ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3759825
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

孤高のブナ見に中倉山から沢入山へ

2021年11月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:08
距離
13.4km
登り
1,030m
下り
1,019m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:38
休憩
0:28
合計
6:06
距離 13.4km 登り 1,030m 下り 1,037m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
銅親水公園に駐車
コース状況/
危険箇所等
孤高のブナから波平ピークの間、少しだけ高度感のある岩場あります。
その他周辺情報 国民宿舎かじか荘
https://kajikasou.info/

日本一醤油
http://www.nihonichi-shoyu.co.jp/
古川橋の所に
2021年11月20日 01:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 1:41
古川橋の所に
トイレあります。
銅親水公園は、トイレが対岸にあるので、ここで行っておいた方がいいです。
2021年11月20日 01:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/20 1:41
トイレあります。
銅親水公園は、トイレが対岸にあるので、ここで行っておいた方がいいです。
到着時(1時50分)は、数台しか停まってませんでしたが、6時にはほぼ満車となってました。
2021年11月20日 06:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 6:06
到着時(1時50分)は、数台しか停まってませんでしたが、6時にはほぼ満車となってました。
足尾ダム堰堤
2021年11月20日 06:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 6:25
足尾ダム堰堤
橋を渡った先に
2021年11月20日 06:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 6:25
橋を渡った先に
建物ありますが、トイレ施錠されてます。
この建物の奥に仮説トイレが2つあります。
2021年11月20日 06:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 6:27
建物ありますが、トイレ施錠されてます。
この建物の奥に仮説トイレが2つあります。
足尾の山々に日が当たり始めました。
2021年11月20日 06:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 6:36
足尾の山々に日が当たり始めました。
この奥が中倉山
2021年11月20日 06:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
11/20 6:36
この奥が中倉山
正面左の川沿いを上がっていきます。
2021年11月20日 06:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 6:46
正面左の川沿いを上がっていきます。
ゲートをくぐり
2021年11月20日 06:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 6:46
ゲートをくぐり
行き先は仁田元川
2021年11月20日 06:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 6:47
行き先は仁田元川
モルゲン中倉山
2021年11月20日 06:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
11/20 6:49
モルゲン中倉山
鉄の橋を2回渡りますが、霜がおりて、滑ります。
2021年11月20日 06:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 6:50
鉄の橋を2回渡りますが、霜がおりて、滑ります。
2021年11月20日 06:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 6:55
紅葉は、終了です。
2021年11月20日 07:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
11/20 7:02
紅葉は、終了です。
中倉山登山口
2021年11月20日 07:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 7:27
中倉山登山口
急登を九十九折に登っていきます。
踏み跡はしっかりついてます。
2021年11月20日 07:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 7:33
急登を九十九折に登っていきます。
踏み跡はしっかりついてます。
凄い木
2021年11月20日 07:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/20 7:59
凄い木
尾根まで上がると
2021年11月20日 08:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 8:14
尾根まで上がると
オロ山が見えます。
次は、右方向へ急登が続きます。
2021年11月20日 08:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 8:14
オロ山が見えます。
次は、右方向へ急登が続きます。
正面が中倉山
2021年11月20日 08:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 8:31
正面が中倉山
少し下った鞍部に休憩しやすそうな場所がありましたが、行きも帰りも獣臭がしてました。
2021年11月20日 08:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 8:32
少し下った鞍部に休憩しやすそうな場所がありましたが、行きも帰りも獣臭がしてました。
正面右が沢入山、左がオロ山
2021年11月20日 08:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 8:33
正面右が沢入山、左がオロ山
素晴らしい展望スポットが連続であります。
2021年11月20日 08:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
11/20 8:40
素晴らしい展望スポットが連続であります。
スタート地点の足尾地区
2021年11月20日 08:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 8:42
スタート地点の足尾地区
中倉山の山頂までもう少し
2021年11月20日 08:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 8:42
中倉山の山頂までもう少し
荒々しい山の向こうに男体山が出てきました。
手前は、右から半月山、中禅寺山、社山
2021年11月20日 08:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 8:44
荒々しい山の向こうに男体山が出てきました。
手前は、右から半月山、中禅寺山、社山
こちらは、右端の社山から黒檜山への破線ルート
2021年11月20日 08:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/20 8:44
こちらは、右端の社山から黒檜山への破線ルート
日陰は霜柱が育ってます。
2021年11月20日 08:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 8:49
日陰は霜柱が育ってます。
藪漕ぎまではいきませんが、低木の枝がはりだしてるので、長袖着用推奨です。
2021年11月20日 08:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 8:53
藪漕ぎまではいきませんが、低木の枝がはりだしてるので、長袖着用推奨です。
中倉山(1,530m)
2021年11月20日 08:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10
11/20 8:56
中倉山(1,530m)
松木渓谷と日光の山々
2021年11月20日 08:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
11/20 8:56
松木渓谷と日光の山々
この先のルート
2021年11月20日 08:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
11/20 8:58
この先のルート
松木渓谷のグランドキャニオン
2021年11月20日 09:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
11/20 9:01
松木渓谷のグランドキャニオン
少し下った先に目的の
2021年11月20日 09:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 9:02
少し下った先に目的の
孤高のブナ
2021年11月20日 09:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9
11/20 9:04
孤高のブナ
素晴らしい景色です。
2021年11月20日 09:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
11/20 9:04
素晴らしい景色です。
冬にこのアングルで見てみたいです。
2021年11月20日 09:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
11/20 9:05
冬にこのアングルで見てみたいです。
孤高のブナ越しに男体山
2021年11月20日 09:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
11/20 9:05
孤高のブナ越しに男体山
少し進んで、孤高のブナの先に中倉山
2021年11月20日 09:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/20 9:07
少し進んで、孤高のブナの先に中倉山
すぐに岩場になります。
左側に巻道あります。
2021年11月20日 09:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 9:08
すぐに岩場になります。
左側に巻道あります。
右手に松木渓谷
2021年11月20日 09:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 9:12
右手に松木渓谷
見えているピークが、波平ピーク
2021年11月20日 09:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/20 9:14
見えているピークが、波平ピーク
松木渓谷側の公害跡が痛々しいです。
2021年11月20日 09:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 9:14
松木渓谷側の公害跡が痛々しいです。
波平ピークまでは、こんな岩場もありますが、左斜面に巻道もあります。
2021年11月20日 09:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 9:26
波平ピークまでは、こんな岩場もありますが、左斜面に巻道もあります。
中倉山から歩いてきた稜線
2021年11月20日 09:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 9:30
中倉山から歩いてきた稜線
ピーク手前の岩場に
2021年11月20日 09:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 9:32
ピーク手前の岩場に
波平ピーク?
2021年11月20日 09:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 9:32
波平ピーク?
少し登るとまたあります。
ピークとしては、こっちが波平ピークっぽいですが、手前の方が、波平の毛っぽいです。
どちらが正しいかわかりませんでした。
2021年11月20日 09:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 9:36
少し登るとまたあります。
ピークとしては、こっちが波平ピークっぽいですが、手前の方が、波平の毛っぽいです。
どちらが正しいかわかりませんでした。
歩いてきた稜線
2021年11月20日 09:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 9:36
歩いてきた稜線
右手に社山から大平山へのルート
その向こうに男体山
2021年11月20日 09:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 9:36
右手に社山から大平山へのルート
その向こうに男体山
日光白根山も
先日より雪は無くなったみたいです。
2021年11月20日 09:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/20 9:37
日光白根山も
先日より雪は無くなったみたいです。
笹原を少し登ると
2021年11月20日 09:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 9:40
笹原を少し登ると
沢入山(1,704m)
読み方は、「そーりさん」です。
2021年11月20日 09:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
11/20 9:50
沢入山(1,704m)
読み方は、「そーりさん」です。
松木渓谷側に少し樹木がありました。
公害の生き残りでしょうか。
2021年11月20日 09:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/20 9:50
松木渓谷側に少し樹木がありました。
公害の生き残りでしょうか。
沢入山の先は開けてます。
2021年11月20日 09:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/20 9:51
沢入山の先は開けてます。
NHKの「森の王者 ツキノワグマ」で放送された横田博さんが撮影場所としていた、斜面っぽい所がありました。
熊多発地帯の為、鈴2個+クマ避けスプレー持っていきましたが、登山者が多く、熊が出てきそうな感じはしませんでした。
2021年11月20日 09:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 9:53
NHKの「森の王者 ツキノワグマ」で放送された横田博さんが撮影場所としていた、斜面っぽい所がありました。
熊多発地帯の為、鈴2個+クマ避けスプレー持っていきましたが、登山者が多く、熊が出てきそうな感じはしませんでした。
今日は手軽にオニギリランチ
2021年11月20日 10:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
11/20 10:02
今日は手軽にオニギリランチ
素晴らしい景色のなかでの🍙。
最高です。
2021年11月20日 10:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/20 10:10
素晴らしい景色のなかでの🍙。
最高です。
右がオロ山、左がその先の庚申山。
ここからオロ山まで1時間たらずで、登山届けもオロ山まで行くことで申請してましたが、明日早朝✈️に乗る用事(子供とUSJ)があるので、今日はここまでに。
2021年11月20日 10:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 10:11
右がオロ山、左がその先の庚申山。
ここからオロ山まで1時間たらずで、登山届けもオロ山まで行くことで申請してましたが、明日早朝✈️に乗る用事(子供とUSJ)があるので、今日はここまでに。
来たルートを引き返します。
2021年11月20日 10:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 10:18
来たルートを引き返します。
足元は、霜が溶けて、少しドロドロに
2021年11月20日 10:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 10:19
足元は、霜が溶けて、少しドロドロに
躓いたら止まりません
2021年11月20日 10:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 10:20
躓いたら止まりません
タオルの落とし物3枚。回収し処分致しました。
2021年11月20日 10:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
11/20 10:23
タオルの落とし物3枚。回収し処分致しました。
視線を感じ
2021年11月20日 10:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 10:27
視線を感じ
一瞬焦りました。
2021年11月20日 10:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
11/20 10:27
一瞬焦りました。
波平ピーク?まで戻ってきました。
2021年11月20日 10:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/20 10:29
波平ピーク?まで戻ってきました。
素晴らしい稜線です。
2021年11月20日 10:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
11/20 10:30
素晴らしい稜線です。
やはりこちらの方が波平っぽいです。
2021年11月20日 10:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 10:32
やはりこちらの方が波平っぽいです。
2021年11月20日 10:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/20 10:37
2021年11月20日 10:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 10:40
先行の4人組が
2021年11月20日 10:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
11/20 10:45
先行の4人組が
とっても絵になりました。
2021年11月20日 10:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
11/20 10:45
とっても絵になりました。
この岩場を越えたら
2021年11月20日 10:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 10:51
この岩場を越えたら
孤高のブナまで戻ってきました。
2021年11月20日 10:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 10:57
孤高のブナまで戻ってきました。
今日は冬の下見も兼ねてなので、帰りは中倉山頂へは寄らずに、写真右端のトラバースルートへ。
2021年11月20日 10:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/20 10:57
今日は冬の下見も兼ねてなので、帰りは中倉山頂へは寄らずに、写真右端のトラバースルートへ。
非常に歩きやすい道でした。
2021年11月20日 10:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 10:59
非常に歩きやすい道でした。
途中大岩に立ち寄り
2021年11月20日 11:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 11:04
途中大岩に立ち寄り
素晴らしい展望でした。
2021年11月20日 11:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 11:05
素晴らしい展望でした。
先端の大岩も安心感あります。
2021年11月20日 11:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 11:05
先端の大岩も安心感あります。
高所苦手でも、先端まで行けました。
2021年11月20日 11:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 11:05
高所苦手でも、先端まで行けました。
左手には帰りのルートが見えました。
2021年11月20日 11:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 11:05
左手には帰りのルートが見えました。
右手には、沢入山
2021年11月20日 11:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 11:06
右手には、沢入山
1箇所だけ、岩の段差がありましたが、特に問題ありません。
2021年11月20日 11:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 11:09
1箇所だけ、岩の段差がありましたが、特に問題ありません。
また大岩の展望スポットに出ると
2021年11月20日 11:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 11:13
また大岩の展望スポットに出ると
中倉山からのショートカットと合流
2021年11月20日 11:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 11:13
中倉山からのショートカットと合流
ここから斜度が強くなりますが、距離は少しです。
2021年11月20日 11:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 11:14
ここから斜度が強くなりますが、距離は少しです。
下から上がってきたら、このオレンジテープで左に曲がります。
2021年11月20日 11:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 11:16
下から上がってきたら、このオレンジテープで左に曲がります。
ケルンとピンクテープを左へ
2021年11月20日 11:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 11:30
ケルンとピンクテープを左へ
斜面右側(上から見て)はロックガーデンみたいになってます。
2021年11月20日 11:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 11:49
斜面右側(上から見て)はロックガーデンみたいになってます。
このトラロープの箇所は鋭角に右に
2021年11月20日 11:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 11:58
このトラロープの箇所は鋭角に右に
登山口まで戻ってきました。
これから長いロードです。
2021年11月20日 12:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 12:05
登山口まで戻ってきました。
これから長いロードです。
秋の名残
2021年11月20日 12:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
11/20 12:08
秋の名残
左側に注意してください。
落石防止ネットの上まで石が積み上がっているので、道路は落石だらけです。
2021年11月20日 12:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 12:11
左側に注意してください。
落石防止ネットの上まで石が積み上がっているので、道路は落石だらけです。
荒々しい山容です。
天暮の予報どおり、午後になって雲が出てきて、風も少し強くなりました。
2021年11月20日 12:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 12:29
荒々しい山容です。
天暮の予報どおり、午後になって雲が出てきて、風も少し強くなりました。
これもほぼ終わりかけです。
2021年11月20日 12:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
11/20 12:31
これもほぼ終わりかけです。
松木渓谷
2021年11月20日 12:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/20 12:38
松木渓谷
ショウジョウトンボでしょうか?
こんな時期にトンボいるなんて思いもしませんでした。
2021年11月20日 12:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
11/20 12:42
ショウジョウトンボでしょうか?
こんな時期にトンボいるなんて思いもしませんでした。
川には凄い数の魚が。
ハヤっぽかったです。
2021年11月20日 12:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/20 12:46
川には凄い数の魚が。
ハヤっぽかったです。
終わりかけのススキ原を見ながら歩きます。
2021年11月20日 12:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/20 12:47
終わりかけのススキ原を見ながら歩きます。
駐車場に戻ってきたら、路駐が凄いことになってました。
2021年11月20日 12:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 12:50
駐車場に戻ってきたら、路駐が凄いことになってました。
足尾銅山のシンボル的な煙突
2021年11月20日 13:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 13:19
足尾銅山のシンボル的な煙突
かなり廃墟の建物がありました。
ここは古河機械金属の所有になっていました。
2021年11月20日 13:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/20 13:21
かなり廃墟の建物がありました。
ここは古河機械金属の所有になっていました。
汗を流しに、かじか荘へ。
ここ、日帰り温泉は14時30分最終受付、15時退館となっていますので、注意。
2021年11月20日 13:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/20 13:46
汗を流しに、かじか荘へ。
ここ、日帰り温泉は14時30分最終受付、15時退館となっていますので、注意。
大人800円
2021年11月20日 13:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 13:47
大人800円
非常にいいお湯でした。
湯上がりに、メロンオレ。
2021年11月20日 14:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
11/20 14:33
非常にいいお湯でした。
湯上がりに、メロンオレ。
ここ庚申山の登山口にもなってます。
2021年11月20日 14:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 14:39
ここ庚申山の登山口にもなってます。
帰りに水沼駅手前にあるこちらに寄りました。
2021年11月20日 15:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 15:13
帰りに水沼駅手前にあるこちらに寄りました。
2021年11月20日 15:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 15:13
この自販機が3台もあります。
左は天ぷらうどんとひもかわうどん。
真ん中は天ぷらうどんと天ぷら蕎麦で、青唐辛子入り。
右は、唐揚げラーメン
当たりだと、天ぷらが舞茸になったりします。
2021年11月20日 15:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/20 15:13
この自販機が3台もあります。
左は天ぷらうどんとひもかわうどん。
真ん中は天ぷらうどんと天ぷら蕎麦で、青唐辛子入り。
右は、唐揚げラーメン
当たりだと、天ぷらが舞茸になったりします。
天ぷら蕎麦売り切れだったので、天ぷらうどん(青唐辛子付)250円。麺の底に青唐辛子が丸ごと1本入ってます。全然辛くありませんでした。
天ぷらの当たりはでませんでした。
2021年11月20日 15:15撮影 by  foodie, Snowcorp
4
11/20 15:15
天ぷら蕎麦売り切れだったので、天ぷらうどん(青唐辛子付)250円。麺の底に青唐辛子が丸ごと1本入ってます。全然辛くありませんでした。
天ぷらの当たりはでませんでした。
初めて見る、トーストサンドの自販機も現役です。
2021年11月20日 15:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/20 15:20
初めて見る、トーストサンドの自販機も現役です。
続いてひもかわうどん(250円)
こちらも、当たりは出ませんでした。
2021年11月20日 15:22撮影 by  foodie, Snowcorp
4
11/20 15:22
続いてひもかわうどん(250円)
こちらも、当たりは出ませんでした。
続いて、少し大間々よりにある、卵の自販機へ
2021年11月20日 15:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 15:33
続いて、少し大間々よりにある、卵の自販機へ
前回買えなかった「極」が欲しかったですが、今回も売り切れでした。
アスタキサンチン入りの玉姫(450円)購入。
2021年11月20日 15:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/20 15:33
前回買えなかった「極」が欲しかったですが、今回も売り切れでした。
アスタキサンチン入りの玉姫(450円)購入。
続いて、日本一しょうゆへ
2021年11月20日 15:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/20 15:56
続いて、日本一しょうゆへ
いつもの再仕込み醤油と卵かけご飯用醤油とBBQ用スパイスを購入。
2021年11月20日 19:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
11/20 19:41
いつもの再仕込み醤油と卵かけご飯用醤油とBBQ用スパイスを購入。

装備

個人装備
長袖インナー ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 雨具 ゲイター 毛帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 サングラス ストック

感想

冬の孤高のブナを見るため、下見に行きました。
公害の爪痕とはいえ、素晴らしい景色でした。
ここ山と高原の地図にはルートが載っていませんが、踏み跡しっかりあり、道迷いの心配ありません。ただし、オロ山へは、笹藪漕ぎがあるとのことなので、沢入山から先に行かれる方はご注意ください。(熊対策も)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:466人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光 中倉山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら