記録ID: 376907
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
大谷山、千丈寺山
2013年11月30日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:55
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 806m
- 下り
- 797m
コースタイム
10:00 下青野公園出発
10:05 大谷山登山口
10:50 大谷山
12:10 縦走路鞍部
12:20 上青野へ下山
12:30 上青野口から千丈寺山登山口へ
12:45 千丈寺山登山口
12:55 尾根筋の道へ合流
13:20 北千丈寺山
13:35 千丈寺山
14:35 堰堤
14:40 北浦天満宮の横へ下山
14:55 下青野公園駐輪地
10:05 大谷山登山口
10:50 大谷山
12:10 縦走路鞍部
12:20 上青野へ下山
12:30 上青野口から千丈寺山登山口へ
12:45 千丈寺山登山口
12:55 尾根筋の道へ合流
13:20 北千丈寺山
13:35 千丈寺山
14:35 堰堤
14:40 北浦天満宮の横へ下山
14:55 下青野公園駐輪地
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大谷山 道標なし。踏み跡はある程度しっかりしているが、小枝が張り出しており歩き難い。細い尾根筋の登山道なので迷うことは無いと思われる。 千丈寺山 道標はいくつか有るが、分岐に道標が無いことも多い(特に千丈寺から北)。踏み跡はしっかりしている。千丈寺山から北の下山道は少々荒れている。 ハイキング本に寄ると、両山ともマツタケ山であり、採取時期には入山規制があるとの事だが、確認はできなかった。 |
写真
分岐。下山ルートは左側の道。
右側の踏み跡もはっきりしている。下山後に家で確認してみると、高根山(362m)へ続く踏み跡のようだ。
枯れ木で「進入禁止」の目印があったので、素直に左側の道へ。
右側の踏み跡もはっきりしている。下山後に家で確認してみると、高根山(362m)へ続く踏み跡のようだ。
枯れ木で「進入禁止」の目印があったので、素直に左側の道へ。
感想
大谷山は藪こぎが必要だと思っていたが、思ったよりも踏み跡がはっきりしていてあまり苦労も無く歩けた。ただ、夏場は相当の藪こぎが必要だと思われる。
大谷山の下山で柵に行きあたってしまって嫌な予感がしたが、手で押してみると柵は簡単に開いたのでホッとした。この前に行った半国山では、下山時になかなか柵から出られず苦労した経験があるので、少しトラウマになっている。
大谷山ではハイカーと遭遇は無し。
千丈寺山は北摂の山では有名なので、もっと整備されて案内板も多数あるかと思っていたが、そうではなく、過剰に整備され過ぎていなくて、気持ちの良い山だった。良い意味で期待を裏切られた。人もあまり入っていなくて、遭遇したハイカーは6人。
千丈寺山の南西には高根山(362m)があり、鎌倉時代に青野城があったとされ、現在も石積が残っているらしい。途中に少し迷いかけた分岐を進めば高根山へ行けたようだ。また機会があれば行ってみたい。
今回のルートは、大谷山と千丈寺山を登って出発登山口に戻ることができて、景色も良く登山道も程良い整備状況なので、晩秋〜春の日帰りハイキングには丁度適当な良いコースだと思った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1591人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
shionoriさんこんばんわ。
大谷山、以前にネットで登られた方の記録を見た記憶はありますが、私にとっては未知の山
千丈寺山は度々登っておりますが、1月ほど前に登った際に私も『高根山方面への分岐』が気になっておりました。私も機会があればあの分岐を歩いてみようと思っております
自転車での移動ですか!
自転車に乗る習慣はないものの、機動性の高さは魅力的ですね
コメントありがとうございます。
inakabusさんも、北摂の山々へよく行かれているようですね。山行記録も参考にさせて頂いています。
自転車で移動するのは、自家用車は嫁さんが買い物で使うから、という単純な理由です(笑)
まあ、休日に一人で勝手に低山徘徊している身には、それくらいは仕方が無いです・・・
でも、当初は自宅〜登山口の自転車への往復と山歩きで全ての体力を消耗して帰宅時にはヘロヘロでしたが、最近ではその疲労感が病みつき?になっています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する