ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3706407
全員に公開
ハイキング
近畿

若狭駒ケ岳-千石山周回

2021年11月04日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福井県 滋賀県
 - 拍手
エスエス その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:30
距離
11.9km
登り
945m
下り
929m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:32
休憩
0:54
合計
6:26
距離 11.9km 登り 945m 下り 946m
9:19
101
池河内・落合橋
11:00
11:10
35
大滝川左岸611mP
11:45
25
高島トレイル稜線
12:10
12:31
44
13:15
13:25
48
駒ケ岳北尾根650mP
14:13
14:21
44
15:05
15:10
35
落合橋への下降ピーク
15:45
落合橋
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険な個所はありません。この時期は見事な紅葉に見惚れました。
大滝川左岸尾根には林道が出来てまだ工事中で、作業者の方と話をしました。
小浜の池河内・落合橋
2021年11月04日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 9:13
小浜の池河内・落合橋
高島トレイル稜線は遥か先だ
2021年11月04日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 9:26
高島トレイル稜線は遥か先だ
木々の色付きは始まりかけている
2021年11月04日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 10:27
木々の色付きは始まりかけている
2021年11月04日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 10:27
2021年11月04日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 10:31
随分赤くなりかけたモミジもある
2021年11月04日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 10:38
随分赤くなりかけたモミジもある
2021年11月04日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 10:38
樹全体が赤で覆われている
2021年11月04日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 10:48
樹全体が赤で覆われている
大滝川左岸尾根580m付近に突如林道が!
2021年11月04日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 10:53
大滝川左岸尾根580m付近に突如林道が!
2021年11月04日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 10:53
林道のり面には階段が作られている
2021年11月04日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 10:54
林道のり面には階段が作られている
重機が盛んに活動中だ
2021年11月04日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 10:54
重機が盛んに活動中だ
此処からユズリハの群生地であるが、通過道はほぼ確保されている。それほど長い群生地ではないので、安心できる。
2021年11月04日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 11:09
此処からユズリハの群生地であるが、通過道はほぼ確保されている。それほど長い群生地ではないので、安心できる。
見事な紅葉が彼方此方に見られて、写すのに目が移ろい気味だ
2021年11月04日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 11:10
見事な紅葉が彼方此方に見られて、写すのに目が移ろい気味だ
沢山の紅葉に写真を撮るのに忙しい
2021年11月04日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 11:10
沢山の紅葉に写真を撮るのに忙しい
2021年11月04日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 11:11
2021年11月04日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 11:11
2021年11月04日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 11:11
2021年11月04日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 11:19
2021年11月04日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 11:19
2021年11月04日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 11:23
2021年11月04日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 11:23
2021年11月04日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 11:23
2021年11月04日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 11:23
高島トレイルの稜線に出たところ。1016,1018の4桁の数字2つは何の位意味かな?
2021年11月04日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 11:41
高島トレイルの稜線に出たところ。1016,1018の4桁の数字2つは何の位意味かな?
高島トレイルから百里ケ岳を望む
2021年11月04日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 11:43
高島トレイルから百里ケ岳を望む
木地山・中小屋への分岐標識
2021年11月04日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 11:48
木地山・中小屋への分岐標識
稜線も紅葉の葉で埋め尽くされている
2021年11月04日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 11:50
稜線も紅葉の葉で埋め尽くされている
2021年11月04日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 11:50
2021年11月04日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 11:51
大きな山毛欅は手を何本も広げて勇壮だ
2021年11月04日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 11:55
大きな山毛欅は手を何本も広げて勇壮だ
稜線にある大きな存在感のある山毛欅・見事
2021年11月04日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 11:55
稜線にある大きな存在感のある山毛欅・見事
駒ケ岳山頂
2021年11月04日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 12:03
駒ケ岳山頂
2021年11月04日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 12:03
新しい行き先標識が設置されていた
2021年11月04日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 12:04
新しい行き先標識が設置されていた
2021年11月04日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 12:45
駒ケ岳北尾根
2021年11月04日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 12:50
駒ケ岳北尾根
2021年11月04日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 12:51
2021年11月04日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 12:51
地面にちりばめられた紅葉した葉っぱ達
2021年11月04日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 12:58
地面にちりばめられた紅葉した葉っぱ達
2021年11月04日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 12:58
2021年11月04日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 12:59
2021年11月04日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 13:02
稜線は下草がなく、落ち葉だけの歩き易いおいい尾根だ
2021年11月04日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 13:21
稜線は下草がなく、落ち葉だけの歩き易いおいい尾根だ
2021年11月04日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 13:21
2021年11月04日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 13:21
2021年11月04日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 13:21
2021年11月04日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 13:25
2021年11月04日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 13:25
図根点(ずこんてん)という標識があった。これは何を意味するのだろうか?また何の目的で設置されているのか?三角点の補助か?
2021年11月04日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 13:28
図根点(ずこんてん)という標識があった。これは何を意味するのだろうか?また何の目的で設置されているのか?三角点の補助か?
2021年11月04日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 13:28
湖北の山並みだが、山名の特定は?(三重嶽や武奈ケ嶽などか?)
2021年11月04日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 13:29
湖北の山並みだが、山名の特定は?(三重嶽や武奈ケ嶽などか?)
湖北の山並み
2021年11月04日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 13:29
湖北の山並み
湖北の山だが(武奈ケ嶽か)?
2021年11月04日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 13:30
湖北の山だが(武奈ケ嶽か)?
2021年11月04日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 13:40
見事な紅だ
2021年11月04日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 13:40
見事な紅だ
2021年11月04日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 13:52
千石山
2021年11月04日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 14:09
千石山
最後の430mピークから落合橋に下降するポイント
2021年11月04日 15:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 15:00
最後の430mピークから落合橋に下降するポイント
大滝川左岸尾根の登山口斜面。落合橋を渡ったすぐ左の岩の尾根(下山してから撮影した)
2021年11月04日 15:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 15:41
大滝川左岸尾根の登山口斜面。落合橋を渡ったすぐ左の岩の尾根(下山してから撮影した)

感想

若狭側から高島トレイルの駒ケ岳-千石山をぐるりと周回して来ました。このコースはflatwellさんの記録を参考にさせて戴きました。ありがとうございます。
妙通寺の奥に池河内という小さな集落がありますが、そこを越えると道が急に細くなって離合がシンドイ林道になり沢は岩の間を縫うような山道になります。林道にしては立派な橋だな!と思ったら、そこが登山口の落合橋であった。落合橋は大滝川に架かる橋で、この大滝川を廻るコースが本日の試みである。
何処から登るのだろうかと、落合橋の先を見てみるが登れそうな感じの場所はない。ここは松永川の二股で左が大滝川であり、二股の真ん中の尾根(仮称大滝川左岸尾根とでもいうことにしよう=勝手な命名)を登るはずなのだのがと思っていると、目の前の岩がごつごつして木がたくさん生えた所が、どうもその登り口のようだ。
苔の付着した岩で木の根も一緒になっていて登りにくいが、少し進むと尾根状となって木々の間に踏み跡が見えだして、普通の尾根登りとなった。高度を少し上げると周囲も見えだして、南方向の稜線が見えるようになるが、あれは高島トレイルのはずだ。初夏に歩いた桜谷山当たりだろうか?
暫く歩いていると、道端に黒いものがある。熊の糞のようだ。今日の物ではなく、昨日か一昨日の物か?あまり人の入らない場所であるから、熊も餌探しでウロウロしているのであろう。そうこうする内に、何か木の当たるような音がして、熊が木をゆすって木どうしの当たる音かな?と思っていたら、急に目の前に土の小高い丘が続いているではないか。その先には小型トラックも見える。林道の造成中のようだ。そこでハタと先ほどの音の原因が判明した。工事の音であったのだ。作業員も居て、我々がのそっと出てきたことを驚いていた。『どこから来たのか?』と。池河内から尾根を登ってきたことを告げると。『へー、俺たちも池河内から車だが!』と。『何処へ行くのか?』『駒ケ岳です』と言うと。『気を付けて!』と会話を楽しんで分かれた。
林道は斜面を削って造成なので、尾根芯はのり面で急斜面になるが、そこには階段を設置してあった。急傾斜の階段を登るとユズリハの群落があって、これは大変だと思ってたが、切り開きのように人が何とか歩ける状態になっていて問題は何もなかった。そのころから稜線には山毛欅の木が見えだして、周囲も色付きはじめていて写真の撮影に忙しくなってきた。高島トレイルの稜線も近づいてきた。見事なモミジの真っ赤な紅葉に思わず立ち止まってしばらく見とれることもしばしばであった。
何時の間にか、高島トレイルの稜線に出て、踏み跡が確かな場所に足を踏み入れた。そこには標識のようなものがあって、4桁の数値が2つ(1016と1018)記載してあるが何のことであろうか?大きな山毛欅が連なるように見えだして、やはり江若国境は凄いな!と感嘆しながら、滋賀側の山並みを楽しんだ。百里ケ岳の雄大さは凄い、他の山を抜きん出ているなと思うが、近いから余計高く見えるのだろう。しかし、その威風堂々たる形はその山の個性であるし、どっしりとしたスタイルは見事なものだ。中小屋への分岐を過ぎると、駒ケ岳は直ぐだ。山頂の石積は昔のままであるが、すぐ脇に真新しい金属製の方向表示版が設置されていた。
確か熊川宿の奥にダムを建設していて、その林道からの登山道があって最短距離の駒ケ岳道らしい。下を見ると緑色の水を称えたダム湖が見える。ダム沿いの林道もよく見えるではないか!次は春にでもダムから来るのもいいかも知れないと思った。
今日は高島トレイル稜線に12時までに到着しなかったら、駒ケ岳からピストンで登った尾根を戻ることにしていたが、それは免れたので千石山を廻っての周回が出来そうだ。駒ケ岳北尾根に初めて足を踏み入れるのでとても楽しみである。稜線は、足元の下草や灌木は殆どなく、あるのは色ついた落ち葉だけである。上を見上げれば、真っ赤な紅葉に足元がおぼつかなるほどだ。なだらかな尾根を稜線散歩するかのような素晴らしいコースである、自ずと進む速度が速まるのも自然の成り行きだ。この尾根も山毛欅が彼方此方にあって秋の風情を十分感じながらの散策である。北方向には湖北の三十三間山、轆轤山の9月末に歩いた稜線が良く見え、三重嶽や武奈ケ嶽が連なっている。どのピークがどれと特定できるほど鮮明なピークとは見えず、つらなりの中の盛り上がりにしか見えない。私の目では山座同定が難しくなってきたらしい。
650mピークでは木々が無く、西北東の方角が一望できる展望の地である。少し進んだ所の同じくらいの高さのピークに図根点(『ずこんてん』というらしい)と記載されたテープの張られた石標があった。三角点の補助機能なのだろうか?このピークから熊川宿裏にあるらしい、熊川城趾へ下降できるようで、テープが下の方向に続いているのが見えた。また何かの機会にでもこの尾根を歩いてみたいものだ。そこから千石山は直ぐ近くに見えるが、これまでの自然林から、針葉樹の植林になるようで、紅葉の見納めかもしれないと、周囲を堪能してから足を踏み出した。
千石山までは紅葉はそこそこになったが、最後頃には針葉樹の檜が中心で、場所によっては杉もあって混在しているようだ。緩い尾根歩きの最後に少しであるが急登があるとシンドイもので、山頂の平坦地に出てホッとした。山頂は疎林で木々の葉も少なくなっているが、日本海が見えるわけでもなく、湖北の山並みも少ない葉に隠れて見えないのが残念である。
千石山からは少し傾斜も増した稜線の下降であるが、意外と屈曲をしていてGPSの軌跡を確認しながら稜線に忠実に進まないと想定外の方向に行ってしまうので要注意である。これも針葉樹林帯の密度の影響で方向感覚が疎林の時と異なって、動物的な感性が必要となるみたいだ。それをGPSが補ってくれるし、更に軌跡は赤線を忠実に進めばいいというのは素晴らしいことだ。
落合橋への下降ポイントは余りピーク的ではなく、木々に囲まれた中の平坦地であるが、黄色のテープに落合橋↓と書かれていて、これさえあれば間違わずに進むことが出来る。比較的急傾斜の針葉樹林と雑木の混交林の歩きにくい斜面に薄い踏み跡が途切れ途切れにあり、左下の流れの音や流れが見えだすと元気になってきた。すると下に大滝川沿いの林道が見えて来て、林道への着地は何処か?どんな状況かが不安であるが、それもいとも簡単に緩やかな廃林道状の傾斜道に出て、直ぐに大滝川林道に着地出来た。すると落合橋は目の前であった。
”八”、”竹” 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:294人

コメント

私たちと同じルートを歩いたんですね。
最初の岩場で苦労したと思いますが、それ以外は問題なかったと思います。
駒ヶ岳から千石山の緩やかな稜線は気持ちよかったことでしょう。
それにしても、いい時期に行きましたね。紅葉の写真がとっても綺麗です。
次回の山行記録も楽しみにしています。では
2021/11/10 12:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら