不動七重滝から釈迦ヶ岳


- GPS
- 09:52
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 2,032m
- 下り
- 1,816m
コースタイム
- 山行
- 9:13
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 9:52
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
不動七重の滝遊歩道入口(数台) |
コース状況/ 危険箇所等 |
不動七重滝遊歩道〜小峠山:ルートではありません、岩・倒木・樹木を判断しながら何ヶ所か尾根を切換えながら登る。 小峠山〜奥駈合流:多少樹林が邪魔するところもあるが歩き易い尾根、眺望が素敵。ただし、奥駈手前は苔むした倒木帯を登るのでルート注意。 奥駈道:省略 |
その他周辺情報 | R169南下すれば下北山温泉きなりの湯 北上すれば上北山温泉薬師の湯 |
写真
装備
個人装備 |
ハイドレーション2.0ℓ<br />ポット0.5ℓ(スポーツドリンク)<br />水1ℓ<br />クッカー(ガスバーナー含む)<br />レインウェア<br />防寒着<br />エマージェンシーキット<br />ツェルト<br />食糧
行動食
|
---|
感想
孔雀から釈迦は、前から周回してみたいと思ったまま放置していたルート、手頃な稜線へのアプローチが見当たらなかった。
今回地図上に足跡を見つけ情報を探したものの詳細は不明、そこで地形図・傾斜量図・陰影起伏図を駆使してコース検討…🤔
そして半分撤退覚悟で現地へ😉
始めの急登区間は岩の巻き方、倒木の具合一つ違えばルート見直しが必要、安易には入らないように…
上手い具合に行きつ戻りつすることもなく順調に登って一息つける所まで、やれやれ一安心😊
その後稜線まではただ登るだけ、と思ったら馬酔木ブッシュに力を奪われた。馬酔木ブッシュ恐るべし、石楠花ブッシュ最恐と思ってたけどこれはこれで厄介😂
小峠山からの稜線は樹林が少し邪魔するけどまさに絶景😊
今まで見ることのない角度から釈迦が岳・大日岳奥駈の稜線が見渡せる👀
これは中々先に進めない
途中の尾根を乗換えるポイントは要注意!
ぐんぐん登って奥駈合流、孔雀岳山頂でまったり食事🍙
最近はおにぎりをお茶漬けにして食べるのがマイブーム😋
冷たいおにぎりがぼちぼち嫌になるもんね。
永谷園のお茶漬け海苔が塩分補給にもなる。
この時点で予定時間の下山はキツイかな…と思ってたけど、それも仕方ない。こんな楽しい稜線歩いてきたからね。
ともかく釈迦ヶ岳へ、孔雀ノ覗や空鉢岳と気持ち良く過ぎお釈迦様にご挨拶🙇
ここでは九州からずっと歩きで来たという方と出会う、ちなみにこの方が今日初めて出会った人。それまで誰とも会わず。
ここからは馴染みの道で前鬼まで、いつものテンポで下ったら結局予定時間に下山完了!
このルート出だしの稜線までを除けば、絶景!
癒しの最高の周回。
でも次はこの登りは使いません(笑)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
不動七重滝から釈迦ヶ岳周回登山お疲れ様でした🙇🏻♂️
よくこのルート 日没早くなるこの季節に、計画されましたね😲
しかもあの傾斜の斜面登るって凄いですね😲
私がもし小峠山登るなら、水尻か前鬼橋から登りますね😅
周回の半分は釈迦ヶ岳から前鬼までの下りですから余裕が持てました😉
最悪暗くなっても前鬼に下るだけなら問題なしですからね。
始めの登りは傾斜よりもルート見るのに神経使いました😂
次が有るとすれば水尻からですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する