胡宮神社(このみやじんじゃ)駐車場よりスタートです。
2
11/7 6:18
胡宮神社(このみやじんじゃ)駐車場よりスタートです。
裏参道より境内へ。
2
11/7 6:19
裏参道より境内へ。
拝殿と本殿。
もちろん参拝し、本日の安全祈願を。
1
11/7 6:26
拝殿と本殿。
もちろん参拝し、本日の安全祈願を。
拝殿の右奥に磐座参道の入口があります。
1
11/7 6:29
拝殿の右奥に磐座参道の入口があります。
この辺りはまだハイキングロードですね。
1
11/7 6:30
この辺りはまだハイキングロードですね。
こんな所にも獣避けフェンスが・・・
1
11/7 6:31
こんな所にも獣避けフェンスが・・・
磐座と山頂の分岐点。
まずは左折し磐座へ。
1
11/7 6:41
磐座と山頂の分岐点。
まずは左折し磐座へ。
分岐点から約5分程で磐座に到着。
お次は山頂です。
2
11/7 6:47
分岐点から約5分程で磐座に到着。
お次は山頂です。
朝日がすごく綺麗でグッとくる。
この日の素晴らしく楽しい山行の予兆だったのだろうか?
2
11/7 6:47
朝日がすごく綺麗でグッとくる。
この日の素晴らしく楽しい山行の予兆だったのだろうか?
ハイキングロードはまだ続く。
1
11/7 6:49
ハイキングロードはまだ続く。
青龍山(せいりゅうやま)登頂!
鈴鹿300山 249座目
3
11/7 6:52
青龍山(せいりゅうやま)登頂!
鈴鹿300山 249座目
三角点タッチ。
2
11/7 6:53
三角点タッチ。
山名プレートが2枚。
お馴染み尾張Y-mobileさんのもあった。
1
11/7 6:53
山名プレートが2枚。
お馴染み尾張Y-mobileさんのもあった。
頂上からの眺め。
3
11/7 6:54
頂上からの眺め。
青龍山の次はP223を経由し、鈴鹿300山の一座である丸山に向かう。
正面真っ直ぐのシダの藪に突っ込んでいくのが予定していた本来のルートだが、間違って左に伸びる踏み跡につられてチョットだけコースアウトしてしまった。
1
11/7 7:01
青龍山の次はP223を経由し、鈴鹿300山の一座である丸山に向かう。
正面真っ直ぐのシダの藪に突っ込んでいくのが予定していた本来のルートだが、間違って左に伸びる踏み跡につられてチョットだけコースアウトしてしまった。
予定していた本来のルートに復帰。
このシダゾーンに突っ込んでいく。
1
11/7 7:02
予定していた本来のルートに復帰。
このシダゾーンに突っ込んでいく。
シダゾーンを抜けると、少し開けた場所に出た。
目印のリボンも付いていた。
ここから先、基本的に尾根沿いに下ってP223に向かう。
1
11/7 7:05
シダゾーンを抜けると、少し開けた場所に出た。
目印のリボンも付いていた。
ここから先、基本的に尾根沿いに下ってP223に向かう。
シダゾーンから先は踏み跡が有ったり無かったりだったが、もうほとんど道は自然に還っている様な状態だった。
1
11/7 7:11
シダゾーンから先は踏み跡が有ったり無かったりだったが、もうほとんど道は自然に還っている様な状態だった。
所々に付いていたこのリボンは有難かった。
2
11/7 7:11
所々に付いていたこのリボンは有難かった。
藪ゾーンを抜け植林地帯に出た。
ホッとする。
1
11/7 7:19
藪ゾーンを抜け植林地帯に出た。
ホッとする。
すぐに自然林に戻るが歩きにくさは無い。
1
11/7 7:21
すぐに自然林に戻るが歩きにくさは無い。
青龍山とP223の鞍部まで下ってきた。
P223に向け少し登り返す。
1
11/7 7:24
青龍山とP223の鞍部まで下ってきた。
P223に向け少し登り返す。
P223登頂。
そのまま丸山に向かう。
1
11/7 7:30
P223登頂。
そのまま丸山に向かう。
P223と丸山の鞍部。
1
11/7 7:39
P223と丸山の鞍部。
丸山までの登り返しは基本植林地帯だが・・・
2
11/7 7:40
丸山までの登り返しは基本植林地帯だが・・・
切り落とされた枝で歩きにくい箇所もあったので、自然林と交互に歩いていく感じだった。
1
11/7 7:42
切り落とされた枝で歩きにくい箇所もあったので、自然林と交互に歩いていく感じだった。
丸山登頂!
鈴鹿300山 250座目!
残りも50座になりました。
1
11/7 7:46
丸山登頂!
鈴鹿300山 250座目!
残りも50座になりました。
三角点タッチ!
2
11/7 7:50
三角点タッチ!
ここの三角点は探すのチョット苦戦しました。
山頂が微妙に広い上、結構フチ側に設置されてるので・・・
1
11/7 7:51
ここの三角点は探すのチョット苦戦しました。
山頂が微妙に広い上、結構フチ側に設置されてるので・・・
下を通る林道手前は少し急な下りだったが、特に問題無く普通に下っていけた。
1
11/7 8:02
下を通る林道手前は少し急な下りだったが、特に問題無く普通に下っていけた。
林道に着地。
1
11/7 8:04
林道に着地。
獣避けフェンスを開け左側(東側)へ。
次の目的地、正楽寺山の取付きである勝楽寺に向かいます。
勝楽寺までは一般道歩きになります。
1
11/7 8:05
獣避けフェンスを開け左側(東側)へ。
次の目的地、正楽寺山の取付きである勝楽寺に向かいます。
勝楽寺までは一般道歩きになります。
柿の木と、これから登る正楽寺山と。
1
11/7 8:12
柿の木と、これから登る正楽寺山と。
柿の木と、さっき登った丸山と。
1
11/7 8:14
柿の木と、さっき登った丸山と。
このロケーション、最高すぎる!
2
11/7 8:18
このロケーション、最高すぎる!
おっ、何だあの小さな森みたいなのは?
地図を見ると神社のようだが・・・
1
11/7 8:21
おっ、何だあの小さな森みたいなのは?
地図を見ると神社のようだが・・・
中にお社がありました。
1
11/7 8:25
中にお社がありました。
この神社は独特でなかなか面白かった。
2
11/7 8:26
この神社は独特でなかなか面白かった。
勝楽寺に到着。
1
11/7 8:32
勝楽寺に到着。
勝楽寺の境内に入ると、右手に登山口(ハイキングコース)がある。
1
11/7 8:33
勝楽寺の境内に入ると、右手に登山口(ハイキングコース)がある。
多くの石仏がお出迎えしてくれました。
3
11/7 8:34
多くの石仏がお出迎えしてくれました。
ここにもまた獣避けフェンスか・・・
1
11/7 8:35
ここにもまた獣避けフェンスか・・・
この橋を渡り、山に取付く。
1
11/7 8:37
この橋を渡り、山に取付く。
橋を渡るとすぐに仕置場跡(処刑場跡)がある。
この地蔵菩薩はその霊を弔うためだそう。
2
11/7 8:37
橋を渡るとすぐに仕置場跡(処刑場跡)がある。
この地蔵菩薩はその霊を弔うためだそう。
だそうです・・・。
1
11/7 8:38
だそうです・・・。
普通に登りやすいが、雨の後とかすごく滑りそうな感じ。
1
11/7 8:42
普通に登りやすいが、雨の後とかすごく滑りそうな感じ。
経塚。
風化して、もう字が読めなくなっている。
1
11/7 8:43
経塚。
風化して、もう字が読めなくなっている。
この登山道(ハイキングコースか・・・)、歩いててめっちゃ気持ちイイ!
歩きやすいだけでなく、何故だか分からないがとにかく気持ちが良かった。
天候や気候だけの問題だろうか?
1
11/7 8:45
この登山道(ハイキングコースか・・・)、歩いててめっちゃ気持ちイイ!
歩きやすいだけでなく、何故だか分からないがとにかく気持ちが良かった。
天候や気候だけの問題だろうか?
狐塚。
1
11/7 8:47
狐塚。
なるほど。
だからお稲荷さんなのですね?
1
11/7 8:50
なるほど。
だからお稲荷さんなのですね?
振り返って。
1
11/7 8:51
振り返って。
急登だが登りにくさは無い。
1
11/7 8:55
急登だが登りにくさは無い。
尾根まで登ってきました。
まずは(正楽寺山)正楽寺城跡へ。
1
11/7 8:58
尾根まで登ってきました。
まずは(正楽寺山)正楽寺城跡へ。
分岐点から5分もかからず正楽寺山に登頂!
勝楽寺城跡の丁寧な説明看板も設置されている。
山頂に山名プレートは付いてなかった。
鈴鹿300山 251座目
2
11/7 9:03
分岐点から5分もかからず正楽寺山に登頂!
勝楽寺城跡の丁寧な説明看板も設置されている。
山頂に山名プレートは付いてなかった。
鈴鹿300山 251座目
来た道を折返し、正楽寺山最高点(上臈落し)そして本堂山へ。
1
11/7 9:07
来た道を折返し、正楽寺山最高点(上臈落し)そして本堂山へ。
あっという間に正楽寺山最高点(上臈落し)に到着。
1
11/7 9:08
あっという間に正楽寺山最高点(上臈落し)に到着。
ふむふむ・・・
1
11/7 9:08
ふむふむ・・・
「上臈落し」からの眺め。
物悲しい話の伝わる場所だが、景色は素晴らしかった。
2
11/7 9:08
「上臈落し」からの眺め。
物悲しい話の伝わる場所だが、景色は素晴らしかった。
「上臈落し」から先は道の雰囲気が少し変化する。
ハイキングロードから登山道になった感じ。
まぁ普通に歩きやすい道ではあるのだが・・・
1
11/7 9:09
「上臈落し」から先は道の雰囲気が少し変化する。
ハイキングロードから登山道になった感じ。
まぁ普通に歩きやすい道ではあるのだが・・・
でもやっぱり快適だわ〜。
2
11/7 9:13
でもやっぱり快適だわ〜。
本堂山の三角点に到着。
1
11/7 9:19
本堂山の三角点に到着。
もちろん三角点タッチ。
2
11/7 9:20
もちろん三角点タッチ。
三角点から自分の足で約7分、この看板がワチャワチャしている箇所を通過すると・・・
1
11/7 9:27
三角点から自分の足で約7分、この看板がワチャワチャしている箇所を通過すると・・・
本堂山登頂!
鈴鹿300山 252座目
2
11/7 9:28
本堂山登頂!
鈴鹿300山 252座目
山頂に三角点は無いので、境界杭タッチ。
2
11/7 9:29
山頂に三角点は無いので、境界杭タッチ。
山名プレートは付いていなかったが、木に直接書いてあった・・・。
3
11/7 9:30
山名プレートは付いていなかったが、木に直接書いてあった・・・。
来た道を少し戻り、この看板の分岐を右折(東北方向)し、高取山の取付きである「高取山ふれあい公園」に向け下っていく。
1
11/7 9:37
来た道を少し戻り、この看板の分岐を右折(東北方向)し、高取山の取付きである「高取山ふれあい公園」に向け下っていく。
本堂山から「高取山ふれあい公園」方面へは何本かルートがあるようだが、一番近道になると思われるこのルートを選択した。
1
11/7 9:37
本堂山から「高取山ふれあい公園」方面へは何本かルートがあるようだが、一番近道になると思われるこのルートを選択した。
小さい鉄塔を通過。
1
11/7 9:39
小さい鉄塔を通過。
鉄塔を通過すると、道が結構ワイルド気味になってくる。
でも不思議と歩きにくさはないのだ。
1
11/7 9:42
鉄塔を通過すると、道が結構ワイルド気味になってくる。
でも不思議と歩きにくさはないのだ。
鉄塔通過をもう一丁。
ここで地元の有志の方だろうか、道を歩きやすいように整備されている方々(5人組)に出会った。
1
11/7 9:47
鉄塔通過をもう一丁。
ここで地元の有志の方だろうか、道を歩きやすいように整備されている方々(5人組)に出会った。
目印のリボンも沢山付いてる。
さっき感じた、ワイルド気味だが何故か歩きにくさが無い理由が何となく分かった気がした。
1
11/7 9:50
目印のリボンも沢山付いてる。
さっき感じた、ワイルド気味だが何故か歩きにくさが無い理由が何となく分かった気がした。
一旦、林道に着地。
1
11/7 9:53
一旦、林道に着地。
すぐに「高取山ふれあい公園」脇の一般道に合流。
1
11/7 9:55
すぐに「高取山ふれあい公園」脇の一般道に合流。
「高取山ふれあい公園」で施設利用料200円を支払い、道を挟んで反対側にある高取山登山口へ。
2
11/7 10:00
「高取山ふれあい公園」で施設利用料200円を支払い、道を挟んで反対側にある高取山登山口へ。
この建物の間に登山口がある。
2
11/7 9:57
この建物の間に登山口がある。
ココですね。
2
11/7 10:01
ココですね。
泣けるくらい歩きやすいし、気持ちイイ。
2
11/7 10:03
泣けるくらい歩きやすいし、気持ちイイ。
自分は「パノラマハイキング」ルートですね。
2
11/7 10:10
自分は「パノラマハイキング」ルートですね。
ミニ東屋。
致せりつくせりです。
2
11/7 10:15
ミニ東屋。
致せりつくせりです。
ミニ東屋を過ぎると、ほんのチョットだけ道がワイルドっぽくなってくる。
2
11/7 10:18
ミニ東屋を過ぎると、ほんのチョットだけ道がワイルドっぽくなってくる。
このネットは、ハイカーの滑落防止のため?
2
11/7 10:20
このネットは、ハイカーの滑落防止のため?
この辺り、紅葉はイマイチ・・・この写真だけ、ちょっとフィルターかけてみたのだが。
1
11/7 10:34
この辺り、紅葉はイマイチ・・・この写真だけ、ちょっとフィルターかけてみたのだが。
この展望台は2度目だが、初めて来た時は反対側の普通の登山道から登ってきたので、この立派な展望台にすごく違和感を感じたのを覚えています。
2
11/7 10:42
この展望台は2度目だが、初めて来た時は反対側の普通の登山道から登ってきたので、この立派な展望台にすごく違和感を感じたのを覚えています。
この日、自分が歩いてきた山々が一望できた。
これは嬉しい!
(青龍山・丸山〜正楽寺山・本堂山)
5
11/7 10:44
この日、自分が歩いてきた山々が一望できた。
これは嬉しい!
(青龍山・丸山〜正楽寺山・本堂山)
展望台から高取山頂上は急な登りだが、あっという間だ。
2
11/7 10:45
展望台から高取山頂上は急な登りだが、あっという間だ。
高取山登頂!
自身3度目の登頂となりますが、こんな好天に恵まれたのは初めてです。
2
11/7 10:48
高取山登頂!
自身3度目の登頂となりますが、こんな好天に恵まれたのは初めてです。
山名プレート(標)3種盛り。
1
11/7 11:12
山名プレート(標)3種盛り。
「高取山ふれあい公園」からは反時計回りで周回なので、山頂から一旦、東北方向に下って・・・
2
11/7 11:12
「高取山ふれあい公園」からは反時計回りで周回なので、山頂から一旦、東北方向に下って・・・
5分ほど歩いたトコにある分岐を北に下っていきます。
2
11/7 11:16
5分ほど歩いたトコにある分岐を北に下っていきます。
石がコロコロしてるので、油断してると転倒しそう。
2
11/7 11:17
石がコロコロしてるので、油断してると転倒しそう。
でもしばらくすると、こんなに歩きやすい道に。
2
11/7 11:22
でもしばらくすると、こんなに歩きやすい道に。
この東屋が見えたら・・・
2
11/7 11:27
この東屋が見えたら・・・
林道に着地です。
2
11/7 11:27
林道に着地です。
林道を少し西方向に歩いていくと、ハイキングロードとの分岐がある。
写真は振り返って撮ってます。
1
11/7 11:31
林道を少し西方向に歩いていくと、ハイキングロードとの分岐がある。
写真は振り返って撮ってます。
もちろん、超歩きやすい道ですよ!
2
11/7 11:32
もちろん、超歩きやすい道ですよ!
何だかの施設の脇に着地。
2
11/7 11:34
何だかの施設の脇に着地。
その何だかの施設から「高取山ふれあい公園」までは、一般道を下っていきました。
1
11/7 11:35
その何だかの施設から「高取山ふれあい公園」までは、一般道を下っていきました。
「高取山ふれあい公園」に到着。
今回はここをゴールとします。
GPSのログもここまでです。
3
11/7 11:40
「高取山ふれあい公園」に到着。
今回はここをゴールとします。
GPSのログもここまでです。
「高取山ふれあい公園」に自転車をデポしてあったので、スタート地点の胡宮神社まで一っ走りです。
3
11/7 11:47
「高取山ふれあい公園」に自転車をデポしてあったので、スタート地点の胡宮神社まで一っ走りです。
自転車走行中の風景。
「大門池と青龍山」
2
11/7 12:04
自転車走行中の風景。
「大門池と青龍山」
駐車地の胡宮神社駐車場に到着。
1
11/7 12:11
駐車地の胡宮神社駐車場に到着。
お疲れさまでした!
2
お疲れさまでした!
最後に表参道から胡宮神社を参拝しました。
1
11/7 12:40
最後に表参道から胡宮神社を参拝しました。
「血染めのもみじ」の見頃はまだ先の様です。
2
11/7 12:42
「血染めのもみじ」の見頃はまだ先の様です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する