の地図。(写真をのせておきます)

地図について通訳の馬さんに話を聞いたところ、
・台湾には登山地図(日本の昭文社のようなもの)は無い。
・1/25,000などの地形図を外国人が入手することは困難。
とのこと。
【事前準備 その1】
スマホを使っている方、台湾に行く前にSIMロックを外しましょう!
台湾の空港でプリペイドSIMを買えば、一週間パケット使い放題で450元(1元=約3円)です。
つまり、1500円以下で一週間使い放題、天気予報見たり地図見たり。
日本の事業者の海外パケットサービスは、あまりにも高すぎて使う気になりません。
2013年11月09日 23:10撮影
5
11/9 23:10
【事前準備 その1】
スマホを使っている方、台湾に行く前にSIMロックを外しましょう!
台湾の空港でプリペイドSIMを買えば、一週間パケット使い放題で450元(1元=約3円)です。
つまり、1500円以下で一週間使い放題、天気予報見たり地図見たり。
日本の事業者の海外パケットサービスは、あまりにも高すぎて使う気になりません。
【事前準備 その2】
日本の Suica や Pasmo のようなチャージ式のICカード、地下鉄の駅の自動販売機で買えます。地下鉄やバスの他、コンビニの買い物でも使えます。しばらく滞在するのであれば、絶対に買うべし!です、便利だよ!
地下鉄のガイドマップは各駅に置いてあります。もちろん日本語版です。
2013年11月09日 23:29撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/9 23:29
【事前準備 その2】
日本の Suica や Pasmo のようなチャージ式のICカード、地下鉄の駅の自動販売機で買えます。地下鉄やバスの他、コンビニの買い物でも使えます。しばらく滞在するのであれば、絶対に買うべし!です、便利だよ!
地下鉄のガイドマップは各駅に置いてあります。もちろん日本語版です。
【事前準備 その3】
事前に台北市内で地図を探しました。
地図は入手できませんでしたが、ガイドブックを手に入れました。
2013年11月10日 00:04撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 0:04
【事前準備 その3】
事前に台北市内で地図を探しました。
地図は入手できませんでしたが、ガイドブックを手に入れました。
ガイドブックの玉山のページ。
地図が書かれているのですが、概略図のみで等高線が入った地図はありません。
台湾の漢字は破壊されていない正体文字なので、文字を追っていけば、なんとなく意味がわかります。
2013年11月10日 00:05撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/10 0:05
ガイドブックの玉山のページ。
地図が書かれているのですが、概略図のみで等高線が入った地図はありません。
台湾の漢字は破壊されていない正体文字なので、文字を追っていけば、なんとなく意味がわかります。
こちらは日本のヤマケイ、岳人のようなアウトドア雑誌、玉山の特集号です。
2013年11月10日 00:05撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/10 0:05
こちらは日本のヤマケイ、岳人のようなアウトドア雑誌、玉山の特集号です。
こちらもコースタイムの案内は記載されていますが、地図がほとんどありません。
台湾の人たちは、山歩きする時に地図を見ないのか??
2013年11月10日 00:04撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 0:04
こちらもコースタイムの案内は記載されていますが、地図がほとんどありません。
台湾の人たちは、山歩きする時に地図を見ないのか??
唯一等高線が入った地図が掲載されていたのが、このムック本。
2013年11月10日 00:06撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 0:06
唯一等高線が入った地図が掲載されていたのが、このムック本。
これがその地図、1/100,000で粗いですが、ご参考まで、拡大してみて下さい。
2013年11月10日 00:49撮影
4
11/10 0:49
これがその地図、1/100,000で粗いですが、ご参考まで、拡大してみて下さい。
【事前準備 その4】
ツアーの集合が7:00なので、前日にホテルの前のファミマで朝ごはん用のおにぎりを買いました。
具は台湾風ですが、パッケージは日本と全く同じ、おにぎりと飲み物を合わせて買うと値引きするサービスも同じです。
2013年11月02日 05:36撮影 by  iPhone 4, Apple
1
11/2 5:36
【事前準備 その4】
ツアーの集合が7:00なので、前日にホテルの前のファミマで朝ごはん用のおにぎりを買いました。
具は台湾風ですが、パッケージは日本と全く同じ、おにぎりと飲み物を合わせて買うと値引きするサービスも同じです。
【ミニ知識】
台湾の1,000元紙幣の裏面には玉山がプリントされています。
玉山銀行という銀行もあります。
日本にも富士銀行がありましたね。
2013年11月09日 23:29撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/9 23:29
【ミニ知識】
台湾の1,000元紙幣の裏面には玉山がプリントされています。
玉山銀行という銀行もあります。
日本にも富士銀行がありましたね。
ツアーバスで、いざ出発!
2013年11月02日 07:17撮影 by  iPhone 4, Apple
1
11/2 7:17
ツアーバスで、いざ出発!
途中、水里(Shueili)にある「玉山國家公園管理處」に寄り玉山のパンフレットを入手、肝心の等高線が消されている(泣)
2013年11月09日 23:50撮影 by  iPhone 4, Apple
2
11/9 23:50
途中、水里(Shueili)にある「玉山國家公園管理處」に寄り玉山のパンフレットを入手、肝心の等高線が消されている(泣)
「玉山國家公園管理處」の案内展示、登山ルートの標高を参考にして下さい。
2013年11月09日 23:33撮影 by  iPhone 4, Apple
2
11/9 23:33
「玉山國家公園管理處」の案内展示、登山ルートの標高を参考にして下さい。
朝、バスの中で気象衛星の画像を確認。
台風29号は海南島の方へ通り過ぎましたが、まだ雲がはるか日本列島まで尾を引いています。
2013年11月09日 23:11撮影
11/9 23:11
朝、バスの中で気象衛星の画像を確認。
台風29号は海南島の方へ通り過ぎましたが、まだ雲がはるか日本列島まで尾を引いています。
上東埔駐車場です。
ここまではツアーバスで移動。
2013年11月03日 10:01撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:01
上東埔駐車場です。
ここまではツアーバスで移動。
ここから管理事務所まで徒歩、5分くらい。
2013年11月03日 10:08撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:08
ここから管理事務所まで徒歩、5分くらい。
青空が覗いています。
2013年11月03日 10:08撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:08
青空が覗いています。
警察の建物、奥が管理事務所「排雲管理站」
2013年11月03日 10:14撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:14
警察の建物、奥が管理事務所「排雲管理站」
塔塔加鞍部登山口(2,635m)です。
2013年11月03日 10:37撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 10:37
塔塔加鞍部登山口(2,635m)です。
登山口の案内板。
2013年11月09日 23:49撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 23:49
登山口の案内板。
立派な入口です。
2013年11月03日 10:36撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 10:36
立派な入口です。
出発、トラバース道で、急な登りはありません。
2013年11月03日 11:04撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 11:04
出発、トラバース道で、急な登りはありません。
10:10 500m毎の標識、排雲山荘まであと8km。
2013年11月03日 11:10撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 11:10
10:10 500m毎の標識、排雲山荘まであと8km。
登山口を振り返って、写真中央の鞍部、白く見えるところです。
2013年11月03日 11:21撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 11:21
登山口を振り返って、写真中央の鞍部、白く見えるところです。
10:23 1km、あと7.5km。
2013年11月03日 11:23撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 11:23
10:23 1km、あと7.5km。
雲が広がってきた。
2013年11月03日 11:29撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 11:29
雲が広がってきた。
花を撮る花。
撮られる花はツツジ?
撮る花はガイドの馬さんです。
2013年11月03日 11:37撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 11:37
花を撮る花。
撮られる花はツツジ?
撮る花はガイドの馬さんです。
これがツツジらしい?花。
季節からしてツツジでは無いかも?
2013年11月09日 23:19撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 23:19
これがツツジらしい?花。
季節からしてツツジでは無いかも?
10:40 1.5km通過、500mを約15分のペースです。
2013年11月03日 11:40撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 11:40
10:40 1.5km通過、500mを約15分のペースです。
孟祿亭(モンロー亭)のあずまや。
ここで5分休憩。
2013年11月09日 23:19撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 23:19
孟祿亭(モンロー亭)のあずまや。
ここで5分休憩。
試してみました。
ちゃんと使えました。
2013年11月09日 23:18撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 23:18
試してみました。
ちゃんと使えました。
孟祿亭から少し進んだところのトイレ。
雨が落ちてきたので、雨具ズボンのみ着用。
2013年11月03日 11:52撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 11:52
孟祿亭から少し進んだところのトイレ。
雨が落ちてきたので、雨具ズボンのみ着用。
雲が流れて、
2013年11月03日 12:05撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:05
雲が流れて、
パラパラと降っただけで、止みました。
2013年11月03日 12:07撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:07
パラパラと降っただけで、止みました。
11:07 2km通過。
2013年11月03日 12:07撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:07
11:07 2km通過。
ナナカマドらしき赤い実。
葉は緑のまま。
2013年11月03日 12:13撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:13
ナナカマドらしき赤い実。
葉は緑のまま。
やっぱり降って来ました。
2013年11月03日 12:15撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:15
やっぱり降って来ました。
橋には通し番号が付けられています。
登山口から6番目の橋。
2013年11月09日 23:18撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 23:18
橋には通し番号が付けられています。
登山口から6番目の橋。
断崖を切り開いてトラバース道が付けられています。
2013年11月03日 12:17撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:17
断崖を切り開いてトラバース道が付けられています。
11:20 2.5km通過。
2013年11月03日 12:20撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:20
11:20 2.5km通過。
漢字表記の看板なので、何の違和感もなく頭にすんなり入ります。
2013年11月03日 12:22撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:22
漢字表記の看板なので、何の違和感もなく頭にすんなり入ります。
玉山前峰への分岐点、ここで5分休憩。
ここでも携帯が使えます。
2013年11月03日 12:26撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:26
玉山前峰への分岐点、ここで5分休憩。
ここでも携帯が使えます。
11:38 3km通過。
2013年11月03日 12:38撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:38
11:38 3km通過。
日本の登山道に架かる橋よりはるかに立派、カネかかっていそうです。
2013年11月03日 12:40撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 12:40
日本の登山道に架かる橋よりはるかに立派、カネかかっていそうです。
サルオガセかな?
2013年11月03日 12:43撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 12:43
サルオガセかな?
11:51 3.5km通過。
2013年11月03日 12:51撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:51
11:51 3.5km通過。
雨は降ったり止んだり、とりあえず降ったら傘を差しました。
2013年11月03日 13:02撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 13:02
雨は降ったり止んだり、とりあえず降ったら傘を差しました。
12:05 4km通過。
2013年11月03日 13:05撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 13:05
12:05 4km通過。
12:23 4.5km通過。
2013年11月03日 13:23撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 13:23
12:23 4.5km通過。
本降りになってきました。
2013年11月03日 13:23撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 13:23
本降りになってきました。
三カ国語で書かれています。
2013年11月09日 23:28撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 23:28
三カ国語で書かれています。
12:37 5km通過。
2013年11月03日 13:37撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 13:37
12:37 5km通過。
雨が本降りですが、玉山主峰が見えます。
西峰下(白木林観景台)のテラスから。
屋根の下で昼食休憩。
2013年11月03日 13:59撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 13:59
雨が本降りですが、玉山主峰が見えます。
西峰下(白木林観景台)のテラスから。
屋根の下で昼食休憩。
雲が流れて、墨絵の山水画のようです。
2013年11月03日 14:00撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 14:00
雲が流れて、墨絵の山水画のようです。
雨が降っているのに、食事のおこぼれを拾いに鳥が来ました。
2013年11月03日 14:02撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 14:02
雨が降っているのに、食事のおこぼれを拾いに鳥が来ました。
ここでも携帯が通じます。
2013年11月09日 23:28撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 23:28
ここでも携帯が通じます。
玉山の山域随所で、台湾の3事業者の携帯電話が使えるようです。
無料 Wi-Fiサービスの充実といい、台湾は真のIT先進国です。
2013年11月09日 23:28撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/9 23:28
玉山の山域随所で、台湾の3事業者の携帯電話が使えるようです。
無料 Wi-Fiサービスの充実といい、台湾は真のIT先進国です。
墨絵をもう一枚。
2013年11月03日 14:15撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 14:15
墨絵をもう一枚。
食事終わって出発、雨が小降りになりました。
2013年11月03日 14:31撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 14:31
食事終わって出発、雨が小降りになりました。
一瞬、青空が覗く、本格的に降り続くことはなさそうです。
2013年11月03日 14:33撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 14:33
一瞬、青空が覗く、本格的に降り続くことはなさそうです。
小心通行 → 通行注意
2013年11月03日 14:34撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 14:34
小心通行 → 通行注意
大樹と桟道。
2013年11月03日 14:37撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 14:37
大樹と桟道。
13:37 5.5km通過。
2013年11月03日 14:37撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 14:37
13:37 5.5km通過。
南アルプスの樹林帯のような雰囲気。
このあたり、標高約3,100mで、当然ですが、南アルプスより森林限界が高いです。
2013年11月03日 14:39撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 14:39
南アルプスの樹林帯のような雰囲気。
このあたり、標高約3,100mで、当然ですが、南アルプスより森林限界が高いです。
13:51 6km通過。
2013年11月03日 14:51撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 14:51
13:51 6km通過。
15:05 6.5km通過。
2013年11月03日 15:05撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 15:05
15:05 6.5km通過。
巨樹の雰囲気は日本と似ているのですが、茂っているのがパンダが出てきそうな篠竹のヤブです。
2013年11月03日 15:05撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 15:05
巨樹の雰囲気は日本と似ているのですが、茂っているのがパンダが出てきそうな篠竹のヤブです。
雨に濡れて光る大峭壁、5分休憩。
2013年11月03日 15:10撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 15:10
雨に濡れて光る大峭壁、5分休憩。
このような案内板が各所にあります。
2013年11月03日 15:11撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 15:11
このような案内板が各所にあります。
登って来た道。
大峭壁の下部を通過するため20m程度下ります。
2013年11月03日 15:15撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 15:15
登って来た道。
大峭壁の下部を通過するため20m程度下ります。
14:27 7km通過。
2013年11月03日 15:27撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 15:27
14:27 7km通過。
崩れやすそうな岩場。
2013年11月03日 15:39撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 15:39
崩れやすそうな岩場。
14:44 7.5km通過、あと1km。
2013年11月03日 15:44撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 15:44
14:44 7.5km通過、あと1km。
15:06 8km通過、時折雨がパラパラ。
2013年11月03日 16:06撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 16:06
15:06 8km通過、時折雨がパラパラ。
山水画の掛け軸に出てくる山にそっくり。
2013年11月03日 16:11撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 16:11
山水画の掛け軸に出てくる山にそっくり。
振り返ると雲海が。
2013年11月03日 16:14撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 16:14
振り返ると雲海が。
排雲山荘が見えた!
2013年11月03日 16:16撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 16:16
排雲山荘が見えた!
山荘に到着
2013年11月03日 16:25撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 16:25
山荘に到着
とりあえず1日目はお疲れ様。
この後また降って来ました。
2013年11月03日 16:27撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 16:27
とりあえず1日目はお疲れ様。
この後また降って来ました。
山荘の受付カウンター。
2013年11月03日 18:33撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 18:33
山荘の受付カウンター。
宿泊した部屋、リスの部屋でした。
2013年11月03日 17:18撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 17:18
宿泊した部屋、リスの部屋でした。
山荘の食事券、
ピンク:夕食、青:朝食(早朝)、黄:早い昼食(登頂後)
2013年11月03日 17:57撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 17:57
山荘の食事券、
ピンク:夕食、青:朝食(早朝)、黄:早い昼食(登頂後)
山荘の前から、明日晴れるかな?
2013年11月03日 17:17撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 17:17
山荘の前から、明日晴れるかな?
4:20に排雲山荘を出発。
山荘を出るときは満天の星空でしたが、山頂到着時には頭の上に雲が広がってしましました。
でも、東の空は雲が切れてご来光が望めました。
2013年11月04日 06:59撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/4 6:59
4:20に排雲山荘を出発。
山荘を出るときは満天の星空でしたが、山頂到着時には頭の上に雲が広がってしましました。
でも、東の空は雲が切れてご来光が望めました。
雲があった方がドラマチックかも(笑)
2013年11月04日 07:05撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/4 7:05
雲があった方がドラマチックかも(笑)
展望その1 南方向。
2013年11月04日 07:06撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 7:06
展望その1 南方向。
展望その2 西方向。
画質がイマイチですみません。
2013年11月04日 07:06撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 7:06
展望その2 西方向。
画質がイマイチですみません。
これが見たかった!
かつて、陸軍陸地測量部が立てた一等三角点。
前出のガイドブックにも「一等三角點」とあるので、台湾政府が現行の三角点として使っているようです。
もちろん、しっかりと頭を撫でました(笑)
2013年11月09日 23:28撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/9 23:28
これが見たかった!
かつて、陸軍陸地測量部が立てた一等三角点。
前出のガイドブックにも「一等三角點」とあるので、台湾政府が現行の三角点として使っているようです。
もちろん、しっかりと頭を撫でました(笑)
今年の春先に読んだ本。
表紙は、大正8年の新高山(玉山)測量隊の集合写真です。三角点の上に組んだ櫓。
当時は今のような良い道がないので、機材を運搬して頂上に到達するまで、相当の苦労があったと思われます。
2013年11月10日 00:51撮影
5
11/10 0:51
今年の春先に読んだ本。
表紙は、大正8年の新高山(玉山)測量隊の集合写真です。三角点の上に組んだ櫓。
当時は今のような良い道がないので、機材を運搬して頂上に到達するまで、相当の苦労があったと思われます。
展望その3 西方向。
2013年11月04日 07:14撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 7:14
展望その3 西方向。
展望その4 北方向。
2013年11月04日 07:14撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 7:14
展望その4 北方向。
皆さん、この石碑の前に寄ってたかって記念撮影。
2013年11月09日 23:28撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/9 23:28
皆さん、この石碑の前に寄ってたかって記念撮影。
雲が垂れ込めていますが、降りそうにはありません。
2013年11月04日 07:40撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 7:40
雲が垂れ込めていますが、降りそうにはありません。
下山にかかります。
2013年11月04日 07:42撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/4 7:42
下山にかかります。
北峰への分岐点。
2013年11月04日 07:47撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 7:47
北峰への分岐点。
風神・雷神に要注意。
2013年11月04日 07:48撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 7:48
風神・雷神に要注意。
風口の風よけ・落石よけケージです。
登る際、この中で時間調整しました。
2013年11月04日 07:48撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 7:48
風口の風よけ・落石よけケージです。
登る際、この中で時間調整しました。
はるか遠くの三角峰が「雲峰」だそうです。
2013年11月04日 07:51撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/4 7:51
はるか遠くの三角峰が「雲峰」だそうです。
中国語わかりませんが、「小心」と「注意」ではどちらが警告の度合いが強いのでしょう?
2013年11月04日 07:52撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 7:52
中国語わかりませんが、「小心」と「注意」ではどちらが警告の度合いが強いのでしょう?
山荘から山頂までは2.4kmです。
2013年11月04日 07:52撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 7:52
山荘から山頂までは2.4kmです。
日本のハイマツとは違うような・・
2013年11月04日 08:03撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 8:03
日本のハイマツとは違うような・・
ハイマツ帯
2013年11月04日 08:10撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 8:10
ハイマツ帯
同様に500m毎にあります。
2013年11月04日 08:11撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 8:11
同様に500m毎にあります。
このような標識のほか、岩に赤ペンキもあります。
2013年11月04日 08:17撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 8:17
このような標識のほか、岩に赤ペンキもあります。
森林限界付近。
2013年11月04日 08:23撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 8:23
森林限界付近。
下りは順調。
2013年11月04日 08:32撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 8:32
下りは順調。
圓峰方面分岐。
2013年11月04日 08:37撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 8:37
圓峰方面分岐。
あと500mで山荘。
2013年11月04日 08:47撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 8:47
あと500mで山荘。
おそらくこれがもっとも最上部の橋、86番。
2013年11月09日 23:29撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 23:29
おそらくこれがもっとも最上部の橋、86番。
山荘内へ携帯電話を中継するアンテナのようです。
ちなみに、夜中は電源を切られているらしく、通信できませんでした。
2013年11月04日 09:00撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 9:00
山荘内へ携帯電話を中継するアンテナのようです。
ちなみに、夜中は電源を切られているらしく、通信できませんでした。
山荘前の道標。
2013年11月04日 09:01撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 9:01
山荘前の道標。
山荘で早めのお昼を食べて休憩。
昨日は雨で山荘周囲を見て回れなかったので、下山前にあたりを一回り。
2013年11月04日 09:02撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 9:02
山荘で早めのお昼を食べて休憩。
昨日は雨で山荘周囲を見て回れなかったので、下山前にあたりを一回り。
表札。
2013年11月04日 09:02撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 9:02
表札。
山荘隣の小屋、救護所のようです。
2013年11月04日 09:23撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 9:23
山荘隣の小屋、救護所のようです。
西峰への道。
2013年11月04日 09:24撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 9:24
西峰への道。
玉山周遊5日間のモデルコース。
2013年11月09日 23:49撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 23:49
玉山周遊5日間のモデルコース。
下山です、雲は多いが、まずまずの天気になりました。
2013年11月04日 10:25撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 10:25
下山です、雲は多いが、まずまずの天気になりました。
大峭壁の下で休憩。
2013年11月04日 10:40撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 10:40
大峭壁の下で休憩。
松の巨樹。
2013年11月04日 11:04撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 11:04
松の巨樹。
しばらく樹林帯
2013年11月04日 11:06撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 11:06
しばらく樹林帯
樹林帯を抜け、
2013年11月04日 11:17撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 11:17
樹林帯を抜け、
昨日とは変わって良い天気。
2013年11月04日 11:24撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 11:24
昨日とは変わって良い天気。
西峰下のテラスで休憩、ガイドの王さんと通訳の馬さん。
2013年11月04日 11:37撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 11:37
西峰下のテラスで休憩、ガイドの王さんと通訳の馬さん。
紅葉はありませんでしたが、ススキが秋を感じさせます。
2013年11月04日 11:36撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 11:36
紅葉はありませんでしたが、ススキが秋を感じさせます。
雲も秋の雲。
2013年11月04日 11:50撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 11:50
雲も秋の雲。
まだまだ先は長い。
2013年11月04日 11:52撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 11:52
まだまだ先は長い。
展望は良いのですが、
2013年11月04日 12:01撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 12:01
展望は良いのですが、
景色が単調なので、飽きてきます。
2013年11月04日 12:47撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 12:47
景色が単調なので、飽きてきます。
ガスってきました。
2013年11月04日 13:27撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 13:27
ガスってきました。
登山口が見えた!
2013年11月04日 13:31撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 13:31
登山口が見えた!
でもまだ1kmあります。
2013年11月04日 13:32撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 13:32
でもまだ1kmあります。
なかなか到着しません。
2013年11月04日 13:40撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 13:40
なかなか到着しません。
あと500m。
2013年11月04日 13:41撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 13:41
あと500m。
最後の橋、No.01です。
2013年11月09日 23:30撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 23:30
最後の橋、No.01です。
ようやく到着しました。
皆さんお疲れ様でした。
そして、王さん、幸さん、馬さん、ありがとう!
2013年11月04日 13:53撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/4 13:53
ようやく到着しました。
皆さんお疲れ様でした。
そして、王さん、幸さん、馬さん、ありがとう!
【おまけ その1】
帰りの飛行機から、
噴煙を上げる桜島と錦江湾。
2013年11月08日 11:07撮影 by  iPhone 4, Apple
4
11/8 11:07
【おまけ その1】
帰りの飛行機から、
噴煙を上げる桜島と錦江湾。
【おまけその2】
伊豆大島と、遠方に雲をまとった富士山。
2013年11月08日 12:00撮影 by  iPhone 4, Apple
3
11/8 12:00
【おまけその2】
伊豆大島と、遠方に雲をまとった富士山。

感想

富士山が世界遺産登録されたのを機に、富士山より高い山に登りたい、という不純な動機と、長期勤続でリフレッシュ休暇を得たのを機に、台湾の玉山に登ってきました。


玉山は自然保護の観点から入山制限があり、今回は「日通ぺリカントラベルネット」の外国人枠登山ツアーを利用した。

11/2 台北駅前をツアーバスで出発、ツアーはグループ・個人合わせて14名とガイドの王(Wang)さん、通訳の馬(Ma)さん、途中、台中で新竹に駐在して5年の方が合流し、合計15名となる。
11/2は東埔(Ton-pu)温泉に宿泊、台風29号の影響か、天候は雨。

11/3 雨は上がり、雲の隙間から青空が覗く、天候はまずまずのようである。
東埔温泉から上東埔駐車場までツアーバスにて移動。
駐車場で、昼食のパン、山荘で使うシュラフのシーツ、プレザントのザックカバーを受け取る。ここでもう一名のガイド、幸(Sin)さんが合流、登山者10名あたり1名のガイドが必要とのこと。(ザックカバーはサイズが大きすぎるため、バスにデポした)
管理事務所まで5分ほど徒歩移動、管理事務所でパスポートチェックし、ワゴン車で塔塔加(Tataka)鞍部登山口へ移動、記念撮影してから登山開始。

孟祿(モンロー)亭を過ぎたところで雨が落ちてきたので、雨具をズボンだけ着用、傘を差しながら登る。風もなく寒くもないので、蒸れて汗だくになるのも、雨に濡れるのも大差ないという判断。
昼頃かなり強く降るが、西峰下(白木林観景台)には屋根付きのテラスがあり、濡れずに昼食がとれた。
結局この日は、雨が降ったり止んだりの天候で、傘を差しながら登った。

登山口から排雲(Paiyun)山荘まで8.5km、急な登りや大きな段差はなく、標高が高いことを除けばかなり楽なコースである。(傘差しながら登れるくらいで、道も広い)

排雲山荘到着後も時折強く降るが、下界は晴れているようで、夕日が見えた。
山荘では、日本の山小屋に比べ一人あたりの床面積は広く、およそ一畳程度、ツアー会社が山荘に置いているシュラフで持参したシュラフシーツを使い、重ね着をしてシュラフに入ったがそれほど寒くない。することがないので19時頃に早寝をした。

11/4 4:20 排雲山荘を出発、出発時は満天の星空、雨の心配はなさそう。
夏用の長袖Tシャツの上に冬用の長袖Tシャツを重ね着し、ウインドブレーカーを羽織った、下はスリーシーズン用のズボン1枚。歩いている分にはこれで寒くなく、30分ほど歩いた時の休憩でウインドブレーカーを脱いだ。

山荘から主峰までは2.4kmの本格的な登り。ゆっくりと進む。相変わらず道は良い。
山頂直下、風口にある風と落石よけケージの中で時間調整し、5:54に山頂到着。
途中までは満天の星空であったが、だんだん雲が広がり、山頂到着時には完全に曇ってしまったが、東の空は雲が切れ、ご来光が望めた。

石の山名碑を囲んで記念撮影後、ゆっくり下山し、山荘で早お昼を食べて休憩。
山荘前のベンチで寛いでいると、韓国人のパーティが登ってきて、山荘前で早速酒盛りを始めた。「Korean Whisky!」と勧められた酒を断るような無礼な振る舞いはせず、ありがたく一口いただく。さらに勧められたが、ストレートの焼酎をこれ以上呷ると足もとが怪しくなりそうなので、ありがたく辞退し、持っていたチーズをお礼に渡す。

山荘前のプチ国際交流を終え下山にかかる。日が高くなり気温も上がってきたので、夏用の長袖Tシャツ1枚だけであるが、寒くない。
西峰下のテラスまでは景色に変化があるが、テラスを過ぎると同じようなトラバース道が続き、眺めはよいが飽きてくる。先方に登山口が見えてきても、まだ残り1km以上あり、なかなかゴールにたどり着かない。
12:55 ようやく登山口に到着。再びワゴン車で上東埔駐車場へ下る。天気はだんだんガスってきて、上東埔駐車場からツアーバスで下り始めると、雨が本格的に降ってきた。なんとか晴天の隙間に登頂できたようである。

歩いている途中、中学生の時の社会科の先生が「俺たちが子供の頃、富士は日本一ではなく日本六の山だった、日本一は新高山だった」と言っていたことを思い出した。当時は新高山に登るなどとは思いもよらず、はるか遠い南の国のこととしか思っていなかったが・・・ 先生は元気だろうか?

最後に、野訊國際登山旅行社の王さん、幸さん、馬さん、そしてツアー参加の皆さん、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6360人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング アジア [2日]
玉山(主峰・西峰)
利用交通機関: タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら