記録ID: 3702621
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
那須連山の麗しき稜線歩き「三倉山・高倉山・流石山・三本槍岳」
2021年11月03日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:58
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 1,437m
- 下り
- 1,423m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:07
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 6:54
距離 19.3km
登り 1,439m
下り 1,438m
8:17
7分
林道通行止地点
15:11
林道通行止地点
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・現在、本来の林道終点駐車場の700m手前(ヨロイ沢手前)で通行止めになっている ・ゲート前の路肩部に4箇所駐車スペース(P1〜P4)があり、全体で10台程度駐車可能 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★登山道整備度:1〜3(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度 ★体力難易度 :4(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等 ★技術難易度 :2.5(難5・4・3・2・1易)鎖場、アイゼン等の頻度や時間等 ★登山道の眺望:4.5(良5・4・3・2・1悪) ★山頂の眺望 :4.5(良5・4・3・2・1悪) 【すれ違った登山者の数:1人】 ◆登山道の状況(大峠〜三倉山) ・ルートの大半は森林限界を越えた笹原が広がり、見晴らしの良い稜線歩きができる。 ・技術難度の高い箇所や危険性を感じる箇所はない。 ・大峠から流石山までは明瞭で歩きやすい登山道となるが、流石山から三倉山区間は、登山道に笹が繁茂した箇所が多い。一部は刈り払われた区間もあるが、笹繁茂区間は、足元の凹凸が分からないので歩き難く、濡れていると下半身がビショ濡れになるだろう。 ◆登山道の状況(三本槍岳の周回路・大峠ルート) ・展望の良い尾根を登っていく。P1826は鏡ヶ沼展望所もあり、気持ちの良い尾根歩きができる。 ・特段、険しい箇所もなく比較的歩きやすいルートとなるので、初心者にもお勧め。 ◆登山道の状況(三本槍岳の周回路・鏡ヶ沼ルート) ・水面に映る景色を楽しめる鏡ヶ沼を経由するルート。 ・水面に映る紅葉が美しいと人気のスポットだが、既に紅葉の見ごろは過ぎていた。 ・鏡ヶ沼上部から稜線東側分岐までのルートは、急斜面を直登するルートでロープが10箇所程度設置された急登となる。ザレて滑りやすいので、下りはスリップに十分注意したい。 |
写真
感想
新潟は徐々に時雨模様になってきました。
ということで、雨雲からエスケープして那須連山の美しい稜線を歩いてみることにしました。
とは言うものの、登山口に到着すると雲が多く、見上げると山頂周辺は真っ白。
そのため、縦走往路は雲の中稜線歩きとなりましたが、復路は、麗しき稜線も見え始め、迫力満点の朝日岳や茶臼岳を眺めながら気持ちよく歩くことができました。
なかなかいいルートですね〜♪♪
紅葉の見ごろは標高1000m以下になっており、山頂周辺の紅葉は既に終わっていたせいか、登山者も少なく静かな山歩きをたっぷりと楽しめました。
先日の安達太良山でドローンを墜落させてしまい、破損したプロペラの交換や駆動系のヨゴレを取り除き、試運転を兼ねて撮影してみました。
とりあえず、復活かな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:752人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する