ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3760921
全員に公開
ハイキング
甲信越

坂戸山 晩秋の冬枯れた世界をヘルニアリハビリ山歩♪

2021年11月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:58
距離
4.7km
登り
538m
下り
520m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:13
休憩
0:44
合計
2:57
距離 4.7km 登り 538m 下り 532m
10:38
18
10:56
10:58
32
11:30
11:34
5
11:39
11:44
18
12:02
10
12:12
12:40
17
12:57
12:59
8
13:07
13:08
16
13:24
13:25
3
13:33
13:34
1
13:35
ゴール地点
万歩計は10,000歩で、サイナス!
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
薬師尾根登山口駐車場、20台駐車可。満車の場合、近くに登山者用駐車場あり、50台位駐車可。ここも満車の場合、銭渕公園駐車場50台位駐車可。ここも満車の場合、六日町大橋右岸の河川敷駐車場に100台位駐車可。※決してディスポート南魚沼には停めないで下さい。ここは施設利用者専用ですので・・・。
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト 薬師尾根登山口駐車場にあり。用紙はありません。事前に作成して投函するか、ネットでの登山届の提出をお願いします。
その他周辺情報 日帰り温泉 金城の里(350円)、「さくり温泉健康館」(440円)、「旬彩の庄 坂戸城」(500円)がお薦めです。
六日町大橋から見た坂戸山山頂。
2021年11月20日 10:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 10:33
六日町大橋から見た坂戸山山頂。
六日町大橋から見た北尾根方面。
2021年11月20日 10:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 10:33
六日町大橋から見た北尾根方面。
六日町大橋から見た龍言尾根から金城山。
2021年11月20日 10:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 10:33
六日町大橋から見た龍言尾根から金城山。
鳥坂神社。
2021年11月20日 10:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 10:38
鳥坂神社。
愛の車両進入禁止。
2021年11月20日 10:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 10:38
愛の車両進入禁止。
薬師尾根コース登山口駐車場は満車。
2021年11月20日 10:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 10:38
薬師尾根コース登山口駐車場は満車。
トイレ。
2021年11月20日 10:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 10:38
トイレ。
家臣屋敷跡、コナラの紅葉。
2021年11月20日 10:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 10:39
家臣屋敷跡、コナラの紅葉。
北尾根方面、銭渕尾根の紅葉。標高の低い所はまだまだ紅葉が見られます。
2021年11月20日 10:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/20 10:40
北尾根方面、銭渕尾根の紅葉。標高の低い所はまだまだ紅葉が見られます。
ズームして・・・銭渕尾根・・・。
2021年11月20日 10:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/20 10:40
ズームして・・・銭渕尾根・・・。
御館跡と御居間屋敷跡分岐。
2021年11月20日 10:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 10:41
御館跡と御居間屋敷跡分岐。
御館跡の石垣。春にはカタクリとソメイヨシノのコラボが見られる所です。奥には立岩と北尾根上部。
2021年11月20日 10:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/20 10:43
御館跡の石垣。春にはカタクリとソメイヨシノのコラボが見られる所です。奥には立岩と北尾根上部。
修理された御館跡南石垣。
2021年11月20日 10:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 10:44
修理された御館跡南石垣。
こちらが修理された御館跡南石垣。
2021年11月20日 10:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 10:44
こちらが修理された御館跡南石垣。
こちらが昔からある御館跡石垣。子供の頃、この石垣の間からヒキガエルを捕まえていた事を思い出します。50年以上前ですが・・・。
2021年11月20日 10:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 10:44
こちらが昔からある御館跡石垣。子供の頃、この石垣の間からヒキガエルを捕まえていた事を思い出します。50年以上前ですが・・・。
市民憩いの森入り口に立つ、僕達が還暦記念に植樹した二本のオオヤマザクラ(ベニヤマザクラ)越しの山頂。残念ながら、逆光です。
2021年11月20日 10:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 10:52
市民憩いの森入り口に立つ、僕達が還暦記念に植樹した二本のオオヤマザクラ(ベニヤマザクラ)越しの山頂。残念ながら、逆光です。
北尾根方面、そして❝坂戸ブルー❞・・・。
2021年11月20日 10:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/20 10:53
北尾根方面、そして❝坂戸ブルー❞・・・。
一本杉から城坂遊歩道へ・・・。
2021年11月20日 10:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 10:57
一本杉から城坂遊歩道へ・・・。
坂戸城址案内図。現在地は一本杉。
2021年11月20日 10:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 10:57
坂戸城址案内図。現在地は一本杉。
落葉したカツラの黄葉。この葉っぱもタカノツメ同様落葉して雨に濡れて発酵するとマルトールという甘い薫りを発します。
2021年11月20日 10:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 10:59
落葉したカツラの黄葉。この葉っぱもタカノツメ同様落葉して雨に濡れて発酵するとマルトールという甘い薫りを発します。
主水曲輪方面。そして❝坂戸ブルー❞・・・。
2021年11月20日 11:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 11:02
主水曲輪方面。そして❝坂戸ブルー❞・・・。
ムラサキシキブの紫の実。
2021年11月20日 11:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 11:03
ムラサキシキブの紫の実。
堰堤越しの主水曲輪方面。そして❝坂戸ブルー❞・・・。
2021年11月20日 11:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
11/20 11:04
堰堤越しの主水曲輪方面。そして❝坂戸ブルー❞・・・。
サワフタギの瑠璃色の実。
2021年11月20日 11:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 11:06
サワフタギの瑠璃色の実。
小動物の糞。因みに僕のトレッキングシューズのサイズは25.5cmです。
2021年11月20日 11:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 11:10
小動物の糞。因みに僕のトレッキングシューズのサイズは25.5cmです。
ヤマモミジの紅葉。
2021年11月20日 11:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 11:13
ヤマモミジの紅葉。
ヤマモミジの黄葉。
2021年11月20日 11:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 11:14
ヤマモミジの黄葉。
落葉したイタヤカエデの黄葉。
2021年11月20日 11:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 11:17
落葉したイタヤカエデの黄葉。
まだ少し残っているイタヤカエデの黄葉。そして❝坂戸ブルー❞・・・。
2021年11月20日 11:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 11:17
まだ少し残っているイタヤカエデの黄葉。そして❝坂戸ブルー❞・・・。
五合目の水場に到着。
2021年11月20日 11:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 11:18
五合目の水場に到着。
振り返って・・・樽山、ムイカスノーリゾート。眼下には六日町市街地。
2021年11月20日 11:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 11:18
振り返って・・・樽山、ムイカスノーリゾート。眼下には六日町市街地。
落ちていたキノコ・・・調査中・・・。
2021年11月20日 11:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 11:21
落ちていたキノコ・・・調査中・・・。
裏はこんな感じですので、毒キノコかな?
2021年11月20日 11:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 11:21
裏はこんな感じですので、毒キノコかな?
主水曲輪方面。そして❝坂戸ブルー❞・・・。
2021年11月20日 11:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 11:22
主水曲輪方面。そして❝坂戸ブルー❞・・・。
ピンボケですが、1cm位の甲虫。調査中・・・。可愛い・・・。
2021年11月20日 11:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 11:28
ピンボケですが、1cm位の甲虫。調査中・・・。可愛い・・・。
風穴。
2021年11月20日 11:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 11:29
風穴。
主水曲輪方面。落葉している木々が目立ちます。冬枯れた感じ・・・。そして❝坂戸ブルー❞・・・。
2021年11月20日 11:30撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 11:30
主水曲輪方面。落葉している木々が目立ちます。冬枯れた感じ・・・。そして❝坂戸ブルー❞・・・。
桃ノ木平に到着。実城と主水郭分岐
2021年11月20日 11:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 11:36
桃ノ木平に到着。実城と主水郭分岐
ツルアリドウシの赤い実。これが、一両です。
2021年11月20日 11:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 11:36
ツルアリドウシの赤い実。これが、一両です。
主水郭へ向かう登山道は冬枯れています。そして❝坂戸ブルー❞・・・。
2021年11月20日 11:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/20 11:38
主水郭へ向かう登山道は冬枯れています。そして❝坂戸ブルー❞・・・。
ミズナラの紅葉。
2021年11月20日 11:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 11:38
ミズナラの紅葉。
マルバマンサクの黄葉。
2021年11月20日 11:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 11:39
マルバマンサクの黄葉。
ホツツジの紅葉。
2021年11月20日 11:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 11:39
ホツツジの紅葉。
ヤマモミジの紅葉。
2021年11月20日 11:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 11:40
ヤマモミジの紅葉。
ヤマウルシの紅葉。
2021年11月20日 11:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 11:41
ヤマウルシの紅葉。
タカノツメの黄葉。
2021年11月20日 11:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 11:42
タカノツメの黄葉。
主水曲輪に到着。八海山には雲がかかっています。
2021年11月20日 11:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 11:42
主水曲輪に到着。八海山には雲がかかっています。
北尾根方面を望むも・・・冬枯れて来ています。
2021年11月20日 11:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/20 11:42
北尾根方面を望むも・・・冬枯れて来ています。
眼下の津久野アルプスはまだまだ紅葉が見られます。
2021年11月20日 11:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 11:43
眼下の津久野アルプスはまだまだ紅葉が見られます。
ナナカマドの赤い実。
2021年11月20日 11:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 11:43
ナナカマドの赤い実。
ナナカマドの赤い実。
2021年11月20日 11:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 11:43
ナナカマドの赤い実。
眼下の津久野アルプスはまだまだ紅葉が見られます。
2021年11月20日 11:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 11:46
眼下の津久野アルプスはまだまだ紅葉が見られます。
タカノツメの黄葉。この付近は甘い薫りが漂っています。
2021年11月20日 11:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 11:46
タカノツメの黄葉。この付近は甘い薫りが漂っています。
ヤマウルシの実。
2021年11月20日 11:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 11:48
ヤマウルシの実。
クマの糞を発見。因みに僕のトレッキングシューズのサイズは25.5cmです。
2021年11月20日 11:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 11:48
クマの糞を発見。因みに僕のトレッキングシューズのサイズは25.5cmです。
アキアカネ。
2021年11月20日 11:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 11:49
アキアカネ。
エゾユズリハの紫の実。
2021年11月20日 11:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 11:50
エゾユズリハの紫の実。
ミズナラの紅葉。
2021年11月20日 11:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 11:50
ミズナラの紅葉。
赤ちゃんイタヤカエデの黄葉。
2021年11月20日 11:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 11:50
赤ちゃんイタヤカエデの黄葉。
ヤブコウジの赤い実。これが、十両です。
2021年11月20日 11:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 11:51
ヤブコウジの赤い実。これが、十両です。
ヤマウルシの紅葉。
2021年11月20日 11:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 11:53
ヤマウルシの紅葉。
ヤマモミジの紅葉。
2021年11月20日 11:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 11:53
ヤマモミジの紅葉。
クロモジの黄葉。
2021年11月20日 11:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 11:53
クロモジの黄葉。
イタヤメイゲツ(コハウチワカエデ)の紅葉。
2021年11月20日 11:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 11:54
イタヤメイゲツ(コハウチワカエデ)の紅葉。
緑葉のコミネカエデ。
2021年11月20日 11:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 11:56
緑葉のコミネカエデ。
主水郭と桃ノ木平分岐。奥には桂山。
2021年11月20日 11:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 11:57
主水郭と桃ノ木平分岐。奥には桂山。
葉を落としたホオノキ越しの青空。そして❝坂戸ブルー❞・・・。何だか、僕はこのアングルが大好きなんです。
2021年11月20日 11:58撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 11:58
葉を落としたホオノキ越しの青空。そして❝坂戸ブルー❞・・・。何だか、僕はこのアングルが大好きなんです。
広瀬曲輪から見た坂戸山山頂(実城、富士権現様)。
2021年11月20日 12:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/20 12:01
広瀬曲輪から見た坂戸山山頂(実城、富士権現様)。
広瀬曲輪から見た八海山方面。
2021年11月20日 12:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 12:01
広瀬曲輪から見た八海山方面。
ウリハダカエデの紅葉。
2021年11月20日 12:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 12:02
ウリハダカエデの紅葉。
山頂から見た北尾根方面。
2021年11月20日 12:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 12:02
山頂から見た北尾根方面。
八海山方面。
2021年11月20日 12:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/20 12:03
八海山方面。
大城へ向かいます。
2021年11月20日 12:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 12:03
大城へ向かいます。
ホツツジの紅葉。
2021年11月20日 12:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 12:04
ホツツジの紅葉。
Mポジションから見た小城〜大城。冬枯れています。
2021年11月20日 12:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/20 12:05
Mポジションから見た小城〜大城。冬枯れています。
ミズナラの紅葉。
2021年11月20日 12:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 12:06
ミズナラの紅葉。
アカミノイヌツゲの赤い実。
2021年11月20日 12:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 12:06
アカミノイヌツゲの赤い実。
ピンボケですが、マルバマンサクの実。
2021年11月20日 12:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 12:06
ピンボケですが、マルバマンサクの実。
小城手前から見た山頂(実城、富士権現様)。
2021年11月20日 12:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 12:10
小城手前から見た山頂(実城、富士権現様)。
小城に到着。
2021年11月20日 12:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 12:10
小城に到着。
小城〜大城へ向かいますが・・・冬枯れています。
2021年11月20日 12:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 12:11
小城〜大城へ向かいますが・・・冬枯れています。
大城に到着。ランドマークのイタヤカエデと二つの土塁越しの金城山。
2021年11月20日 12:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/20 12:13
大城に到着。ランドマークのイタヤカエデと二つの土塁越しの金城山。
南側の土塁から振り返って・・・ランドマークの三本のイタヤカエデ越しの山頂(実城、富士権現様)。
2021年11月20日 12:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 12:16
南側の土塁から振り返って・・・ランドマークの三本のイタヤカエデ越しの山頂(実城、富士権現様)。
八海山方面。
2021年11月20日 12:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 12:16
八海山方面。
丹後山方面。
2021年11月20日 12:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 12:17
丹後山方面。
金城山、牛ヶ岳。
2021年11月20日 12:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/20 12:17
金城山、牛ヶ岳。
見えませんが、谷川連峰方面。右のピークは飯士山。
2021年11月20日 12:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 12:17
見えませんが、谷川連峰方面。右のピークは飯士山。
見えませんが、苗場山方面。
2021年11月20日 12:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 12:17
見えませんが、苗場山方面。
見えませんが、妙高山と火打山方面。手前の中央のピークは当間山です。
2021年11月20日 12:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 12:17
見えませんが、妙高山と火打山方面。手前の中央のピークは当間山です。
金城山を眺めながら、手作りサンドウィッチ(QPハーフを塗った食パンの上にレタスとスライスチーズとハムをサンドしたものです。因みに大好きな組み合わせです)とホットコーヒーをまったりと頂きました。
2021年11月20日 12:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 12:20
金城山を眺めながら、手作りサンドウィッチ(QPハーフを塗った食パンの上にレタスとスライスチーズとハムをサンドしたものです。因みに大好きな組み合わせです)とホットコーヒーをまったりと頂きました。
大城の一番北側のイタヤカエデ越しの青空。そして❝坂戸ブルー❞・・・。これも、大好きなアングルなんです。
2021年11月20日 12:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 12:41
大城の一番北側のイタヤカエデ越しの青空。そして❝坂戸ブルー❞・・・。これも、大好きなアングルなんです。
中央のイタヤカエデ越しの青空。そして❝坂戸ブルー❞・・・。
2021年11月20日 12:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 12:41
中央のイタヤカエデ越しの青空。そして❝坂戸ブルー❞・・・。
冬枯れた小城・・・。そして❝坂戸ブルー❞・・・。
2021年11月20日 12:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 12:45
冬枯れた小城・・・。そして❝坂戸ブルー❞・・・。
ピンボケですが、オオカメノキの冬芽越しの山頂(実城、富士権現様)。この冬芽は可愛いくて、万歳をしているように見えます。
2021年11月20日 12:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 12:47
ピンボケですが、オオカメノキの冬芽越しの山頂(実城、富士権現様)。この冬芽は可愛いくて、万歳をしているように見えます。
返り咲いているユキグニミツバツツジ。
2021年11月20日 12:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 12:49
返り咲いているユキグニミツバツツジ。
山頂(実城、富士権現様)。そして❝坂戸ブルー❞・・・。
2021年11月20日 12:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 12:50
山頂(実城、富士権現様)。そして❝坂戸ブルー❞・・・。
山頂(実城、富士権現様)。そして❝坂戸ブルー❞・・・。
2021年11月20日 12:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/20 12:51
山頂(実城、富士権現様)。そして❝坂戸ブルー❞・・・。
岩崎コース越しの津久野アルプス。
2021年11月20日 12:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 12:52
岩崎コース越しの津久野アルプス。
岩崎コース下部。
2021年11月20日 12:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 12:52
岩崎コース下部。
ツルリンドウのルビー色の実。本日の「山カフェ」のゲストの植物生態学者の多田多恵子先生が、今の時期に見て欲しい植物だとおっしゃっていました。僕は、いつも赤い実だと思っていましたが、今日から先生が言っていた様にルビー色の実と言う様にします。
2021年11月20日 12:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/20 12:55
ツルリンドウのルビー色の実。本日の「山カフェ」のゲストの植物生態学者の多田多恵子先生が、今の時期に見て欲しい植物だとおっしゃっていました。僕は、いつも赤い実だと思っていましたが、今日から先生が言っていた様にルビー色の実と言う様にします。
山頂に戻って来て、振り返って・・・小城〜大城越しの金城山。
2021年11月20日 12:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/20 12:57
山頂に戻って来て、振り返って・・・小城〜大城越しの金城山。
丹後山方面。
2021年11月20日 12:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 12:57
丹後山方面。
ズームして・・・下津川山〜小沢岳。この二つの山は綺麗な山容をしています。
2021年11月20日 12:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 12:57
ズームして・・・下津川山〜小沢岳。この二つの山は綺麗な山容をしています。
定点観測地点の山頂から見た大城越しの金城山、牛ヶ岳。
2021年11月20日 12:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 12:57
定点観測地点の山頂から見た大城越しの金城山、牛ヶ岳。
見えませんが、南の谷川連峰方面。
2021年11月20日 12:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 12:57
見えませんが、南の谷川連峰方面。
見えませんが、苗場山方面。
2021年11月20日 12:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 12:57
見えませんが、苗場山方面。
西を望むと樽山、ムイカスノーリゾート。眼下には六日町市街地。
2021年11月20日 12:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 12:59
西を望むと樽山、ムイカスノーリゾート。眼下には六日町市街地。
北尾根方面。
2021年11月20日 12:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 12:59
北尾根方面。
南西の眼下には寺が鼻コース。
2021年11月20日 12:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 12:59
南西の眼下には寺が鼻コース。
タカノツメの黄葉とミズナラの紅葉。
2021年11月20日 12:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/20 12:59
タカノツメの黄葉とミズナラの紅葉。
返り咲いているニシキゴロモ。別名、地獄の釜の蓋。
2021年11月20日 13:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 13:00
返り咲いているニシキゴロモ。別名、地獄の釜の蓋。
ヤマモミジの黄葉。
2021年11月20日 13:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 13:00
ヤマモミジの黄葉。
返り咲いているタチツボスミレ。
2021年11月20日 13:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 13:01
返り咲いているタチツボスミレ。
咲き残っているゴマナ。
2021年11月20日 13:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 13:01
咲き残っているゴマナ。
どうしてもピントが合わないムラサキシキブの紫の実。
2021年11月20日 13:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 13:02
どうしてもピントが合わないムラサキシキブの紫の実。
マユミの赤い実。
2021年11月20日 13:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 13:03
マユミの赤い実。
タカノツメの黄葉とヤマモミジの紅葉のコラボ。
2021年11月20日 13:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/20 13:05
タカノツメの黄葉とヤマモミジの紅葉のコラボ。
タカノツメの黄葉越しの北尾根方面。
2021年11月20日 13:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 13:05
タカノツメの黄葉越しの北尾根方面。
定点観測地点の七合目少し上から見た山頂。そして❝坂戸ブルー❞・・・。
2021年11月20日 13:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 13:11
定点観測地点の七合目少し上から見た山頂。そして❝坂戸ブルー❞・・・。
この辺りの登山道脇もほとんど落葉していて冬枯れています。
2021年11月20日 13:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 13:12
この辺りの登山道脇もほとんど落葉していて冬枯れています。
六合目のイタヤカエデの黄葉越しの北尾根方面。
2021年11月20日 13:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 13:15
六合目のイタヤカエデの黄葉越しの北尾根方面。
この辺りの登山道脇もほとんど落葉していて冬枯れています。
2021年11月20日 13:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 13:15
この辺りの登山道脇もほとんど落葉していて冬枯れています。
返り咲いているユキグニミツバツツジ。
2021年11月20日 13:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 13:18
返り咲いているユキグニミツバツツジ。
返り咲いているユキグニミツバツツジ。
2021年11月20日 13:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 13:18
返り咲いているユキグニミツバツツジ。
返り咲いているユキグニミツバツツジ。
2021年11月20日 13:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 13:18
返り咲いているユキグニミツバツツジ。
返り咲いているユキグニミツバツツジ。
2021年11月20日 13:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 13:18
返り咲いているユキグニミツバツツジ。
定点観測地点の五合目少し下から見た薬師尾根コースと山頂。そして❝坂戸ブルー❞・・・。見事に冬枯れています。
2021年11月20日 13:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 13:20
定点観測地点の五合目少し下から見た薬師尾根コースと山頂。そして❝坂戸ブルー❞・・・。見事に冬枯れています。
北尾根方面。上部。
2021年11月20日 13:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 13:20
北尾根方面。上部。
北尾根方面。下部。
2021年11月20日 13:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 13:20
北尾根方面。下部。
登山口付近はまだまだ紅葉が見られます。
2021年11月20日 13:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 13:21
登山口付近はまだまだ紅葉が見られます。
登山口付近はまだまだ紅葉が見られます。
2021年11月20日 13:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 13:22
登山口付近はまだまだ紅葉が見られます。
奥にピントが合っちゃった・・・ツクバネの実。羽子板の羽根突きに使えそうです。
2021年11月20日 13:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 13:25
奥にピントが合っちゃった・・・ツクバネの実。羽子板の羽根突きに使えそうです。
三合目付近。
2021年11月20日 13:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 13:27
三合目付近。
桜坂。
2021年11月20日 13:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 13:27
桜坂。
一本杉への分岐少し上にある石のは、謎の月型の彫り物・・・。
2021年11月20日 13:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 13:28
一本杉への分岐少し上にある石のは、謎の月型の彫り物・・・。
一本杉分岐。
2021年11月20日 13:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 13:28
一本杉分岐。
ヤマモミジの紅葉。と言うよりはオレンジ葉。
2021年11月20日 13:30撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 13:30
ヤマモミジの紅葉。と言うよりはオレンジ葉。
ツタウルシの紅葉。決して触ってはいけません。
2021年11月20日 13:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 13:32
ツタウルシの紅葉。決して触ってはいけません。
ツタウルシの紅葉。決して触ってはいけません。
2021年11月20日 13:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 13:32
ツタウルシの紅葉。決して触ってはいけません。
ツタウルシの紅葉。決して触ってはいけません。
2021年11月20日 13:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 13:32
ツタウルシの紅葉。決して触ってはいけません。
ツタウルシの紅葉。決して触ってはいけません。
2021年11月20日 13:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 13:32
ツタウルシの紅葉。決して触ってはいけません。
ヤマモミジの紅葉。と言うよりはオレンジ葉。
2021年11月20日 13:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
11/20 13:32
ヤマモミジの紅葉。と言うよりはオレンジ葉。
ヤマモミジの紅葉。
2021年11月20日 13:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 13:32
ヤマモミジの紅葉。
鳥坂神社。
2021年11月20日 13:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11/20 13:36
鳥坂神社。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】

【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 今上天皇、元平成皇太子殿下)

クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。

本日 毎年恒例の 田中陽希君のグレートトラバースのパクりで「坂戸山 プチトラバース縦走登山 全5コースひと筆書き完全踏破★」を決行する予定でしたが、数日前から疼いていた持病のヘルニアが頭を出して来て、断念し・・・坂戸山ノーマルルートをリハビリとしてゆっくりと歩いて参りました。

本来であれば 下記のルートをAM6:30スタートで全行程8時間(食事&休憩を含めて)で歩く予定でした。【薬師尾根登山口から薬師尾根コースを登り、実城(山頂、富士権現様)へ、小城〜大城〜広瀬曲輪〜桃ノ木平〜主水曲輪、裏坂戸コースを下り、岩崎コースを登り返し、再び実城、寺ヶ鼻コースを下り、ピストンで再び実城、城坂コースを下り、一本杉〜御居間屋敷〜薬師尾根コースに少し入り、再び一本杉を経由して薬師尾根登山口までの一筆書のプチトラバースです。】因みに、体調が回復し尚且つ天気が良ければ、11/23にリベンジを予定しています。

AM5:00前の起きて準備はしていたんですが、腰に違和感を感じましたので、無理せずプチトラバースは止めにし、体を休めていました。AM8:05からは 僕の大好きなラジオ・・・NHKR1「山カフェ」が始まり、横になって聞いていました。本日のゲストは植物生態学者の多田多恵子先生で、植物の面白い話はとても興味深かったです。今の時期の見て欲しい植物の中にツルリンドウのルビー色の実と先生がおっしゃっていたので、坂戸山でもいつもの場所にルビー色の実を見つける事が出来ました。後半のゲストはグレートトラバースでお馴染みのプロアドベンチャーレーサーの田中陽希さんでした。グレートトラバースの番組の裏話も聞けて面白かったです。田中さんは魚卵が嫌いだったり、梅干や漬物が苦手だったりしてたそうですが、最近は梅干し以外は克服しているそうですが、相変わらず梅干しはダメだそうです。何かね、すっごい人なのに・・・笑っちゃいます。

そんなこんなでAM10:30過ぎに自宅を出発。AM10:38薬師尾根登山口駐車場をスタート。(この時間、丁度一台分駐車場が空いていて良かったです。)天気予報は晴れで日中の最高気温は14℃とこの時期にしては過ごしやすい一日でした。日蔭は寒いですが、日差しのある所は、今回も薄手のフリース一枚で十分対応できました。もしかしたらと思い、ウインドブレーカーも持っていきましたが、出番は無かったです。城坂コースを上り、主水曲輪を周り、広瀬曲輪から坂戸山山頂(実城、富士権現様)に到着。丁度、富士権現様は雪囲いをしていて、お参りは後にして、大城へ向かいます。春の白いカタクリの季節が終わると足が遠のく大城へは約半年振りになります。予定通り、大城にてランチ休憩。手作りサンドウィッチとホットコーヒー(ガツガツとしたソロの時は持って行かないガスストーブを持って行きお湯を沸かしました)を頂きます。晴れてはいますが、残念ながら眺望で良くありません。谷川連峰主脈縦走路も妙高山と火打山も見えません。いつもの様に、大城の南側の土塁で金城山を眺めながらのまったりとした、たった一人だけの幸せなひと時・・・。最近は 日も短くなりガツガツとした山行が多かったので、たまにはこんなにゆったりとまったりとした山歩きもいいなぁって思いました。

ガスストーブに少し残ったお湯で、もう一杯コーヒーを飲み、山頂(実城、富士権現様)に戻ります。途中、山頂手前のツルリンドウが咲く場所に寄ってツルリンドウのルビー色の実を画像に収め、富士権現様でいつもの様にお参りをし、薬師尾根コースで下山開始。ニシキゴロモとタチツボスミレとユキグニミツバツツジの返り咲きを確認し、登山口付近に僅かに残る紅葉を愛でてお山歩終了。

好天で比較的温かい日だったので、大勢の登山者で賑わっていました。クマの糞は二ヶ所ほどで発見。皆さんも熊鈴、笛、ラジオetcでクマ対策は万全で登山を楽しんで下さい。

皆さんに早く日常が戻ります様に・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:155人

コメント

こんにちは♪
腰痛ではつらいですね。
無理せずですよ!
2021/11/21 19:44
持病のヘルニアです…仲良く付き合っていくしかありません。決して無理はしません。だからといって、休んでばかりもだめなんです。

昨日も、腰の違和感がある中、登り始めると腰の違和感も感じなくなりました。

下山後、お風呂で汗を流すと、また腰に違和感が…

まぁ、こんな感じです。

ではまた〜
2021/11/21 20:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
鳥坂神社駐車場経由坂戸山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら