ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 371576
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

山は頑張るものじゃない 楽しむものだ〜♪ 雁坂嶺〜破風山〜木賊山

2013年11月17日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
GPS
08:50
距離
18.8km
登り
1,800m
下り
1,794m

コースタイム

6:30 駐車場出発 ⇒ 6:55 沓切沢橋 ⇒ 8:40 雁坂峠(休憩) ⇒ 9:20 雁坂嶺 ⇒ 9:55 破風山 ⇒ 10:50 破風山避難小屋 ⇒ 11:55 木賊山 ⇒ 13:00 近丸新道と徳ちゃん新道の分岐 ⇒ 14:10 戸渡尾根コース登山口 ⇒ 14:50 駐車場到着

西沢渓谷からの周回も考えましたが 遅くなってしまった場合
ニガテな渡渉を暗くなってからは無理だと思ったので このコースにしました。

サクサク歩いたり 雪で遊んだりしています。コースタイムは 参考に。。
ルートは手書きのため だいたいです。
天候 気持ち良く 晴れてくれました(^^)v
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山梨県側 雁坂トンネル出口付近 駐車場利用
たくさん 駐車できます(無料)

R407⇒R140ひたすら。。
行きは 2時間少しで雁坂峠に到着。
帰りは 4時間半。秩父 影森付近から渋滞。
長瀞辺りで少し動いたけれど 結局・・花園インターまで渋滞><。。
コース状況/
危険箇所等
道の駅 みとみ⇒雁坂峠までは 4月に歩いています。
雁坂峠から ⇒道の駅 みとみ は初めて歩きます。

◇ 駐車場⇒沓切沢橋 道路歩きになります。
◇ 沓切沢橋⇒雁坂峠 崩れている箇所あります。渡渉箇所あります。森林限界超える手前から 雪が少しあります。
◇ 雁坂嶺⇒雪が増えてきます。この日に出逢った方は20人くらい。軽アイゼンかな?付けている方が多かったです。
◇ 戸渡尾根 時間的なものもありますが雪が融けてシャーベット状になっていました。また日陰は凍結している場所もありました。途中から雪がなくなります。
◇ 徳ちゃん新道 戸渡尾根もですが急降下と感じました。
◇ 西沢渓谷⇒駐車場 問題ありません。

軽アイゼン以上の持参が望ましいです。
まん丸い お月様の早朝 自宅を出発♪
4
まん丸い お月様の早朝 自宅を出発♪
駐車場そばにありました。手を合わせて。。
1
駐車場そばにありました。手を合わせて。。
寒い朝です。秩父では−6度。
16
寒い朝です。秩父では−6度。
ゲートを通って・・・
ゲートを通って・・・
料金上の上を歩く感じ。片道 ¥710
1
料金上の上を歩く感じ。片道 ¥710
まずは道路歩きです。4月に歩いたときのことを思い出します。
まずは道路歩きです。4月に歩いたときのことを思い出します。
これから向かう山かな〜
朝陽に照らされて良い色しています(*^_^*)
4
これから向かう山かな〜
朝陽に照らされて良い色しています(*^_^*)
manaも少しだけ葉っぱをどかしました♪
11
manaも少しだけ葉っぱをどかしました♪
沓切沢橋に到着。右へ。
沓切沢橋に到着。右へ。
ここからが登山道になってきます。
ここからが登山道になってきます。
前回も撮った デベソ。。
8
前回も撮った デベソ。。
まずは こんな感じで進んでいきます。
1
まずは こんな感じで進んでいきます。
最初の崩壊箇所です。水も少なめで問題ないです。
1
最初の崩壊箇所です。水も少なめで問題ないです。
ニガテな渡渉に入ります。ひとつ目は大丈夫。
ニガテな渡渉に入ります。ひとつ目は大丈夫。
ふたつ目です。行ったり来たり渡れる場所を探します。
情けない事に今回の核心部は こちらです。
ふたつ目です。行ったり来たり渡れる場所を探します。
情けない事に今回の核心部は こちらです。
ここは・・滑るのでダメでした。
2
ここは・・滑るのでダメでした。
少し上に行って見つけます。
渡れなくて また下流に戻って・・泣きたくなりました><。。
5
少し上に行って見つけます。
渡れなくて また下流に戻って・・泣きたくなりました><。。
渡渉が終わればもう〜楽しいばかりです(*^_^*)
渡渉が終わればもう〜楽しいばかりです(*^_^*)
進むにつれて斜面に雪の気配。
3
進むにつれて斜面に雪の気配。
サクサク・・落ち葉歩き。。蹴散らします♪
4
サクサク・・落ち葉歩き。。蹴散らします♪
ザクザク・・霜柱歩き。。
1
ザクザク・・霜柱歩き。。
井戸の沢 過ぎたあたりで 朝陽が入ってきます。
水晶山方面の稜線かな。
1
井戸の沢 過ぎたあたりで 朝陽が入ってきます。
水晶山方面の稜線かな。
大きな霜柱も育っています。
6
大きな霜柱も育っています。
今日 初めての富士山。。ご無沙汰していました(^.^)
7
今日 初めての富士山。。ご無沙汰していました(^.^)
ズーーム。。
立ち枯れを過ぎて見上げると・・青空〜全開(^^)v
12
立ち枯れを過ぎて見上げると・・青空〜全開(^^)v
キツイ傾斜を九十九折で進んでいきます。
3
キツイ傾斜を九十九折で進んでいきます。
笹の葉っぱ。。陽射しが来たからグーーンって立ち上がってくるかな。
5
笹の葉っぱ。。陽射しが来たからグーーンって立ち上がってくるかな。
赤い実が目立ちました。
3
赤い実が目立ちました。
雁坂峠まで もう少し・・雲が押し寄せます。
6
雁坂峠まで もう少し・・雲が押し寄せます。
振り返り・・けっこうな傾斜ですよね(^_^;)
2
振り返り・・けっこうな傾斜ですよね(^_^;)
たどり取りついた〜♪
9
たどり取りついた〜♪
ちょうど雲が来て寒かったです。
3
ちょうど雲が来て寒かったです。
日本三大峠の名に相応しいです。。
針ノ木峠は今年8月に行きました。  
あとは三伏峠?南アルプス?・・遠いな・・。
 
7
日本三大峠の名に相応しいです。。
針ノ木峠は今年8月に行きました。  
あとは三伏峠?南アルプス?・・遠いな・・。
 
ずっと下からやってきたんですね(^^)v
5
ずっと下からやってきたんですね(^^)v
前日になって急遽 買った地図。。これからいっぱい使いたいです。
6
前日になって急遽 買った地図。。これからいっぱい使いたいです。
粉砂糖〜たっぷり。。
9
粉砂糖〜たっぷり。。
さて〜次は雁坂嶺に向けて出発です。。
3
さて〜次は雁坂嶺に向けて出発です。。
少し上がって 振り返ります。
水晶山方面の稜線です。こちらも良かったですよ〜オススメしちゃいます(^.^)
2
少し上がって 振り返ります。
水晶山方面の稜線です。こちらも良かったですよ〜オススメしちゃいます(^.^)
隙間からも ずっと見えています。
8
隙間からも ずっと見えています。
風が少し抜けます。吸い込まれるように入って行きます。
18
風が少し抜けます。吸い込まれるように入って行きます。
今日はホント良いお天気なの♪
4
今日はホント良いお天気なの♪
雁坂嶺。。
本日 自分の画像は1枚だけ。。
7
本日 自分の画像は1枚だけ。。
きゃーー。。いっぱい見えるんです(^.^)
16
きゃーー。。いっぱい見えるんです(^.^)
ここでの富士山は隙間から。。
5
ここでの富士山は隙間から。。
破風山に向かいます。更に雪が増えます。サラサラ〜。。
2
破風山に向かいます。更に雪が増えます。サラサラ〜。。
立ち枯れた雰囲気も好き。。
4
立ち枯れた雰囲気も好き。。
樹林帯に入ったり・・
1
樹林帯に入ったり・・
また開けてきたり・・
3
また開けてきたり・・
今日はずっと富士山が応援してくれます(^.^)
17
今日はずっと富士山が応援してくれます(^.^)
花崗岩地帯です。色んな景色が見られて飽きないですね〜♪
8
花崗岩地帯です。色んな景色が見られて飽きないですね〜♪
水晶山 古礼山方面かな。。ステキです〜(^.^)
7
水晶山 古礼山方面かな。。ステキです〜(^.^)
案内板も踏み跡もしっかりあります。
上に乗ってる???
案内板も踏み跡もしっかりあります。
上に乗ってる???
ズーーム。。小さな発見♪
10
ズーーム。。小さな発見♪
さぁ〜もう少し登ります。。登りさえも楽しいです(*^_^*)
1
さぁ〜もう少し登ります。。登りさえも楽しいです(*^_^*)
まずは東です。。
5
まずは東です。。
ここでもいっぱい見えます〜奥の山達は雪がたっぷり。。
5
ここでもいっぱい見えます〜奥の山達は雪がたっぷり。。
破風山へ・・シャクナゲが多くなってきました。
破風山へ・・シャクナゲが多くなってきました。
こんな感じで荒れているところもあります。
2
こんな感じで荒れているところもあります。
大きな岩をよじ登ります。足の長さが足りない(^_^;)
2
大きな岩をよじ登ります。足の長さが足りない(^_^;)
富士山手前の山達も良いですね。乾徳山かな〜あちらもたくさんの方が登っているかな。
5
富士山手前の山達も良いですね。乾徳山かな〜あちらもたくさんの方が登っているかな。
広瀬湖 ズーーム。。
3
広瀬湖 ズーーム。。
破風山に到着。展望はありません。
甲武信岳からいらした方と少しお話ししました。

3
破風山に到着。展望はありません。
甲武信岳からいらした方と少しお話ししました。

その方が教えてくれて案内してくれました。
破風山から少し先に行くと展望が開けます。
見えてきた甲武信岳。ここまで来れるなんて〜(^^)v
13
その方が教えてくれて案内してくれました。
破風山から少し先に行くと展望が開けます。
見えてきた甲武信岳。ここまで来れるなんて〜(^^)v
上越方面。
八ヶ岳?蓼科山方面?
1
八ヶ岳?蓼科山方面?
赤い方♪
先の状況を教えていただいて周回するにあたって時間に読んでいただいたり。
お見送りまでしていただきました。ありがとうございました(*^_^*)

青い方は駐車場で先に出発された方。
この方も周回です♪
4
赤い方♪
先の状況を教えていただいて周回するにあたって時間に読んでいただいたり。
お見送りまでしていただきました。ありがとうございました(*^_^*)

青い方は駐車場で先に出発された方。
この方も周回です♪
岩が露出していたり 枝が邪魔していたり・・
もったいないくらいに・・ここから一気に下ります。(^_^;)
2
岩が露出していたり 枝が邪魔していたり・・
もったいないくらいに・・ここから一気に下ります。(^_^;)
雪のおかげで?あっという間に抜け出られました。
3
雪のおかげで?あっという間に抜け出られました。
さぁ〜次はどんな景色が待っているのでしょうか。。
1
さぁ〜次はどんな景色が待っているのでしょうか。。
雲が少しずつ増えてきました。
8
雲が少しずつ増えてきました。
振り返り。。
笹平。。破風山避難小屋。
1
笹平。。破風山避難小屋。
ピクニック気分〜ここ辺りも気持ちいいです。。
4
ピクニック気分〜ここ辺りも気持ちいいです。。
ポカポカ陽気の中〜進んでいきます(*^_^*)
1
ポカポカ陽気の中〜進んでいきます(*^_^*)
シャクナゲのトンネル。
1
シャクナゲのトンネル。
ぜぇーぜぇー言いながら振り返ります♪
3
ぜぇーぜぇー言いながら振り返ります♪
急すぎて見上げたら 倒れそうです。。
おっ!?なんでしょう。
4
急すぎて見上げたら 倒れそうです。。
おっ!?なんでしょう。
あまりに気持ちいいから〜チビ雪だるまを作って遊びます。。富士山を見つめているチビ。。天使のように?ドーナツ 乗せて(笑)
20
あまりに気持ちいいから〜チビ雪だるまを作って遊びます。。富士山を見つめているチビ。。天使のように?ドーナツ 乗せて(笑)
わぁ〜いっぱい歩いてきましたね。。
8
わぁ〜いっぱい歩いてきましたね。。
ドーナツでエネルギー回復。。
今日は ほんとに足が楽チンです♪
4
ドーナツでエネルギー回復。。
今日は ほんとに足が楽チンです♪
雪がた〜〜ぷりで重そうですね。。
4
雪がた〜〜ぷりで重そうですね。。
枝持って・・飛ばして遊んだりもします。自分にも 落ちて雪まみれ(^_^;)
4
枝持って・・飛ばして遊んだりもします。自分にも 落ちて雪まみれ(^_^;)
戸渡り尾根の分岐です。
2
戸渡り尾根の分岐です。
木賊山へ行きます。
1
木賊山へ行きます。
展望ありません。
4
展望ありません。
少しだけ先に行きます。
1
少しだけ先に行きます。
甲武信岳。。
8月の終わりに行きました〜楽しかったです。
時間的には大丈夫かな・・でも今日はここまでにします。。
3
甲武信岳。。
8月の終わりに行きました〜楽しかったです。
時間的には大丈夫かな・・でも今日はここまでにします。。
八ヶ岳方面かな。。
2
八ヶ岳方面かな。。
戸渡り尾根。
雪少なめ。こちらは踏み跡いっぱい。。
1
戸渡り尾根。
雪少なめ。こちらは踏み跡いっぱい。。
くるん くるんの苔。。
萌え〜(//▽//)
13
くるん くるんの苔。。
萌え〜(//▽//)
岩の露出も多いです。
泥んこ遊びです♪
2
岩の露出も多いです。
泥んこ遊びです♪
急な下りからホットできる展望。。
2
急な下りからホットできる展望。。
今日 最後の富士山。。歓迎してくれてありがとう♪
8
今日 最後の富士山。。歓迎してくれてありがとう♪
雪がなくなり ゴロゴロ岩。
2
雪がなくなり ゴロゴロ岩。
シャクナゲが いっぱい・・もみくちゃにされそうな(笑)
1
シャクナゲが いっぱい・・もみくちゃにされそうな(笑)
どちらにしようかな〜
神様の・・・♪
2
どちらにしようかな〜
神様の・・・♪
徳ちゃん新道を チョイス。。
3
徳ちゃん新道を チョイス。。
こんなヤセ尾根風。。
2
こんなヤセ尾根風。。
振り返り。。あっちも・・
4
振り返り。。あっちも・・
こっちも・・
歩いてきました。
4
歩いてきました。
ヤセ尾根風を抜けて ずっと下りが続きます。
4
ヤセ尾根風を抜けて ずっと下りが続きます。
唐松のじゅうたんを踏んで歩きます。
5
唐松のじゅうたんを踏んで歩きます。
陽射しが傾くのは早いですね。。
1
陽射しが傾くのは早いですね。。
西沢渓谷。。
ここまで下りてきました。観光客の方がいっぱいです。
4
西沢渓谷。。
ここまで下りてきました。観光客の方がいっぱいです。
今度は こちらからも良いかな〜♪
2
今度は こちらからも良いかな〜♪
少しだけ残っていた紅色。。
9
少しだけ残っていた紅色。。
賑やかな 道の駅 みとみ
3
賑やかな 道の駅 みとみ
道の駅 みとみを過ぎて駐車場まで戻ります。
道の駅 みとみを過ぎて駐車場まで戻ります。
帰ってきました。。
楽しい一日でした(^^)v
5
帰ってきました。。
楽しい一日でした(^^)v

感想

風邪をひいて 体調を少し崩していました。

お天気の良い週末。。山へ向かう気持ちが薄れていた。そんなこと初めてです。
どこかには入ろう・・でも なかなか気持ちが持ち上がってくれません。

久しぶりに 富士山に逢いたいなぁ・・それだけで 向かった奥秩父。

4月に行った 雁坂峠⇒笠取山への稜線歩き。素晴らしかったのを覚えている。
甲武信岳への稜線歩きはしたいと思っていました。

準備だけは揃えてあったから 富士山に逢いに出発。。
ザック背負った瞬間くらいから もう〜山モードに入った(笑)
心配しなくても 山は迎えてくれた♪

咳が少し残っていたけど 雪の湿度で体調もOK。。

今回の核心部 雪でもなく 行程でもなく 渡渉・・・。
ホントに渡れません・・たぶん行った方ならどこが?って
思われる方もいらっしゃるかもしれないのですが なんせ 苦手でして・・。

ここを過ぎたらもう〜楽しくて 楽しくて(*^_^*)

『 山は頑張るものじゃない 楽しむものだ〜♪ 』
山を始めた頃に そう教えていただきました。
それから キツくても 高い山も低い山も 遠くても短くても
曇っていても風が強くても 今まで全部〜楽しんで来ました。

富士山と青空と風と雲と出逢いと この日しかない大切なものたち。。
たくさん〜感じることが出来ました。。

出逢った方々 優しい方ばかりでした。
周回と聞いて 励ましてくれたり アドバイスもいただきました。
最高の1日となりました(^^)v

西沢渓谷からの周回は 日の長くなってシャクナゲの頃にしたいな♪


:反省点:
石の露出箇所があったり 凍結していて滑る箇所もありました。
木賊山までで出逢った8割くらいの方は軽アイゼンかな装着されていたと思います。
持参しましたが 付け時を悩んで 結局は使いませんでした。
装着した方が楽だったかな・・そう思う箇所もあったのですけど 難しい。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1695人

コメント

ヾ(・∀・;)オイオイ
聞いて無いよ〜〜!

雁坂嶺行きたかったのmanaさんだったんだ!

下山した道、徳ちゃんにして◎だったね!

近丸は悪路みたいだから('A`)y-~
2013/11/19 12:40
頑張らないと・・・
同じコースを1月に歩いたことがありますが、かなり
雪が多くて苦労しました。やはり富士に励まされて
何とか歩き通しました。「脚力尽きる頃 山さら
に良し」先日読んだ本に、そう書いてありました。
楽しいばかりの山歩きも良いですが、やはり苦労し
て登った時の景色は素晴らしいといつも思っています。
2013/11/19 21:44
周回じゃなくていいけど・・・
雁坂峠は行ってみたいなぁ〜♪

風邪の免疫も付いたことだし今冬はもうばっちりだね。
 
雁坂トンネルは・・・秩父の自販機で通行券を買っていくと安いよ。(笑)
2013/11/19 21:51
にいにぃ♪
ゴメ〜〜ン(^_^;) 思い立って 行っちゃったよ

また行ってもいいよ〜

下山道⇒徳ちゃん新道。。
うんっ!!地図に 天候不順の時は・・書いてあったんだ。。
2013/11/19 22:21
inreddoさん♪
コメントありがとうございます(*^_^*)

頑張ることは嫌いではないですが 大きな目標はニガテなんです。。
自分の体力がどの程度かも 分かっていないし
山への知識も まだまだですから。。
inreddoさんや みなさんの記録で 行きたい山が増えて
アドバイスをいただきながら 実行〜って感じです
2013/11/19 22:29
なんちゃん〜♪
うんっ!!なんちゃんが 行きたいって言うのも知っていたんだ。。
気持ちが入れるか分からなかったから 今回は単独になりました。

雁坂峠からの眺めは良いよ〜(^^)v
きっと どっちも行きたくなるから。。


雁坂トンネル。。秩父の自販機???
聞いてないよ チェック〜120円お得になるんだ。。

+ 数人で行けば もっと格安だね。。
今度行くなら お花の時季にしよう
2013/11/19 22:37
やっぱり富士山
お疲れ様でした。

もう冬ですね。
絶景に拍手連発です。
特に富士山は、いつどこから見ても美しいですっ。もちろんmana090108さんも。

体調いかがでしょうか?ご無理をなさらないでください。
2013/11/19 22:49
それでも富士山
お疲れ様〜

富士山はやはり見る山?

雁坂嶺からの富士山は、特別な山に見えますね

この時季、やはり富士山詣での山歩きが良いですね
次回は誘ってねpaper
2013/11/20 0:22
しーちゃん。。
体調は気持ちも身体も快調ですわ〜

しーちゃんの 山に入ってみたら気持ちも変わるかも・・
そんなさりげないアドバイス。。
後押ししてくれて ありがとう♪
こんなにも ステキな1日を過ごせました(*^_^*)

もちろんmanaさんも・・?
しーちゃんってばぁ〜 富士山には負けます
2013/11/20 17:52
danbeさん。。
富士山は 見るものです(笑) 登ってもいないのに(^_^;)

雁坂峠〜良いですよ。。もっと大好きになりました(*^_^*)
行きたいって言ってたのにね。。
置いてきぼりにしちゃって ゴメンね

今週末でも良いけど?
2013/11/20 17:52
ゲスト
はじめまして。
もしかして、17日の午後に徳ちゃん新道で追い越していった女性の方ですかね?

なかなか歯ごたえのある山行お疲れ様です。
こっちのメンバーは下山後、歩けないほど足を痛めたみたいで(笑)

レコを拝見すると単独も多いようで(自分もですが)。
これからもお気をつけて。
お互いのより良い山行を願っております。
2013/11/20 18:18
yamanboさん〜♪
コメント ありがとうございます♪

ヤマレコユーザーさんだったのですね。。
すみません ドタバタ追い越して行って(^_^;)

お天気にも恵まれて良かったですよね(^^)v
yamanboさんは楽しい お仲間と御一緒だったし♪

単独も好きですが ワイワイガヤガヤもしますよ

雪シーズンに入りますね。ぜひぜひ〜yamanboさんも お気をつけて
2013/11/20 19:14
今日は!
本当は、国師ヶ岳から甲武信ヶ岳の縦走を
 計画していましたが、超初心者が居たため
 那須で遊んで来ました!
雪の量からみると、やはり超初心者には難しい
 陽気ですね
2013/11/22 12:32
umetyanさん。。
レス遅くなりました(>_<)

甲武信ヶ岳縦走ですか〜♪楽しそうです。。

大きな山は 雪が着いてきましたね。
それはそれで 楽しみですが 安定しないと雪山は初心者ですので・・。

国師ヶ岳は考えていて 大弛峠からの 金峰山・国師ヶ岳・北奥千丈岳かな。。
春がすでに楽しみです
 
2013/11/24 22:41
いまさらコメント‥‥
街道好きとしては雁坂峠狙ってます。
みとみ⇒雁坂峠は旧R140区間ですよねー。この道が国道だったなんて‥‥
ちょー惹かれちゃうよね うわさの『○○国道』も見たいし。
manaさんコースだと周回できるじゃん♪ ◎ なコースだな
「お気に入り」決定

実家が静岡なので帰省のついでにもよいな‥‥‥
って、距離19キロ   ん、、そのうち行きたいと思います
2014/1/11 11:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら