ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 376948
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈

霧氷には青空が似合う!観音峰から大展望の稲村ヶ岳へ

2013年11月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:15
距離
19.2km
登り
1,355m
下り
1,334m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

09:42 観音峰登山口駐車場
10:49 観音峰展望台
11:20 観音峰山
12:22 法力峠
13:23 稲村小屋
14:02 稲村ヶ岳
14:33 稲村小屋
15:19 法力峠
17:01 観音峰登山口駐車場
天候 おもいっきり、晴れでした。(ほぼ無風)
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
観音峯登山口駐車場(無料)
・・・トンネルを出たすぐ右にあります。
なお、 トイレ(無料)もあります。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは観音峰、稲村ヶ岳どちらとも登山口にあります。

観音峰・・・雪は1〜2cmほどです。しかも新雪だったのでアイゼンは使わず。
稲村ヶ岳・・・稲村小屋から山頂までは5〜7cmぐらいでした。
登りではアイゼン(チェーンスパイク)を使いませんでしたが、下りではつけました。

全般的に日なたでは雪も解けてましたが、日陰は雪が午後でも残ってました。
日中解けて夜に凍ると朝も凍っていると想定されますので、
今後の登山では気をつける必要がありますね。

※危険箇所
稲村小屋手前付近の登山道に鎖があるところ。2,3箇所ありました。
道が狭く下が崖のため、滑落には注意です。

下山後は、下市温泉の明水館へ(500円)
309号線沿い(ちょっと曲がるけど)にあるので便利ですね。
おやおや、昨日雪が降ったようで登山道も少しばかり残ってます。
2013年11月30日 10:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/30 10:09
おやおや、昨日雪が降ったようで登山道も少しばかり残ってます。
観音峰展望台より、弥山です。その後ろに八経ヶ岳(百名山)があるのですが、見えてませんよね。
2013年11月30日 10:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
11/30 10:49
観音峰展望台より、弥山です。その後ろに八経ヶ岳(百名山)があるのですが、見えてませんよね。
今日の目的地である稲村ヶ岳です。薄っすらと雪が見えます。
2013年11月30日 10:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
11/30 10:49
今日の目的地である稲村ヶ岳です。薄っすらと雪が見えます。
ほんじゃ、観音峰へ向かって歩きます。
2013年11月30日 10:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/30 10:49
ほんじゃ、観音峰へ向かって歩きます。
観音峰山に近づくにつれて、なんと霧氷が。。。
2013年11月30日 11:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
11/30 11:04
観音峰山に近づくにつれて、なんと霧氷が。。。
1本1本伸びた氷がステキに見える霧氷です。
2013年11月30日 11:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/30 11:17
1本1本伸びた氷がステキに見える霧氷です。
実がまだ残っている木にも霧氷が・・・こんなのハジメテ見ましたよ。おみごと!
2013年11月30日 11:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
11/30 11:19
実がまだ残っている木にも霧氷が・・・こんなのハジメテ見ましたよ。おみごと!
観音峰山山頂です。展望もよくないのでスルーして、稲村ヶ岳へ向かいます。
2013年11月30日 11:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/30 11:19
観音峰山山頂です。展望もよくないのでスルーして、稲村ヶ岳へ向かいます。
稲村ヶ岳は観音峰山より高いので、霧氷がさらについてます。。。
2013年11月30日 12:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
11/30 12:54
稲村ヶ岳は観音峰山より高いので、霧氷がさらについてます。。。
登山道もこんな感じで、雪ですなぁ。
2013年11月30日 13:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/30 13:00
登山道もこんな感じで、雪ですなぁ。
空は、あおいーーー!
2013年11月30日 13:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
11/30 13:14
空は、あおいーーー!
もう、自然が作った芸術ですよ。。。
2013年11月30日 13:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
11/30 13:21
もう、自然が作った芸術ですよ。。。
しっかりとした「えびのしっぽ」ですなぁ。。
2013年11月30日 13:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
11/30 13:22
しっかりとした「えびのしっぽ」ですなぁ。。
そして、稲村小屋です。
2013年11月30日 13:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/30 13:23
そして、稲村小屋です。
小屋の付近では、、、
2013年11月30日 13:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/30 13:26
小屋の付近では、、、
たっぷりとした、、、
2013年11月30日 13:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
11/30 13:26
たっぷりとした、、、
霧氷を、、、
2013年11月30日 13:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
11/30 13:26
霧氷を、、、
見ることができましたよ!
2013年11月30日 13:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
11/30 13:38
見ることができましたよ!
霧氷と大日山(1,689m)です。
2013年11月30日 13:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
11/30 13:44
霧氷と大日山(1,689m)です。
稲村ヶ岳へ向かう途中で、大日山をトラバースしているところです。日陰ではつららも。。
2013年11月30日 13:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/30 13:45
稲村ヶ岳へ向かう途中で、大日山をトラバースしているところです。日陰ではつららも。。
さぁ、やってきました。稲村ヶ岳山頂。ここからは360度の大展望でしたぁ!
2013年11月30日 14:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
11/30 14:16
さぁ、やってきました。稲村ヶ岳山頂。ここからは360度の大展望でしたぁ!
手前がバリゴヤの頭で、正面が弥山(1,895m)。その左が仏生ヶ岳(1,805m)、弥山と仏生の間に、小さく見えるのが釈迦ヶ岳(1,800m)かな。
2013年11月30日 14:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
11/30 14:02
手前がバリゴヤの頭で、正面が弥山(1,895m)。その左が仏生ヶ岳(1,805m)、弥山と仏生の間に、小さく見えるのが釈迦ヶ岳(1,800m)かな。
大普賢岳(1,780m)
2013年11月30日 14:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
11/30 14:02
大普賢岳(1,780m)
女人禁制の山「山上ヶ岳(二百名山)」 その奥に見える山は、もしかすると御嶽とか北アルプス?!
2013年11月30日 14:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
11/30 14:02
女人禁制の山「山上ヶ岳(二百名山)」 その奥に見える山は、もしかすると御嶽とか北アルプス?!
と、、、期待しましたがアップにしてみると、なーんだ、雲でしたかぁ。あらら。。。
2013年11月30日 14:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/30 14:03
と、、、期待しましたがアップにしてみると、なーんだ、雲でしたかぁ。あらら。。。
やっぱり雲ですよねぇ。。山にしては多すぎかな。
2013年11月30日 14:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/30 14:04
やっぱり雲ですよねぇ。。山にしては多すぎかな。
奥には、左から金剛山、大和葛城山、二上山、生駒山も見えてます。
2013年11月30日 14:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
11/30 14:13
奥には、左から金剛山、大和葛城山、二上山、生駒山も見えてます。
もうちょっと見ていたいのですが、時間も遅めなので下山します。
2013年11月30日 14:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
11/30 14:16
もうちょっと見ていたいのですが、時間も遅めなので下山します。
さっきの写真とは反対側となります。大日山です。
2013年11月30日 14:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/30 14:23
さっきの写真とは反対側となります。大日山です。
もう。。。霧氷ばかり撮ってますね。
2013年11月30日 14:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
11/30 14:26
もう。。。霧氷ばかり撮ってますね。
笹と霧氷。霧氷の上が青で、下が緑だなんて。。。
2013年11月30日 14:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
11/30 14:30
笹と霧氷。霧氷の上が青で、下が緑だなんて。。。
稲村小屋まで戻ってきました。あとは帰るだけ!
by  ISW11K, KDDI-KC
稲村小屋まで戻ってきました。あとは帰るだけ!
テクテクと洞川温泉経由で観音峰登山口駐車場まで歩きます。その途中で見かけた紅葉です。右は岩屋峰(1,334m)かな。
2013年11月30日 16:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
11/30 16:20
テクテクと洞川温泉経由で観音峰登山口駐車場まで歩きます。その途中で見かけた紅葉です。右は岩屋峰(1,334m)かな。
撮影機器:

感想

今年3月にいった大峰山系の稲村ヶ岳。
このときはガスガスで展望なしだったため、心残りが。。
そして、この日の天気予報は晴れ!
よーし、いきますかぁ

観音峰登山口に到着すると、昨日雪が降ったようでちらっと雪が残っていました。
「まぁ、雪は解けるだろうなぁ。」と思いつつ登り始めます。
そして、見晴らしのよい観音峰展望台に到着です。
大峰山系の山々の山頂付近に雪がかぶっているといった感じでいい眺めですねぇ。。

観音峰山に近づくと・・・なんと霧氷が。。。
期待していなかったので、驚きというかなんというか。
しかも、氷の先が1本1本しっかりと伸びている感じで見事だなぁ〜と。

稲村ヶ岳へは高度を上げるにつれて雪が多くなってきました。
稲村小屋に着いたときは既に午後でしたが、よくぞ霧氷も落ちずにもってくれたなと。風も弱く気温も低かったからでしょうかねぇ。
ただ、霧氷が大きいので落ちてあたると痛そうだな。。なーんて思いながら小休憩です。

ここから雪はやや多めです。といっても数センチのレベルですが、
踏み込んでも下が雪なので多いという表現にしてます。
他の登山者のトレースの後を見てもアイゼンを使った足跡ではなかったので
とりあえず、使わず山頂まで行きました。

そして、稲村ヶ岳山頂の展望台へ到着です。
目の前には大峰山系の山々が広がり、360度視界良好です!
しかも、付近には一切雲がない状態でした。しかも、独り占め。。。

こんな日もめずらしいのかなと。
いや〜贅沢ですね。すごいぞ、、自分・・・
(い、いや、すごいのは快晴という天気ですね。はい。)

下山時には、チェーンスパイクをつけてみました。
爪が1cmあるかないぐらいなので、今回のような
雪の状態にはぴったりはまり、滑らず歩けました。
ただ、日なたで雪が解けたところは岩にあたって歩きづらいですけどね。

登山口まで出てしまえば、一安心。
あとは洞川温泉街を抜けてテクテクと道路を歩いて、駐車場まで。

青空と霧氷。。。そして稲村ヶ岳からの大展望・・・
秋と冬を感じるとてもよい山行でしたとさ。。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1305人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
母公堂〜山上ヶ岳〜大日山〜稲村ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
観音峰(樹氷バス・登山口BS発〜洞川温泉BS着)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら