ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3706815
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

東京 関東ふれあいの道(1)湖のみち ヤマスタ【高尾山ハートルート】

2021年11月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:30
距離
19.1km
登り
1,107m
下り
1,088m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:33
休憩
0:56
合計
6:29
6:17
20
6:37
6:40
12
6:52
6:52
6
6:58
6:58
4
7:02
7:03
5
7:08
7:13
14
7:27
7:42
6
7:48
7:48
8
8:05
8:05
19
8:24
8:25
12
8:37
8:42
1
8:43
8:43
11
8:54
8:54
7
9:01
9:01
13
9:14
9:16
1
9:17
9:18
19
9:37
9:38
10
9:48
9:48
6
9:54
9:55
11
10:06
10:06
4
10:10
10:10
20
10:30
10:30
4
10:34
10:34
6
10:40
10:40
10
10:50
10:54
14
11:08
11:10
1
11:11
11:12
18
11:30
11:38
2
11:40
11:44
20
12:04
12:05
8
12:13
12:14
10
12:24
12:24
16
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高尾山口駅近くに無料バイク置き場あり(約15台125cc以下)
コース状況/
危険箇所等
危険な個所無し
その他周辺情報 高尾山口駅ナカに温泉あり。
ヤマスタ【多摩7座パノラマコース 高尾山】【高尾山ハートルート(高尾セブンサミッツ を含む)】
東京関東ふれあいの道【湖のみち】
三つを同時に攻略できるルートを歩きました。
基本的に【高尾山ハートルート】に沿って進み小仏城山を経由するルートを通ればOKです。
ヤマスタ【多摩7座パノラマコース 高尾山】【高尾山ハートルート(高尾セブンサミッツ を含む)】
東京関東ふれあいの道【湖のみち】
三つを同時に攻略できるルートを歩きました。
基本的に【高尾山ハートルート】に沿って進み小仏城山を経由するルートを通ればOKです。
この奥にバイク駐輪場があります。無料125cc以下のみ
2021年11月05日 13:02撮影 by  SOG01, Sony
11/5 13:02
この奥にバイク駐輪場があります。無料125cc以下のみ
06:00到着
京王線高尾山口駅のすぐ横にバイク置き場があるのは嬉しいです。15台ほどしか停めれないのでシーズン時は早めをお勧めです。道中も混みますし
06:00到着
京王線高尾山口駅のすぐ横にバイク置き場があるのは嬉しいです。15台ほどしか停めれないのでシーズン時は早めをお勧めです。道中も混みますし
約10年ぶりに来ました。多分きれいになってますよねこの駅。
2021年11月05日 06:16撮影 by  SOG01, Sony
11/5 6:16
約10年ぶりに来ました。多分きれいになってますよねこの駅。
2021年11月05日 06:20撮影 by  X-H1, FUJIFILM
11/5 6:20
ガラガラです。最高
2021年11月05日 06:20撮影 by  X-H1, FUJIFILM
11/5 6:20
ガラガラです。最高
中心に東京スカイツリー
2021年11月05日 06:40撮影 by  X-H1, FUJIFILM
11/5 6:40
中心に東京スカイツリー
ケーブルカー山頂駅
2021年11月05日 06:54撮影 by  SOG01, Sony
11/5 6:54
ケーブルカー山頂駅
横浜方面
ランドマークタワーが目立ちます。その右にはうっすら横浜ベイブリッジ
海が朝日を反射してます。
2021年11月05日 06:56撮影 by  X-H1, FUJIFILM
11/5 6:56
横浜方面
ランドマークタワーが目立ちます。その右にはうっすら横浜ベイブリッジ
海が朝日を反射してます。
2021年11月05日 07:01撮影 by  X-H1, FUJIFILM
11/5 7:01
2021年11月05日 07:06撮影 by  X-H1, FUJIFILM
11/5 7:06
薬王院
2021年11月05日 07:11撮影 by  SOG01, Sony
11/5 7:11
薬王院
2021年11月05日 07:14撮影 by  SOG01, Sony
11/5 7:14
チラッと鳥居
結構好きな写真
2021年11月05日 07:17撮影 by  X-H1, FUJIFILM
11/5 7:17
チラッと鳥居
結構好きな写真
山頂到着
13州見晴台のオブジェクト
2021年11月05日 07:27撮影 by  X-H1, FUJIFILM
11/5 7:27
山頂到着
13州見晴台のオブジェクト
アルプスとか越後は見れなかったなぁ
わが地元筑波山は見えました。
2021年11月05日 07:27撮影 by  X-H1, FUJIFILM
11/5 7:27
アルプスとか越後は見れなかったなぁ
わが地元筑波山は見えました。
紅葉は半々
2021年11月05日 07:28撮影 by  X-H1, FUJIFILM
11/5 7:28
紅葉は半々
山頂からは雪に覆われた富士山が見えました。
朝だから余計にキレイ
2021年11月05日 07:31撮影 by  X-H1, FUJIFILM
11/5 7:31
山頂からは雪に覆われた富士山が見えました。
朝だから余計にキレイ
スマホのパノラマ機能で撮影
2021年11月05日 07:32撮影 by  SOG01, Sony
11/5 7:32
スマホのパノラマ機能で撮影
左端のピークは大山
黄色い線は小仏城山への道です
左端のピークは大山
黄色い線は小仏城山への道です
注意看板
ふらっと高尾山に来た人が迷ないようにね
2021年11月05日 07:46撮影 by  SOG01, Sony
11/5 7:46
注意看板
ふらっと高尾山に来た人が迷ないようにね
キク科オニタビラコ
2021年11月05日 08:03撮影 by  SOG01, Sony
11/5 8:03
キク科オニタビラコ
小仏城山までもう少し
2021年11月05日 08:17撮影 by  SOG01, Sony
11/5 8:17
小仏城山までもう少し
小仏城山到着
4組ほど先客いました。
みんな朝ごはん中
2021年11月05日 08:27撮影 by  SOG01, Sony
11/5 8:27
小仏城山到着
4組ほど先客いました。
みんな朝ごはん中
この形は筑波山ですね
2021年11月05日 08:26撮影 by  X-H1, FUJIFILM
11/5 8:26
この形は筑波山ですね
ここは結構色づいてます
2021年11月05日 08:40撮影 by  X-H1, FUJIFILM
11/5 8:40
ここは結構色づいてます
山頂から少し戻ると大垂水峠への道
2021年11月05日 08:24撮影 by  SOG01, Sony
11/5 8:24
山頂から少し戻ると大垂水峠への道
ちょっと急なので気を付けて
2021年11月05日 08:43撮影 by  X-H1, FUJIFILM
11/5 8:43
ちょっと急なので気を付けて
2021年11月05日 09:11撮影 by  SOG01, Sony
11/5 9:11
大垂水峠に到着階段を下りてきました。
2021年11月05日 09:14撮影 by  X-H1, FUJIFILM
11/5 9:14
大垂水峠に到着階段を下りてきました。
2021年11月05日 09:15撮影 by  X-H1, FUJIFILM
11/5 9:15
歩道橋を渡り山道へ復帰
2021年11月05日 09:17撮影 by  SOG01, Sony
11/5 9:17
歩道橋を渡り山道へ復帰
関東ふれあいの道の道中にはこの様な石碑が置いてあります。
ゴールに近づくにつれ赤のバーが増えます。
2021年11月05日 09:19撮影 by  SOG01, Sony
11/5 9:19
関東ふれあいの道の道中にはこの様な石碑が置いてあります。
ゴールに近づくにつれ赤のバーが増えます。
2021年11月05日 09:21撮影 by  X-H1, FUJIFILM
11/5 9:21
この箇所崩落しており仮設の回り道ができてます。
2021年11月05日 09:23撮影 by  SOG01, Sony
11/5 9:23
この箇所崩落しており仮設の回り道ができてます。
2021年11月05日 09:23撮影 by  SOG01, Sony
11/5 9:23
2021年11月05日 09:30撮影 by  SOG01, Sony
11/5 9:30
大洞山
ふれあいの道では指定されたスポットで自撮りし全コースを都の担当に送ると記念品がもらえます。コンプリートは厳しい道のりですが試してみては?
2021年11月05日 09:46撮影 by  X-H1, FUJIFILM
11/5 9:46
大洞山
ふれあいの道では指定されたスポットで自撮りし全コースを都の担当に送ると記念品がもらえます。コンプリートは厳しい道のりですが試してみては?
ヨメナという花
2021年11月05日 09:52撮影 by  X-H1, FUJIFILM
11/5 9:52
ヨメナという花
2021年11月05日 09:59撮影 by  SOG01, Sony
11/5 9:59
なだらかに下り続けます
2021年11月05日 10:04撮影 by  SOG01, Sony
11/5 10:04
なだらかに下り続けます
希少種の植物の盗難に注意
珍しい花は位置情報付きで投稿しない方がいいですね
2021年11月05日 10:05撮影 by  SOG01, Sony
11/5 10:05
希少種の植物の盗難に注意
珍しい花は位置情報付きで投稿しない方がいいですね
2021年11月05日 10:06撮影 by  SOG01, Sony
11/5 10:06
途中唯一開けた場所がありベンチに休みながら見ることができます。下は津久井湖
2021年11月05日 10:21撮影 by  X-H1, FUJIFILM
1
11/5 10:21
途中唯一開けた場所がありベンチに休みながら見ることができます。下は津久井湖
2021年11月05日 10:41撮影 by  SOG01, Sony
11/5 10:41
三沢峠に到着
関東ふれあいの道的には逆行ルートだったのでここが東京の起点です。
2021年11月05日 11:08撮影 by  SOG01, Sony
11/5 11:08
三沢峠に到着
関東ふれあいの道的には逆行ルートだったのでここが東京の起点です。
城山湖
2021年11月05日 11:16撮影 by  SOG01, Sony
11/5 11:16
城山湖
草戸山
東京都町田市の最高地点
2021年11月05日 11:37撮影 by  X-H1, FUJIFILM
11/5 11:37
草戸山
東京都町田市の最高地点
計画ルートから外れ境川の源流を見に行きます
2021年11月05日 11:42撮影 by  SOG01, Sony
11/5 11:42
計画ルートから外れ境川の源流を見に行きます
境川源流
ここから片瀬江ノ島の河口まで流れていくんですね
2021年11月05日 11:45撮影 by  SOG01, Sony
11/5 11:45
境川源流
ここから片瀬江ノ島の河口まで流れていくんですね
元のルートに復帰します
2021年11月05日 11:54撮影 by  SOG01, Sony
11/5 11:54
元のルートに復帰します
地形図にないルートを進みます。
とはいえ普通の道でした。
2021年11月05日 12:06撮影 by  SOG01, Sony
11/5 12:06
地形図にないルートを進みます。
とはいえ普通の道でした。
先の三沢峠まで行ける車道に出ました。あとはひたすら歩くだけ
2021年11月05日 12:14撮影 by  SOG01, Sony
11/5 12:14
先の三沢峠まで行ける車道に出ました。あとはひたすら歩くだけ
懐石料理屋だそうです。
こういう所一回ぐらい入ってみたいですね
2021年11月05日 12:19撮影 by  SOG01, Sony
11/5 12:19
懐石料理屋だそうです。
こういう所一回ぐらい入ってみたいですね
梅の木平バス停付近
この先は高尾山IC
2021年11月05日 12:24撮影 by  SOG01, Sony
11/5 12:24
梅の木平バス停付近
この先は高尾山IC
交番に停めてある三菱の電気自動車
面白いパトカーですね
2021年11月05日 12:38撮影 by  SOG01, Sony
11/5 12:38
交番に停めてある三菱の電気自動車
面白いパトカーですね
麓のケーブルカー乗り場に戻ってきました。
休日のお昼時で大混雑
2021年11月05日 12:45撮影 by  SOG01, Sony
11/5 12:45
麓のケーブルカー乗り場に戻ってきました。
休日のお昼時で大混雑
お土産屋さんの方から東海自然歩道起点の碑があると教えてくれました。これも険しい道のりですね。
2021年11月05日 12:53撮影 by  SOG01, Sony
11/5 12:53
お土産屋さんの方から東海自然歩道起点の碑があると教えてくれました。これも険しい道のりですね。
高尾山口駅内の売店でモンベルの高尾山オリジナルTシャツ売ってます。モンベルストア以外で売っているTシャツの情報あまりまとめられてないんですよね
2021年11月05日 12:57撮影 by  SOG01, Sony
11/5 12:57
高尾山口駅内の売店でモンベルの高尾山オリジナルTシャツ売ってます。モンベルストア以外で売っているTシャツの情報あまりまとめられてないんですよね
ヤマスタ【多摩7座パノラマコース 高尾山】にチェックインしたので駅横の観光案内所で缶バッジをもらいました。
2021年11月05日 13:01撮影 by  SOG01, Sony
1
11/5 13:01
ヤマスタ【多摩7座パノラマコース 高尾山】にチェックインしたので駅横の観光案内所で缶バッジをもらいました。
下山後13:00過ぎ
地元の八王子ナンバー多いです。本来は通勤通学に使う場所なんでしょうね
下山後13:00過ぎ
地元の八王子ナンバー多いです。本来は通勤通学に使う場所なんでしょうね
左はロープウェイ前のお土産屋で500円
デザインは山頂展望台から見た富士山
1
左はロープウェイ前のお土産屋で500円
デザインは山頂展望台から見た富士山

装備

MYアイテム
nasuokura
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 コンパス ヘッドランプ ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 タオル カメラ

感想

こんにちは。nasuokuraです。
茨城在住27歳、仕事もひと段落し今年から登山を極めようと始めました。しかし夏は仕事上難度の高い山には行けず冬に到達。1000m前後の低山ハイキングしかできてません。。今は来夏に向けて筋トレ、体力づくりに励んでます。若い人が少ない気がするこの界隈。みんなで盛り上げたいですね!

さて今回の高尾山ですが、まずは紅葉の時期ということで有名どころに行ってみたいという気持ちがありました。そしてヤマスタのイベントで高尾山を含む20km程度の周回ルートがあったのでここに決めました。※ヤマスタとは山と渓谷社が運営するスタンプラリーアプリで、イベントによって缶バッジを先着配布やYamasanka製の高クオリティーのピンバッジが抽選でもらえたりします。

また、関東ふれあいの道というものが各都県により関東一帯に設定されていてヤマスタの当ルートとほぼ一致していました。これも都県別のルートを制覇すると記念ピンズがもらえるやりがいのある企画です。収集は男のロマンですよね。

当日は最高気温が20℃。日差しのある暖かい日でした。しかしバイクで移動する人にとって辛いのが走行中の寒さ。温かめの服装で行ったので汗をかきすぎてしまいました。ベースに着ていたファイントラックのメリノスピンライトは不要でしたね。
紅葉に関しては当日は色づき始め。1〜2週間たてばピークでしょう。混雑具合を想像するだけで恐ろしいですね。

山登りをしていると気になるのが花や鳥の名前。図鑑を持ち歩く事も考えましたが今はBiomeというアプリを使ってます。撮った写真をAIが識別、自分だけの図鑑を作っていくことができます。またそれらのビックデータを活用し環境保全に利用しているようです。またAIが判別しづらい物はユーザーに質問投稿ができます。平均して1時間ぐらいで回答が来るので重宝しています。

久しぶりに長距離歩いたので内股が2日ほど痛みましたが、リフレッシュできたハイキングでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:142人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら