記録ID: 3701824
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
土合駅から中芝新道経由で土樽駅まで
2021年11月03日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:36
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,427m
- 下り
- 1,508m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:24
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 8:35
距離 15.4km
登り 1,447m
下り 1,508m
天候 | 晴れ後小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
JR 土樽 18:09 → 池袋 22:01 (3,410円) |
写真
感想
ロープウェイから見る紅葉が見頃とのだったので、だったら湯檜曽川辺りも綺麗っぽいし、草も落ち着いたこの時期、敗退続きの中芝新道チャレンジして来ました。
中芝新道登山口に行く途中、あまり人に会う事がない湯檜曽川沿いのルートですが、紅葉狩りのファミリーやグループ、また登山口にも撮影やランチを楽しむ方々がちらほらと。
準備を整え、いざ中芝新道に。いつも苦労する高巻き箇所は予想通りだいぶ草も大人しくなっていた為、踏み跡は無いですが、草木を掴んで沢とほぼ平行にトラバースでき、第一関門突破。
次は熊笹地帯ですが、廃道の為かピンクリボンはほぼ無くので、踏み跡か雨が流れた跡が判断がつかない箇所が多く、その度GPSでルート確認し、誤っていれば、その方向に藪漕ぎしながら登るという感じで進みました。
途中から雨が降り出し、靴は熊笹で濡れ、カッパ上下、濡れた手袋からテムレスに変更し、靴以外はほぼ雪山スタイルで、引き続き登りました。
標高が上がるにつれ先日の雪も出てきて、薄い踏み跡が雪の下だかで、全く踏み跡が分かりなり、以前の朧げな記憶とGPS利用で、かなり苦労しやっと山頂に。
その後、周りは真っ白でしたが、彩られた木々を愛でながら、茂倉新道利用で下山。
今回は雪があることを想定(雨は想定外でしたが)して軽アイゼン持参、テムレスも持って行き、当然ルートも取り込みを行い準備万端で挑みました。以前、中芝新道利用で一ノ倉岳行けた時は、思い付きでの急な変更だった為ルート取り込みをせず、紙の地図だけで登れたのですが、今回の具合から考えると色んな巡り合わせがハマり、ただ運が良かっただけっぽいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:462人
hasansenseiさん、スゴイ!
また中芝新道ですか。。
今回もタダではすまなかったみたいですね。
それを承知でチャレンジするhasansenseiさんのチャレンジ精神に心から敬意を表します。
おもいだすなぁ〜
私はもう、中芝新道は卒業です笑
コメントありがとうございます。
中芝新道にはいつも嫌がらせされます。しかも、今回は筋肉痛プラスです(笑)
資格試験もひと段落とうことで、山登りも再開ですね。これからもレコ楽しみにしております!
おっしゃる通り、廃道扱いなったルートようです。その為、リボンや鎖などの人工物が少なく、また明瞭な踏み跡がなく、周りの笹よりも少し低くなっているところがルートとかなと当たりをつけて、登る感じです。
※藪が酷く進めない、どうしても登れない箇所は、ルートミスなのでGPSでご確認を
先日歩いた時、リボンがついてた木が折れてたり、ルート脇に落ちてたり、また岩のペイントも薄くもなっていました。それにより人が歩かない、よって藪が酷くなる一方でレベルが上がっていくルートだと思われます。再訪なさる予定があるなら、秋から雪が降る前のこの時期いいかとは思います。優しいルートではないですが、ご検討くださいませ。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する