ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 377845
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

北高尾山稜、市道山、臼杵山 久々の10時間歩き

2013年12月01日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:35
距離
26.3km
登り
1,893m
下り
1,792m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

05:06 高尾駅
05:59 矢倉沢ルート口
06:55 富士見台
07:04 杉沢ノ頭
07:13 高ドッケ
07:38 板当山
07:44 狐塚峠
08:11 杉の丸
08:19 黒ドッケ
08:41 大嵐山
08:56 三本松山
09:08 関場峠
09:51 堂所山
10:14 明王峠
10:46 陣場山 11:25
11:38 和田峠
12:12 醍醐丸
13:24 市道山
14:04 石津窪山
14:36 臼杵山
15:37 元郷BS
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR線高尾駅
始発電車で5時着

復路
西東京バス
※15時台は3便有りましたが、16時台は1便しかありません
コース状況/
危険箇所等
小沢〜富士見台
枯れ沢を登り、途中山道に入るところは石にペンキで矢印ですので見落とさないように注意が必要です。

北高尾山稜
危険な場所は有りませんが、地形図にも出ないピークの連続です。バリルートの分岐が多いです

堂所山〜陣馬山
危険な場所は有りません。陣馬山の山頂近くは霜柱が解けて泥んこ状態になるので注意して歩行しなければなりません。

和田峠〜市道山
危険な場所は有りません。

市道山〜臼杵山
道が不明瞭な場所があります。またアップダウンが多いです。

臼杵山〜元郷
 落ち葉が多く急な斜面は滑りやすいです。今の時期は時間がかかります。


全体的にアップダウンが多いルートです。
本日10時間歩行を目指して始発電車で高尾駅到着。ここから開始です。
3
本日10時間歩行を目指して始発電車で高尾駅到着。ここから開始です。
やっと見えるくらいの明るさになりました。私のヘッデンではあまり効果がないので、このまま登ります。
やっと見えるくらいの明るさになりました。私のヘッデンではあまり効果がないので、このまま登ります。
明るくなってきました。谷の横に登れる道があるなと思ってみると
明るくなってきました。谷の横に登れる道があるなと思ってみると
ペンキで矢印があります。真っ暗ならば見落としそうです。
2
ペンキで矢印があります。真っ暗ならば見落としそうです。
トラロープがあります。なくても登れる程度。
1
トラロープがあります。なくても登れる程度。
また谷を登るようになります。でも尾根に登る道があり、ちょっと試しに登ってみますが、土がもろく滑りやすいので無理でした。
また谷を登るようになります。でも尾根に登る道があり、ちょっと試しに登ってみますが、土がもろく滑りやすいので無理でした。
やっと富士見台に登ったころ陽が射してきました。
2
やっと富士見台に登ったころ陽が射してきました。
登ってきたコースは悪路、確かに普通のコースではありません。
1
登ってきたコースは悪路、確かに普通のコースではありません。
富士見台到着。もちろんここまではどなたとも会いません。
1
富士見台到着。もちろんここまではどなたとも会いません。
富士見台から富士山。最近綺麗です。ずいぶん下まで白くなりましたね。
20
富士見台から富士山。最近綺麗です。ずいぶん下まで白くなりましたね。
え、6時間はかからないだろうと思っていましたが、それでも4時間近くかかってしまいました。このコースは厳しいです。
2
え、6時間はかからないだろうと思っていましたが、それでも4時間近くかかってしまいました。このコースは厳しいです。
一応、残った紅葉。もう殆ど散っています。
3
一応、残った紅葉。もう殆ど散っています。
杉沢ノ頭
高ドッケからのバリルート、滝沢尾根ルートです。以前予定していていけなかったコースなので、そのうちにトライ予定です。
2
高ドッケからのバリルート、滝沢尾根ルートです。以前予定していていけなかったコースなので、そのうちにトライ予定です。
筑波山でしょうか
8
筑波山でしょうか
こんなピークが続きます。
1
こんなピークが続きます。
杉の丸から北の尾根を下るルートもありそうです。地形図を見る限り一部急斜面で危なそう。
1
杉の丸から北の尾根を下るルートもありそうです。地形図を見る限り一部急斜面で危なそう。
黒ドッケからの夕焼け小焼けふれあいの道
1
黒ドッケからの夕焼け小焼けふれあいの道
登ります
鉄塔越しにながめる高尾山〜堂所山コース。なだらかですね。
1
鉄塔越しにながめる高尾山〜堂所山コース。なだらかですね。
三本松山
下ります
また下ります
どんどん下ります
どんどん下ります
真中の木が邪魔ですが、高尾山詳細図71号。本郷山から本宮山ルート
2
真中の木が邪魔ですが、高尾山詳細図71号。本郷山から本宮山ルート
登ったり、下ったり、また登ったりと小さな山がいっぱい。
登ったり、下ったり、また登ったりと小さな山がいっぱい。
やっと訪れる初めての平坦な道
1
やっと訪れる初めての平坦な道
堂所山直前。ぎりぎり紅葉が残っている場所に光がさし、鳥たちのコーラスが響き渡っています。
4
堂所山直前。ぎりぎり紅葉が残っている場所に光がさし、鳥たちのコーラスが響き渡っています。
連行峰? いつも生藤山だと思っていましたが、
2
連行峰? いつも生藤山だと思っていましたが、
やっと陣場山に到着です。
やっと陣場山に到着です。
初めて見る南ア
富士山アップ
当然ですが、ものすごい人です。前方から撮ろうと思っていても順番がきません。横から。
13
当然ですが、ものすごい人です。前方から撮ろうと思っていても順番がきません。横から。
一瞬の隙に斜めから。人がいない瞬間が難しい。
1
一瞬の隙に斜めから。人がいない瞬間が難しい。
連行山なんでしょうね。この右側には日光方面が見えて皇海山も見えるようです。残念ながら、確かめていません。次回にはじっくりと確認予定です。
3
連行山なんでしょうね。この右側には日光方面が見えて皇海山も見えるようです。残念ながら、確かめていません。次回にはじっくりと確認予定です。
前回につづき信玄そば。汁が美味しいです。
14
前回につづき信玄そば。汁が美味しいです。
高尾山にむかうのも味気ないので、醍醐丸、市道山、臼杵山に行くことにしました。
2
高尾山にむかうのも味気ないので、醍醐丸、市道山、臼杵山に行くことにしました。
醍醐丸到着。
先週行った大岳山。
1
先週行った大岳山。
先ほどお昼を食べた陣場山のアップ。良く見ると馬も見えます。
6
先ほどお昼を食べた陣場山のアップ。良く見ると馬も見えます。
市道山への登り
市道山到着。座っていた方にどいていただきいました。ありがとうございます。
5
市道山到着。座っていた方にどいていただきいました。ありがとうございます。
まずは下ります。
まずは下ります。
どんどん下ります。
どんどん下ります。
写真の右側に隠れている2つのピークと合わせて、あと5つかと思いましたが、臼杵山はこれでは無いです。このあと5つくらいさらにピークを越えて行きます。
2
写真の右側に隠れている2つのピークと合わせて、あと5つかと思いましたが、臼杵山はこれでは無いです。このあと5つくらいさらにピークを越えて行きます。
いよいよ最後か
一端下り
最後の、
最後と思ってから5回目くらいにやっと
1
最後と思ってから5回目くらいにやっと
やっと最後の臼杵山に到着。
6
やっと最後の臼杵山に到着。
尾根を下ります。西から陽が射していますが、東側はもう暗くなっています。
尾根を下ります。西から陽が射していますが、東側はもう暗くなっています。
何とか明るいうちに下山できました。
何とか明るいうちに下山できました。
元郷BSからバスに乗ります。瀬音の湯に寄る予定でしたが寄らずに帰ります。電車の中では禁酒中ですがご褒美のビールとお酒。
7
元郷BSからバスに乗ります。瀬音の湯に寄る予定でしたが寄らずに帰ります。電車の中では禁酒中ですがご褒美のビールとお酒。

感想

最近長時間歩けないことから、10時間歩行を計画しました。10時間歩くためには暗いうちから歩くこと、となると近くからの出発になります。ということで高尾駅に始発で出かけて、そこから歩くことにしました。

本当は、駒木野から北高尾山稜に登る予定でしたが、真っ暗のためヘッデンが信用できないことで止めにしました。小下沢を歩いているうちに明るくなりだしたために今回のコースを採用しました。今回のコース、最初の登りと、最後の下り以外は新ルートはなしでした。

北高尾山稜と市道山、臼杵山はアップダウンが多く、累積標高差では分かりませんが、結構登り下りの連続だと思います。なめてかかると大変です。比較的にゆっくりと歩いていたのでそれほどのダメージはありませんでしたが、何気に選ぶときついコースだと思います。地形図に現れないピークが多数です。ほとんど平坦な道はなかったようです。

久々の10時間歩行に成功し、体力的にはかなり戻っているように思われます。これからの季節は低山のみになりますが、なんとかどこでも行けそうな感じです。ただし足底筋はやはり再発していて、長距離を続けて歩くことは厳しそうです。
現在、三日後ですが足底筋やひざ下がパンパンで、今週末はお休みのようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1154人

コメント

スゴイですね!
はじめまして…。
このコース、私も歩きましたが(2回に分けて)、起伏が激しいですよね
最後になっての、臼杵山への道は、大変だったと思います
素晴らしい体力に、感心します。
私も、toratora48さん位、歩けたらなぁと、憧れます。
では、では…
2013/12/5 7:40
足底・・・なにが?いけないんだろう???
toratora48さん・・・こんにちは

北方面って、何気に小刻みなアップダウンが多いですよね
この日は天気が良く、ポカポカで歩くのには気持の良い日でしたね・・・景色も

足の具合良くなりませんねェ〜〜 なぜだろう?
中敷き(ジェル状のとか)で軽減できないもんですかね

自宅での禁酒は続いてるんですか?
山を歩いた後の・・・御褒美は 欠かせないですねsmile

・・・お疲れさまでした・・・
2013/12/5 10:46
始発で…
始発電車で高尾から暗いうちから歩き出すとは気合いが入ってますね!

歩かれた一部はハセツネのコースですね。

10時間歩くのを目標にするのも辛そうです。ルートを決めて結果的に10時間経つのは私もよくありますが。知らず知らずのうちに。

これからの季節、私も低山歩き中心で体力維持に努めたいと思います。
2013/12/5 12:46
渋いコース
toratoraさん、こんばんは。

北高尾山稜と市道山・臼杵山をつなぐのは
かなり渋いコースですね。

北高尾は細かいアップダウンがたくさん。
南高尾よりもさらにキツイかな…
両方とも歩いていますが、標高低い割には苦しめられますよね。

そこから、またアップダウンこなして
元郷まで歩いたんですから、もう脚力・体力
完全回復ですよ!
2013/12/5 18:21
厳しい部分を狙ったような
toratora48さん、こんばんは。

みなさん、コメントされていますが
アップダウンの厳しいルートを狙って繋げたような
コース取りですね

そして、予定通りの10時間。感想からはまだまだ
余力を感じます。(足裏筋のダメージは如何ともし難い
のかもしれませんが。。。)

私は前回アップダウンが厳しかったため、次回は
比較的平坦なルートはないかなあ?なんて少し
へたれたことを考えています
2013/12/5 18:43
ロングお疲れ様でした
toratora48さんこんばんは。
奥多摩駅まで行ってしまいそうな勢いですね〜
足底筋はまだ完治していなかったんですね
お大事に!
ご褒美の 足りないのでは
2013/12/5 18:59
歩きやすい季節ですから
ringo-yaさん、はじめまして。

前回の北高尾山稜のレコ読んでいました。
このコースは小刻みなアップダウンが多いですよね。小さな山が連なっています。

臼杵山は真夏に往復したのですね。
それはきつそうです。
今の時期ならば暑くも寒くもなく、楽ですよ。

褒めていただき恐縮です。
今回は体力が復活してきたと自分でも感じました。
継続して歩いて行きたいと思っています。
2013/12/5 21:21
ご褒美
take77さん、こんばんは。

以前歩いた時もアップダウンが多いと思いましたが、
殆ど坂ですよね。
ユックリと歩いたつもりは無かったのですが、
CT通りでした。
結果的には体力を温存できたようです。

ご褒美、もちろん山だけです。
基本は。
でもそろそろ限界です。
2キロ減で終了しようかと思っています。

足底筋も山では何もなかったです。
靴もインソールも良かったです。
きっと段々に効果が出るのではないかと
ちょっとだけ期待しています。

今週はお休みで、次はバリルートでしょうか。
2013/12/5 21:48
最近ロングができなかったので
Happiさん、こんばんは。

気合が入っていたかもしれません。
最近体力が戻らず長い距離を歩けませんでした。
なんとか壁を破りたくて10時間を目標にしました。

ハセツネのコースの道標ありましたね。
あれを見ると、なんだかさらに力が入ります。
よくあんなに長いコースを歩けるものだと、
自分もちょっと挑戦してみたくなります。
無理ですが。

Happiさんも冬は低山ですか。
私は段々雪を避けて低くなっていき、
最後は高尾山近辺をうろうろする予定です。
2013/12/5 22:24
渋いですか
yamaheroさん、こんばんは。

確かに高尾周辺では人気薄のコースですね。
静かでした。
だもさすがにどこに行っても人に合わないことは
ありませんでした。

アップダウンが多くスピードが上がらなかったのが
良かったようで、結局最後まで余力がありました。
最後は走って降りてきました。

完全回復、ありがとうございます。
1回では分かりませんが、自分でも結構
復活してきたのではないかと思っています。

でもyamaheroさんや、youtaroさんが行かれた
御坂山塊には今年は行けませんでした。
あちらの方がさらに厳しそうなので、
体力をつけて来年でしょうか。
2013/12/5 22:37
なんとか到達
youtaroさん、こんばんは。

やっと目標の10時間に久しぶりに到達しました。
どこに行こうかまよいましたが、
夕方暗くなる前に帰るとなると
5時出発しかなく、選択肢があまりありませんでした。

御坂山塊はyoutaroさんが厳しいと感じるとなると
まだまだ無理ですね。
来年こそ。

でもしばらくは短めで足を直すのが先でしょうか。
2013/12/5 22:46
奥多摩駅ですか!!
kurihさん、こんばんは。

奥多摩駅はさすがに遠すぎます。
バスまでの待ち時間が長ければ
武蔵五日市駅までは歩こうと思っていました。

足は歩き方が悪いのでしょうね。
完治は無さそうです。

ご褒美、さらに家に帰ってからワイン1本と日本酒。
ちょっと多めでした。
2013/12/5 22:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら