ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 378259
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根

2013年11月30日(土) 〜 2013年12月01日(日)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:55
距離
19.2km
登り
2,481m
下り
2,523m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目:7:30駒ヶ岳神社-9:00笹ノ平-10:10刃渡り-11:30五合目小屋-12:30七丈小屋
2日目:4:15七丈小屋-6:00甲斐駒ヶ岳山頂-12:00甲斐駒ヶ岳山頂(ざっくり…)
天候 11月30日:快晴
12月1日:快晴
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
埼玉より首都高⇒中央道
帰宅時は高井戸で降りて環八。首都高代が不要で安上がり。
コース状況/
危険箇所等
下山後は尾白の湯。
相変わらず景色の惜しさが悲しいです。露天風呂に入ると何も見えないのはもったいない。
予約できる山小屋
七丈小屋
紅葉が綺麗な登山口
2013年11月30日 07:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/30 7:25
紅葉が綺麗な登山口
刃渡りより富士山が見えました
2013年11月30日 10:14撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/30 10:14
刃渡りより富士山が見えました
刃渡りから雪が多く
2013年11月30日 10:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/30 10:25
刃渡りから雪が多く
垂直ハシゴもアイゼンをつけてるとちょっと怖い
2013年11月30日 12:15撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/30 12:15
垂直ハシゴもアイゼンをつけてるとちょっと怖い
七丈小屋に到着。凍ってます。
2013年11月30日 12:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/30 12:42
七丈小屋に到着。凍ってます。
水はまだ大丈夫。でも翌日はシンクがかなり凍ってました。
2013年11月30日 12:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/30 12:42
水はまだ大丈夫。でも翌日はシンクがかなり凍ってました。
テント場一番乗り
2013年11月30日 12:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/30 12:49
テント場一番乗り
一番景色が良いところに張らせて頂きました
2013年11月30日 13:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
11/30 13:24
一番景色が良いところに張らせて頂きました
まずはコーヒーで体を温めて…
2013年11月30日 13:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
11/30 13:47
まずはコーヒーで体を温めて…
少し陰ってきました
2013年11月30日 15:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/30 15:29
少し陰ってきました
綺麗な夕焼け
2013年11月30日 16:36撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
11/30 16:36
綺麗な夕焼け
お餅とお汁粉の組み合わせ、素晴らしいです
2013年11月30日 17:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
11/30 17:46
お餅とお汁粉の組み合わせ、素晴らしいです
甲府の街がよく見えます
2013年11月30日 18:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
11/30 18:11
甲府の街がよく見えます
まもなく12月だというのにこのテントの数
2013年11月30日 18:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/30 18:13
まもなく12月だというのにこのテントの数
月が昇り始めました
2013年12月01日 04:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
12/1 4:50
月が昇り始めました
真っ暗な登山道を登ります
2013年12月01日 05:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
12/1 5:31
真っ暗な登山道を登ります
薄明になりました
2013年12月01日 05:33撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
12/1 5:33
薄明になりました
頂上到着。
真っ暗だ!
2013年12月01日 05:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
12/1 5:43
頂上到着。
真っ暗だ!
フラッシュ焚いてなんとか…
2013年12月01日 05:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
12/1 5:43
フラッシュ焚いてなんとか…
明けてきました
2013年12月01日 06:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
12/1 6:13
明けてきました
北岳
2013年12月01日 06:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
7
12/1 6:13
北岳
仙丈ヶ岳
2013年12月01日 06:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
7
12/1 6:13
仙丈ヶ岳
お、見えてきた
2013年12月01日 06:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
12/1 6:35
お、見えてきた
明けました
2013年12月01日 06:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
7
12/1 6:46
明けました
綺麗に色づいています
2013年12月01日 06:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
12/1 6:54
綺麗に色づいています
撮影機器:

感想

甲斐駒ヶ岳5回目。
ただ、トレランやら南アルプス縦走やらでのんびり登った記憶がない。
そんなわけで今回は
・積雪期登山
・七丈小屋でテント泊
・頂上でご来光を見る
の3つを達成するために登ってみました。

天気は両方ともピーカン、最高の天気でした。
1,500mくらいから雪が出始めて刃渡りでアイゼンをつけようか迷いましたが結局五合目小屋までつけず。七丈小屋まではハシゴも埋まっておらず気をつけて通れば問題なし。相変わらず坦々と樹林帯の中を登る登山道です。

七丈小屋のテント場は一番乗り。いつもこっそり見ていた小屋番さんと初めて言葉を交わせました。
雪をかいてテントを設営。14時くらいにはやることがなくなり、鳳凰三山と富士山をずっと眺めておりました。コーヒーを飲みながら夕方にご飯を作って…寒いと思ったらテントの中に置いておいたプラティパスの中の水が凍っておりました。夕方でマイナス8度くらい。ワインを飲んで19時くらいに就寝。星空が恐ろしく綺麗でした。

3時半過ぎに起きて、ぐでぐでと朝ご飯をつくりながら4時過ぎに出発。
夏道なら頂上まで2時間程度なのでちょうど夜明けくらいに到着するかな?と思ったら鎖やハシゴが雪に埋まっていて逆に登りやすい。雪が適度に凍っていて、アイゼンもしっかり噛むし登りやすい。そんなわけで、2時間かからずに頂上に到着してしまい、薄明から日の出まで堪能してしまいました。

頂上はあまりに寒すぎて日の出まで頂上を走り回っておりました。
さすが3000m弱、空気が薄い…気温はマイナス10度を下回ってる状態だと思います。
(プロトレックの温度計が計測できなくなってしまい…詳細な温度は不明)
しかし、風はないので頂上までウィンドシェルで過ごせました。快適。

夜明け直前に女性の方が1人登ってこられました。
初日に途中でお会いしたのですが、20kg近い荷物を背負って初黒戸尾根という凄い方でした。素敵です。
写真を撮って頂きました。ありがとうございます。

帰りはとっとと降りましょう、ということでざっくざっくと下山。
一番手間取ったのは撤収作業。結局12時くらいに神社に下山しました。
その後は尾白の湯に入って帰宅。早い時間に帰れると中央道が空いていていいなぁ。

今度は厳冬期に行ってみたいもんです。
黒戸尾根。


<今回の反省点>
ゲーターはアイゼンに対応した冬用のを使いましょう。
以前も同じ失敗をして補修したのですが、今回もびりびりにしてしまいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:952人

コメント

ゲスト
おつかれさまでした♪
山頂ではお世話になりました!
1日目もすごい快足 さすがです。

ちょっと遠くからみて「まさか…あの人、走ってる!?」と1人で大ウケでした
朝から楽しませていただきありがとうございました

これから雪山シーズン本番ですね。お互い安全に楽しんで行きましょう
2013/12/4 0:12
>s3214さん
コメントありがとうございます!

急いでいるわけでもないのにペースを無駄に上げてしまうのがよくない癖です…とくに、一人だと尚更で。
なので、無駄に走り回ることになってしまったんですが(笑)
コースタイムを考えて歩くというのも、技術の一つですよね…。

今週末は北関東の方はあまり天気がよくなさそうな感じで、またしてもアルプス方面にいきそうです(笑)

これからも安全登山で頑張りましょう
2013/12/5 6:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら