ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3694535
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

カスケードバレー〜アゴニー坂〜掬星台〜青谷道〜春日野道

2021年11月01日(月) [日帰り]
 - 拍手
rxk00250 その他1人
GPS
--:--
距離
11.8km
登り
695m
下り
745m

コースタイム

日帰り
山行
4:52
休憩
1:02
合計
5:54
9:23
12
9:35
18
9:53
4
9:57
10:00
4
10:04
5
10:09
10:10
13
10:23
10:27
6
10:33
10:37
11
小さな踊り場
10:48
10:50
11
11:01
11:03
27
11:30
23
11:53
12:13
8
12:21
12:22
11
アゴニー坂 分岐点
12:33
5
12:38
12:39
8
12:47
12:53
1
12:54
12:55
12
上野道 下り口
13:07
13:10
8
旧天上寺史跡公園
13:54
4
13:58
8
14:06
2
14:08
14:09
1
あけぼの茶屋(休業中) つくばね登山会
14:10
14:11
10
14:37
40
青谷ベーカリー交差点
15:17
HATなぎさの湯
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
(行き)阪急六甲道駅から徒歩で杣谷道登山口へ
(帰り)青谷道登山口から徒歩で春日野道「HATなぎさの湯」まで
コース状況/
危険箇所等
いずれも良く歩かれるルートで、特筆すべき危険個所などはなし。
カスケードバレイは荒れた個所もなく水量も少なめで安全な状況。
アゴニー坂はいつもより笹が繁茂している印象。青谷道もきれいな状態。

<前回2020年2月9日の類似コースの記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2218586.html
阪急六甲駅から「杣谷」へと向かう途中、灘丸山公園の桜の木などが紅葉し始めていた
2021年11月01日 09:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/1 9:53
阪急六甲駅から「杣谷」へと向かう途中、灘丸山公園の桜の木などが紅葉し始めていた
「カスケードバレイ」に入り、摩耶砂防ダムのすぐ手前のところにある二段の滑滝が素晴らしい
2021年11月01日 10:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/1 10:22
「カスケードバレイ」に入り、摩耶砂防ダムのすぐ手前のところにある二段の滑滝が素晴らしい
その滝の流れを渡って振り返って撮影。摩耶砂防ダムのところを渡渉して進むよりも、ここからダムの先に続いている道へ向かうほうが危険も少なくて断然楽だ
2021年11月01日 10:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/1 10:22
その滝の流れを渡って振り返って撮影。摩耶砂防ダムのところを渡渉して進むよりも、ここからダムの先に続いている道へ向かうほうが危険も少なくて断然楽だ
くねくねと続く岩場を登って、小さな踊り場へ。少し広いのでバテていたらここで小休止するのが良い
2021年11月01日 10:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/1 10:33
くねくねと続く岩場を登って、小さな踊り場へ。少し広いのでバテていたらここで小休止するのが良い
その小さな踊り場のところから海方向に見事な紅葉があった。岩場を登っている時には気付かないような景色もある
2021年11月01日 10:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/1 10:35
その小さな踊り場のところから海方向に見事な紅葉があった。岩場を登っている時には気付かないような景色もある
小さな踊り場から少し先に進むと、右手の下のほうに見えてくるのがこの三段の滝
2021年11月01日 10:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/1 10:41
小さな踊り場から少し先に進むと、右手の下のほうに見えてくるのがこの三段の滝
摩耶第二砂防堰堤を越え、梯子を登ってさらに先へ進む。河原に降りたところに小さな二段滝があり、ここのすぐ下を渡渉する
2021年11月01日 10:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/1 10:59
摩耶第二砂防堰堤を越え、梯子を登ってさらに先へ進む。河原に降りたところに小さな二段滝があり、ここのすぐ下を渡渉する
カスケードバレイでも一、二を争う有名な滑滝。前日に雨が降ったわりには水量やや少なめ
2021年11月01日 11:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/1 11:01
カスケードバレイでも一、二を争う有名な滑滝。前日に雨が降ったわりには水量やや少なめ
カスケードバレイの道中でも最も良い雰囲気の風景
2021年11月01日 11:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/1 11:11
カスケードバレイの道中でも最も良い雰囲気の風景
広大な渡渉地点の上流側に広くなった場所があり、椅子代わりになるような岩もあるので途中休憩にはうってつけ
2021年11月01日 11:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/1 11:23
広大な渡渉地点の上流側に広くなった場所があり、椅子代わりになるような岩もあるので途中休憩にはうってつけ
「杣谷パックマンその2」とも呼ぶべき巨岩。以前はここまで装飾されていなかったが、最近はこのような姿にされてしまっている
2021年11月01日 11:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/1 11:31
「杣谷パックマンその2」とも呼ぶべき巨岩。以前はここまで装飾されていなかったが、最近はこのような姿にされてしまっている
こちらが通称「杣谷パックマン」と呼ばれている巨岩で、あくまでこちらが元祖であり本家本元だ
2021年11月01日 11:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/1 11:42
こちらが通称「杣谷パックマン」と呼ばれている巨岩で、あくまでこちらが元祖であり本家本元だ
足腰に疲れがくる階段道を登りきると「杣谷峠」へ出る。誰もおらず、しんと静まり返っていた。ここの東屋でおにぎり休憩ののちアゴニー坂へ向かう
2021年11月01日 11:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/1 11:52
足腰に疲れがくる階段道を登りきると「杣谷峠」へ出る。誰もおらず、しんと静まり返っていた。ここの東屋でおにぎり休憩ののちアゴニー坂へ向かう
このあたりの高度になると紅葉があちこちに見られるようになってくる。陽の光が注ぐ紅葉が一番美しい
2021年11月01日 12:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/1 12:17
このあたりの高度になると紅葉があちこちに見られるようになってくる。陽の光が注ぐ紅葉が一番美しい
橙色になっている紅葉
2021年11月01日 12:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/1 12:17
橙色になっている紅葉
赤や黄の紅葉
2021年11月01日 12:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/1 12:19
赤や黄の紅葉
アゴニー坂を登る途中で見られた紅葉
2021年11月01日 12:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/1 12:25
アゴニー坂を登る途中で見られた紅葉
「摩耶別山」の木漏れ日の中を通過
2021年11月01日 12:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/1 12:33
「摩耶別山」の木漏れ日の中を通過
閉館となってしまった「オテル・ド・マヤ」の正面玄関前の紅葉
2021年11月01日 12:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/1 12:39
閉館となってしまった「オテル・ド・マヤ」の正面玄関前の紅葉
「摩耶の石舞台」へ通じる散策道の途中で見られる見事な紅葉
2021年11月01日 12:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/1 12:41
「摩耶の石舞台」へ通じる散策道の途中で見られる見事な紅葉
その同じ場所からまた別の紅葉。ここは色づきが素晴らしい
2021年11月01日 12:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/1 12:42
その同じ場所からまた別の紅葉。ここは色づきが素晴らしい
さらに散策道を進むと一部には紅葉(振り返って撮影)
2021年11月01日 12:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/1 12:43
さらに散策道を進むと一部には紅葉(振り返って撮影)
「掬星台」へと向かう石階段の途中で見られる紅葉
2021年11月01日 12:47撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/1 12:47
「掬星台」へと向かう石階段の途中で見られる紅葉
掬星台の東展望台(山寺尾根下り口のすぐそば)にある紅葉
2021年11月01日 12:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/1 12:48
掬星台の東展望台(山寺尾根下り口のすぐそば)にある紅葉
東展望台からの下界の風景はけっこうはっきりと見えた。この日この時間の掬星台には人は少なめ
2021年11月01日 12:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/1 12:48
東展望台からの下界の風景はけっこうはっきりと見えた。この日この時間の掬星台には人は少なめ
上野道下り口から旧天上寺史跡公園を経由して「青谷道」を下る。ここの急な下り道が最近はしんどくなってきた。歩幅や段差の合わない石段が続くのでしんどいんだろう
2021年11月01日 13:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/1 13:21
上野道下り口から旧天上寺史跡公園を経由して「青谷道」を下る。ここの急な下り道が最近はしんどくなってきた。歩幅や段差の合わない石段が続くのでしんどいんだろう
行者堂跡まで無事に下ってきた。高度が下がると紅葉はなくなってくる
2021年11月01日 13:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/1 13:51
行者堂跡まで無事に下ってきた。高度が下がると紅葉はなくなってくる
行者の滝のすぐ下に流れ落ちている滝が今回は良く見えた。場所はちょうど十一丁の水場の真向かいで、青谷の流れの上流にあたる
2021年11月01日 13:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/1 13:54
行者の滝のすぐ下に流れ落ちている滝が今回は良く見えた。場所はちょうど十一丁の水場の真向かいで、青谷の流れの上流にあたる
下界の紅葉度合いはまだまだこのような感じ。本格的な色づきはまだ少し先だろう
2021年11月01日 13:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/1 13:56
下界の紅葉度合いはまだまだこのような感じ。本格的な色づきはまだ少し先だろう
青谷道でも雰囲気の良いところ
2021年11月01日 14:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/1 14:13
青谷道でも雰囲気の良いところ
「青谷東尾根」への取り付きの狭い道に堆積していた大量の枯れ葉が取り除かれて、ルートがはっきり認識できるようになっていた
2021年11月01日 14:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/1 14:19
「青谷東尾根」への取り付きの狭い道に堆積していた大量の枯れ葉が取り除かれて、ルートがはっきり認識できるようになっていた
街歩きのあと「HATなぎさの湯」に着いたのは15時17分。ご褒美にここでさっぱりゆったりしてから家路についた
2021年11月01日 17:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/1 17:50
街歩きのあと「HATなぎさの湯」に着いたのは15時17分。ご褒美にここでさっぱりゆったりしてから家路についた
撮影機器:

装備

個人装備
通常のトレッキング靴のみ

感想

今回も同行者と一緒の山歩き。山行のご褒美の最終目的地をHAT神戸の「HATなぎさの湯」に設定し、けっこう久しぶりになる「カスケードバレイ(杣谷道)」を登りに選んだ。
さてその間を繋ぐルートとしては「アゴニー坂〜菊星台〜青谷道」を設定。青谷道を下りきったその足でそのまま春日野道へ向かうことにして、歩く距離を大きく稼ぐことにした。街歩きではあるが、そういうほうが距離としては稼げるのがちょっと悲しい。六甲山系の山歩きあるあるかもしれないけど。

「カスケードバレイ〜杣谷峠」は完全貸し切り状態で、アゴニー坂の登り口へ着くまで誰にも会わなかった。山中で歩いているのが自分達だけというのはなかなか気分の良いものだなあ。月曜日というのも関係あるかな。それでもさすがに「掬星台〜青谷道」は何人ものハイカーと擦れ違ったからさすがメジャールートといったところか。「杣谷峠〜掬星台」ぐらいまでに高度が上がれば綺麗な紅葉が見られた。なんか一気に紅葉が進むような気がするので、これから11月中旬あたりが楽しいかな。早春とならんで一番良い季節になってきた。

「青谷道」の登山口から「HATなぎさの湯」まではさすがに遠いけれども、まあ仕方ないか。HATなぎさの湯は平日の月曜日昼の下がりということで入浴客は少なかった印象。でもおかげでゆったり好きな場所で寛げたのは良かったけれど経営はちょっと心配。飲食店同様に温浴施設も以前のように元気に復活してほしいもの。

<前回2020年2月9日の類似コースの記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2218586.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1212人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
徳川道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら