鷹ノ巣山-七ツ石山・・靴慣らしとトレーニング


- GPS
- 08:27
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 1,719m
- 下り
- 1,802m
コースタイム
06:25東日原行きバス-06:45東日原06:55
07:45稲村岩08:15
09:45ヒルメシクイノタワ09:50
10:15鷹ノ巣山10:30△1736.6m
11:06日陰名栗峰△1725m
11:30高丸山△1733m
12:20七ツ石山12:50△1757.3m
14:40鴨沢BS 15:22麦山BS
15:24奥多摩駅行きバス
15:50奥多摩駅
16:05もえぎの湯
天候 | 曇りときどき日差しあり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況:特に問題なし 水場:鷹ノ巣山避難小屋付近、七ツ石小屋付近、堂所付近 温泉:奥多摩駅・・もえぎの湯 |
感想
6月後半の週末は雨ばかりでやるきも失せて、せっかく新調した登山靴の慣らしができなかった。
いいかげん山に行けないストレスもピークに達して本日鷹ノ巣山へ登って来ました。
丹沢の蛭ヶ岳でもよかったんだけど久々のリバビリトレーニングと
靴の慣らしなので慣れている奥多摩へ・・・
久しぶりの始発電車で奥多摩へ向かい、奥多摩駅で 東日原行きの始発バスに乗る。
本日は自分入れて3人でした。 一人は川乗橋で下車。
東日原(終点)で下車したがお腹が急下降なので東日原のトイレにこもる・・・
いつもの稲村岩を眺めながら日原川を渡り急坂を登っていく。
稲村岩の下の沢はいつもより水が多く1箇所ジャンプが必要だった。
さらに急騰を登り稲村岩ノコルへ到達。稲村岩どうするか迷った。
登山靴の岩場でのグリップ感も確認しておきたかったので結局稲村岩へ登りだす。
途中で山法師(山帽子)が咲いていて収穫があった。
稲村岩の天辺からは特にこれといって展望がいいわけではないが
なぜかいつも登ってしまう。
稲村岩ノコルへ戻りまた急坂を登る。
この尾根は奥多摩三大急騰の一つ。 多少急ではあるが常に登りっぱなし・・・
途中新しい初めてのデジカメの練習もあってなかなかピッチが上がらない。
今までは携帯(5Mピクセル)で取っていた。
ようやっとヒルメシクイノタワに着く。頂上まではあと少し。
鷹ノ巣山の山頂に着いたがガスばっかりだった。
今回で9回目の鷹ノ巣山! いつものことながら鷹ノ巣山でのガス率高すぎ!
汗だくで虫も多いし・・・ 靴擦れしそうなので絆創膏を1つ張ってと。
そそくさと菓子を水で流し込んで七ツ石山へ向かう。
本日はじめての下りでは靴の調子は完璧!
つま先が全く当たらない!あと1、2回の山行きでバッチリになるだろう。
途中ヘビ(マムシ?)が出てきてびっくりした。
ワラビはところどころあるがマルバダケブキはまだ咲いていなかった。
日陰名栗、高丸山のアップダウンを繰り返し ようやっと七ツ石山へ着いた。
雲取山はなんとか見れた。はじめて七ツ石山へ 来た時は雲取山を見て感動したんだよな・・・
虫がひつこく多くて大変だったが ここで昼飯とした。が箸を忘れてカップめん食えず・・・
パンとかお菓子とかおにぎりを暖かい紅茶で流し込んだ。
七ツ石小屋の水場で塩を吹いた顔などを洗い流してすっきりした。
鴨沢までの道は倒木もきれいに除去されて快適!
鴨沢バス停に着いたがバスが9分前に出たばかり・・・
ビールを飲みながら深山橋まで歩こう・・・まだいける?
麦山橋を渡り麦山バス停(峰谷橋の手前)で奥多摩行きのバスへ乗る。
奥多摩駅に着いてもえぎの湯へ直行して
アイスクリームを食べて本日のリハビリトレーニングは無事終了した。
次回は雲取山日帰り?いや北岳がいいな・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する