記録ID: 3717940
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
日程 | 2021年11月07日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴 |
アクセス |
利用交通機関
高取山ふれあい公園に自転車をデポ、自動車は胡宮神社の駐車場に駐車させて頂きました。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ※今回のルートは、バリルート(廃道?)・破線ルート・一般登山道(ハイキングロード)・林道・一般道の組み合わせになります。 一般道・林道以外のほとんどの区間が快適な登山道になりますが、以下の区間は基本的に一般登山道ではなくバリルート(廃道扱い?)や破線ルートになります。 藪っぽい箇所・道が不明瞭な箇所・道が荒れ気味な箇所もあり、GPS等でのルーファイは必須です。 ◎青龍山〜P223 青龍山を過ぎてしばらくは快適な道ですが、途中(レコ写真no.15付近)からシダやら藪やらで、いきなりワイルド気味になります。 レコ写真no.15付近からシダの中に突っ込んでいく感じです。 もうほとんど歩かれていない様で結構荒れているので、廃道に近いと思います。 所々に古めの目印リボンが付いていましたが、これは結構助かりました。 自分は、基本的にはこの区間はGPS等で地形を確認しながら下って行きました。 ◎本堂山〜高取山ふれあい公園 この区間は、藪っぽい箇所が多いですが、何故か歩きにくさはあまり感じませんでした。(あくまでも自分の感想です) 目印のリボンも沢山付いています。 ただ、念のためにGPS等でルーファイしながらのほうが安心でしょう。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年11月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by beggio
この山行の数日前から、何故かこのコースが歩きたくてしょうがなくなっていました。
折しもこの時期は紅葉シーズン真っ只中、自分もどこか紅葉が綺麗に観られる場所への山行も当然考えておりました。
しかし、本能?に従い、このルートを歩くことにしました。
結果から言うと、この判断は正解だったと思います。
この時期の山行は、天気さえ良ければだいたい快適なのでは?というのは無しにして・・・
本当に快適で気持ちよくて楽しくて、自分が山を登る大きな理由の一つ、「心のデトックス!」は確実に出来たと感じます。
最近は、結果的に藪こぎの多いハード目な山行が多かったこともあり、この日は終始リラックスして楽しみながら歩くことが出来ました。
一部を除き、コースのほとんどが「ハイキングロード」的な道だったので、本当に気兼ねなくリラックスして歩けたのが大きいとは思うのですが・・・でも恐らくこんな感じの山行が続くと・・・きっと物足らなくなってくるんだろうなぁ。
(鈴鹿300山 252座踏破 今回は 青龍山・丸山・正楽寺山・本堂山に初登頂しました)
折しもこの時期は紅葉シーズン真っ只中、自分もどこか紅葉が綺麗に観られる場所への山行も当然考えておりました。
しかし、本能?に従い、このルートを歩くことにしました。
結果から言うと、この判断は正解だったと思います。
この時期の山行は、天気さえ良ければだいたい快適なのでは?というのは無しにして・・・
本当に快適で気持ちよくて楽しくて、自分が山を登る大きな理由の一つ、「心のデトックス!」は確実に出来たと感じます。
最近は、結果的に藪こぎの多いハード目な山行が多かったこともあり、この日は終始リラックスして楽しみながら歩くことが出来ました。
一部を除き、コースのほとんどが「ハイキングロード」的な道だったので、本当に気兼ねなくリラックスして歩けたのが大きいとは思うのですが・・・でも恐らくこんな感じの山行が続くと・・・きっと物足らなくなってくるんだろうなぁ。
(鈴鹿300山 252座踏破 今回は 青龍山・丸山・正楽寺山・本堂山に初登頂しました)
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:257人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する