笠倉山 Birthday登山は冬枯れた世界♪そして、真っ白な飯豊連峰が見えた!


- GPS
- 01:48
- 距離
- 1.4km
- 登り
- 109m
- 下り
- 112m
コースタイム
- 山行
- 0:44
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 1:48
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一部、東側に切れている箇所がありますが、注意して歩けば問題ありません。その他、登山道には危険箇所はありません。熊の出没の可能性あり。ラジオ、熊鈴etc は必須。地元の方々が日々登山道を整備してくれているので安全に登山が出来ている事に、この場をお借りして御礼申し上げます。 登山ポストはありませんので、ネット等で対応して下さい。 |
その他周辺情報 | 下山後の日帰り温泉 青島温泉「見晴らしの湯 こまみ」600円、「ゆ〜パーク薬師」650円がお薦めです。どちらも税込価格でタオル無しです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】
【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 今上天皇、元平成皇太子殿下)
クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。
本日は 僕の63回目の誕生日を迎えました。そこで、僕が自分自身で企画したBirthday登山にE姐さんとK姐さんと幼馴染みのAちゃんの4人で、超コスパの良い、魚沼アルプスの最高峰である笠倉山(標高907m)に登って参りました。尚、前日は同級生の納会坂戸山登山&食事会が行われていたので、二日酔いも想定していて、出発時間も遅く設定し、尚且つ短時間で登れて眺望も抜群な笠倉山を大力山から登るのではなく、林道を車でドンドン上り標高700m以上の地点の笠倉山登山口駐車場から登る❝超お手軽登山❞を敢行いたしました。標準コースタイムは駐車場から山頂まで、上りは30分で下りは20分なんです。
またまた、待ち合わせ場所を僕が勘違いをし、スタート時間が10分遅れましたが、今日はお手軽ハイキングですので、全く問題ありません。広域基幹林道高石中ノ又線を標高700m以上の笠倉山登山口駐車場まで車で登るんですが、旧大和町高石側からの林道上に崩落個所(がけ崩れ)があり通行止めとなっているので、旧湯ノ谷村葎沢温泉から入る中ノ又側から林道を上ります。六日町からですと、高石から入れば笠倉山登山口駐車場までは1時間かかりませんが、中ノ又から入るとプラス30分は余計にかかっちゃいます。以前、高石から黒禿ノ頭登山口までは何回か行ったことがありましたが。中ノ又からは今回が初めてでした。しかし、車で少しづつ標高を上げていくと絶景が広がって来ます。標高の低い所にはまだ紅葉は見られますが、徐々に落葉している木々が目立つようになって来て、冬枯れた感じになっていきます。これがまたイイ感じなんです・・・。そして、前方の沢の上部には滝が見えます。九十九折で登っていくと目の前に二本の滝が・・・。となると、僕が勝手に命名・・・夫婦滝ですね。当然太い方が男滝、細い方が女滝となります。少し残った紅葉とも相まってここも絶景でした。標高を上げると眺望も良くなって来ます。越後駒ヶ岳、未丈ヶ岳、毛猛山塊、浅草岳etcが良く見えて来ます。途中、笠倉隧道(綺麗なトンネル)を抜けると北側方面が見えて来ます。権現堂三山、守門岳etcが良く見えて来ます。小出市街地も眼下に見えてくると、黒禿ノ頭登山口を横目に見て・・・ここはスルーで、直ぐその先の笠倉山登山口駐車場に到着。頭上には青空が・・・そして❝笠倉ブルー❞・・・。お昼前なので、みんなお腹を空かせています・・・山頂に急ぎます。予定より10分遅れのAM11:10登山開始。上りの標準コースタイムは30分です。我慢できます。今日は天気も良いし、笠倉山にも大勢の登山者が先行して登られていましたし、後からもドンドン大勢の方々が登られてきました。恐らく、ほとんどの方々は魚沼アルプスノーマルルート周回だと思われます。
何かね、僕達はズルした様な気分・・・だったり、妙に得した様な気分であったり・・・複雑な感じです。何だか、あんまり汗もかかなかったし、身体も温まらない内に山頂に到着して、拍子抜けしたみたいな・・・。まあ、今日はチョット楽(ラク)させてもらいました・・・。
山頂ではお姉さま達が用意してくれたバースデーケーキ(モンブラン)を頂き、この歳になって、こんなお祝いをして貰ったことが無かったので、感動モノです。来年もやろうかな・・・。皆さんも是非バースデー登山・・・やって見て下さい。楽しいですよ。ろうそくの火を消して、モンブランを頂き、カップラーメンも頂き、食後のコーヒーもまったりと頂き、約1時間以上のランチタイムとなりました。登山の時間よりも休憩時間の方が長いって・・・どういう事・・・。
ここで、山座同定していると浅草岳早坂尾根左の鞍部に白い雲の様な物が・・・あれれ・・・何だ・・・いやっ飯豊連峰だっ・・・。K姐さんに話すとそうだそうだ・・・ビックリ・・・。僕は飯豊連峰は登ったことが無いので良く分かりませんが、K姐さんとE姐さんは登ったことがあるので良く分かるようでした。その後、新潟市の方から来られた男性に聞いたらやはり、飯豊連峰で間違いなし。そして、彼は飯豊連峰は良く登るそうで、細かく説明されましたが、僕はチンプンカンプンですが、登った事のあるK姐さんとE姐さんは話を理解していたみたいです。
今日の山頂からの眺望は刈羽三山、火打山、妙高山、苗場山、飯士山、金城山、坂戸山、越後三山、荒沢岳、会津駒ケ岳、未丈ヶ岳、毛猛山塊、浅草岳、飯豊連峰、権現堂三山、守門岳、鋸山etc が綺麗に見えました。
その後、直ぐに下山開始。17分で登山口駐車場に到着。
たまには、こんな登山もあっていいと思います・・・。皆さんも是非・・・。
そして、皆さんに早く日常が戻ります様に・・・。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する