ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3748275
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

【1泊】ぐんま県境稜線トレイルDay2 野反湖テント泊: 大高山 エビ山

2021年10月30日(土) 〜 2021年10月31日(日)
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:23
距離
12.2km
登り
980m
下り
998m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:59
休憩
0:23
合計
5:22
距離 12.2km 登り 995m 下り 1,001m
7:21
40
8:01
8:07
57
9:04
9:19
40
9:59
21
10:20
10:21
34
10:55
10:56
31
11:38
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
1日目からの続き
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3748157.html

野反湖キャンプ場ベース、ぐんま県境稜線トレイルの2日目。
4時に起床、気温は0.4℃。まさかの氷点下にならず。一度も寒さで起きることもなくぐっすり、シュラフから出るのも特に躊躇のない寒さ。
朝食(半分は行動食)の尾西アルファ米と味噌汁をさくっと。
2021年10月31日 04:10撮影 by  X-T30, FUJIFILM
10/31 4:10
1日目からの続き
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3748157.html

野反湖キャンプ場ベース、ぐんま県境稜線トレイルの2日目。
4時に起床、気温は0.4℃。まさかの氷点下にならず。一度も寒さで起きることもなくぐっすり、シュラフから出るのも特に躊躇のない寒さ。
朝食(半分は行動食)の尾西アルファ米と味噌汁をさくっと。
野反湖半のキャンプ場テントサイトでフロアレスシェルターを撤収し、駐車場まで戻りまたザックを取り替えていると東の空が壮大に焼ける!wow...
今日はあまり天気予報が良くないこともあり、雲が少し出ていてそこに朝陽がタイミングよくあたる。山の上より絶景じゃないか...
2021年10月31日 06:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
10/31 6:00
野反湖半のキャンプ場テントサイトでフロアレスシェルターを撤収し、駐車場まで戻りまたザックを取り替えていると東の空が壮大に焼ける!wow...
今日はあまり天気予報が良くないこともあり、雲が少し出ていてそこに朝陽がタイミングよくあたる。山の上より絶景じゃないか...
空がだいぶ明るくなったところで出発。登山口は、キャンプ場内のコテージエリアにある。
前日とは逆方向のぐんま県境稜線トレイルを三壁山〜カモシカ平〜大高山まで、カモシカ平まで折り返してエビ山を周回して下山するルート。
2021年10月31日 06:18撮影 by  X-T30, FUJIFILM
10/31 6:18
空がだいぶ明るくなったところで出発。登山口は、キャンプ場内のコテージエリアにある。
前日とは逆方向のぐんま県境稜線トレイルを三壁山〜カモシカ平〜大高山まで、カモシカ平まで折り返してエビ山を周回して下山するルート。
三壁山への登山口。こちらも綺麗に刈り払いされていて、しっかりと管理されている様子。
2021年10月31日 06:20撮影 by  X-T30, FUJIFILM
10/31 6:20
三壁山への登山口。こちらも綺麗に刈り払いされていて、しっかりと管理されている様子。
少し上がったところからの野反湖。昨日のルートも見える。
南の空はやや暑い雲があるが、近くの雲はまだ薄くすぐに雨になる気配はない。
2021年10月31日 06:57撮影 by  X-T30, FUJIFILM
10/31 6:57
少し上がったところからの野反湖。昨日のルートも見える。
南の空はやや暑い雲があるが、近くの雲はまだ薄くすぐに雨になる気配はない。
三壁山までの行程はなかなの急登が続くうえに、足元がやや緩く(途中には湧き水が出ている箇所もある)テント泊で回復した体力を削りにくる。
2021年10月31日 07:07撮影 by  X-T30, FUJIFILM
10/31 7:07
三壁山までの行程はなかなの急登が続くうえに、足元がやや緩く(途中には湧き水が出ている箇所もある)テント泊で回復した体力を削りにくる。
1時間ほどの登りで三壁山に到着。眺望はないのでサクッと次へ進む。
2021年10月31日 07:19撮影 by  X-T30, FUJIFILM
10/31 7:19
1時間ほどの登りで三壁山に到着。眺望はないのでサクッと次へ進む。
おぉ、良いじゃない!
三壁山をすぎると比較的勾配の緩いアップダウンのみで一気に歩きやすくなる。
2021年10月31日 07:27撮影 by  X-T30, FUJIFILM
10/31 7:27
おぉ、良いじゃない!
三壁山をすぎると比較的勾配の緩いアップダウンのみで一気に歩きやすくなる。
道標もしっかりと。
「ぐ」の字と山塊、稜線を意識して作られたであろう、ぐんま県境稜線トレイルのロゴもつけられていた。
2021年10月31日 07:30撮影 by  X-T30, FUJIFILM
10/31 7:30
道標もしっかりと。
「ぐ」の字と山塊、稜線を意識して作られたであろう、ぐんま県境稜線トレイルのロゴもつけられていた。
要所要所でブロック案内があり、それだけで安心感がある。
2021年10月31日 07:50撮影 by  X-T30, FUJIFILM
10/31 7:50
要所要所でブロック案内があり、それだけで安心感がある。
やや望遠で草津白根山。
御嶽山同様に、雪が積もるまでは他の山とは色味が異なり、噴火が最近のできごとであることをわかりやすく説明してくる。
2021年10月31日 07:50撮影 by  X-T30, FUJIFILM
1
10/31 7:50
やや望遠で草津白根山。
御嶽山同様に、雪が積もるまでは他の山とは色味が異なり、噴火が最近のできごとであることをわかりやすく説明してくる。
気持ちのよい道を歩いてカモシカ平に到着。開けた笹原が気持ち良く、ベンチなどはないが小休憩し行動食をパクつく。
3方向に直線の登山道がついていて、どことなく奥秩父の雁峠に似ている。少し下ったところに水場があるようだが未確認。
2021年10月31日 08:01撮影 by  X-T30, FUJIFILM
1
10/31 8:01
気持ちのよい道を歩いてカモシカ平に到着。開けた笹原が気持ち良く、ベンチなどはないが小休憩し行動食をパクつく。
3方向に直線の登山道がついていて、どことなく奥秩父の雁峠に似ている。少し下ったところに水場があるようだが未確認。
カモシカ平から大高山方面への登り。
ほら、やはり雁峠から古礼山方面への登りに似ている。
2021年10月31日 08:02撮影 by  X-T30, FUJIFILM
10/31 8:02
カモシカ平から大高山方面への登り。
ほら、やはり雁峠から古礼山方面への登りに似ている。
今回の山行シューズは NEW BALANCEのFRESH FOAM HIERRO M BX5 GORE-TEX、ゲイター: AXESQUIN クナイ ショート。
2021年10月31日 08:06撮影 by  X-T30, FUJIFILM
1
10/31 8:06
今回の山行シューズは NEW BALANCEのFRESH FOAM HIERRO M BX5 GORE-TEX、ゲイター: AXESQUIN クナイ ショート。
刈り払いもバッチリ。
2021年10月31日 08:15撮影 by  X-T30, FUJIFILM
10/31 8:15
刈り払いもバッチリ。
大高山への登り最後、だいたい標高2,000mを超えたあたりからは雪が少し出てくるが、今日もチェーンスパイクは出番なしだった。
2021年10月31日 09:02撮影 by  X-T30, FUJIFILM
10/31 9:02
大高山への登り最後、だいたい標高2,000mを超えたあたりからは雪が少し出てくるが、今日もチェーンスパイクは出番なしだった。
大高山に到着、山頂の少し東側に展望の良い場所があり少し休憩。ここまで、この日にすれ違った人はまさかのゼロ。この後も、カモシカ平まで戻る時にソロ男性2人とすれ違っただけ。
2021年10月31日 09:06撮影 by  X-T30, FUJIFILM
1
10/31 9:06
大高山に到着、山頂の少し東側に展望の良い場所があり少し休憩。ここまで、この日にすれ違った人はまさかのゼロ。この後も、カモシカ平まで戻る時にソロ男性2人とすれ違っただけ。
大高山から先の草津白根山方面、ぐんま県境稜線トレイルの中でもかなり人が少ないであろうルートも(時期によるだろうけど)刈り払いはされている様子。熊鈴はつけているけれど、ここまで動物の気配も特になし。
2021年10月31日 09:06撮影 by  X-T30, FUJIFILM
1
10/31 9:06
大高山から先の草津白根山方面、ぐんま県境稜線トレイルの中でもかなり人が少ないであろうルートも(時期によるだろうけど)刈り払いはされている様子。熊鈴はつけているけれど、ここまで動物の気配も特になし。
大高山で折り返し、カモシカ平に戻ってきた。
笠取山、、、は無いな、、、
2021年10月31日 09:57撮影 by  X-T30, FUJIFILM
1
10/31 9:57
大高山で折り返し、カモシカ平に戻ってきた。
笠取山、、、は無いな、、、
カモシカ平からもう少し戻り分岐を経て、稜線トレイルから外れ高沢山を通過。まさに通過。歩きやすい道が続く。
2021年10月31日 10:18撮影 by  X-T30, FUJIFILM
1
10/31 10:18
カモシカ平からもう少し戻り分岐を経て、稜線トレイルから外れ高沢山を通過。まさに通過。歩きやすい道が続く。
今回のルート最後のピーク、エビ山に到着。
2021年10月31日 10:47撮影 by  X-T30, FUJIFILM
1
10/31 10:47
今回のルート最後のピーク、エビ山に到着。
広い山頂は眺望がよく、少し移動するとさらに見晴台もあり、野反湖湖畔を周回できる遊歩道も見える。
2021年10月31日 11:03撮影 by  X-T30, FUJIFILM
10/31 11:03
広い山頂は眺望がよく、少し移動するとさらに見晴台もあり、野反湖湖畔を周回できる遊歩道も見える。
少しずつ雲が厚くなってきたものの、雨に降られることもなくテント泊をしたキャンプ場炊事場の横に下山。キャンプ場チェックアウトの時間11:00を過ぎていたのでテントはゼロ。
駐車場に戻った後、前日の登山口駐車場を通過する際にぐんま県境稜線トレイル 野反湖登山案内センターの方が今日もいらっしゃったので少しお話とルートガイドリーフレットをいただく。応援の意味も込めて、手ぬぐいとハンドタオルを購入。白砂山方面も今日は人が少なかったようだ。
2021年10月31日 11:25撮影 by  X-T30, FUJIFILM
1
10/31 11:25
少しずつ雲が厚くなってきたものの、雨に降られることもなくテント泊をしたキャンプ場炊事場の横に下山。キャンプ場チェックアウトの時間11:00を過ぎていたのでテントはゼロ。
駐車場に戻った後、前日の登山口駐車場を通過する際にぐんま県境稜線トレイル 野反湖登山案内センターの方が今日もいらっしゃったので少しお話とルートガイドリーフレットをいただく。応援の意味も込めて、手ぬぐいとハンドタオルを購入。白砂山方面も今日は人が少なかったようだ。
駐車場を出た後は温泉と蕎麦を食べに向かう。
帰りルート上にあり事前に調べていた蕎麦屋「そば処 六合 野のや」は車とツーリングバイクが沢山でかなり待ちそうな雰囲気があったのでパスしてさらに先の「道の駅 六合(くに)」へ。
2021年10月31日 13:34撮影 by  X-T30, FUJIFILM
1
10/31 13:34
駐車場を出た後は温泉と蕎麦を食べに向かう。
帰りルート上にあり事前に調べていた蕎麦屋「そば処 六合 野のや」は車とツーリングバイクが沢山でかなり待ちそうな雰囲気があったのでパスしてさらに先の「道の駅 六合(くに)」へ。
こちらの道の駅には応徳温泉 くつろぎの湯(この時の日帰り営業時間は平日12:00〜20:00、土日祝10:00〜20:00となっていた)がある。露天風呂はなくこじんまりとした風呂ではあるけれど、少しぬるめのトロトロのお湯が気持ちよかった。
2021年10月31日 13:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/31 13:28
こちらの道の駅には応徳温泉 くつろぎの湯(この時の日帰り営業時間は平日12:00〜20:00、土日祝10:00〜20:00となっていた)がある。露天風呂はなくこじんまりとした風呂ではあるけれど、少しぬるめのトロトロのお湯が気持ちよかった。
温泉のあとは隣にある「食事処 六合の郷しらすな」で盛り蕎麦(二八蕎麦・650円)と日替わり天ぷら(200円)をいただく。蕎麦の量が多く満腹、天ぷらも揚げたてで美味しかった。
2021年10月31日 13:43撮影 by  X-T30, FUJIFILM
1
10/31 13:43
温泉のあとは隣にある「食事処 六合の郷しらすな」で盛り蕎麦(二八蕎麦・650円)と日替わり天ぷら(200円)をいただく。蕎麦の量が多く満腹、天ぷらも揚げたてで美味しかった。
温泉と食事の後は、帰りルートにあるので2020年4月から運用が開始された八ッ場ダム(やんばダム)を見学へ。計画から68年を経ての完成だったらしい...。
ちなみに運用開始前の2019年10月12日、関東地方を直撃した台風19号時に「首都圏水没を救った大きな治水効果」があったのではないか、とかなり話題になったのを覚えている。
https://friday.kodansha.co.jp/article/74265
2021年10月31日 14:31撮影 by  X-T30, FUJIFILM
10/31 14:31
温泉と食事の後は、帰りルートにあるので2020年4月から運用が開始された八ッ場ダム(やんばダム)を見学へ。計画から68年を経ての完成だったらしい...。
ちなみに運用開始前の2019年10月12日、関東地方を直撃した台風19号時に「首都圏水没を救った大きな治水効果」があったのではないか、とかなり話題になったのを覚えている。
https://friday.kodansha.co.jp/article/74265
壮大すぎる八ッ場ダムの上からの景色。
ちなみに「道の駅 八ッ場ふるさと館」とは場所が違い、東へ1kmほどの場所(茂四郎トンネルの西端出口すぐの場所)にあるので注意が必要かもしれない。
2021年10月31日 14:29撮影 by  X-T30, FUJIFILM
10/31 14:29
壮大すぎる八ッ場ダムの上からの景色。
ちなみに「道の駅 八ッ場ふるさと館」とは場所が違い、東へ1kmほどの場所(茂四郎トンネルの西端出口すぐの場所)にあるので注意が必要かもしれない。
駐車場にある「やんば茶屋」でソフトクリームを食べ、ダムカードをもらい、さらに帰宅ルート上にある「道の駅 あがつま峡」でお土産を購入して帰宅。
帰りの高速道路は渋滞に巻き込まれたものの、1泊2日の群馬山歩きとプチ観光を終えて無事にリフレッシュできたのでした。
2021年10月31日 14:28撮影 by  X-T30, FUJIFILM
10/31 14:28
駐車場にある「やんば茶屋」でソフトクリームを食べ、ダムカードをもらい、さらに帰宅ルート上にある「道の駅 あがつま峡」でお土産を購入して帰宅。
帰りの高速道路は渋滞に巻き込まれたものの、1泊2日の群馬山歩きとプチ観光を終えて無事にリフレッシュできたのでした。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:345人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら