ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 375072
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

表妙義縦走 (妙義神社〜相馬岳と鷹戻し)

2013年11月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.7km
登り
1,344m
下り
1,350m

コースタイム

9:30 妙義神社・白雲山頂登山道入り口
10:10 大の字
10:30 奥の院
11:05 玉石
12:11 相馬岳
13:03 堀切
13:30 鷹返し下部
13:50 鷹返し上部
 (中間道へ下る)
14:30 大砲岩分岐
14:35 第4石門
15:02 堀切分岐
16:12 妙義神社
天候 快晴、小春日和!
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上信越道 松井田妙義ICを出て、5〜10分ほどで到着。
道の駅から少し下ると、登山者専用の駐車場があります(50台程度)
日曜日の9:00頃でしたが、利用者は20台程度でした。
コース状況/
危険箇所等
本当に危険箇所の枚挙に暇がないコースです。
また、この時期は枯葉が登山道に溜まっています。雨の後などは滑りやすくなると思われ、注意が必要です。
高い鎖場ではヘルメット、スリング、カラビナなどは必需品と考えます。
登山者用の駐車場から、階段で道の駅へ。
2013年11月24日 09:17撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/24 9:17
登山者用の駐車場から、階段で道の駅へ。
さて、どんな景色が待っているかな!
2013年11月24日 09:19撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/24 9:19
さて、どんな景色が待っているかな!
断崖の中腹に「大」の字。
2013年11月24日 09:20撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
11/24 9:20
断崖の中腹に「大」の字。
まだまだ紅葉の季節
2013年11月24日 09:25撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
11/24 9:25
まだまだ紅葉の季節
妙義神社
登山の無事を祈りました。
2013年11月24日 09:25撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/24 9:25
妙義神社
登山の無事を祈りました。
味のある石段を上ったところに
2013年11月24日 09:34撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/24 9:34
味のある石段を上ったところに
登山口が。
ここで登山カードに記入します。
写真の地図は、富岡市役所HPの、「妙義山登山まっぷ」としてダウンロードできます。
2013年11月24日 09:36撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/24 9:36
登山口が。
ここで登山カードに記入します。
写真の地図は、富岡市役所HPの、「妙義山登山まっぷ」としてダウンロードできます。
はじめはこんな感じですが
2013年11月24日 09:40撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/24 9:40
はじめはこんな感じですが
こういう鎖場がたびたび出てきます。
2013年11月24日 09:52撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/24 9:52
こういう鎖場がたびたび出てきます。
岩肌はこんな感じで、ざらざらしていて滑りにくく、小石のような突起がホールドになります。
2013年11月24日 09:59撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/24 9:59
岩肌はこんな感じで、ざらざらしていて滑りにくく、小石のような突起がホールドになります。
ふもとから見えた、「大の字」
でかっ
2013年11月24日 10:10撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/24 10:10
ふもとから見えた、「大の字」
でかっ
そしてこの眺望です。
空がすっきりしていて、気持ちがいい!
2013年11月24日 10:09撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
11/24 10:09
そしてこの眺望です。
空がすっきりしていて、気持ちがいい!
中央が出発点、道の駅。
2013年11月24日 10:10撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/24 10:10
中央が出発点、道の駅。
一つ目の分岐点。
2013年11月24日 10:20撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/24 10:20
一つ目の分岐点。
辻・・・そのままですな
2013年11月24日 10:20撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/24 10:20
辻・・・そのままですな
奥の院に到着。
存在感のある祠があります。
2013年11月24日 10:27撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
11/24 10:27
奥の院に到着。
存在感のある祠があります。
天井の岩、落ちてこないだろうか
2013年11月25日 11:02撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/25 11:02
天井の岩、落ちてこないだろうか
見事に隙間のない石垣を、はしごで登ると・・・
2013年11月25日 11:02撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/25 11:02
見事に隙間のない石垣を、はしごで登ると・・・
無事に下山できるよう、祈りました。
この後、すぐ横にある長い鎖場を登ります。
人が多かったので写真は割愛^^
2013年11月24日 10:28撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/24 10:28
無事に下山できるよう、祈りました。
この後、すぐ横にある長い鎖場を登ります。
人が多かったので写真は割愛^^
衝立みたいな崖。
2013年11月25日 11:02撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
11/25 11:02
衝立みたいな崖。
ホールドの感触がよくわかるので、素手でいきました。(グローブだと中で指が滑って怖かった)
黄色い滑り止めつきのフツウの軍手が、岩場でも鎖場でも使いやすいのでは、と思いました。
2013年11月24日 10:50撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/24 10:50
ホールドの感触がよくわかるので、素手でいきました。(グローブだと中で指が滑って怖かった)
黄色い滑り止めつきのフツウの軍手が、岩場でも鎖場でも使いやすいのでは、と思いました。
見晴からの景色。
高度もぐんと上がってきました。
2013年11月24日 10:51撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/24 10:51
見晴からの景色。
高度もぐんと上がってきました。
浅間山は雪化粧
2013年11月24日 10:52撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
11/24 10:52
浅間山は雪化粧
男体山?よくわかりません
2013年11月24日 10:52撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
11/24 10:52
男体山?よくわかりません
遠く谷の底に自分の影が落ちます・・・
2013年11月24日 10:52撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/24 10:52
遠く谷の底に自分の影が落ちます・・・
と、そんな景色が見える場所です。
2013年11月24日 10:53撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/24 10:53
と、そんな景色が見える場所です。
ザックが邪魔して、最後まで抜けきれないw
2013年11月24日 10:54撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
11/24 10:54
ザックが邪魔して、最後まで抜けきれないw
こんな道を、トレランの人が小走りで行きました。すげえ!
2013年11月24日 10:56撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/24 10:56
こんな道を、トレランの人が小走りで行きました。すげえ!
2013年11月24日 11:02撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/24 11:02
玉石。なんとなく触れてはいけない雰囲気だったので、そそくさと通り過ぎます。
2013年11月24日 11:04撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/24 11:04
玉石。なんとなく触れてはいけない雰囲気だったので、そそくさと通り過ぎます。
ビッグなのぞき
2013年11月24日 11:12撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/24 11:12
ビッグなのぞき
たしかにこりゃビッグだわ
何でこんな地形ができるんだろw
2013年11月25日 11:03撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
11/25 11:03
たしかにこりゃビッグだわ
何でこんな地形ができるんだろw
ロング滑り台状の鎖場です。
落ち着いて、鎖さえ放さなければ大丈夫
2013年11月24日 11:15撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/24 11:15
ロング滑り台状の鎖場です。
落ち着いて、鎖さえ放さなければ大丈夫
藪の脇は崖・・・
2013年11月24日 11:34撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/24 11:34
藪の脇は崖・・・
道標はそこかしこにあり、迷いません
2013年11月24日 11:41撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/24 11:41
道標はそこかしこにあり、迷いません
タルワキ沢の分岐
2013年11月24日 11:46撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/24 11:46
タルワキ沢の分岐
天狗岩を振り返る・・
アップダウンの激しいこと!
2013年11月24日 11:48撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/24 11:48
天狗岩を振り返る・・
アップダウンの激しいこと!
垂直の崖ってのはこういうことか
2013年11月25日 11:03撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/25 11:03
垂直の崖ってのはこういうことか
2013年11月24日 12:20撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/24 12:20
2013年11月25日 11:03撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/25 11:03
2013年11月25日 11:03撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/25 11:03
岩のトンネル
2013年11月25日 11:04撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/25 11:04
岩のトンネル
この先にきつい下りの鎖場があったような・・
写真なんて撮る余裕はありませんでした。
2013年11月24日 12:54撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/24 12:54
この先にきつい下りの鎖場があったような・・
写真なんて撮る余裕はありませんでした。
高度感あるなぁ
相馬岳からの下りは石くれが多く、落石注意です。
2013年11月25日 11:04撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/25 11:04
高度感あるなぁ
相馬岳からの下りは石くれが多く、落石注意です。
ホッキリ。ここから下の中間道に降りられます。
さらに先へ進むと、鷹戻しが待ってます。
2013年11月24日 13:03撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/24 13:03
ホッキリ。ここから下の中間道に降りられます。
さらに先へ進むと、鷹戻しが待ってます。
鎖場が続きます・・・
2013年11月25日 11:04撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/25 11:04
鎖場が続きます・・・
そして何度も出くわす、この看板。
引き返せ、と別の自分が叫びます。
2013年11月25日 11:04撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/25 11:04
そして何度も出くわす、この看板。
引き返せ、と別の自分が叫びます。
しかし着いてしまった・・
鷹戻し序盤の鉄梯子。
ここからは、上まで写真がありません。
鎖の支点でカラビナを付け替えるのが精一杯、あとは指が食い込むくらい、鎖を握り締めてひたすら登りました(笑)
2013年11月25日 11:04撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
11/25 11:04
しかし着いてしまった・・
鷹戻し序盤の鉄梯子。
ここからは、上まで写真がありません。
鎖の支点でカラビナを付け替えるのが精一杯、あとは指が食い込むくらい、鎖を握り締めてひたすら登りました(笑)
ほうほうの体で鷹戻しを通過。
しばらく座り込んでました。達成感を得る前に、恐怖心がまったく収まりません。
そのとき初めて、左ひざが攣っていたのに気づきました。しっかり伸ばして、呼吸を整えて休憩w
2013年11月24日 13:53撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
11/24 13:53
ほうほうの体で鷹戻しを通過。
しばらく座り込んでました。達成感を得る前に、恐怖心がまったく収まりません。
そのとき初めて、左ひざが攣っていたのに気づきました。しっかり伸ばして、呼吸を整えて休憩w
よし、落ち着いたぞと。
2013年11月24日 13:57撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/24 13:57
よし、落ち着いたぞと。
そしてすぐに、長い下りの鎖が。
スリングとカラビナで、鎖が体から離れないようにします。
2013年11月24日 14:00撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/24 14:00
そしてすぐに、長い下りの鎖が。
スリングとカラビナで、鎖が体から離れないようにします。
ねじれたのでやり直しw
余計疲れるわw
2013年11月24日 14:04撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/24 14:04
ねじれたのでやり直しw
余計疲れるわw
下から見上げると、それほど怖くない不思議
2013年11月24日 14:06撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/24 14:06
下から見上げると、それほど怖くない不思議
しかし、少し距離をとって見ると、クレイジーな崖だったとわかります。
よく降りられたもんだ!
2013年11月25日 11:05撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/25 11:05
しかし、少し距離をとって見ると、クレイジーな崖だったとわかります。
よく降りられたもんだ!
第4石門へのエスケープルートを使い、中間道へ降ります。その道中に落ちてました。
滑落は100m即死とか・・・おっしゃるとおりですね。
2013年11月24日 14:12撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
11/24 14:12
第4石門へのエスケープルートを使い、中間道へ降ります。その道中に落ちてました。
滑落は100m即死とか・・・おっしゃるとおりですね。
うって変わって平和な道。
やっぱり、山はこのほうがいいw
2013年11月24日 14:21撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/24 14:21
うって変わって平和な道。
やっぱり、山はこのほうがいいw
下るにつれ、人の声が。
安心するわぁ
2013年11月24日 14:22撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/24 14:22
下るにつれ、人の声が。
安心するわぁ
大砲岩の正面あたりで、中間道に合流しました。
2013年11月24日 14:26撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/24 14:26
大砲岩の正面あたりで、中間道に合流しました。
ゆるぎ岩
上のほうで奇岩はたくさん見たので、ぶっちゃけ興味が(コラ
2013年11月24日 14:30撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/24 14:30
ゆるぎ岩
上のほうで奇岩はたくさん見たので、ぶっちゃけ興味が(コラ
今来た崖を振り返って。
人生で1回で十分です・・・
そのうちまた来たくなるんだろうけどもw
2013年11月24日 14:31撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/24 14:31
今来た崖を振り返って。
人生で1回で十分です・・・
そのうちまた来たくなるんだろうけどもw
巨大な石の門
これはさすがにすごい
2013年11月24日 14:34撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/24 14:34
巨大な石の門
これはさすがにすごい
下から見上げる。自然にできたのかこれ?!
2013年11月24日 14:35撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
11/24 14:35
下から見上げる。自然にできたのかこれ?!
という、第4石門でした。
2013年11月24日 14:36撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
11/24 14:36
という、第4石門でした。
さ、中間道で妙義神社へ帰ろう。
2013年11月24日 14:54撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/24 14:54
さ、中間道で妙義神社へ帰ろう。
こんなところも通ります。
ここなら家族でハイキングできるな。
2013年11月24日 14:56撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/24 14:56
こんなところも通ります。
ここなら家族でハイキングできるな。
足の置き場が少ない階段w
2013年11月24日 14:57撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/24 14:57
足の置き場が少ない階段w
日本庭園風の景色。
山道はこうでないと!
2013年11月24日 15:01撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/24 15:01
日本庭園風の景色。
山道はこうでないと!
ホッキリへの分岐点。
・・・そこにはトラウマの看板が!
2013年11月24日 15:02撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/24 15:02
ホッキリへの分岐点。
・・・そこにはトラウマの看板が!
歩きながらも、目を閉じると鷹戻しの恐怖がよみがえります。
夢に出るなこりゃw
2013年11月24日 15:07撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/24 15:07
歩きながらも、目を閉じると鷹戻しの恐怖がよみがえります。
夢に出るなこりゃw
ふむふむなるほど。
(鳥なんて一羽もいなかったが)
2013年11月24日 15:19撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/24 15:19
ふむふむなるほど。
(鳥なんて一羽もいなかったが)
崩落箇所はいくつかありました。
自然の脅威ですね
2013年11月24日 15:34撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/24 15:34
崩落箇所はいくつかありました。
自然の脅威ですね
しかし、秋の景色はサマになる
2013年11月24日 15:35撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
11/24 15:35
しかし、秋の景色はサマになる
京都の知恩院あたりを散歩してるみたいだ
2013年11月24日 15:35撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/24 15:35
京都の知恩院あたりを散歩してるみたいだ
中間道、ずっと下りが続きます。
これ、逆周りだったら体力的にしんどいな・・・

それ以前に鷹戻しとか、下りなんて考えたくもないw
2013年11月24日 15:35撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/24 15:35
中間道、ずっと下りが続きます。
これ、逆周りだったら体力的にしんどいな・・・

それ以前に鷹戻しとか、下りなんて考えたくもないw
おお、もうすぐゴール
16:30までには着くだろうから、日没には間に合った。
2013年11月24日 15:42撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/24 15:42
おお、もうすぐゴール
16:30までには着くだろうから、日没には間に合った。
そうそう、上信越道から見える、烏帽子岩がかっこよくて、妙義に来たんです。
(あれは裏だったのか!)
2013年11月24日 15:48撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/24 15:48
そうそう、上信越道から見える、烏帽子岩がかっこよくて、妙義に来たんです。
(あれは裏だったのか!)
いいえ鎖はもうたくさんです。
2013年11月24日 15:48撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/24 15:48
いいえ鎖はもうたくさんです。
秋はいいなあ
2013年11月24日 15:56撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/24 15:56
秋はいいなあ
大黒の滝
上からモアイに見つめられて
(怖いよ)
2013年11月25日 11:06撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/25 11:06
大黒の滝
上からモアイに見つめられて
(怖いよ)
日も暮れかけてきた。急ごう
2013年11月24日 16:02撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/24 16:02
日も暮れかけてきた。急ごう
上と違って、足取りも弾む
2013年11月24日 16:02撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/24 16:02
上と違って、足取りも弾む
いいえ見晴らしはもう(略
2013年11月24日 16:03撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/24 16:03
いいえ見晴らしはもう(略
しかしなんで岩肌に惹かれるのか?
まだ懲りてないらしい。
2013年11月24日 16:04撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/24 16:04
しかしなんで岩肌に惹かれるのか?
まだ懲りてないらしい。
こういうのに見とれる時間も、大事にしたいもんです。
2013年11月24日 16:06撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
11/24 16:06
こういうのに見とれる時間も、大事にしたいもんです。
おっと、唐突に中間道の終わり
2013年11月24日 16:12撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/24 16:12
おっと、唐突に中間道の終わり
妙義神社へ到着!
2013年11月24日 16:12撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/24 16:12
妙義神社へ到着!
おかげさまで無事に下山できました!
ありがとうございました。
2013年11月24日 16:13撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
11/24 16:13
おかげさまで無事に下山できました!
ありがとうございました。
趣あるなあ
2013年11月24日 16:15撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/24 16:15
趣あるなあ
今年の紅葉はこれで見納めかな?
2013年11月24日 16:22撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
11/24 16:22
今年の紅葉はこれで見納めかな?
道の駅からのくだりで、いいモデルさんを発見。
すばらしい佇まいだ
2013年11月24日 16:28撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6
11/24 16:28
道の駅からのくだりで、いいモデルさんを発見。
すばらしい佇まいだ
さて、ついたどー
2013年11月24日 16:29撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/24 16:29
さて、ついたどー
振り返って夕闇空を見上げると、こんなのが
2013年11月24日 16:30撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/24 16:30
振り返って夕闇空を見上げると、こんなのが
登山者専用パーキングはこんな感じです。
ハイお疲れ様でした。
2013年11月24日 16:31撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11/24 16:31
登山者専用パーキングはこんな感じです。
ハイお疲れ様でした。
撮影機器:

感想

よく言われる、「難易度は剣や穂高の比ではない」という言葉。
剣はまだ知りませんし、穂高は天狗までなので、そもそも比較対象がないのですが、間違いなく、人生で一番のとんでもなくハードなルートでした。

楽しかったかといえば、上のほうでは正直、恐怖しか感じられませんでしたので、まだまだ経験が足りないということなのでしょう。

しかし、怖いから気をつける、だから学習する、そういった点ではすごくいい修行をさせていただいたと思います。

どんな山も、行ってみなければ良さは判らない。
で、行ってみれば山の良さの縮尺が拡がっていく気がして、その楽しみがあるからやめられないんだなぁ、山登りは。

あれもこれもいきたい、さて、つぎは白馬の大雪渓を登ってみたいなあ
(できれば快晴の日に・・・)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1015人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら