ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 369823
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

金剛堂山 〜雪山開幕で霧氷満開〜

2013年11月14日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.3km
登り
1,038m
下り
1,023m

コースタイム

【コースタイム】
08:50 栃谷登山口
09:30 1km地点
10:10 2km地点
10:15 ブナ林原生林標木
10:35 片折岳
10:50 3km地点
11:40 4km地点
12:20 前金剛堂山     12:55
13:15 4km地点
13:40 3km地点
13:50 片折岳
14:00 ブナ林原生林標木
14:05 2km地点
14:25 1km地点
14:45 栃谷登山口

【登り時間:03:30】
【休憩時間:00:35】
【下り時間:01:50】
天候 【富山県西部(伏木)の当日天気】
天  気:晴れ
最高気温:14.2℃
最低気温:2.8℃
露点温度:1.6℃
湿  度:46%
風  向:東
風  速:2m/s
現地気圧:1019.8hPa
海面気圧:1021.4hPa
降 水 量:0.0mm
積 雪 深:0cm
日 の 出:6:28
日の入り:16:43

【現地気候】
朝からの放射冷却現象で
簡易温度計で栃谷登山口では氷点下3度
金剛堂山は風衝草原
山頂は強風でしたが遠望の効く雪山日和でした

11月13日(水)は富山県平野部で冠雪を記録
この早さは観測史上3番目の早さだったそうです
ちなみに
最も早い冠雪は平成14年の11月4日で
最も遅い冠雪は平成16年の12月23日だそうです。
気象庁の見解では冠雪の早さはそのシーズンの降雪量に関係ないとのこと
南砺市利賀地域では
11月11日(月)に初雪、これは昨年より4日早い
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【アプローチ】
《住処:発07:30〜栃谷登山口:着08:30》

【アクセス】
国道471号線を南下

【アクセス道路状況】
国道471号線 脇谷の名水あたりから車道脇に雪。利賀村に着くことには
車道脇はガッツリ雪でしたが車道には雪はありませんでしたが日陰など
凍結箇所ありましたが、ノーマルタイヤでOK。
帰路時には車道脇の雪も消えていました。朝の運転には注意ですね
コース状況/
危険箇所等
【登山ポスト】
登山口付近にありません

【ト イ レ】
栃谷登山口の非難施設にあります
なんと温便座でお尻温かでした♪

【水  場】
栃谷登山口の水場からまだ水は流れています

【降雪期の登 山 道】
現在は栃谷登山口まで車で行けます
朝は栃谷登山口の駐車場にも雪が積もっていました
百瀬川に架かる鉄橋を渡って傾斜のある雪斜面を歩いて栃谷の支流の流れの少ない
箇所を渡って夏道の九十九折道に取り付きます。
取り付きは一見、目印が無く雪で道はわからず土地勘の無い方は迷いそうな箇所です
『栃谷登山口から1km』までも雪がありますが夏道を登る、スノバレー利賀からの尾根
と合流して登山道に残雪が目立ち始めます。標高1000mを越えると完全に登山道は雪道
になります。そして雪が積もった垂木が登山道を塞ぎストックで灌木の雪を落して
道を確保しながら進む。
標高1346mの片折岳までは危険な箇所なかったです。片折岳で6本刃の軽アイゼン装着
片折岳を一旦下って標高1451mのピークに達して『栃谷登山口から3km』から大変
積雪木の垂木が完全に登山道を塞ぎ、雪を落としながら進むのですがなかなか前に
進めませんでした。しかも落雪でウエアが濡れだします。まさに雪藪漕ぎです
『栃谷登山口から4km』付近から見事な霧氷祭りです。
霧氷に見惚れていると風が強くなり体温が奪われるのでアウターを羽織って進みます
『栃谷登山口から4km』を過ぎた辺りから積雪木の垂木も少なくなり雪藪漕ぎ終了
と同時に山頂近くなり強風で耳が痛くなり始めると前金剛の山頂に到着です

【雪  質】
きっと今週始めの寒波で金剛堂山も真っ白になったのでしょう
氷点下での降雪だったので握って雪玉を作れないほどの上質パウダースノー
北陸特有の湿雪では無かったので非常にラッセルし易かったですが
常時膝下ラッセルで思っている以上に体力消耗しました。
途中から6本刃の軽アイゼンで登りましたが壷足でもOKだったと思います
降雪したてでまったく雪は締まっておらず軽アイゼンでもかなり滑りました
夏山登山道を忠実に登れる積雪状況でしたのでワカンやスノーシューを装着するほど
でもななかったです。これから厳冬期に入るまでは融解状況や降雪状況で刻々と
変わるルートコンディションだと思います

【他の登山者】
ゼロ

【金剛堂山について】
金剛堂山(こんごうどうざん)は富山県富山市(旧八尾町)と南砺市(旧利賀村)
にまたがる標高1,650mの山。岐阜県との県境にも近い。日本二百名山の一つ。
「金剛堂山」は加賀藩の名だそうな。飛騨ではただ「金剛岳」。
富山藩では「高尾山」のちに「西白木峰」だったそうです。
山名は修験道によるもので役ノ小角の開いた山との伝承があるそうです。
役ノ小角開山伝説のある山は富山県内には金剛堂山だけだそうです。
山岳信仰の霊峰として崇められ「金剛蔵王権現」が祀ってあります
また藤原義勝の神鏡も祀られているそうです。
山頂部は広々とした台地でその上に3のピークがあります。
北から前金剛、中金剛、奥金剛と呼ばれています。
一等三角点があり「金剛蔵王権現」を祀る祠のある前金剛(1,637.9m)を総じて金剛堂山と
呼ぶことが多いのですが、最高峰は1,650mの中金剛です。
山頂を通り南北に走る主稜線。井田川の支流大長谷川と百瀬川の水を分ける。
大長谷川に注ぐ西ノ瀬戸谷、百瀬川に注ぐり竜口谷、日尾谷の3本の谷が入り込んでます
日本海に面して手前に高い山が無いために冬の季節風をまともに受け、山頂台地一帯は
広大な風衝草原となっており高山植物の宝庫だそうです。東の白木峰、南の水無山
などと共に白木水無県立自然公園に指定されています。


【日帰り温泉】
天竺温泉の郷
住所:〒939-2513 富山県南砺市利賀村上百瀬482
電話:(0763)68-8400
http://www1.tst.ne.jp/tenjiku/
料金:600円(日帰り湯)
利用:定休日 水曜日
営業時間10:00〜21:00
栃谷登山口
駐車場も
雪が積もってます
2013年11月14日 08:33撮影 by  CX4 , RICOH
2
11/14 8:33
栃谷登山口
駐車場も
雪が積もってます
水場
まだ水は出てました
2013年11月14日 08:34撮影 by  CX4 , RICOH
11/14 8:34
水場
まだ水は出てました
栃谷登山口避難施設
立派です
2013年11月14日 08:34撮影 by  CX4 , RICOH
2
11/14 8:34
栃谷登山口避難施設
立派です
栃谷登山口までの
道路状況
車道には雪は無いですが
凍結箇所もあり運転注意
帰路には
雪は消えてました
2013年11月14日 08:35撮影 by  CX4 , RICOH
11/14 8:35
栃谷登山口までの
道路状況
車道には雪は無いですが
凍結箇所もあり運転注意
帰路には
雪は消えてました
避難施設のトイレ
温便座でした
ありがたい
2013年11月14日 08:35撮影 by  CX4 , RICOH
3
11/14 8:35
避難施設のトイレ
温便座でした
ありがたい
避難施設内、綺麗です
2013年11月14日 08:35撮影 by  CX4 , RICOH
3
11/14 8:35
避難施設内、綺麗です
鉄橋もテカテカ凍ってて
渡るの怖かったぁ〜
放射冷却現象で
簡易温度計で氷点下3度
2013年11月14日 08:48撮影 by  CX4 , RICOH
1
11/14 8:48
鉄橋もテカテカ凍ってて
渡るの怖かったぁ〜
放射冷却現象で
簡易温度計で氷点下3度
秋の忘れ物1
2013年11月14日 08:53撮影 by  CX4 , RICOH
9
11/14 8:53
秋の忘れ物1
百瀬川支流
水流の少ない箇所を渡渉
2013年11月14日 08:53撮影 by  CX4 , RICOH
1
11/14 8:53
百瀬川支流
水流の少ない箇所を渡渉
九十九折登山道から
着雪の木々
2013年11月14日 08:58撮影 by  CX4 , RICOH
2
11/14 8:58
九十九折登山道から
着雪の木々
登山道は雪に埋もれてます
登り始めから
積雪量は足首上です
2013年11月14日 08:59撮影 by  CX4 , RICOH
4
11/14 8:59
登山道は雪に埋もれてます
登り始めから
積雪量は足首上です
着雪した木々が道を塞ぐ
これは序の口
2013年11月14日 09:07撮影 by  CX4 , RICOH
1
11/14 9:07
着雪した木々が道を塞ぐ
これは序の口
熊さんの足跡
熊さんも急な積雪で
ビックリしたかな
2013年11月14日 09:11撮影 by  CX4 , RICOH
6
11/14 9:11
熊さんの足跡
熊さんも急な積雪で
ビックリしたかな
『栃谷登山口ヨリ1Km地点』
まだ、歩き易かったです
2013年11月14日 09:27撮影 by  CX4 , RICOH
1
11/14 9:27
『栃谷登山口ヨリ1Km地点』
まだ、歩き易かったです
足跡の大きさから
タヌキ君かな?
2013年11月14日 09:33撮影 by  CX4 , RICOH
4
11/14 9:33
足跡の大きさから
タヌキ君かな?
着雪で雪垂した灌木
ストックで雪を落とし
道を開いて進む
この『雪藪漕ぎ』が
とても大変でした
2013年11月14日 09:52撮影 by  CX4 , RICOH
11/14 9:52
着雪で雪垂した灌木
ストックで雪を落とし
道を開いて進む
この『雪藪漕ぎ』が
とても大変でした
高い灌木は
雪のトンネルを作ってます
2013年11月14日 10:03撮影 by  CX4 , RICOH
2
11/14 10:03
高い灌木は
雪のトンネルを作ってます
『栃谷登山口ヨリ2Km地点』
ここから片折岳までは
非常に歩き易かったです
2013年11月14日 10:10撮影 by  CX4 , RICOH
11/14 10:10
『栃谷登山口ヨリ2Km地点』
ここから片折岳までは
非常に歩き易かったです
ブナ原生林
見事なブナの着雪でした
2013年11月14日 10:16撮影 by  CX4 , RICOH
2
11/14 10:16
ブナ原生林
見事なブナの着雪でした
冬のブナ林
2013年11月14日 10:17撮影 by  CX4 , RICOH
4
11/14 10:17
冬のブナ林
片折岳からの下りから
ようやく金剛堂山の
全容が現われます
霧氷が楽しみじゃ〜
2013年11月14日 10:41撮影 by  CX4 , RICOH
5
11/14 10:41
片折岳からの下りから
ようやく金剛堂山の
全容が現われます
霧氷が楽しみじゃ〜
片折岳から
隣の竜口尾根の鞍部から
剱岳が望めます
2013年11月14日 10:44撮影 by  CX4 , RICOH
1
11/14 10:44
片折岳から
隣の竜口尾根の鞍部から
剱岳が望めます
『栃谷登山口ヨリ3Km地点』
ここから、4Km地点まで
過酷な雪藪漕ぎでした
落雪で全身を濡らす
2013年11月14日 10:49撮影 by  CX4 , RICOH
1
11/14 10:49
『栃谷登山口ヨリ3Km地点』
ここから、4Km地点まで
過酷な雪藪漕ぎでした
落雪で全身を濡らす
霧氷がで出現し始めます
2013年11月14日 11:04撮影 by  CX4 , RICOH
4
11/14 11:04
霧氷がで出現し始めます
青空に映える霧氷
2013年11月14日 11:06撮影 by  CX4 , RICOH
5
11/14 11:06
青空に映える霧氷
見事な霧氷1
2013年11月14日 11:11撮影 by  CX4 , RICOH
6
11/14 11:11
見事な霧氷1
隣のりゅうこ尾根も
きっと見事な霧氷
2013年11月14日 11:24撮影 by  CX4 , RICOH
5
11/14 11:24
隣のりゅうこ尾根も
きっと見事な霧氷
見事な霧氷2
2013年11月14日 11:31撮影 by  CX4 , RICOH
5
11/14 11:31
見事な霧氷2
廃業となった
利賀スノーバレースキー場
2013年11月14日 11:31撮影 by  CX4 , RICOH
1
11/14 11:31
廃業となった
利賀スノーバレースキー場
ようやく
雪藪漕ぎも終了へ
2013年11月14日 11:31撮影 by  CX4 , RICOH
4
11/14 11:31
ようやく
雪藪漕ぎも終了へ
見事な霧氷3
2013年11月14日 11:33撮影 by  CX4 , RICOH
9
11/14 11:33
見事な霧氷3
『栃谷登山口ヨリ4Km地点』
灌木が少なくなり
視界が開ける
2013年11月14日 11:41撮影 by  CX4 , RICOH
1
11/14 11:41
『栃谷登山口ヨリ4Km地点』
灌木が少なくなり
視界が開ける
UPDOWNを繰り返し
金剛堂山へ
2013年11月14日 11:42撮影 by  CX4 , RICOH
1
11/14 11:42
UPDOWNを繰り返し
金剛堂山へ
強風で霧氷は降ってきます
2013年11月14日 11:48撮影 by  CX4 , RICOH
1
11/14 11:48
強風で霧氷は降ってきます
青空に飛行機雲
2013年11月14日 11:48撮影 by  CX4 , RICOH
5
11/14 11:48
青空に飛行機雲
歩いてきた尾根を
振り返って
2013年11月14日 11:51撮影 by  CX4 , RICOH
11/14 11:51
歩いてきた尾根を
振り返って
中央に
高峰から牛岳への尾根
2013年11月14日 11:52撮影 by  CX4 , RICOH
1
11/14 11:52
中央に
高峰から牛岳への尾根
見事な霧氷4
2013年11月14日 11:53撮影 by  CX4 , RICOH
3
11/14 11:53
見事な霧氷4
霧氷の合間から
尾根を振り返る
2013年11月14日 11:55撮影 by  CX4 , RICOH
1
11/14 11:55
霧氷の合間から
尾根を振り返る
霧氷の合間から人形山
2013年11月14日 11:57撮影 by  CX4 , RICOH
2
11/14 11:57
霧氷の合間から人形山
見事な霧氷5
2013年11月14日 12:06撮影 by  CX4 , RICOH
1
11/14 12:06
見事な霧氷5
山頂へ最後の登り
2013年11月14日 12:07撮影 by  CX4 , RICOH
2
11/14 12:07
山頂へ最後の登り
山頂直前の風衝の雪草原
2013年11月14日 12:16撮影 by  CX4 , RICOH
4
11/14 12:16
山頂直前の風衝の雪草原
前金剛山頂です
2013年11月14日 
祠は全部出てます
2013年11月14日 12:20撮影 by  CX4 , RICOH
4
11/14 12:20
前金剛山頂です
2013年11月14日 
祠は全部出てます
前金剛から
中・奥金剛を望んで
2013年11月14日 12:21撮影 by  CX4 , RICOH
1
11/14 12:21
前金剛から
中・奥金剛を望んで
奥座峰方面
2013年11月14日 12:21撮影 by  CX4 , RICOH
11/14 12:21
奥座峰方面
加賀白山
2013年11月14日 12:21撮影 by  CX4 , RICOH
5
11/14 12:21
加賀白山
白木峰UPで
2013年11月14日 12:22撮影 by  CX4 , RICOH
1
11/14 12:22
白木峰UPで
前金剛の標石
2013年11月14日 12:23撮影 by  CX4 , RICOH
1
11/14 12:23
前金剛の標石
白木峰から
北アルプスへ
2013年11月14日 12:24撮影 by  CX4 , RICOH
1
11/14 12:24
白木峰から
北アルプスへ
剱岳から立山連峰UPで
2013年11月14日 12:25撮影 by  CX4 , RICOH
13
11/14 12:25
剱岳から立山連峰UPで
薬師岳UPで
2013年11月14日 12:26撮影 by  CX4 , RICOH
8
11/14 12:26
薬師岳UPで
槍・穂高連峰UPで
2013年11月14日 12:26撮影 by  CX4 , RICOH
7
11/14 12:26
槍・穂高連峰UPで
人形山から五箇の峰々
2013年11月14日 12:31撮影 by  CX4 , RICOH
1
11/14 12:31
人形山から五箇の峰々
りゅうこ峰
2013年11月14日 12:54撮影 by  CX4 , RICOH
1
11/14 12:54
りゅうこ峰
奥に肉眼で
能登半島まで遠望できます
2013年11月14日 13:02撮影 by  CX4 , RICOH
2
11/14 13:02
奥に肉眼で
能登半島まで遠望できます
人形山UPで
2013年11月14日 13:08撮影 by  CX4 , RICOH
2
11/14 13:08
人形山UPで
高清水山系から医王山
2013年11月14日 13:10撮影 by  CX4 , RICOH
2
11/14 13:10
高清水山系から医王山
風衝の峰 金剛堂山
強風で身体が冷え切る前に
下山します
2013年11月14日 13:11撮影 by  CX4 , RICOH
11/14 13:11
風衝の峰 金剛堂山
強風で身体が冷え切る前に
下山します
秋の忘れ物2
2013年11月14日 13:12撮影 by  CX4 , RICOH
3
11/14 13:12
秋の忘れ物2
下山時に
片折岳の標木を発見
2013年11月14日 13:51撮影 by  CX4 , RICOH
3
11/14 13:51
下山時に
片折岳の標木を発見
雪に落ち葉の絨毯
2013年11月14日 14:37撮影 by  CX4 , RICOH
9
11/14 14:37
雪に落ち葉の絨毯
無事に下山
栃谷登山口の雪は消えてます
2013年11月14日 14:46撮影 by  CX4 , RICOH
1
11/14 14:46
無事に下山
栃谷登山口の雪は消えてます
久しぶりの温泉レポ
利賀の天竺温泉
600円です
2013年11月14日 15:10撮影 by  CX4 , RICOH
1
11/14 15:10
久しぶりの温泉レポ
利賀の天竺温泉
600円です
綺麗な脱衣所です
2013年11月14日 15:12撮影 by  CX4 , RICOH
11/14 15:12
綺麗な脱衣所です
広々な内湯
2013年11月14日 15:15撮影 by  CX4 , RICOH
1
11/14 15:15
広々な内湯
雪見の露天風呂
2013年11月14日 15:34撮影 by  CX4 , RICOH
3
11/14 15:34
雪見の露天風呂
雪山開幕戦で素敵な霧氷に
出会うことが出来ました
ありがとうございました
金剛堂山さん
2013年11月14日 13:17撮影 by  CX4 , RICOH
5
11/14 13:17
雪山開幕戦で素敵な霧氷に
出会うことが出来ました
ありがとうございました
金剛堂山さん
撮影機器:

感想

14日深夜2時に仕事を終えて
帰りの駐車場で見上げた夜空は満天の星
これは雪山日和だ!ってちょっとテンション高目で急いで帰宅
立山へ行く完全冬山装備パッキングを終えて、6時まで、ちょっと仮眠
しかし・・・
目覚まし時計のセット忘れ・・・やってしまった!!
起きると7:15分
ありゃりゃりゃ・・・
今から急いでも室堂に立つのは10:00過ぎになることを考えると
日帰りでは雄山のみプランになってしまう。
帰りのバス時間を気にする足早のプランニングでは勿体ないので
雪の立山は次に取っておいて
僕の中で困った時の鉄板山行『金剛堂山』へ

朝からの放射冷却現象で
14日は富山県内で今シーズン最高の冷え込み
富山市で3度、高岡伏木で2.8度
そのおかげで
金剛堂山は霧氷の花が満開でした

登山口から積雪があるということで
今シーズンの雪山開幕です!!
霧氷が乱舞する雪山開幕戦とは嬉しい限りです

雪山開幕で霧氷満開山行
ありがとうございました
金剛堂山さん

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1168人

コメント

立山〜♪
kennkenさん、こんばんは

金剛堂山、そんなに雪積もってたんですね
でも、キレイです〜。
困ったときの金剛堂山ですか?

今日は立山がキレイに見えてましたもんねー。
私も今日行けたら最高だろな ! !と思いながら
眺めてましたよ。今月中に立山行く予定です。
スッキリと晴れた日に行けたらいいなぁhappy02
2013/11/14 22:49
うらやまいしい
こんばんは
今日は、いい天気でしたね
会社から恨めしく雪の付いた山を見てました。
今日みたいな日に山だなんてkennkenさん羨まし過ぎですよ。
山はここ最近の寒さでもう冬が始まってるんですね。
美しい写真をありがとうございました。
2013/11/14 22:51
お客さま感謝月間
kazumi_hiさん
おはようございます

金剛堂山は
kazumi_hiが登られた11月9日から5日で
もう霧氷が楽しめるお山に変貌
季節の移り変わりの早さを実感します

今月中は
黒部立山アルペンルートのサイトからPDFを印刷し持参すると
乗車券が通常運賃より2割引で立山〜室堂の往復が3360円
ちょっとお得です

寝坊で14日は立山を逃してしまいましたが
僕も今月中に立山に一回は入りたいと思っています
お互いに入山の日は晴れるといいなぁ〜♪
2013/11/15 7:23
霧氷ぉ〜♪
raubouさん
おはようございます

お山に行ける時間と雪山日和が重なって
今季初
ステキなステキな霧氷を目にする事ができました

金剛堂山は厳冬期
いつも1451ピークから素晴らしい霧氷が現れるのですが
11月も14日の早い時期から
こんなにステキな霧氷に出会えるとはラッキーでした

北アルプスは立山連峰だけでなく里山も白くなり始め
冬の足音が近づく季節となってきましたね
2013/11/15 7:34
なかなかの積雪ですねぇ
kennkenさん、こんにちわ。
金剛堂山いいですね。僕も前から計画は立ててましたが天候と相性悪くてなかなかいけません。
今度の日曜日行こうと思ってますが、このレポ見て積雪の多さに・・・ちょっと尻込みしてます(笑)
でも、いい景色見たいですねぇ。
2013/11/15 10:33
ノートレース
syutoさん
こんばんは

今日は雨でしたが
気温も平円並みに戻っているので
金剛堂山の雪も減っているとは思いますが
この時期は実際に入山しないと
ルートコンディションはわからないですね

静かな山の中
新雪を踏むザクザクという自分の足音と息遣い
雪山に来たなぁ〜って実感しました

syutoさんが計画されているに日曜日晴れることを願ってます
2013/11/15 20:08
シロイコンゴードーザーン
kennkenさんの冬がやってきたってな感じですね。
雪の上に落ち葉。青い空に白い雪山。
キレイだねー(^○^)
43番写真の所、歩きたい!
これからのkennkenさんのレコ、さらに楽しみ!
でも、気をつけてくださいね。

私は、先週 二上山、今日は 八乙女山に行ってきました。二上山は、紅葉早かったけど、八乙女は黄色がとてもきれいでしたよ。
行ける範囲でチョコチョコっと行きたいと思います。
2013/11/17 22:49
鰤起し
usavichさん
こんばんは

二上山はまだ、紅葉に早かったですか
二上山も紅葉が綺麗ですよね
八乙女山はちょうど見頃なんですね
でも、今週の寒さで紅葉も終焉を迎えるかもしれませんね

43番目の場所は山頂直下で低灌木道で
もう少しすれば完全に雪草原に変わっていくと思います

今日も冷たい雨
鰤起しの雷鳴轟く季節となりました
スタッドレスタイヤ交換の日も近いでしょうかね♪
2013/11/18 18:26
やっぱりきれいですね
片折岳の標識あるんですね。
青空に映えてきれいですね。
わくわくしてきます^^
しかし今年は岩を登ります。
写真で楽しませてもらいます^^
2013/11/19 10:39
おキレですね
riekoさん
こんばんは

霧氷は同じようで
一本一本表情が違って美しッス
白い霧氷は青い空に映えますな
この光景は鉄板ですね

僕も登攀やってみたい
そんな機会を探しております
2013/11/19 19:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
金剛堂山 栃谷登山口より奥金剛往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 北陸 [日帰り]
栃谷コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら