ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 377296
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

ガスが一転,快晴の蓼科山

2013年12月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:50
距離
7.2km
登り
817m
下り
800m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:00 すずらん峠駐車場
11:40 蓼科山山頂(大休止と山頂散策)
13:00 下山開始
14:30 すずらん峠駐車場
天候 下は終日好天でしたが,蓼科山の山頂は早朝は晴れ,昼頃までガス,昼過ぎに快晴でした.
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
すずらん峠の駐車場を利用しました.朝,9時くらいの到着でも相当,駐車スペースには余裕がありました.冬だからでしょうか?
コース状況/
危険箇所等
登山道の殆どに雪があります.道には凍結以外の危険箇所はないと思います.途中から凍結箇所が多くあります.登りだし岩場だし...正直なところアイゼンを履きたくなかったのですが,ビビりなので履きました.他の登山者はアイゼンを履いて登らない方が多かったですが,山頂付近の岩場で転倒される方も少なくなかったので,私レベルなら履いて正解?だったと思います.「森林限界を超えてからは岩だけだから脱いだ方が良いよ!」という親切なお兄さんのアドバイスでアイゼンを脱ぎました!ありがとうございました.下山時は気温が高かったこともあって,雪が緩んでいて.駐車場近くではぬかるみになります.とにかく岩だらけで下山は結構,膝にきました(笑)
朝9時頃の駐車場の様子.遅い到着でしたが,かなり余裕がありました.
2013年12月01日 20:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
12/1 20:10
朝9時頃の駐車場の様子.遅い到着でしたが,かなり余裕がありました.
朝日が射し込む登山道を進みます.
2013年12月01日 20:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
12/1 20:10
朝日が射し込む登山道を進みます.
登り始めは見ての通り快晴!絶景が見れるかと期待が高まります!
2013年12月01日 20:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
12/1 20:10
登り始めは見ての通り快晴!絶景が見れるかと期待が高まります!
登山道はすぐに岩と雪のミックス状態に
2013年12月01日 20:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
12/1 20:10
登山道はすぐに岩と雪のミックス状態に
そうこうしているうちに山頂が…..山…..あれ,ガスってる??
2013年12月01日 20:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
12/1 20:15
そうこうしているうちに山頂が…..山…..あれ,ガスってる??
何だか南八ヶ岳方面も山頂付近はガスっている感じ
2013年12月01日 20:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
12/1 20:10
何だか南八ヶ岳方面も山頂付近はガスっている感じ
白樺高原方面なんかは快晴なんですけどね….
2013年12月01日 20:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
12/1 20:10
白樺高原方面なんかは快晴なんですけどね….
という訳で山頂が近くなるとガスってしまいました.
2013年12月01日 20:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
12/1 20:10
という訳で山頂が近くなるとガスってしまいました.
山頂が近づくにつれ,木々も真っ白に...
2013年12月01日 20:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
12/1 20:10
山頂が近づくにつれ,木々も真っ白に...
そして,森林限界を抜けると山頂にでます.
2013年12月01日 20:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
12/1 20:10
そして,森林限界を抜けると山頂にでます.
山頂は雪と岩の塊のような場所
2013年12月01日 20:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
12/1 20:10
山頂は雪と岩の塊のような場所
そして..ガスっている.「あーあ」と,立ち尽くす私.
2013年12月01日 20:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
12/1 20:10
そして..ガスっている.「あーあ」と,立ち尽くす私.
と,その時,嘘のように一気に青空に!
2013年12月01日 20:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
12/1 20:10
と,その時,嘘のように一気に青空に!
さっきまで何も見えなかった北横岳方面も快晴に!
2013年12月01日 20:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
12/1 20:10
さっきまで何も見えなかった北横岳方面も快晴に!
ガスを心配しましたが,無事に快晴の山頂に到着です.
2013年12月01日 20:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
12/1 20:11
ガスを心配しましたが,無事に快晴の山頂に到着です.
風はないのですが,やっぱり気温が低く寒いので軽食とホットコーヒーで暖をとりながら大休止.
2013年12月01日 20:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
12/1 20:11
風はないのですが,やっぱり気温が低く寒いので軽食とホットコーヒーで暖をとりながら大休止.
体が温まったところで,山頂を目指します.
2013年12月01日 20:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
12/1 20:11
体が温まったところで,山頂を目指します.
山頂の展望盤までの景色,テーブル状の山頂は非日常感が凄いです.
2013年12月01日 20:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7
12/1 20:11
山頂の展望盤までの景色,テーブル状の山頂は非日常感が凄いです.
山頂には動物の足跡も沢山ありました.なんの動物でしょうか?
2013年12月01日 20:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
12/1 20:11
山頂には動物の足跡も沢山ありました.なんの動物でしょうか?
多分,美ヶ原の方面.
2013年12月01日 20:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7
12/1 20:11
多分,美ヶ原の方面.
ちょっと,カッコつけている私.しかし,実際は風に吹かれて鼻水だらけ….
2013年12月01日 20:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
12/1 20:11
ちょっと,カッコつけている私.しかし,実際は風に吹かれて鼻水だらけ….
10月末に行った北横岳もすっかり雪化粧.画像を拡大すると登山者も見えました.
2013年12月01日 20:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
12/1 20:11
10月末に行った北横岳もすっかり雪化粧.画像を拡大すると登山者も見えました.
北横岳と私.今度はスノーシューでも持って行ってみようかな.
2013年12月01日 20:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
12/1 20:11
北横岳と私.今度はスノーシューでも持って行ってみようかな.
さて,下山開始です.写真で見ると凄い高度感ですね.
2013年12月01日 20:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
12/1 20:49
さて,下山開始です.写真で見ると凄い高度感ですね.
樹林帯まで降りてきて,一息ついて飲み物を飲もうとしたら,ザックにつけていた飲み物はカチンコチン(笑)山頂は氷点下だったんですね.
2013年12月01日 20:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
12/1 20:11
樹林帯まで降りてきて,一息ついて飲み物を飲もうとしたら,ザックにつけていた飲み物はカチンコチン(笑)山頂は氷点下だったんですね.
下山を始めると一気に青空に….
2013年12月01日 20:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
12/1 20:11
下山を始めると一気に青空に….
南方面も顔を出しました.
2013年12月01日 20:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
12/1 20:11
南方面も顔を出しました.
ありがとう!蓼科山!
楽しかったよ♪
2013年12月01日 20:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
12/1 20:11
ありがとう!蓼科山!
楽しかったよ♪
撮影機器:

感想

厳冬期に入る前に蓼科山に登ってきました.予報では気温も低くなさそうなので,本格的な雪山になる前に滑り込みで登山です.

登山口までは自家用車利用で,駐車場はすずらん峠駐車場利用です.到着は9時と少し遅くなってしまったのですが,かなり余裕がありました.駐車場まではスタッドレスタイヤが必要です.特にピタラス蓼科ロープウエイへの分岐からすずらん峠までの間にはカチカチに凍結した路面もありました.

バス停脇の登山口から登山を開始すると,はじめは笹原から始まります.間もなく,急なつづら折りの登山道に変わり,それを登りきると岩と雪の登山道へと変わります.その後,山頂まではこのような岩がゴロゴロして,その上に雪がかぶった道が山頂まで続きます.天気は快晴!山頂での大展望を期待しながら登山開始です.

高度を上げるにつれて,雪の下にアイスバーンが増えて行きます.多分,アイゼンが無くても山頂まで行けたのでしょうが,安全策を取る私はアイゼンを履きました.しかし,このような微妙な時には軽アイゼンがいいですね.あいにく12爪しか持っていないので,それで行きましたが,歩きにくい歩きにくい(笑)「大は小をかねる」と,ケチって軽アイゼンを買わない自分を呪いました.

高度をさらに上げると山頂が見えてきましたが……「あれっ!?ガスってる(´-ω-`)」「さっきまで,晴れていたのに!!」,「そのうち晴れるさ…」と,登って行くとガスは濃くなるばかり.しかし,下山してくる人も「ガスで何も見えないよ(笑)」と,ネガティブ情報.景色は諦めて,とにかく山頂を目指すことに.唐突に森林限界を越えて山頂に!山頂は岩だらけで雪が少ないので,アイゼンを脱ぎました.アドバイスしてくれたお兄さん,ありがとう!でも,やっぱりガスって何も見えない.

しかし,山頂到着後,数分の間に一気にガスが晴れて大展望が目の前に!あまりの美しさに食事をしたり,テーブル状の山頂を一周してみたりと1時間半も山頂に停滞(笑)風も穏やかだったのが良かったですね.山頂を満喫した後は昼過ぎから下山をしました.下山道は気温が高かったためか,雪が緩んでいて途中でアイゼンも脱ぎました.また,登山口近くはぬかるみで靴が汚れました.

結局,奇麗な景色も見ることができて,大満足の蓼科山でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1232人

コメント

お疲れ様でした
motoneuronさん、こんばんは。

登って来られる時の爽やかな笑顔が、ガスを追い払ったみたいですね
本当に何も見えなかったので羨ましいです。

私も慣れから装備がおろそかになってきていたので、motoneuronさんを見習って、使わなくてもアイゼンくらいは持って行くように心がけます

これから本格的な雪山となりますね。気をつけて信州の山を満喫して行ってください

あ、一口メモ。
AEDのパッドは「大は小を兼ねる」です。
2013/12/4 19:59
nucchi様
コメントありがとうございます.

前歯付きのアイゼンを持って行ったのは全くの失敗でした.冬山に不慣れなこともあって適切な装備を理解できていないのだと思います.今回の反省をもとに,微妙な時期用にお守りのチェーンアイゼンなども検討してみようと思っています.nucchi様のように冬山を理解するにはまだまだ修行が足りませんが….頑張ります!
2013/12/7 16:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
女乃神茶屋登山口から蓼科山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら