ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3763256
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

不動七重滝から釈迦ヶ岳

2021年11月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:52
距離
18.0km
登り
2,032m
下り
1,816m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:13
休憩
0:39
合計
9:52
距離 18.0km 登り 2,033m 下り 1,816m
6:14
27
スタート地点
6:41
6:42
130
8:52
8:53
10
9:03
219
12:42
13:16
23
13:39
3
13:42
5
13:47
13:48
18
14:06
12
14:18
19
14:37
19
14:56
2
14:58
21
15:19
27
15:46
15:48
18
天候
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前鬼林道ゲート(そこそこ停められるはず)
不動七重の滝遊歩道入口(数台)
コース状況/
危険箇所等
不動七重滝遊歩道〜小峠山:ルートではありません、岩・倒木・樹木を判断しながら何ヶ所か尾根を切換えながら登る。
小峠山〜奥駈合流:多少樹林が邪魔するところもあるが歩き易い尾根、眺望が素敵。ただし、奥駈手前は苔むした倒木帯を登るのでルート注意。
奥駈道:省略
その他周辺情報 R169南下すれば下北山温泉きなりの湯
北上すれば上北山温泉薬師の湯
ちょっと展望台に寄り道
不動七重の滝が目の前
2021年11月20日 06:42撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
11/20 6:42
ちょっと展望台に寄り道
不動七重の滝が目の前
戻って、ここから取り付く
ここ以外はほぼ崖
2021年11月20日 06:47撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
3
11/20 6:47
戻って、ここから取り付く
ここ以外はほぼ崖
写真では伝わらんね
落ち葉でグリップ効かず、苦労しました。
2021年11月20日 06:54撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
11/20 6:54
写真では伝わらんね
落ち葉でグリップ効かず、苦労しました。
結構木がしっかり根付いてるので手掛かりは十分
でも、この傾斜
2021年11月20日 07:07撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
11/20 7:07
結構木がしっかり根付いてるので手掛かりは十分
でも、この傾斜
陽に照らされるダム湖
ちょっと一息
2021年11月20日 07:09撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
11/20 7:09
陽に照らされるダム湖
ちょっと一息
傾斜も緩み、樹木が密になって一安心
2021年11月20日 07:31撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
11/20 7:31
傾斜も緩み、樹木が密になって一安心
開けたら釈迦
2021年11月20日 07:54撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
3
11/20 7:54
開けたら釈迦
稜線も見えてきた
2021年11月20日 07:57撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
3
11/20 7:57
稜線も見えてきた
南奥駈の山々
2021年11月20日 07:58撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
11/20 7:58
南奥駈の山々
釈迦・大日がかっこいいなあ
2021年11月20日 08:00撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
3
11/20 8:00
釈迦・大日がかっこいいなあ
おっと、稜線手前で馬酔木ブッシュに難儀する
2021年11月20日 08:39撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
11/20 8:39
おっと、稜線手前で馬酔木ブッシュに難儀する
小峠山山頂
2021年11月20日 08:52撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
11/20 8:52
小峠山山頂
始めだけこんな感じの手でかき分けるところあります。
それ以外概ね歩き易い
2021年11月20日 08:59撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
11/20 8:59
始めだけこんな感じの手でかき分けるところあります。
それ以外概ね歩き易い
えっ!槍ヶ岳👀
2021年11月20日 09:32撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
11/20 9:32
えっ!槍ヶ岳👀
ホント惚れ惚れする
2021年11月20日 09:33撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
11/20 9:33
ホント惚れ惚れする
倒木ワチャワチャが苔に覆われて凄い事になってます
2021年11月20日 12:29撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
11/20 12:29
倒木ワチャワチャが苔に覆われて凄い事になってます
孔雀岳到着
ここで食事&休憩
2021年11月20日 12:50撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
11/20 12:50
孔雀岳到着
ここで食事&休憩
やっとの事で釈迦ヶ岳
2021年11月20日 14:14撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
3
11/20 14:14
やっとの事で釈迦ヶ岳
都津門
穴から覗くと歩いてきた稜線が見えるはず👀
2021年11月20日 14:32撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
11/20 14:32
都津門
穴から覗くと歩いてきた稜線が見えるはず👀
これが登ってきた稜線
2021年11月20日 14:33撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
11/20 14:33
これが登ってきた稜線
深仙宿
2021年11月20日 14:38撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
11/20 14:38
深仙宿
太古の辻
2021年11月20日 14:55撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
11/20 14:55
太古の辻
二つ岩
2021年11月20日 15:19撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
3
11/20 15:19
二つ岩
前鬼宿
2021年11月20日 15:48撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
11/20 15:48
前鬼宿
帰りの林道から
あの尾根や〜!
2021年11月20日 16:18撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
11/20 16:18
帰りの林道から
あの尾根や〜!
見直しても登れる気がしない
2021年11月20日 16:20撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
3
11/20 16:20
見直しても登れる気がしない
撮影機器:

装備

個人装備
ハイドレーション2.0ℓ<br />ポット0.5ℓ(スポーツドリンク)<br />水1ℓ<br />クッカー(ガスバーナー含む)<br />レインウェア<br />防寒着<br />エマージェンシーキット<br />ツェルト<br />食糧 行動食

感想

孔雀から釈迦は、前から周回してみたいと思ったまま放置していたルート、手頃な稜線へのアプローチが見当たらなかった。
今回地図上に足跡を見つけ情報を探したものの詳細は不明、そこで地形図・傾斜量図・陰影起伏図を駆使してコース検討…🤔
そして半分撤退覚悟で現地へ😉
始めの急登区間は岩の巻き方、倒木の具合一つ違えばルート見直しが必要、安易には入らないように…
上手い具合に行きつ戻りつすることもなく順調に登って一息つける所まで、やれやれ一安心😊
その後稜線まではただ登るだけ、と思ったら馬酔木ブッシュに力を奪われた。馬酔木ブッシュ恐るべし、石楠花ブッシュ最恐と思ってたけどこれはこれで厄介😂

小峠山からの稜線は樹林が少し邪魔するけどまさに絶景😊
今まで見ることのない角度から釈迦が岳・大日岳奥駈の稜線が見渡せる👀
これは中々先に進めない
途中の尾根を乗換えるポイントは要注意!
ぐんぐん登って奥駈合流、孔雀岳山頂でまったり食事🍙
最近はおにぎりをお茶漬けにして食べるのがマイブーム😋
冷たいおにぎりがぼちぼち嫌になるもんね。
永谷園のお茶漬け海苔が塩分補給にもなる。

この時点で予定時間の下山はキツイかな…と思ってたけど、それも仕方ない。こんな楽しい稜線歩いてきたからね。
ともかく釈迦ヶ岳へ、孔雀ノ覗や空鉢岳と気持ち良く過ぎお釈迦様にご挨拶🙇
ここでは九州からずっと歩きで来たという方と出会う、ちなみにこの方が今日初めて出会った人。それまで誰とも会わず。
ここからは馴染みの道で前鬼まで、いつものテンポで下ったら結局予定時間に下山完了!

このルート出だしの稜線までを除けば、絶景!
癒しの最高の周回。
でも次はこの登りは使いません(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:596人

コメント

tetsuyamさん
不動七重滝から釈迦ヶ岳周回登山お疲れ様でした🙇🏻‍♂️
よくこのルート 日没早くなるこの季節に、計画されましたね😲
しかもあの傾斜の斜面登るって凄いですね😲
私がもし小峠山登るなら、水尻か前鬼橋から登りますね😅
2021/11/26 12:58
varaderoさん、こんばんは。
周回の半分は釈迦ヶ岳から前鬼までの下りですから余裕が持てました😉
最悪暗くなっても前鬼に下るだけなら問題なしですからね。
始めの登りは傾斜よりもルート見るのに神経使いました😂
次が有るとすれば水尻からですね。
2021/11/26 20:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら