ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3702621
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

那須連山の麗しき稜線歩き「三倉山・高倉山・流石山・三本槍岳」

2021年11月03日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:58
距離
19.3km
登り
1,437m
下り
1,423m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:07
休憩
0:47
合計
6:54
距離 19.3km 登り 1,439m 下り 1,438m
8:17
7
林道通行止地点
8:36
20
8:56
8:57
41
9:38
26
10:04
17
10:21
10:22
14
10:36
10:37
11
10:48
10:56
10
11:06
11:07
15
11:22
11
11:33
26
11:59
28
12:27
12:30
52
13:34
13:42
5
14:12
14:28
24
14:52
11
15:11
林道通行止地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●林道通行止めゲート手前の駐車スペースを利用
・現在、本来の林道終点駐車場の700m手前(ヨロイ沢手前)で通行止めになっている
・ゲート前の路肩部に4箇所駐車スペース(P1〜P4)があり、全体で10台程度駐車可能
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:1〜3(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
★体力難易度 :4(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :2.5(難5・4・3・2・1易)鎖場、アイゼン等の頻度や時間等
★登山道の眺望:4.5(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :4.5(良5・4・3・2・1悪)


【すれ違った登山者の数:1人】


◆登山道の状況(大峠〜三倉山)
・ルートの大半は森林限界を越えた笹原が広がり、見晴らしの良い稜線歩きができる。
・技術難度の高い箇所や危険性を感じる箇所はない。
・大峠から流石山までは明瞭で歩きやすい登山道となるが、流石山から三倉山区間は、登山道に笹が繁茂した箇所が多い。一部は刈り払われた区間もあるが、笹繁茂区間は、足元の凹凸が分からないので歩き難く、濡れていると下半身がビショ濡れになるだろう。

◆登山道の状況(三本槍岳の周回路・大峠ルート)
・展望の良い尾根を登っていく。P1826は鏡ヶ沼展望所もあり、気持ちの良い尾根歩きができる。
・特段、険しい箇所もなく比較的歩きやすいルートとなるので、初心者にもお勧め。

◆登山道の状況(三本槍岳の周回路・鏡ヶ沼ルート)
・水面に映る景色を楽しめる鏡ヶ沼を経由するルート。
・水面に映る紅葉が美しいと人気のスポットだが、既に紅葉の見ごろは過ぎていた。
・鏡ヶ沼上部から稜線東側分岐までのルートは、急斜面を直登するルートでロープが10箇所程度設置された急登となる。ザレて滑りやすいので、下りはスリップに十分注意したい。
現時点で標高1255mのヨロイ沢手前まで車で行ける。
ゲート前のP1スペースに駐車して出発!
2021年11月03日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
11/3 8:16
現時点で標高1255mのヨロイ沢手前まで車で行ける。
ゲート前のP1スペースに駐車して出発!
本来の駐車場まで700mほど林道を歩く。
特に林道に問題はないようだが、なんでここまで来れないのかな?
2021年11月03日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
11/3 8:31
本来の駐車場まで700mほど林道を歩く。
特に林道に問題はないようだが、なんでここまで来れないのかな?
昔の松川街道ということで暫し広い道を進む。
2021年11月03日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
11/3 8:36
昔の松川街道ということで暫し広い道を進む。
鏡沼分岐から普通の登山道になり、大峠まで緩やかに登っていく。
2021年11月03日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
11/3 8:50
鏡沼分岐から普通の登山道になり、大峠まで緩やかに登っていく。
駐車場から40分ほどで標高1457mの大峠に到着。
2021年11月03日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
11/3 8:55
駐車場から40分ほどで標高1457mの大峠に到着。
では、三倉山まで縦走スタート!
2021年11月03日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
11/3 8:55
では、三倉山まで縦走スタート!
まずは、流石山まで標高差360mを登っていく。
2021年11月03日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
11/3 9:03
まずは、流石山まで標高差360mを登っていく。
やはり、雲の流れ込みが多くガスガス。
2021年11月03日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
11/3 9:24
やはり、雲の流れ込みが多くガスガス。
稜線は一面の笹原。
天気が良ければ雄大な稜線歩きができそうだ。
2021年11月03日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
11/3 9:32
稜線は一面の笹原。
天気が良ければ雄大な稜線歩きができそうだ。
最初のピークとなる標高1813mの流石山に到着。
2021年11月03日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
11/3 9:36
最初のピークとなる標高1813mの流石山に到着。
更に縦走を続ける。
流石山の西側ルートは登山道の整備がイマイチで、刈払いされていない区間が多い。
2021年11月03日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
11/3 9:40
更に縦走を続ける。
流石山の西側ルートは登山道の整備がイマイチで、刈払いされていない区間が多い。
アップダウンはあるものの標高差が小さいので歩きやすいな〜
2021年11月03日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
11/3 9:41
アップダウンはあるものの標高差が小さいので歩きやすいな〜
南側に沼原池と深山湖が見えてきた。
2021年11月03日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
11/3 9:42
南側に沼原池と深山湖が見えてきた。
沼原池のアップ。
2021年11月03日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
11/3 9:48
沼原池のアップ。
お〜、徐々に雲が取れだし、美しい稜線が見えてきた♫
正面に見えるピークはP1792。
2021年11月03日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
11/3 9:47
お〜、徐々に雲が取れだし、美しい稜線が見えてきた♫
正面に見えるピークはP1792。
続いてP1831に登っていく。
2021年11月03日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
11/3 9:59
続いてP1831に登っていく。
P1831の東側直下にある五葉ノ泉。
2021年11月03日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
11/3 10:03
P1831の東側直下にある五葉ノ泉。
P1831が大倉山かと思ったが、大倉山の標柱はその先のP1885にあった。
2021年11月03日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
11/3 10:19
P1831が大倉山かと思ったが、大倉山の標柱はその先のP1885にあった。
更にルートは笹だらけ。
濡れていたら下半身がビショ濡れになりそうだ。
2021年11月03日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
11/3 10:22
更にルートは笹だらけ。
濡れていたら下半身がビショ濡れになりそうだ。
P1854は三角錐のような山で
2021年11月03日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
11/3 10:27
P1854は三角錐のような山で
山頂に三等三角点がある。
2021年11月03日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
11/3 10:34
山頂に三等三角点がある。
そして、目的地の三倉山に登り返していく。
2021年11月03日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
11/3 10:38
そして、目的地の三倉山に登り返していく。
P1854(三角点ピーク)を振り返る。
2021年11月03日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
11/3 10:42
P1854(三角点ピーク)を振り返る。
大峠から約2時間で三倉山に到着。
2021年11月03日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
11/3 10:47
大峠から約2時間で三倉山に到着。
三倉山の山頂は360度の大展望が見渡せるが、雲が多く本日はイマイチだった。
2021年11月03日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
11/3 11:02
三倉山の山頂は360度の大展望が見渡せるが、雲が多く本日はイマイチだった。
では、戻ろう!
復路は大倉山を過ぎると徐々に雲が上がりだし、稜線が見え始める。
2021年11月03日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
11/3 11:30
では、戻ろう!
復路は大倉山を過ぎると徐々に雲が上がりだし、稜線が見え始める。
流石山までの稜線。
2021年11月03日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
11/3 11:30
流石山までの稜線。
紅葉に染まる北側の山並みも見えてきた。
2021年11月03日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
11/3 11:49
紅葉に染まる北側の山並みも見えてきた。
お〜、朝日岳から茶臼岳までの那須岳の主稜線。
2021年11月03日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
11/3 11:52
お〜、朝日岳から茶臼岳までの那須岳の主稜線。
那須岳最高峰の茶臼岳。
2021年11月03日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
11/3 11:52
那須岳最高峰の茶臼岳。
流石山に戻ってきた。
2021年11月03日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
11/3 11:58
流石山に戻ってきた。
あとは、大峠まで一気に下る。
2021年11月03日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
11/3 12:05
あとは、大峠まで一気に下る。
再び、茶臼岳。
2021年11月03日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
11/3 12:14
再び、茶臼岳。
わお〜、正面の三本槍岳の山頂部も雲が取れてきたようだ。
2021年11月03日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
11/3 12:15
わお〜、正面の三本槍岳の山頂部も雲が取れてきたようだ。
三本槍から茶臼岳までの主稜線。
2021年11月03日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
11/3 12:16
三本槍から茶臼岳までの主稜線。
雲が多ければ、このまま下山も考えたが、予定通り三本槍まで行ってみよう!
2021年11月03日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
11/3 12:24
雲が多ければ、このまま下山も考えたが、予定通り三本槍まで行ってみよう!
大峠に到着。
2021年11月03日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
11/3 12:25
大峠に到着。
大峠から三本槍までは標高差460mを登り返していく。
2021年11月03日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
11/3 12:38
大峠から三本槍までは標高差460mを登り返していく。
森林限界を越える美しい尾根がいい感じだ。
2021年11月03日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
11/3 12:53
森林限界を越える美しい尾根がいい感じだ。
三倉山から歩いてきた稜線を振り返る。
2021年11月03日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
11/3 13:12
三倉山から歩いてきた稜線を振り返る。
右奥が三倉山。
三倉山周辺も雲が上がり良く見えるようになってきた。
2021年11月03日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
11/3 13:13
右奥が三倉山。
三倉山周辺も雲が上がり良く見えるようになってきた。
P1826は展望台になっていて、北側の旭岳や眼下の鏡ヶ沼が良く見える。
2021年11月03日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
11/3 13:18
P1826は展望台になっていて、北側の旭岳や眼下の鏡ヶ沼が良く見える。
鏡ヶ沼。
2021年11月03日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
11/3 13:18
鏡ヶ沼。
三本槍まであと僅か。
では、最後のひと登りをしてみよう。
2021年11月03日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
11/3 13:21
三本槍まであと僅か。
では、最後のひと登りをしてみよう。
久しぶりの三本槍岳に到着。
2021年11月03日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
11/3 13:32
久しぶりの三本槍岳に到着。
と同時に、「え〜」小雨が降りだし雨具着用。
茶臼岳方面があっという間に見えなくなってしまった。
2021年11月03日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
11/3 13:33
と同時に、「え〜」小雨が降りだし雨具着用。
茶臼岳方面があっという間に見えなくなってしまった。
でも、奇麗な虹が出現してくれた♫
2021年11月03日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
11/3 13:30
でも、奇麗な虹が出現してくれた♫
雨は大したことはなかったが、風が一層強くなってきたので、そそくさに下山。
2021年11月03日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
11/3 13:49
雨は大したことはなかったが、風が一層強くなってきたので、そそくさに下山。
正面ピーク(須立山)の手前に、鏡ヶ沼に下りる分岐があり、そこまで下っていく。
2021年11月03日 13:57撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
11/3 13:57
正面ピーク(須立山)の手前に、鏡ヶ沼に下りる分岐があり、そこまで下っていく。
徐々に近づく鏡ヶ沼。
2021年11月03日 13:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
11/3 13:58
徐々に近づく鏡ヶ沼。
標高1675mの三本槍・甲子山・鏡が沼分岐から鏡ヶ沼へ下る。
2021年11月03日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
11/3 14:00
標高1675mの三本槍・甲子山・鏡が沼分岐から鏡ヶ沼へ下る。
分岐から鏡ヶ沼まで急斜面を下っていく。
ロープが10箇所ほど設置されており、下りはスリップに要注意。
2021年11月03日 14:01撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
11/3 14:01
分岐から鏡ヶ沼まで急斜面を下っていく。
ロープが10箇所ほど設置されており、下りはスリップに要注意。
標高1550mの鏡ヶ沼に到着。
2021年11月03日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
11/3 14:10
標高1550mの鏡ヶ沼に到着。
紅葉時期は人気スポットだが、既に落葉して冬の装い。
でも、誰もいなくて静かでいいね〜♫
2021年11月03日 14:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
11/3 14:28
紅葉時期は人気スポットだが、既に落葉して冬の装い。
でも、誰もいなくて静かでいいね〜♫
鏡ヶ沼から三本槍の山頂方面を眺める。
2021年11月03日 14:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
11/3 14:30
鏡ヶ沼から三本槍の山頂方面を眺める。
さっきの雨が嘘のように晴れだした。
では、下山しよう。
2021年11月03日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
11/3 14:29
さっきの雨が嘘のように晴れだした。
では、下山しよう。
枯れ沢を下っていくが、石がゴロゴロしてやや歩きにくい。
2021年11月03日 14:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
11/3 14:36
枯れ沢を下っていくが、石がゴロゴロしてやや歩きにくい。
カラマツ林まで下れば分岐まであと僅か。
2021年11月03日 14:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
11/3 14:44
カラマツ林まで下れば分岐まであと僅か。
鏡ヶ沼から20分ほどで分岐に到着。
ここで周回完了!
2021年11月03日 14:51撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
11/3 14:51
鏡ヶ沼から20分ほどで分岐に到着。
ここで周回完了!
林道終点の立派な石標。
2021年11月03日 14:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
11/3 14:54
林道終点の立派な石標。
お疲れさまでした!
2021年11月03日 15:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
11/3 15:09
お疲れさまでした!

感想

新潟は徐々に時雨模様になってきました。
ということで、雨雲からエスケープして那須連山の美しい稜線を歩いてみることにしました。

とは言うものの、登山口に到着すると雲が多く、見上げると山頂周辺は真っ白。
そのため、縦走往路は雲の中稜線歩きとなりましたが、復路は、麗しき稜線も見え始め、迫力満点の朝日岳や茶臼岳を眺めながら気持ちよく歩くことができました。
なかなかいいルートですね〜♪♪

紅葉の見ごろは標高1000m以下になっており、山頂周辺の紅葉は既に終わっていたせいか、登山者も少なく静かな山歩きをたっぷりと楽しめました。


先日の安達太良山でドローンを墜落させてしまい、破損したプロペラの交換や駆動系のヨゴレを取り除き、試運転を兼ねて撮影してみました。
とりあえず、復活かな。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:752人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
流石山・大倉山・三倉山 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら