大山・広沢寺温泉入口バス停から大山ケーブルバス停まで


- GPS
- 10:13
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,747m
- 下り
- 1,530m
コースタイム
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 2:36
- 合計
- 10:06
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
https://times-info.net/P14-kanagawa/C214/park-detail-BUK0024353/ 伊勢原駅北口から七沢行バスで広沢寺(こうたくじ)温泉入口・・・ひろさわでらと読んで通じなかった・・・まで¥305。ですが大山ケーブルからは臨時の伊勢原駅直行バスだったので途中で止まらず、駅から徒歩10分ほど歩きました。運賃¥315。 伊勢原駅北口〜七沢行時刻表 https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000800634-1/nid:00128127/rt:0/k:伊勢原駅北口 大山ケーブル〜伊勢原駅北口時刻表 https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000801329-1/nid:00128162/dts:1637971200 |
コース状況/ 危険箇所等 |
不動尻から先に若干の岩場あり。三峰山近くはやせ尾根&細かい鎖場の連続です。阿夫利神社からは女坂を下りましたが、ところどころ明かりがあるもののやはり足元は暗く懐中電灯推奨。でも懐中電灯なしに下っている一般の人達も案外たくさんいました。 |
写真
感想
大山を紅葉ライトアップ狙いで歩いてきました。車をコインパーキングに駐車し、駅のそばの店で朝ごはんを食べてバス停に向かうと、一般の人が引くくらいの長蛇のハイキングの恰好した人達の列ができていました。でも幸い(?)それは大山ケーブル行きのバスの列で、自分が乗る七沢行バスは7〜8人程度でバスでもちゃんと座る事が出来ました。ちなみにこの時期は大山ケーブル直行の臨時便も出ているみたいで、乗車率の高そうなパンパンにハイキング客を乗せたバスが出発して行くのを見て、平日でこれなら休日はどんなんだろうと、少し恐ろしいものを感じました。
広沢寺温泉入口で下りたのは自分一人。のんびりと歩き始めます。鐘ヶ獄まで浅間神社の所に長い石段があるものの、おおむねずっと緩やかな登りで時々見られる紅葉や道の傍らの石仏、都心方面や相模湾を楽しんでいました。一度山の神隧道まで下って歩を進め、不動尻から三峰山方面に進むと若干傾斜も上がるのですが、この道がこの日一番の紅葉スポット。5分おきくらいに立ち止まっては頭の上を眺めていました。でもちょっとここまでで時間を使い過ぎてたみたいで、三峰山に着いて先のコースを逆算するとそんなにのんびりもしてられない感じ。そこから大山までは少し急ぎ気味に歩きましたが、日向薬師からの道と合流する手前の長い階段は結構苦しみました。
もう日が傾いて来た時間の大山山頂は到着時は座る場所がかなり埋まっていて、こんな時間でも結構人いるなぁと思いましたが、ちょうど下山を始めるグループがいたのでそこに座って腹ごしらえ。するとさすがにこの時間だと食べてる間に大半が下山を始めたようであっという間に閑散とした雰囲気になりました。でもこの時間に山頂に到着する人たちもいて、その人たちが登山客らしからぬ服や靴を履いてるのをみると「暗くなる前に下山するのは結構ギリギリだと思うけど、この人たち大丈夫なんだろうか?」と老婆心ながら心配になりました。さらに自分が下山を始めて富士見台を過ぎた辺りで登ってきたショルダーバッグに普通のジャケット&革靴の2人組や阿夫利神社まで10分くらいの地点で「がんばれ!立ち止まってるヒマはないぞ!」なんて言いながら登っていった若者の2人組(これも普通の恰好)は声をかけた方が良かっただろうか?なんて後で思いました。阿夫利神社の長い急な石段を下る時に自分はヘッデンを点けたので、自分の後ろの人たちは確実に懐中電灯がないと下山困難。数日前に大山で転落死亡事故のニュースを目にしていたので、ちょっともやっとした気持ちでした。
阿夫利神社ではもうライトアップが始まっていて、大勢の人たちが訪れていました。ケーブルカーの駅にも長い列ができていました。阿夫利神社の紅葉はもう終盤の印象でしたが大山寺の紅葉は素晴らしく、自分も多くの人に混じり写真を撮ったりぼーっと眺めていたりしました。ライトアップが17:00頃だから朝はゆっくりでいいかな、なんていつもより遅めの出発にしましたが、結果的に大丈夫だったにしても余裕のない行程は反省です。バスをもう一本早い時間にして山頂や阿夫利神社でゆっくりした方が良かったなと後で思いました。でもともあれ今年も奇麗な紅葉を見られて良かったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する