ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3782178
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山・広沢寺温泉入口バス停から大山ケーブルバス停まで

2021年11月25日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:13
距離
16.1km
登り
1,747m
下り
1,530m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:30
休憩
2:36
合計
10:06
距離 16.1km 登り 1,751m 下り 1,537m
9:05
4
9:09
9:12
20
10:13
10:22
20
10:42
10:43
7
10:50
10:52
32
11:24
68
12:32
12
12:44
21
13:05
13:15
11
13:26
8
13:34
28
14:02
14:03
4
14:07
16
14:23
3
14:26
36
15:02
14
15:16
15:55
10
16:05
11
16:16
9
16:25
16:26
26
16:52
17:53
17
18:10
18:39
11
18:55
5
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
タイムズ伊勢原大神宮に駐車。7:00〜20:00最大¥660。でも近くには1日最大¥500の駐車場もありました。
https://times-info.net/P14-kanagawa/C214/park-detail-BUK0024353/
伊勢原駅北口から七沢行バスで広沢寺(こうたくじ)温泉入口・・・ひろさわでらと読んで通じなかった・・・まで¥305。ですが大山ケーブルからは臨時の伊勢原駅直行バスだったので途中で止まらず、駅から徒歩10分ほど歩きました。運賃¥315。
伊勢原駅北口〜七沢行時刻表
https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000800634-1/nid:00128127/rt:0/k:伊勢原駅北口
大山ケーブル〜伊勢原駅北口時刻表
https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000801329-1/nid:00128162/dts:1637971200
コース状況/
危険箇所等
不動尻から先に若干の岩場あり。三峰山近くはやせ尾根&細かい鎖場の連続です。阿夫利神社からは女坂を下りましたが、ところどころ明かりがあるもののやはり足元は暗く懐中電灯推奨。でも懐中電灯なしに下っている一般の人達も案外たくさんいました。
広沢寺温泉入口バス停付近から出発です。デジカメを取り出したら電池が切れていて、この日はスマホでの撮影。手ブレの写真もありますがご容赦下さい。
2021年11月25日 08:57撮影 by  SO-41B, Sony
11/25 8:57
広沢寺温泉入口バス停付近から出発です。デジカメを取り出したら電池が切れていて、この日はスマホでの撮影。手ブレの写真もありますがご容赦下さい。
いきなりきれいな紅葉と鐘ヶ獄。
2021年11月25日 09:04撮影 by  SO-41B, Sony
1
11/25 9:04
いきなりきれいな紅葉と鐘ヶ獄。
階段を登って登山道スタート。
2021年11月25日 09:12撮影 by  SO-41B, Sony
11/25 9:12
階段を登って登山道スタート。
登山道には石仏が多く見られ信仰の山という事が伺えます。山頂までは二十八丁あるそうです。
2021年11月25日 09:38撮影 by  SO-41B, Sony
11/25 9:38
登山道には石仏が多く見られ信仰の山という事が伺えます。山頂までは二十八丁あるそうです。
途中見晴らしのいいところが。肉眼ではスカイツリーも見えました。
2021年11月25日 09:43撮影 by  SO-41B, Sony
1
11/25 9:43
途中見晴らしのいいところが。肉眼ではスカイツリーも見えました。
さらに登ると相模湾方面の展望。
2021年11月25日 09:53撮影 by  SO-41B, Sony
2
11/25 9:53
さらに登ると相模湾方面の展望。
浅間神社。山頂かと思ったけど山頂はもう少し先。かなり長い階段がありました。
2021年11月25日 10:12撮影 by  SO-41B, Sony
11/25 10:12
浅間神社。山頂かと思ったけど山頂はもう少し先。かなり長い階段がありました。
展望はあるけど、木が育ってきてしまったか。
2021年11月25日 10:15撮影 by  SO-41B, Sony
11/25 10:15
展望はあるけど、木が育ってきてしまったか。
鐘ヶ獄山頂。石像も2体あります。
2021年11月25日 10:24撮影 by  SO-41B, Sony
1
11/25 10:24
鐘ヶ獄山頂。石像も2体あります。
山ノ神隧道に下るポイントの紅葉きれいでした。
2021年11月25日 10:43撮影 by  SO-41B, Sony
4
11/25 10:43
山ノ神隧道に下るポイントの紅葉きれいでした。
山ノ神隧道。ライトなしでも歩けましたが、見た目よりも長くちょっと不気味な感じでした。
2021年11月25日 10:53撮影 by  SO-41B, Sony
1
11/25 10:53
山ノ神隧道。ライトなしでも歩けましたが、見た目よりも長くちょっと不気味な感じでした。
隧道を抜けると紅葉した山がお出迎え。七沢山かと思いましたが、その一つ手前の山っぽい。
2021年11月25日 11:02撮影 by  SO-41B, Sony
1
11/25 11:02
隧道を抜けると紅葉した山がお出迎え。七沢山かと思いましたが、その一つ手前の山っぽい。
不動尻を過ぎると沢沿いの道になります。水がとても奇麗です。
2021年11月25日 11:32撮影 by  SO-41B, Sony
1
11/25 11:32
不動尻を過ぎると沢沿いの道になります。水がとても奇麗です。
この日は不動尻から尾根に乗るまでの紅葉が素晴らしかったです。
2021年11月25日 11:50撮影 by  SO-41B, Sony
2
11/25 11:50
この日は不動尻から尾根に乗るまでの紅葉が素晴らしかったです。
とても奇麗で・・・
2021年11月25日 11:55撮影 by  SO-41B, Sony
6
11/25 11:55
とても奇麗で・・・
歩みがなかなか進みません。
2021年11月25日 12:07撮影 by  SO-41B, Sony
6
11/25 12:07
歩みがなかなか進みません。
青空にきらきらと輝いていました。
2021年11月25日 12:12撮影 by  SO-41B, Sony
2
11/25 12:12
青空にきらきらと輝いていました。
いい色です。
2021年11月25日 12:23撮影 by  SO-41B, Sony
3
11/25 12:23
いい色です。
飛んで三峰山山頂。やせ尾根と細かい鎖場が多かったですが、掴まるところは多くそれほど難しいとは感じませんでした。でもアップダウンは気分的に疲れました。
2021年11月25日 12:59撮影 by  SO-41B, Sony
1
11/25 12:59
飛んで三峰山山頂。やせ尾根と細かい鎖場が多かったですが、掴まるところは多くそれほど難しいとは感じませんでした。でもアップダウンは気分的に疲れました。
やせ尾根の様子。すれ違うのは難しそう。
2021年11月25日 13:20撮影 by  SO-41B, Sony
11/25 13:20
やせ尾根の様子。すれ違うのは難しそう。
三峰山近くとはだいぶ違ってしっかり整備されてる印象。
2021年11月25日 14:24撮影 by  SO-41B, Sony
11/25 14:24
三峰山近くとはだいぶ違ってしっかり整備されてる印象。
三峰山を振り返ります。
2021年11月25日 14:41撮影 by  SO-41B, Sony
1
11/25 14:41
三峰山を振り返ります。
大山に着きました。着いた時には結構人がいましたが、この時間になるとさすがに閑散とした雰囲気になります。
2021年11月25日 15:46撮影 by  SO-41B, Sony
4
11/25 15:46
大山に着きました。着いた時には結構人がいましたが、この時間になるとさすがに閑散とした雰囲気になります。
影大山。
2021年11月25日 15:53撮影 by  SO-41B, Sony
4
11/25 15:53
影大山。
相模湾方面。
2021年11月25日 15:56撮影 by  SO-41B, Sony
11/25 15:56
相模湾方面。
富士見台から。この後下ってる際に木々の間からさらにきれいに夕日が焼けてるのを見て、もう少しここで粘っても良かったかと思いました。
2021年11月25日 16:17撮影 by  SO-41B, Sony
3
11/25 16:17
富士見台から。この後下ってる際に木々の間からさらにきれいに夕日が焼けてるのを見て、もう少しここで粘っても良かったかと思いました。
大山の紅葉ライトアップが始まってました。多くの人がいました。
2021年11月25日 16:57撮影 by  SO-41B, Sony
6
11/25 16:57
大山の紅葉ライトアップが始まってました。多くの人がいました。
阿夫利神社下社の紅葉は終盤な感じ。
2021年11月25日 17:15撮影 by  SO-41B, Sony
3
11/25 17:15
阿夫利神社下社の紅葉は終盤な感じ。
大山寺の紅葉。
2021年11月25日 18:24撮影 by  SO-41B, Sony
1
11/25 18:24
大山寺の紅葉。
今年も奇麗な紅葉が見られて良かったです。
2021年11月25日 18:30撮影 by  SO-41B, Sony
4
11/25 18:30
今年も奇麗な紅葉が見られて良かったです。
撮影機器:

感想

大山を紅葉ライトアップ狙いで歩いてきました。車をコインパーキングに駐車し、駅のそばの店で朝ごはんを食べてバス停に向かうと、一般の人が引くくらいの長蛇のハイキングの恰好した人達の列ができていました。でも幸い(?)それは大山ケーブル行きのバスの列で、自分が乗る七沢行バスは7〜8人程度でバスでもちゃんと座る事が出来ました。ちなみにこの時期は大山ケーブル直行の臨時便も出ているみたいで、乗車率の高そうなパンパンにハイキング客を乗せたバスが出発して行くのを見て、平日でこれなら休日はどんなんだろうと、少し恐ろしいものを感じました。

広沢寺温泉入口で下りたのは自分一人。のんびりと歩き始めます。鐘ヶ獄まで浅間神社の所に長い石段があるものの、おおむねずっと緩やかな登りで時々見られる紅葉や道の傍らの石仏、都心方面や相模湾を楽しんでいました。一度山の神隧道まで下って歩を進め、不動尻から三峰山方面に進むと若干傾斜も上がるのですが、この道がこの日一番の紅葉スポット。5分おきくらいに立ち止まっては頭の上を眺めていました。でもちょっとここまでで時間を使い過ぎてたみたいで、三峰山に着いて先のコースを逆算するとそんなにのんびりもしてられない感じ。そこから大山までは少し急ぎ気味に歩きましたが、日向薬師からの道と合流する手前の長い階段は結構苦しみました。

もう日が傾いて来た時間の大山山頂は到着時は座る場所がかなり埋まっていて、こんな時間でも結構人いるなぁと思いましたが、ちょうど下山を始めるグループがいたのでそこに座って腹ごしらえ。するとさすがにこの時間だと食べてる間に大半が下山を始めたようであっという間に閑散とした雰囲気になりました。でもこの時間に山頂に到着する人たちもいて、その人たちが登山客らしからぬ服や靴を履いてるのをみると「暗くなる前に下山するのは結構ギリギリだと思うけど、この人たち大丈夫なんだろうか?」と老婆心ながら心配になりました。さらに自分が下山を始めて富士見台を過ぎた辺りで登ってきたショルダーバッグに普通のジャケット&革靴の2人組や阿夫利神社まで10分くらいの地点で「がんばれ!立ち止まってるヒマはないぞ!」なんて言いながら登っていった若者の2人組(これも普通の恰好)は声をかけた方が良かっただろうか?なんて後で思いました。阿夫利神社の長い急な石段を下る時に自分はヘッデンを点けたので、自分の後ろの人たちは確実に懐中電灯がないと下山困難。数日前に大山で転落死亡事故のニュースを目にしていたので、ちょっともやっとした気持ちでした。

阿夫利神社ではもうライトアップが始まっていて、大勢の人たちが訪れていました。ケーブルカーの駅にも長い列ができていました。阿夫利神社の紅葉はもう終盤の印象でしたが大山寺の紅葉は素晴らしく、自分も多くの人に混じり写真を撮ったりぼーっと眺めていたりしました。ライトアップが17:00頃だから朝はゆっくりでいいかな、なんていつもより遅めの出発にしましたが、結果的に大丈夫だったにしても余裕のない行程は反省です。バスをもう一本早い時間にして山頂や阿夫利神社でゆっくりした方が良かったなと後で思いました。でもともあれ今年も奇麗な紅葉を見られて良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:149人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら