大力山〜黒禿の頭ピストン ここも錦繍だ♪


- GPS
- 06:07
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 822m
- 下り
- 822m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道上には危険箇所は特になし。但し 熊の出没の可能性あり。ラジオ、熊鈴etc は必須。 登山ポストはありませんので、ネット等で対応して下さい。 |
その他周辺情報 | 下山後の日帰り温泉 青島温泉「見晴らしの湯 こまみ」600円、「ゆ〜パーク薬師」650円がお薦めです。どちらも税込価格でタオル無しです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】
【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 今上天皇、元平成皇太子殿下)
クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。
本日は あまり天気は良く無かったんですが、チョット無理して錦繍の染まった魚沼アルプスプチ馬蹄形縦走路を幼馴染みのAちゃんと歩く予定でした。目まぐるしく変わる天気予報に翻弄されながら、昨日時点の予報では、雨はほとんど無くなり、晴れ間も見られるか?みたいな感じでしたので、決行致しました。一週間位前の予報では、日中は雨でしたので、連日タイトな日程で紅葉狩りを行なっている僕としては、久々の休息日となるかと、考えていました。しかし、晴れなくとも雨が降らなければもう少しで紅葉シーズンも終わっちゃうので、錦繍の縦走路を歩きたいと思いました。朝AM4:00過ぎに起きると、外は雨の音が…。雨雲レーダーで確認すると、南魚沼市は雨でも、大力山〜魚沼アルプスエリアは日中は雨雲はかからない。
僕が自分で決めた集合場所を間違えたり、忘れた帽子を取りに戻ったりして、予定より約20分遅れて宝泉寺登山口をスタート。下から見ると、黒禿の頭までの稜線は黄葉をメインに錦繍が広がっています。登り始めると、黄葉の正体はタカノツメがほとんどです。他にはタムシバ、イタヤメイゲツ、クロモジ、コシアブラ、ミズナラ、マルバマンサクetcが黄葉しています。赤(紅)は少ないです。赤(紅)はナナカマド、ハウチワカエデ、イタヤメイゲツ(コハウチワカエデ)、ヤマモミジ、ヤマウルシ、テツカエデ、ミズナラ、ホツツジ、コメツツジetcです。
大力山の東屋に到着し、水分補給をし、山頂に向かいます。すると、黒い雲が湧きたって来て、小雨が…。今まで見えていた眺望もゼロに・・・。あれれ・・・話が違う・・・。大力山山頂を通り過ぎ、黒禿ノ頭方面に入り、杉の木の下で最新の天気予報をスマホでチェック・・・。ザックカバーをしました。すると、朝、またまた天気予報が変わりAM8:00〜9:00頃まで小雨・・・お昼頃にも2時間位小雨となっていました。雨足も少し強くなり、あっさり撤退を決定し、戻ります。大力山山頂付近まで戻ると、雨も上がり、黒い雲も消えて、青空も覗くようになって来ました。ここで、再び思案・・・。取り敢えず、このまま降らなければ黒禿ノ頭まで行って、そこで、再び判断しようと言う事で先に進みます。黒禿ノ頭へ向かう稜線は素晴らしい錦繡・・・。やはり、黄色が圧倒しています。
途中、イワウチワ、ヤマツツジ、ユキグニミツバツツジ、ツルアリドオシが返り咲いていましたし、コメツツジ、ホツツジも一部咲き残っていました。眺望は 近場はほとんど見え、越後三山、坊谷山、六万騎山、長森山、坂戸山、金城山、飯士山、当間山、樽山、刈羽三山、権現堂三山、毛猛山塊etcが良く見えました。途中、旧大和町へ延びる登山道分岐手前の急斜面にはトラロープが設置されていました。これで、安全に上り下りが出来ます。ありがとうございました。そして、気持ちの良い登山道をゆったりと歩いて、AM10:00過ぎに黒禿ノ頭に到着。少し早いですが、休憩&ランチタイム。ここには、新たに長椅子が一台設置されていました。地面がで濡れていたので、どうしようか考えていましたが、椅子の上は一部濡れていましたが、ここを使わせて頂きました。ありがとうございました。皆さんも是非お使い下さい。僕はサンドウィッチとバナナ小1本とおにぎり(おかか)を一個食べて、食後にコーヒーをまったりと頂き、今後どうするか?Aちゃんと協議しました。色々考えましたが、今日は笠倉山〜駒ノ頭〜トヤノ頭〜鳴倉山〜一本杉を周る事は止めて、ピストンで戻る事にしました。この判断が最終的には功を奏しました。下山時、大力山を下り始めると、再び雨が・・・。最終的に登山口は元より、駐車スペースまでも雨、日帰り温泉「駒見の湯」に向かう途中では、降り方が強くなって来ました。イヤーッ、周回しなくて良かった・・・。
因みに 本日お会いした方は 黒禿ノ頭で周回コースを歩くと言われていた女性二人、下山時に展望の岩場下でスライドしたソロの男性(やはり周回)、大力山直下でお会いしたカップル1組(東屋ピストンかな?)でした。
毎回の事ですが 標高1,000mにも満たない山々の魚沼アルプス 改めて このコースは素晴らしいと感じました。来春 スプリングエフェメラルが咲き乱れている頃 再び訪れます。そして 紅葉の綺麗な秋には必ずまた歩きます。
皆さんに早く日常が戻ります様に・・・
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
最近気になっていた大力山、情報ありがとうございます、
高速も休日割引再開なので行きたくなります、残雪時の大力山で秋は紅葉が綺麗だろうなと思っていた所です、グットタイミングですけども・・・予定が入っていますので頭に入れとくだけです、機会があったら行きますよ、魚沼の低山は魅力的ですよ。
お疲れ様でした。
こちら、新潟県南魚沼市や魚沼市近辺は 日に日に紅葉のエリアが下がって来ました。標高500m以下までイイ感じになって参りました。
魚沼市で働いている僕は、職場から越後三山、大力山、権現堂三山が良く見えます。そして、それぞれの山々が色付いてくるとじっとしていられません・・・。今日歩いた大力山から黒禿ノ頭間はもちろんですが、笠倉山〜駒ノ頭〜トヤノ頭〜鳴倉山〜一本杉まで周るプチ馬蹄形縦走路は、標高は1,000m未満ですが、奥山感がとてもあるエリアで、夏以外・・・秋から冬、そして春までは超お勧めです。そして、地元の方々が登山道を綺麗に整備してくれていて、とても歩きやすく有難いです。感謝、感謝です。訪れるたびに登山道が広げられたり、ロープや木段や椅子等が新たに設置されていることが多いです。
紅葉シーズンも 残り少なくなってまいりましたが、近々 この魚沼アルプスプチ馬蹄形縦走はリベンジする予定ですし、古峰山や坊谷山etcの低山の紅葉狩りを予定しています。
ではまた…。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する