ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 372150
全員に公開
雪山ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

引き際が大事! 乳頭温泉郷から雪の湯森山へ

2013年11月16日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 岩手県 秋田県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:03
距離
11.9km
登り
772m
下り
769m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

休暇村9:35―9:46登山口―11:26笹森山分岐―11:35笹森山山頂―11:40笹森山分岐―12:07湯森山12:28―12:46笹森山分岐―13:35登山口―13:42休暇村
天候 晴れ
気温:
9:50 乳頭スキー場跡 標高820mで15℃
12:10 湯森山 標高1471mで7℃、微風
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:田沢湖駅前8:45―9:30休暇村前(羽後交通バス)
帰り:乳頭温泉16:35―17:22田沢湖駅前(羽後交通バス)
コース状況/
危険箇所等
・田沢湖駅前〜休暇村前のバス料金800円(乳頭温泉まででも料金は同じ)
・標高750mの登山口から森林限界の1200mまで、3kmの緩い登り。ブナの原生林を通る。
・森林限界を超えると笹森山の中腹をトラバースしながら稜線に上がっていく。今回はくるぶし程度の積雪。崩落箇所もあり、積雪の状態によっては、少しやっかいかも知れない。
・笹森山〜湯森山の稜線はひざ下〜場所によってひざ上の積雪。表面が硬く中が柔らかいモナカ雪で、乗るたびに踏み抜いた。ワカンがほしい。軽アイゼンは使わなかった。
・帰りには多彩な乳頭温泉の日帰り入浴を楽しめる。乳頭温泉バス停から近い蟹場温泉・大釜温泉の入浴時間は16:30まで、料金は500円。妙乃湯は早めで15:00まで、700円。最も遅くまで入れる休暇村乳頭温泉郷は17:00まで、500円。田沢湖のバス案内所でパンフレットをもらえる。
新幹線こまちを降りると、巨大な竜神みこしがお迎え
2013年11月16日 08:33撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 8:33
新幹線こまちを降りると、巨大な竜神みこしがお迎え
2013年の紅葉情報。秋田駒の見ごろは早い
2013年11月16日 08:35撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 8:35
2013年の紅葉情報。秋田駒の見ごろは早い
田沢湖駅前から秋田駒の頭が見える。風があるのか、雪煙がたなびいている
2013年11月16日 08:40撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 8:40
田沢湖駅前から秋田駒の頭が見える。風があるのか、雪煙がたなびいている
50分ほどバスに揺られ、休暇村で下車
2013年11月16日 09:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 9:34
50分ほどバスに揺られ、休暇村で下車
少し戻り、登山口の向かいにあるトイレを利用
2013年11月16日 09:42撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 9:42
少し戻り、登山口の向かいにあるトイレを利用
乳頭スキー場跡を登っていく
2013年11月16日 09:46撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 9:46
乳頭スキー場跡を登っていく
快晴の山は、ずいぶん久しぶり
2013年11月16日 09:48撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/16 9:48
快晴の山は、ずいぶん久しぶり
ちょこんと揃えた足跡
2013年11月16日 09:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/16 9:50
ちょこんと揃えた足跡
先行者はなく、動物の足どりを追う
2013年11月16日 10:11撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/16 10:11
先行者はなく、動物の足どりを追う
こんなビッグサイズも。26cmの人間の足跡(右)との対比
2013年11月16日 10:14撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/16 10:14
こんなビッグサイズも。26cmの人間の足跡(右)との対比
ブナの殻斗が落ちていた。もちろん、中身は空っぽ
2013年11月16日 10:17撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 10:17
ブナの殻斗が落ちていた。もちろん、中身は空っぽ
この木から落ちたのだろう
2013年11月16日 10:18撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/16 10:18
この木から落ちたのだろう
今度は鳥の足跡。登山道は人間以外にもよく利用されるらしい
2013年11月18日 08:04撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 8:04
今度は鳥の足跡。登山道は人間以外にもよく利用されるらしい
薄く氷が張る
2013年11月16日 10:43撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 10:43
薄く氷が張る
標高1200mで森林限界を超え、乳頭山の烏帽子が目に飛び込んできた
2013年11月16日 10:55撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 10:55
標高1200mで森林限界を超え、乳頭山の烏帽子が目に飛び込んできた
このまっ平らな地形は何!? 興奮して地図を広げる
2013年11月16日 10:55撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/16 10:55
このまっ平らな地形は何!? 興奮して地図を広げる
雪が増えてきた。ロープも一部埋まっている
2013年11月16日 11:11撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 11:11
雪が増えてきた。ロープも一部埋まっている
湯森山〜笊森山のなだらかな稜線。余り雪がないようにも見えるが・・・
2013年11月16日 11:22撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 11:22
湯森山〜笊森山のなだらかな稜線。余り雪がないようにも見えるが・・・
笹森山と湯森山の間の分岐に到着。時間がかかった
2013年11月16日 11:26撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/16 11:26
笹森山と湯森山の間の分岐に到着。時間がかかった
笹森山山頂から秋田駒ケ岳を望む
2013年11月16日 11:35撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/16 11:35
笹森山山頂から秋田駒ケ岳を望む
湯森山へ。真っ青な空に向かう
2013年11月16日 11:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 11:56
湯森山へ。真っ青な空に向かう
ひざ上の積雪。ワカンを持ってくるべきだった
2013年11月16日 12:02撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/16 12:02
ひざ上の積雪。ワカンを持ってくるべきだった
夏道が雪の吹き溜まりになっていて、もがきながら進んだ
2013年11月16日 12:02撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 12:02
夏道が雪の吹き溜まりになっていて、もがきながら進んだ
湯森山から、横岳への分岐。正午を回っている
2013年11月16日 12:07撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 12:07
湯森山から、横岳への分岐。正午を回っている
乳頭山の上にぽっこり浮いた雲が、影を落としている。この景色を見られて満足。引き返そう
2013年11月18日 08:05撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/18 8:05
乳頭山の上にぽっこり浮いた雲が、影を落としている。この景色を見られて満足。引き返そう
暖かい。枝についた雪も溶けて丸みを帯びている
2013年11月16日 12:27撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 12:27
暖かい。枝についた雪も溶けて丸みを帯びている
湯森山の道標を横目に
2013年11月16日 12:28撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 12:28
湯森山の道標を横目に
乳頭山の烏帽子は南からよく見える
2013年11月16日 12:48撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/16 12:48
乳頭山の烏帽子は南からよく見える
トラバース中の崩落箇所。ロープの山側を通る
2013年11月16日 12:52撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 12:52
トラバース中の崩落箇所。ロープの山側を通る
初めてほかの人の足跡を見た。登山口で夫婦を追い越したが、この辺りで引き返したのだろうか
2013年11月16日 13:18撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 13:18
初めてほかの人の足跡を見た。登山口で夫婦を追い越したが、この辺りで引き返したのだろうか
石黒沢と接するポイント
2013年11月16日 13:22撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 13:22
石黒沢と接するポイント
緩い坂を快調に下る
2013年11月16日 13:23撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 13:23
緩い坂を快調に下る
登山口に帰着。温泉に行こう!
2013年11月16日 13:35撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 13:35
登山口に帰着。温泉に行こう!
蟹場温泉の玄関には石の蟹。無色透明な湯
2013年11月16日 14:31撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/16 14:31
蟹場温泉の玄関には石の蟹。無色透明な湯
2件目はバス停前の大釜温泉。緑がかった湯
2013年11月16日 14:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/16 14:38
2件目はバス停前の大釜温泉。緑がかった湯
帰りの車窓から、日本一深い田沢湖を望む
2013年11月16日 15:45撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 15:45
帰りの車窓から、日本一深い田沢湖を望む

感想

 仙台から公共交通機関を使って、日帰りで行ける山。秋田県の乳頭温泉郷は冬でもバスが運行していて、便数も多い。笹森山〜乳頭山を経由して乳頭温泉郷に戻ってくるラウンドコースが組めるし、帰りにはそれぞれ泉質の違う多彩な温泉を楽しめる。素晴らしい!

 問題は雪の程度。1週間前の乳頭山のレコでは、山頂にうっすら積雪がある程度でした。この1週間に寒気が入り、一時は12月並みの寒さでしたので、山にもある程度の雪が降ったものと想定。軽アイゼンほか、ロングスパッツ、バラクラバ、予備の手袋、テルモスなどを準備しました。
 失敗したのは、ワカンを持っていかなかったこと。秋田県とはいえ標高1400m台の山と思って甘く見ていましたが、稜線にはひざ上の積雪があり、暖かさに緩んだ雪に足を取られてペースが上がりませんでした。登山口の気温は15℃。稜線上でも7℃。快晴で、風もほとんどない穏やかな状況でした。上着を脱いで、ウールの長袖1枚で通せたほどです。
 
 湯森山山頂でこれまでの所要時間を振り返り、今後の動きを考えることしばし。
 登山口から笹森山の分岐までのコースタイム2時間20分に対して、1時間40分。笹森山の分岐から湯森山までのコースタイム40分に対して、27分。湯森山に着いたのが12:07で、乳頭山経由で帰ろうとすると、コースタイム4時間30分。
 ペースを維持しながら進めれば、3:30〜4:00の間には乳頭温泉に着けそう。でも、これ以上雪が深くなれば、ペースは落ちる。ワカンがないし、疲労はある。18:10の最終バスに乗り遅れることはなくても、温泉に入る時間がなくなる公算が大きい。乳頭温泉に来て、温泉に入らないなどあり得ない、あり得ない―などと考え、来た道を引き返すことにしました。

 結果、14:00には乳頭温泉に着き、ゆっくり2軒の温泉に入れました。引き際は大事ですね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:917人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら