記録ID: 373835
全員に公開
ハイキング
奥秩父
飛竜山にて・リベンジ編
2013年11月16日(土) 〜
2013年11月17日(日)


- GPS
- 24:54
- 距離
- 33.2km
- 登り
- 4,547m
- 下り
- 4,552m
コースタイム
初日
14:25 後山林道のゲート手前より出発
14:29 後山林道ゲート
15:05 塩沢橋
15:58 後山林道終点の転回所
16:30 三条の湯にて一泊
2日目
06:00 三条の湯 出発
08:05 北天のタル
08:43 飛竜山(休憩)
09:27 ハゲ岩
10:13 前飛竜
11:12 熊倉山
11:46 サオラ峠(休憩)
13:25 三条の湯(休憩)
13:58 後山林道終点
15:16 後山林道ゲート
15:19 後山林道のゲート手前のPポイント
14:25 後山林道のゲート手前より出発
14:29 後山林道ゲート
15:05 塩沢橋
15:58 後山林道終点の転回所
16:30 三条の湯にて一泊
2日目
06:00 三条の湯 出発
08:05 北天のタル
08:43 飛竜山(休憩)
09:27 ハゲ岩
10:13 前飛竜
11:12 熊倉山
11:46 サオラ峠(休憩)
13:25 三条の湯(休憩)
13:58 後山林道終点
15:16 後山林道ゲート
15:19 後山林道のゲート手前のPポイント
天候 | 2日間共、快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
工事中の為、後山林道終点の転回所まで車では入れませんです。 初日は三条の湯にて一泊し翌朝、飛竜山〜サオラ峠を回り三条の湯とぐるり一回りして来ました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
後山林道ゲート〜三条の湯:工事現場の近くは工事車両に注意ですね。路面は歩きやすい道です。三条の湯に近付くと斜面を整備する工事が進捗中の様子でした。 三条の湯〜北天のタル:朝まだ暗いうちに出発しましたが、イキナリの急登です。出発前に準備運動をオススメします。北天のタルから足元が雪っぽくなり、暫く北側の斜面はずっと雪を踏みしめてました。まだアイゼン必須と言うほどでも無かったですが、もう少し寒くなると凍結&スリップの危険があるかも知れません。 飛竜山:北天のタルから進み北側の斜面から出ると足元の雪が消え、歩きやすい道となりました。やや暫く進むと山頂に向かって踏み跡が有り、飛竜山の山頂へピストンとなりました。飛竜山の山頂は木が茂り、展望が無かったのでイマイチ残念・・・ 飛竜山〜前飛竜:山頂から登って来た道を戻り、今度は前飛竜へ向かいます。ハゲ岩の辺りから展望が開けました。前飛竜の手前のピークと前飛竜は岩場から富士山が良く見渡せました。 前飛竜〜熊倉山:前飛竜を過ぎるとやや岩場の急な箇所もあり、慎重に降って行きました。前回12月に途中で引き返した、凍結していた岩場も今回はポカポカ陽気だったので安全に通過出来ました。 熊倉山〜サオラ峠:アップダウンを過ぎて降りながら、落ち葉を踏みしめのんびりとトレッキングを楽しめます。傾斜もキツくなく歩きやすいです。 サオラ峠〜三条の湯:こちらも歩きやすいです。カンバ谷までは降りですが、三条の湯まで一回アップダウンがあります。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 1 各自
予備電池 1 各自
1/25,000地形図 1 各自
ガイド地図
コンパス 1 各自
笛
筆記具 1 各自
保険証 1 コピー各自
飲料 1 各自
ティッシュ 1 各自
三角巾 1 有れば
バンドエイド 1 各自
タオル 1 各自
携帯電話 1 各自
計画書 1 本書類
雨具 1 各自
防寒着 1 各自
ストック 1 各自
水筒 1 各自
時計 1 各自
非常食 1 各自
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト 1
ファーストエイドキット 1
医薬品 1
カメラ 1
車 1 同行者と便乗。1台にて
|
感想
去年12月に丹波山村から飛竜山を目指したものの、積雪と前飛竜直下から岩肌が凍結しだしたので撤退した経験がありまして、今回はリベンジの飛竜山行きとなりました。
↓前回のヤマレコです
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-254564.html
今回は三条の湯で一泊し時間的猶予があり、前回より一月早かった為積雪も殆ど無く富士に飛竜山へ登頂することが出来ました!
三条の湯からは殆どのハイカーが雲取山を目指す様子で、飛竜山へ向かったのは殆ど我々のみだった気がしますが、細かいことは気にしませんw
飛竜山山頂で中学&高校生の登山部と思しきグループと遭遇したのですが、皆テント泊装備の模様。大きなザックを軽々と担ぐ様子に「若さって良いな・・・」と羨ましかったのは秘密にしておきましょう。
前飛竜辺りのピークからは南方面の展望が素晴らしく、富士山や南アルプスが一望でき最高の思い出になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1089人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する