霧氷には青空が似合う!観音峰から大展望の稲村ヶ岳へ


- GPS
- 07:15
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 1,355m
- 下り
- 1,334m
コースタイム
10:49 観音峰展望台
11:20 観音峰山
12:22 法力峠
13:23 稲村小屋
14:02 稲村ヶ岳
14:33 稲村小屋
15:19 法力峠
17:01 観音峰登山口駐車場
天候 | おもいっきり、晴れでした。(ほぼ無風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・・・トンネルを出たすぐ右にあります。 なお、 トイレ(無料)もあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは観音峰、稲村ヶ岳どちらとも登山口にあります。 観音峰・・・雪は1〜2cmほどです。しかも新雪だったのでアイゼンは使わず。 稲村ヶ岳・・・稲村小屋から山頂までは5〜7cmぐらいでした。 登りではアイゼン(チェーンスパイク)を使いませんでしたが、下りではつけました。 全般的に日なたでは雪も解けてましたが、日陰は雪が午後でも残ってました。 日中解けて夜に凍ると朝も凍っていると想定されますので、 今後の登山では気をつける必要がありますね。 ※危険箇所 稲村小屋手前付近の登山道に鎖があるところ。2,3箇所ありました。 道が狭く下が崖のため、滑落には注意です。 下山後は、下市温泉の明水館へ(500円) 309号線沿い(ちょっと曲がるけど)にあるので便利ですね。 |
写真
感想
今年3月にいった大峰山系の稲村ヶ岳。
このときはガスガスで展望なしだったため、心残りが。。
そして、この日の天気予報は晴れ!
よーし、いきますかぁ
観音峰登山口に到着すると、昨日雪が降ったようでちらっと雪が残っていました。
「まぁ、雪は解けるだろうなぁ。」と思いつつ登り始めます。
そして、見晴らしのよい観音峰展望台に到着です。
大峰山系の山々の山頂付近に雪がかぶっているといった感じでいい眺めですねぇ。。
観音峰山に近づくと・・・なんと霧氷が。。。
期待していなかったので、驚きというかなんというか。
しかも、氷の先が1本1本しっかりと伸びている感じで見事だなぁ〜と。
稲村ヶ岳へは高度を上げるにつれて雪が多くなってきました。
稲村小屋に着いたときは既に午後でしたが、よくぞ霧氷も落ちずにもってくれたなと。風も弱く気温も低かったからでしょうかねぇ。
ただ、霧氷が大きいので落ちてあたると痛そうだな。。なーんて思いながら小休憩です。
ここから雪はやや多めです。といっても数センチのレベルですが、
踏み込んでも下が雪なので多いという表現にしてます。
他の登山者のトレースの後を見てもアイゼンを使った足跡ではなかったので
とりあえず、使わず山頂まで行きました。
そして、稲村ヶ岳山頂の展望台へ到着です。
目の前には大峰山系の山々が広がり、360度視界良好です!
しかも、付近には一切雲がない状態でした。しかも、独り占め。。。
こんな日もめずらしいのかなと。
いや〜贅沢ですね。すごいぞ、、自分・・・
(い、いや、すごいのは快晴という天気ですね。はい。)
下山時には、チェーンスパイクをつけてみました。
爪が1cmあるかないぐらいなので、今回のような
雪の状態にはぴったりはまり、滑らず歩けました。
ただ、日なたで雪が解けたところは岩にあたって歩きづらいですけどね。
登山口まで出てしまえば、一安心。
あとは洞川温泉街を抜けてテクテクと道路を歩いて、駐車場まで。
青空と霧氷。。。そして稲村ヶ岳からの大展望・・・
秋と冬を感じるとてもよい山行でしたとさ。。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する