記録ID: 3748275
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間
【1泊】ぐんま県境稜線トレイルDay2 野反湖テント泊: 大高山 エビ山
2021年10月30日(土) 〜
2021年10月31日(日)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:23
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 980m
- 下り
- 998m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:59
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 5:22
距離 12.2km
登り 995m
下り 1,001m
11:38
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
1日目からの続き
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3748157.html
野反湖キャンプ場ベース、ぐんま県境稜線トレイルの2日目。
4時に起床、気温は0.4℃。まさかの氷点下にならず。一度も寒さで起きることもなくぐっすり、シュラフから出るのも特に躊躇のない寒さ。
朝食(半分は行動食)の尾西アルファ米と味噌汁をさくっと。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3748157.html
野反湖キャンプ場ベース、ぐんま県境稜線トレイルの2日目。
4時に起床、気温は0.4℃。まさかの氷点下にならず。一度も寒さで起きることもなくぐっすり、シュラフから出るのも特に躊躇のない寒さ。
朝食(半分は行動食)の尾西アルファ米と味噌汁をさくっと。
野反湖半のキャンプ場テントサイトでフロアレスシェルターを撤収し、駐車場まで戻りまたザックを取り替えていると東の空が壮大に焼ける!wow...
今日はあまり天気予報が良くないこともあり、雲が少し出ていてそこに朝陽がタイミングよくあたる。山の上より絶景じゃないか...
今日はあまり天気予報が良くないこともあり、雲が少し出ていてそこに朝陽がタイミングよくあたる。山の上より絶景じゃないか...
空がだいぶ明るくなったところで出発。登山口は、キャンプ場内のコテージエリアにある。
前日とは逆方向のぐんま県境稜線トレイルを三壁山〜カモシカ平〜大高山まで、カモシカ平まで折り返してエビ山を周回して下山するルート。
前日とは逆方向のぐんま県境稜線トレイルを三壁山〜カモシカ平〜大高山まで、カモシカ平まで折り返してエビ山を周回して下山するルート。
気持ちのよい道を歩いてカモシカ平に到着。開けた笹原が気持ち良く、ベンチなどはないが小休憩し行動食をパクつく。
3方向に直線の登山道がついていて、どことなく奥秩父の雁峠に似ている。少し下ったところに水場があるようだが未確認。
3方向に直線の登山道がついていて、どことなく奥秩父の雁峠に似ている。少し下ったところに水場があるようだが未確認。
大高山から先の草津白根山方面、ぐんま県境稜線トレイルの中でもかなり人が少ないであろうルートも(時期によるだろうけど)刈り払いはされている様子。熊鈴はつけているけれど、ここまで動物の気配も特になし。
少しずつ雲が厚くなってきたものの、雨に降られることもなくテント泊をしたキャンプ場炊事場の横に下山。キャンプ場チェックアウトの時間11:00を過ぎていたのでテントはゼロ。
駐車場に戻った後、前日の登山口駐車場を通過する際にぐんま県境稜線トレイル 野反湖登山案内センターの方が今日もいらっしゃったので少しお話とルートガイドリーフレットをいただく。応援の意味も込めて、手ぬぐいとハンドタオルを購入。白砂山方面も今日は人が少なかったようだ。
駐車場に戻った後、前日の登山口駐車場を通過する際にぐんま県境稜線トレイル 野反湖登山案内センターの方が今日もいらっしゃったので少しお話とルートガイドリーフレットをいただく。応援の意味も込めて、手ぬぐいとハンドタオルを購入。白砂山方面も今日は人が少なかったようだ。
駐車場を出た後は温泉と蕎麦を食べに向かう。
帰りルート上にあり事前に調べていた蕎麦屋「そば処 六合 野のや」は車とツーリングバイクが沢山でかなり待ちそうな雰囲気があったのでパスしてさらに先の「道の駅 六合(くに)」へ。
帰りルート上にあり事前に調べていた蕎麦屋「そば処 六合 野のや」は車とツーリングバイクが沢山でかなり待ちそうな雰囲気があったのでパスしてさらに先の「道の駅 六合(くに)」へ。
こちらの道の駅には応徳温泉 くつろぎの湯(この時の日帰り営業時間は平日12:00〜20:00、土日祝10:00〜20:00となっていた)がある。露天風呂はなくこじんまりとした風呂ではあるけれど、少しぬるめのトロトロのお湯が気持ちよかった。
温泉のあとは隣にある「食事処 六合の郷しらすな」で盛り蕎麦(二八蕎麦・650円)と日替わり天ぷら(200円)をいただく。蕎麦の量が多く満腹、天ぷらも揚げたてで美味しかった。
温泉と食事の後は、帰りルートにあるので2020年4月から運用が開始された八ッ場ダム(やんばダム)を見学へ。計画から68年を経ての完成だったらしい...。
ちなみに運用開始前の2019年10月12日、関東地方を直撃した台風19号時に「首都圏水没を救った大きな治水効果」があったのではないか、とかなり話題になったのを覚えている。
https://friday.kodansha.co.jp/article/74265
ちなみに運用開始前の2019年10月12日、関東地方を直撃した台風19号時に「首都圏水没を救った大きな治水効果」があったのではないか、とかなり話題になったのを覚えている。
https://friday.kodansha.co.jp/article/74265
壮大すぎる八ッ場ダムの上からの景色。
ちなみに「道の駅 八ッ場ふるさと館」とは場所が違い、東へ1kmほどの場所(茂四郎トンネルの西端出口すぐの場所)にあるので注意が必要かもしれない。
ちなみに「道の駅 八ッ場ふるさと館」とは場所が違い、東へ1kmほどの場所(茂四郎トンネルの西端出口すぐの場所)にあるので注意が必要かもしれない。
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:345人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する